不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/12/25
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇河の反対側の山沿いに 洞光寺 があります。
開基は尼子清貞・経久父子とされている。
両公の墓所については、他説もあるが、寛永年間つまり、経久公没後83年後金尾の故地から、此の地へ、寺基と共に塔を奉遷した当時の人々の熱い信念を慕うものである。

町から路地に入った所に寺はありました。
寺は元々どこなったかはわかりませんが、戦国時代の町の位置は川の所だったそうです。
氾濫も何度もあったらしく、位置に関しては不明な点が多いらしいです。
この墓も、伝えとしての部分が多いみたいですね。
案内看板もあり、すぐに見つける事が出きしました。
島根安来g1洞光寺
島根安来g2尼子家の墓

町中には「川中島一騎討ちの碑」があります。
昔は冨田川の中洲があったところ。
1565年、尼子の猛将山中鹿介幸盛と毛利方益田越中守の家臣品川大膳とが一騎討ちを行い、鹿介が大膳の首級をあげた場所といわれている。

公園の横にありました。

逆光ばかりになる撮影が多かった今日でした。
島根安来h1一騎討の碑

もう少し山沿いに「品川大膳の墓」があります。
町の道からは、100mぐらいは歩かないといけないかな?
本当にわかりにくい場所ではありました。
案内看板を道沿いで見失うと、たどり着けないと思います。
小さな川沿いにありました。
此の墓があるので、一騎討ちの場所を特定したらしいです。

町中に「お茶の水井戸」があります。
説明看板には、「206年間藩主の使用した当時の井戸水に復元した」と書かれていました。
水は飲めますので、飲んでみました。
島根の名水百選(歴史の泉部門)に指定されているそうです。


島根安来旅行 で訪れた所

これで月山富山城跡周辺から移動します。
でも、島根安来旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/12/25 08:19:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: