全7件 (7件中 1-7件目)
1

今年も、アトリエ農園の野菜の生長や収穫にお付き合いいただき感謝しています。来年もよろしくお願いします。30日の午後は、アトリエの菜園の収穫納め。ネギ、カブ、ダイコン、レタス、三寸ニンジン、アスパラ菜を収穫しました。鮮紅長人参、その他、写真にはないけれど春菊。根についた土を軽く洗った写真です。植木鉢の鮮紅長人参をすべて収穫しました。予想していた以上に大きく育っていました。収穫したダイコン、ニンジン、レタスにツナ、胡麻ドレに高知の柚子で、サラダになりました。これらの野菜は、新年、お雑煮や鍋にも使われると思います。収穫しませんでしたが、ブロッコリーと芽キャベツも大きくなっています。
2014年12月31日
コメント(8)

雲南百薬(オカワカメ)のムカゴを集めて、枯れたツルを片付けました。植木鉢で取り残されていたミニトマトも撤収。お正月をむかえるために少しだけすっきりさせました。時期は遅いのですが、プランターにまとめて植えていたタマネギ苗の残りを根元を壊さないように家の南に植えました。昨日、個展の搬出も無事終わりました。いただきました赤ワインをあけました。料理は、岐阜よりいただいた白菜と自宅の植木鉢のタマネギネギに牛肉で一品、赤紫蘇キュウリ、山椒の入った塩昆布です。ワインは陶器のカップで飲みました。
2014年12月29日
コメント(8)

一週間ぶりにアトリエの菜園に行くことができました。このところの寒さでトマトの葉が萎れてかれてしまいました。そこですべて収穫することにしました。たくさんの青いトマトが収穫できました。大玉トマトも中玉も小玉もどのトマトも緑のまま。青いトマトは、暖かいところで追熟させたり、フードプロセッサーで刻んでジャムにします。青トマトのジャムは柚子を加えるとおいしく仕上がるようです。まず、寒さに萎れてしまったトマトの様子です。そして、トマトを片付けてすっきりしたアトリエ農園の風景。冬の畑らしくなりました。
2014年12月22日
コメント(6)

家の南の青いトマトを収穫して、撤収しました。(12/10)収穫し残していた小さなジャガイモが育って、大きなジャガイモが一つできていました。青いトマトはキッチンの窓際で追熟させます。アトリエのシカクマメと夕顔も撤収しました。竹のザルで乾燥させます。落下した青いトマトもまざっています。(12/14)やぐらネギと春菊天王寺カブも少し大きくなりました。今日から大阪で個展がはじまりました。
2014年12月16日
コメント(8)

籾殻をまきました。ファーマーズポットのエンドウの隣りにまびいたレタスを植えました。タマネギの畝にも籾殻をまきました。うねの脇にもレタスや松ヶ崎浮き菜カブ。レタスの種類はいろいろ。水菜や青梗菜やフダンソウもあります。来春、暖かくなると一気に大きくなって食べきれないので、少し大きくなったものから、順次、収穫していただきます。春菊、やぐらネギ、フダンソウ、食べ頃です。
2014年12月09日
コメント(10)

トマトの間に不起耕で定植したブロッコリーとスティクセニョール、株はこぶりですが、花蕾がつきました。昨年のタマネギの小さかったものを植えていました。それが分球して、ネギになっています。タマネギのネギは甘みがあっておいしいです。カボチャも収穫して撤収。ダイコンも一本試しに抜いてみました。そして、トマト。
2014年12月02日
コメント(12)

種をまくのが遅くなりましたが、無事、スナップエンドウとツタンカーメンが発芽しています。同じポットには同じ品種の種をまいたのですが、どちらがどちだったか、名札をつけていませんでした。まして、カップめんの容器にまいたものは、どれがどれかもわかりません。困りました。しかし、明日から寒くなるようなので、定植することにしました。まず、ファーマーズポットにも4株植えました。カップめんの容器の苗のひとつです。右と真ん中の畝の色の濃いあたりには、どちらかのエンドウを定植しています。真ん中の畝は、さまざまな葉もの野菜の奥、右の畝はカボチャのあとです。豆科の栽培がつづいていそうなあたりは、植え穴をつくって培養土を入れました。そのまま植えられるポットのエンドウは、ニンジンの畝の間に不起耕で植えました。どこにどのエンドウができるか、・・・。制作に夢中でうっかりしていました。実エンドウは苗を買って、アトリエの北側の畑に植えています。サヤが長いタイプにしました。
2014年12月01日
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


