全4件 (4件中 1-4件目)
1

この季節にこぼれ種のミツバがはえている。その近くには、あおあおとサンチュ。葉をかきながら収穫しているので、根元がすっくりしている。京みぶなは強い野菜だ。スナップエンドウ(甘いえんどう)はやっとこれくらいまで育った。ツタンカーメンはもっと小さい。いたるところに松ヶ崎浮き菜カブ。そして、・・その隣りには、春菊や芽キャベツ、赤いサンチェもある。芽キャベツは、なかなか大きく育たないが、水菜は知らぬ間に大きくなる。(この水菜はすでに鍋に)大きくなったものから収穫する。そして、畑に空間ができると何かが急に育って大きくなる。下仁田ネギもゆっくり生長中。ファーマーズポットには、ホウレンソウもある。畑をのぞけば、なにか食べるものが育っている。
2013年12月18日
コメント(12)

こんな具合に実をつけていたハヤトウリでしたが、寒波のために葉がパリパリに枯れてしまいました。今年のハヤトウリはミニチュアサイズ。しかし、かたちはハヤトウリです。袋栽培のダイコンの中でひときわ大きかったもの。さぞかしりっぱなダイコンかと思いきや、ふっくらとした太もものようなダイコンでした。水菜やビタミンダイコンなどと記念撮影とあいなりました。
2013年12月15日
コメント(18)

先日、もう少し大きくしたいと収穫を引き延ばしていたブロッコリーを収穫。ブロッコリーのなくなったブロッコリーは寒そう。この時期のブロッコリーに側蕾はできるだろうか。下の方の葉の付け根に小さな葉は出ている。しかし、最初のブロッコリーを収穫したよいタイミングでとなりの株のブロッコリーの蕾が大きくなっていた。そのとなりのスティックセニョールにも小さな蕾を見つけた。来春、収穫予定のキャベツが数株あるが、まだ、まだ。こちらは葉がちぢれているもの。春菊は鍋に使えるくらいに収穫できた。そして、ダイコン。密集した二年子大根をまびいたら・・・。最近、見かけることの少なくなったおなじみさんに出会った。左から大蔵ダイコン、ビタミンダイコン、青首ダイコン。ビタミンダイコン以外は、すでにおでんに変身して食べてしまった。性のよいおいしいダイコンだった。
2013年12月07日
コメント(14)

アトリエ農園の境界ぎりぎりで育っていたサトイモ。いよいよ、収穫。小イモもたくさんできていました。葉と茎は、切り刻んで菜園の通路へ。
2013年12月05日
コメント(12)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


