全10件 (10件中 1-10件目)
1
今日は為替が軒並み円高に振れています。前にも書きましたがこれは円が相対的に信用が高い事の証明に他ならないと考えます。毎回このタイミングになると日本財政破綻論者は静かになるんですが何故でしょうか?気になります。(笑) 現実的には仮にハイパーインフレが起こっても、日本は更に超がつく位儲かるんで破綻は更に有り得ないんですけどね。本当に破綻論者は算数が出来るんでしょうかと他人事ながら少し気になる今日この頃です。
2010.05.25
コメント(0)
この通貨はは暫く下げ続けるのは間違いないと思います。ただ、流石にデフォルトまでは行かないんじゃないかという気がしています。仮にデフォルトすると、ユーロを使って貿易で儲けている国々は相当に美味しい思いをすると思います。少なくともドイツ、フランスはそうだと思います。デフォルトしなくても、ユーロ安は彼らにとって大歓迎なので、この2ヶ国の動向には要注目と考えます。
2010.05.23
コメント(3)
前回の日記の続きです。ある程度ルールのある金融市場において本質的に絶対解となる不変の必勝法が存在しないと仮定(決定でも間違っていないと思います。)すると、金融市場での値動きに関する計算式、根拠は常に変化し続けるということになり、もし、その中で勝ち続けようとするなら、自分にしか使えない期待値の高いルールを運用するか、或いはそういうルールを使っている人達の真似をすることが有効性の高い投資法の一つになると思います。それがバリュー投資、イベント投資、インサイダー取引(謎?)、high-frequency trade、短期投資等色々な形となって現れてくるのだと思います。それらは根本的に勝ちを求めるという事には変わりないので、他の投資法や投資家を投資法が違うという理由で咎めるのは基本的に視野が狭いか、或いは咎める事によって自分の投資法の優位性が守られるからのどちらかだと思います。特に後者については上記の勝ち続けようとする行為の根拠に深く関わってくるのでそれについて調べるのは思いの他重要だと思います。
2010.05.23
コメント(0)
昨日の日記の続きです。今回投資について不変の必勝法が存在するのかどうか考えてみました。結論を言うと、現時点は存在しないと思います。自然科学の場合は、唯一本質を表現する計算式、法則があるので、自ずから解が存在するのですが、社会科学である経済学については未だに本質を表現する数式が存在していません。それは人間の意志、判断が介在し、それが常に変化するからですが、それを数式化出来ない限り必勝法の開発は本質的に不可能だと考えるからです。考えてみれば当たり前の話ですが、上記のような前提に基づくと自ずとやるべき事が見えてくると思いました。それは今過去の他の方々ののブログの更新状況を調べてみても分かることであり、したがってそう間違っていないと思います。
2010.05.18
コメント(0)
昨日の日記の続きです。ここ数年はブログの普及で個人投資家の状況が間接的とはいえトレンドくらいはつかめるようになっています。ざっと見渡しただけでも、2006~2008年の間に私がよく見ていたブログの60%以上が閉鎖しています。事情はさまざまでしょうが、儲けたという理由で更新を停止しているケースは皆無と考えます。彼らの特徴を分析することは重要だと思います。また、私の場合、個人的に今でも継続している人たちを数十人知っているので、彼らの最近の状況も調べることは不可能ではないです。このくらいの数を調べればおのずと負けない方法は浮き彫りになるのではないかと考えます。ちょっと調べてみようと思います。
2010.05.17
コメント(2)
さっきの日記の続きです。ちょっと嫌な事ですが、楽天ブログのリンク先や個別に読んでいる(読んでいた)ブログの更新状況をベースに、ここ数年間でどういう投資法の個人投資家が何人更新停止したか調べてみようと思います。感覚的には2006年~2008年でグロースバリュー投資をしていた人や、新興市場のデイトレをしていた人、セミナーをベースにした逆張りスイング手法をしていた人が更新停止されるケースが多かった印象を受けています。共通するキーワードは「他人の真似をしている」「損切りをしない」「高年利を追求している」「臨機応変に手法を改良しない」等でしょうか…。この辺りはもう少し調べてみようと思います。少なくとも今後どうするとより良いかの参考になると思っています。
2010.05.16
コメント(0)
私の知り合い中心に個人投資数十名の状況を振り返って怖くなりました。というのも、専業になって成功したのは二名のみ。また年単位で数十%のドローダウンを経験していない者は0。半数以上は投資を中止。残りの約半数で元本割れしていないと思われる者は1割~2割。日本財政なんか心配している場合ではないことは言えそうです。(笑)日本財政は安泰な反面、個人投資家は投資方法や資産管理についてリスク対応をしすぎてやり過ぎる事はないと感じました。
2010.05.16
コメント(0)
ネットサーフィンしていたらあるサイトのアクセスランキング2位にこんな記事が掲載されていました。「絶壁の真上に近づいてもお金に疎い日本人」http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100512/225392/21世紀になってもこんな馬鹿丸出しで間抜けな記事をのうのうと書き続ける人が大勢いるのを見るとつくづく日本は平和だなぁと思います。この著者経営コンサルタントで有名?らしいですが、こんな間抜けな記事を書き続けるあたりからすると、その知識、考え方には甚だ疑問を呈せざるを得ません。この記事がギャグなら話は別ですが…。
2010.05.16
コメント(0)
昨晩のダウ暴落に関連して円が滅茶苦茶買われて大幅な円高になりました。これは裏を返すと日本経済は欧米他国と比較して堅牢であると投資家が判断したことを示唆しています。日本財政破綻論者はこの場面を見てどう言い訳するんでしょうかね(笑)。全く物笑いの種とはこの事です。
2010.05.07
コメント(0)
今日は久々に投資の先輩と飲みに行きました。その方はサラリーマンをしながら投資をされてたんですが諸事情により今は仕事一本で頑張っておられます。 今日投資に関して違う切り口で話し合ったりしたのですが大変勉強になりました。どれが正解というのはな中での会話は互いに発見があっていいもんだと実感しました。 これは参加者の質によるかもしれないのですが、「投資で儲けるには人を騙すか人の先を行かないといけない」という点については互いに一致しましたのも興味深かったです。
2010.05.02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1