全8件 (8件中 1-8件目)
1
そういえば最近、国債暴落、ハイパーインフレ、超円安をのたまう馬鹿どもの姿が見当たりませんねぇ…。今こそ声高々に「円を売って外貨を買え!!」と叫ぶ絶好のチャンスなのに。(笑)
2011.07.30
コメント(0)
エンジュクの投資日記ステーションにいちのみやあいこ氏のブログがありますが、ここ数ヵ月間まともじゃないというか奇妙かつ視野の狭い内容が目立ちます。(夏は節電しなきゃいけないとか官僚は悪くないとか奇妙な事を書き始めています…。) コンスタンスに濃い内容の記事を書こうとするあまり、そのプレッシャーが変な方向に働いていると推察するのですが、仮にも緻密な調査、理路整然とした分析の上に成り立つシステムトレーダーであるなら、存在価値を揺るがしうる状況と考えます。 少なくとも私は彼女の発言、商品は評価出来ません。 余談ですが、彼女のブログに意見、コメントを書くと逆ギレされるようです。 これってどうなんでしょうか…。
2011.07.23
コメント(0)
原発事故関連についてですが、放射能汚染についていろんな情報が飛び交っていて一体何がどうなっているのか良く分かりません。しかし、今週の週刊ポストなどに載っている1960年代の放射能汚染レベルより今の方が数値が小さいというのは興味を引きます。ネットで検索しても興味深い記事がいくつも載っています。http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SKPB_jaJP379JP379&q=1960%e5%b9%b4%e3%80%80%e6%a0%b8%e5%ae%9f%e9%a8%93%e3%80%80%e6%94%be%e5%b0%84%e8%83%bd%e3%80%80%e6%b8%ac%e5%ae%9a結局は低レベルの放射能の影響がどれくらいなのかまだ良く分かっていないから今の段階で結論を出せないのが実情だと思うのですが、どこかにそれを研究したところなどないんでしょうか…。意外と原発付近に住んでおられる方の医学データを研究すればなにか傾向が見えてくるのではないかと思ったりしています。
2011.07.14
コメント(0)
今朝、テレビで初めて「でんき予報」を見ました。首都圏の電力が足りなくなるはずないのにこんなの流すのは意味ないなと思ったのですが、(ご丁寧に供給電力量も減らしています。)ひょっとして、視聴者はこれ見て夜間も節電するんじゃないかと思いました。 節電が効を奏するのは昼の暑いときだけなんですが…。(しかも家庭レベルではそれすら不要) そういう肝心な部分を流さないメディアの意図を考えると怖さを感じます。
2011.07.11
コメント(0)
原発関連でもし本当なら怖いニュースを見つけました。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/11152個人的には流石にそれはないんじゃないの?と思いたいのですが、この記事を読む限り一抹の不安がぬぐえません…。
2011.07.10
コメント(0)
今日のニュースですが、東電の供給電力が増え、22%位余裕が出るそうです。 これで公式にも関東では夏の節電は不要だという事が明らかになりました。いくら東電のホームページの発電情報を隠蔽しても、大金はたいて買収したマスコミが奴隷のごとく節電を唱えまくっても無駄だったですね…。(一部の算数が出来ず、字の読めない馬鹿にはかなり通用したようですが…。) これもネットで良質な情報を提供下さる方々のお陰です。しかも大半の情報は無料です。本当にありがたいです。 問題は関西地方です。発電量の半分を原発が占めているので夏にこれら発電所が稼働しないとなるとかなりの影響が出るからです。この地域に関しては色々な工夫が必要だと考えます。
2011.07.09
コメント(0)
前回の続きです。今回、震災後の東京電力の発電量は4712万キロワットですが、その後供給量は増加しています。詳細は東電のサイトにも記載があったのですが、もう削除されているので、転記したサイトのURLを以下記載します。http://earthian.seesaa.net/article/194466905.htmlこれによると、火力と水力だけで5900万キロワットあります。他の各種報道を見ても5500万キロワットから6000万キロワットあるのは間違いないです。確か、去年の夏の消費量が6000万キロワットでした。確かこの時は猛烈な猛暑でした。このような猛暑が発生すれば供給量を上回る可能性が出てきます。しかし、2009年位のレベルであれば5000万キロワットレベルなので、全然大丈夫になります。(下記サイト参照)http://a-lab.cocolog-nifty.com/blog2/2011/04/post-3499.htmlあらら、今年の夏は暑くなければ節電不要という結果になりました。それに、仮に暑くなったとしても、企業が持っているじか発電能力が全国で6000万キロワットあります。仮に関東地方でその10%を使えるようにすれば、これまた節電不要です。要は、関東地方に関しては節電なんかやらなくても大丈夫なんです。
2011.07.02
コメント(0)
今もテレビでひたすら15%節電と間抜けなことをのたまっていますが、今から節電がいらない根拠を列記しようと思います。その前に震災のときに計画停電が必要だったかどうかを書きます。まず、東京電力の発電能力ですが震災前の時 6300万キロワット消費量 2800万キロワット破壊された原発の発電量 200万キロワットあれれ?消費率は原発分差し引いても、2800万/(6300万-200万)=46%!!そういえば、震災では1588万キロワットの電力分の発電所がやられましたが、原発は200万キロワットだけで、残りは火力発電所だったりするんですよね。それを考えても、消費率は約60%になります。ということで、何のことは無い、地震程度で計画停電なんていらなかったことになります。続く
2011.07.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1