全12件 (12件中 1-12件目)
1

アトリエの菜園、本日の収穫。大玉トマト、ミニトマト、ピーマン、インゲン、茄子、春菊、大葉。少し近づいて撮影。奇蹟のインゲン!貴重な茄子。・・・雨で割れていますが、大玉トマトが赤くなりました。
2014年10月28日
コメント(10)

10月22日の夜に収穫した野菜の写真です。カボチャ、ゴーヤ、ミニトマト、キュウリ、インゲン、シカクマメ、シシトウ、ニラ、そして、写真にはありませんが生姜。キュウリの収穫がここまで続いているのは、自己記録の更新です。カボチャは、縦にすっと立ちます。ミニトマトと中玉トマト。夏のシーズンよりも甘いトマトになっていました。そして、ゴーヤ2本。ゴーヤは葉が枯れはじめています。
2014年10月25日
コメント(16)

無農薬菜園には、いろいろな虫や生き物がやってきますが、この黄色の毛虫は始めて見ました。ホウキソウが赤くなってきました。ピーマンはツヤツヤ、はつらつとしています。とてもおいしいピーマンです。ゴーヤは、なかなか大きくなりません。シャリとした食感。左の割れた緑茄子。お昼に刻んでカレーチャーハンになりました。種だらけかと思いましたが、うまみが凝縮したおいしさでした。
2014年10月18日
コメント(18)

昨日の菜園です。朝夕、寒くなってきましたが、昼の日差しは暑いほどでした。ミニトマトが赤くなっていました。たくさん収穫できました。もう終わったかなと思っていたインゲンですが、また、実をつけています。シカクマメも秋の野菜のように元気です。ワケギ越しに、四季なりイチゴの赤い色。とぎれ途切れに成りつづけています。四季なりイチゴは、虫が食べたり、私が食べたり、早い者勝ちです。
2014年10月18日
コメント(8)

食べた丸ズッキーニから採種した種を8月の終わりに、試し播きしたものに実がついていました。10月のズッキーニが収穫できそうです。自宅前の植木鉢。10月15日の地這いキュウリ。家の南菜園よりの収穫です。10月16日の地這いキュウリ。アトリエ農園よりの収穫です。約一週間ぶりのアトリエ農園でした。カボチャに白い粉がかかったような色になっていました。そろそろ収穫のタイミングでしょうか。もうひとつ、大きくなり出していました。台風の被害はありませんでしたが、葉もの野菜に虫に食べられた穴がありました。みどり、くろ、きいろの虫を捕まえました。
2014年10月16日
コメント(12)

今年は、10月のキュウリが収穫できました。 やぐらネギが大きくなってきました。 直売所で買ったカボチャの種を蒔いたので、本当の名前がわかりません。つる首カボチャより太いです。むかしカボチャと言う呼び名も聞いたことがあります。島カボチャにも似ています。私は、井原カボチャと呼んでいます。 こちらは、会津カボチャだと思います。 夕顔が、復活して咲いています。
2014年10月14日
コメント(12)

風で大きなゴミを飛ばしたあと、ヤカンの網で小さなゴミを取り除きました。 黒い未熟な種などが落ちました。 洗い胡麻というのがあるので、洗うことにしました。浮かんだ胡麻やゴミを取り除きました。 お箸で残ったゴミを取り除きました。 キッチンペーパーの上にひろげて、乾燥させます。 乾いた胡麻は容器に集めました。
2014年10月12日
コメント(12)

写真だけ見ていると初夏のようなトマト。茎を再接地させて根を出させたものや挿し木から大きくなったトマトですか、たくさん実をつけています。トマトの間のブロッコリーもゆっくり大きくなっています。芽キャベツも葉の数を増やしています。
2014年10月10日
コメント(12)

虫の被害にあいながらも、立派に育ったキュウリを収穫しました。写真を撮影する場所に迷って、スピーカーの上に置いてみました。ピーマンとピーマンの間の落花生を抜いてみました。ピーマンとピーマンの間の狭い空間に植えていたものです。ずっとピーマンの日陰にいた落花生ですが、それでもいくつか、実をつけてくれました。春菊も収穫しました。先週、撤収したモロヘイヤで一品つくってみました。シメジは水から入れて、沸騰したらそこにモロヘイヤを入れて50秒。ザルにうつして、水を絞り、味をつけます。薄味のおひたしです。最後にカニカマをあわせて、盛りつけました。私は、ネバネバ過ぎるのは苦手なので、モロヘイヤは刻みません。シメジが、ナメタケのような食感になりました。
2014年10月05日
コメント(14)

自宅の南エリアとアトリエ農園で、10月に入っても少しずつですが、キュウリがなっています。そして、先端には花も咲いています。地這いキュウリの花から根へツルを追っていくと、根からツルのラインをを完全に、ダンゴムシに食べられて切断されていました。調べると地這いからネットへ登るあたりのツルから新しい根を地面に伸ばしていました。こちらは、おそろく最後の大和三寸です。
2014年10月03日
コメント(8)

出先のコメリで、アスパラ菜と菜花の種を買いました。「アスパラの風味が最高」「生育旺盛で次々と収穫できる菜花」。種の袋の帯のわかりやすい説明の文章に惹かれました。キュウリの畝を半分、耕して、アスパラ菜と菜花の種をまきました。奥に置いてあるのはカップラーメンの容器を植木鉢としてつかっているもので、青梗菜と松ヶ崎浮き菜カブが発芽しています。直播きで発芽していたダイコンや水菜の芽がダンゴムシのえさになって消滅しているので、アスパラ菜と菜花も安心できません。ニンニクが大きくなってきました。ひょろりとしていますが、ニンニクは、茄子を撤収するとすこしだけ陽当たりがよくなります。昨日、葉が枯れてきた生姜を一株、掘り起こしました。育ちが芳しくなかった株でも、生姜ができていたので、元気な株の生姜に期待が膨らみました。
2014年10月03日
コメント(10)

デュランタの枝が奔放に伸びて、たくさんの花が咲いています。そのデュランタの近くに転がしている古いシイタケ原木から、また、小さなシイタケが生えてきました。(9/27撮影)そのシイタケが、今日、見たら、大きくなっていました。本日の収穫は、シイタケ、インゲン、茄子、シカクマメ、最後の四葉キュウリ。(四葉キュウリは撤収しました)そして、ピーマン。ピーマンは、絶好調で、まだまだ、なっています。このあと、生姜を一株、掘り起こしてみました。夜、モヤシにししとう、ニラに、本日収穫したシイタケ半分(笑)に、収穫した生姜を効かせて、炒め物をつくりました。新鮮な生姜は、やはり、香りが違います。
2014年10月01日
コメント(6)
全12件 (12件中 1-12件目)
1