全8件 (8件中 1-8件目)
1

植木鉢のトマト。最初の2枚は、ドワーフミックス、背の高くならないトマトがいろいろ混ぜられた種から育ったもの。思ったよりも大きなトマトになってきました。こちらのドワーフトマトは白っぽい色。3枚目は、ガーデンピーチトマト。表面に産毛のあるトマトです。その他、ロッソナポリタンの自家採種、ステラミニ、世界一、ポンテローザ、リコピントマトの自家採種など。しかし、このトマトの植木鉢は、昨年もトマトを栽培した土に堆肥とカキガラ石灰と肥料を加えた土で育てています。トマトの根元には、やぐらネギ、ツルなしインゲン、ニンジン。先日、収穫した野菜はサラダに。小さな茄子もジャンボピーマンも生で食べました。ドレッシングは、スリおろしたニンジンがベース。早くここにトマトが加わって欲しいものです。アトリエの琵琶は砂糖控えめでコンポートにしてみました。
2017年06月28日
コメント(14)

茎が黒くなっていたアトリエのトマト。実はたくさんついていましたが病変が実にもあらわれ始めたので、思い切って、しかし、少しずつ撤収しました。残りは二株。そこで、育苗していたドワーフトマト(矮性トマト)、イエローペアトマト、セールになっていた桃太郎、イエロー桃太郎などに入れ替えました。写真は植木鉢に移植してすぐのドワーフトマト。ドワーフトマトは袋にも植えたものが、こんなに大きくなっています。最初に植えて病気に強かったトマトは、春に買って食べたトマトの種をすぐにまいたリコピン中玉トマト。病気にも強くいきいき育っています。種を買わなくても良いと思ってしまうほど好調。トマトに光が当たるように葉を取り除きました。粒もそろっています。自宅のゴーヤが何度もタヌキに荒らされて枯れたので、遅まきながらアトリエ農園でゴーヤを育てることにしました。ここはダンゴムシが苗を食べるエリアなので、袋の底を抜いての袋栽培にチャレンジ。ゴーヤは二株。同じく袋栽培で、スイスチャードの種もまきました。スイスチャードの種をとるためにおいておくと人の背の高さくらいに大きくなります。たくさん種が取れそうです。本日の収穫は、ジャンボピーマン、ピーマン、デガンディア茄子、みどり茄子、千両茄子、四葉キュウリなど。ここにトマトが加わるともっと華やかになります。
2017年06月25日
コメント(10)

本日は自宅のスキマ菜園レポート。多年草化したオカワカメが今年もグリーンカーテン。オカワカメの若葉、収穫。家の裏の傾斜地に、タヌキが住み着いて、ゴーヤの苗を何度も荒らされました。仕方ないので、インゲンやゴーヤなどの種をまきなおし、新たにかぼちゃの苗を植えました。先日、タヌキの通路にフェンスもつくりました。大葉は自然に生えています。定植したかぼちゃ苗。写真を撮影した翌朝、かぼちゃの葉がすべてなくなっていました。タヌキがフェンスを抜けて侵入したようです。タヌキが出産して10匹くらいに増えています。この空間に隣接する住人の誰かが、タヌキに餌付けしているという話もききます。こちらは北側の植木鉢トマト。こちらは昨年鳥害。カラスよけのネットをはりました。越冬したツボクサ(ゴッツコーラ)が元気です。若い葉は生のままサラダにも加えられます。
2017年06月25日
コメント(10)

アトリエの琵琶がたくさんなりました。このままにしておくと、鳥につつかれた琵琶が道路に落ちて、大変なことになるので6/18日の曜日に、思い切って、枝をのこぎりで切りながら、すべて収穫しました。収穫するとバケツに3杯くらいになりました。雨が少ないせいか、今年の琵琶はとても甘い。脚立にて収穫しながら食べる琵琶。カゴの中に形の良い琵琶。枝を切り詰めたので、かぼちゃの陽当たりが良くなりました。
2017年06月21日
コメント(10)

昨年、採種したヒマワリの種をいろんなところにまいておいたところに野菜を定植しました。野菜の間からヒマワリが生えてきました。トウモロコシのうしろにヒマワリ。トマト、生姜、ダイコン混植の間にヒマワリ。キュウリとトマトの間のヒマワリ。大栄スイカのツルのスキマにもヒマワリ。ヒマワリの咲く、初夏の菜園を想像しました。ヒマワリの咲く楽しい風景。
2017年06月18日
コメント(10)

アトリエ農園のトマトも実をつけています。順調そうに見えますが、トマトの枝が黒くなっているところがあります。病気はご近所の畑でも流行っている模様。木酢、酢などを混ぜた自然農薬を散布してみました。これで症状の進行遅らせることはできるとよいのですが。今年はすべて種から育てたトマトだったので、病気で撤収した二株のかわりに、セールになっていた接ぎ木のトマトを追加しました。種からの第二弾、ドワーフトマトも育苗中。夏には、トマトをたくさん食べたい!です。
2017年06月12日
コメント(10)

もみじ3号タマネギ収穫後のロロン。タマネギと混植されながら大きくなって雌花が咲きました。タマネギを収穫してからロロンを植えていたらこんなに育っていません。タマネギの収穫後には、オクラの苗を植えてみました。ハヤトウリは今年は単独でのびのび。他のツルものと競合させると実がなるのが遅れる傾向があるように感じます。こちらはバターナッツ。はじめての収穫を目指します。
2017年06月09日
コメント(10)

プランターや袋で育てていたジャガイモのキタアカリ。葉に元気がなくなっていた数株を試し掘り。小さいながらたくさんのジャガイモが出てきました。おいしいジャガイモでした。茄子の一番なりは、小さめで収穫しました。これは、はじめて育てたチコリとベーコンと炒めて食べました。キュウリは種から育てますが、早くから収穫できるように一株だけ苗を買いました。大栄スイカのツルを今年は、茄子の根元にはわせます。スイカのツルの伸びるあたりから茄子の根元のレタスを収穫しています。こちらは日照時間の短いアトリエの北側。晩生タマネギのもみじ3号。ドクダミに、こぼれ種の大葉も生えています。タマネギの間にかぼちゃのロロンの苗を植えていましたがすでにツルが伸びて花が咲いています。もみじ3号タマネギを収穫しました。ミニタマネギになりましたがまるごと調理するのに良いサイズ。ドクダミも収穫して洗って乾燥させることにしました。こぼれ種の大葉は残しました。敷地の東角には琵琶の木があります。今年はたくさん実をつけています。びわの葉も集めて乾燥させようと思っています。
2017年06月07日
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


