全7件 (7件中 1-7件目)
1
ある所で、障害者の方のお話を聞く機会がありました。主婦向け?にお金の話になったんですけど、その方の障害年金は2か月で13万、月6万いくらかだそうです・・・親の残してくれた、持ち家に独り暮らし。私は、エッ?たったそれだけ?と思ってしまいました。調べてみるとhttp://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi03.htmここの【2級】 792,100円(月額66008円)のようですね。その方には、ある程度、親が残してくれた財産があるみたいですが、将来、入院だ、入所だを考えると、それは出来る限り減らさないで、この年金だけで暮らすように節約に励んでいるそうです。年金額から、光熱費、保険料、固定資産税などを引くと、使える金額は月3万だそうで、男性ですが、主婦のようにスーパーの底値を徹底調査しているらしい。家賃を払わなくていいので、結構毎月黒字ということなので、はい、主夫?の鏡ですね。私がたったそれだけ?と仰天したのは、息子が首都圏の大学生だった時の仕送りが月13万だったから。でも、このうち5万は家賃だったので、月8万での暮らしだったわけですが、息子は部活動もやっていて、遠征などもあるし、飲み会もあるしで、仕送りでは足りなくて、コンビニでバイトしてましたけどね。もっとも、当時の仕送り平均(新聞に書いてあった)が13万だったので、我が家も私がスーパーでパートして、どうにか送っていたわけですが、今は不況の影響で仕送り額は9万ぐらいが平均みたいです。まあ、それはともかく、よくよく調べたら、http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000003zh7.html老齢基礎年金:1人分) 66,008円 のようですね。普通の老人と2級障害者は同じということかな?世の中、なかなか厳しいですね。この金額では、車は持てませんね。その障害者の彼は、自転車にも乗れるし、そもそも親が残してくれた家が便利な所にあるみたいなので、なんとか暮らせているんでしょうけど・・・心配していた夫の報酬比例部分の年金はこの金額よりは若干高いです。あと4年間これで頑張るためには、参考になるお話でした。でも、4年後この基礎部分はきちんと支給されるんだろうか?団塊の世代のしっぽですからね。66から、とか67からとかに、改正(悪?)になったりして。
2011年02月23日
コメント(0)
作品 ヒア アフター 原題 Hereafter 上映時間 2h09 トピックス 2010年/アメリカ映画 [2/19(土)公開] 監督名 クリント・イーストウッド 出演者名 マット・デイモン、ブライス・ダラス・ハワード、ジェイ・モーア、セシル・ドゥ・フランス スピルバーグ製作総指揮×イーストウッド監督最新作は、誰もが迷いを抱え不安の時代を生きる人々への希望のメッセージ。「人は死んだあとどうなるのだろうか?」死に大きな影響を受け、生きることの意味を模索する3人の主人公を、マッド・デイモンら実力派キャストが演じる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーフォーラムは3回で1枚の無料券がもらえるんです。感想は、少年が、亡くなったお兄ちゃんと対話出来た時は、ちょっと泣けました。
2011年02月20日
コメント(0)
昨日は5週間ぶりの病院でした。まあ、正確には、検査とか入ったので、(たぶんここにも書いたはず)建物に入ったのは5週間ぶりではないんですけどね。血液検査の結果と、ホルターの結果と・・・まあ、LDLが大変なことになってますね。180以上もあった・・・。食事と運動で様子見るか、薬飲むか聞かれたので、さんざん考えて、面倒だから薬で、と言ったはずなのに、その後、あれこれ言っちゃったから、処方箋には反映されなかった。私って、見た目、超健康なのに、老人並みの薬の量なので、薬局で、検査とかしてるんですか?と、丁度聞かれたので、血液検査の結果見せて、愚痴って、やっぱり運動ですかね~?と聞いたら、「今、丁度寒い時期ですからね」と、微妙に慰められました~。そうそう、寒いから、どうしても運動不足になっちゃうんです!で、回覧板のために、朝8時の血圧測定は、急上昇しました。と、言い訳考えて行ったのに、全然聞かれなかった。なんかお疲れみたいで(お医者さんがね)心電図の結果説明だけで、血圧測定付きだったことは忘れていたのかも?またもや2:1のブロックが出てるから、将来はペースメーカーになるかもね。って言われたけど、それ、以前も言われたけど、去年の2回は言われなかったんだよね。でも、遠い記憶があったのか、前にも説明したっけ?って逆に聞かれました。私にとっては1:1と思っているけど、お医者さんにとっては500人ぐらいの中の1人でしょうからね。お医者さんも大変ですね。お金の面では、もりもり貯まりっぱなしでしょうけどね^^2011年2月19日 23時28分43秒
2011年02月19日
コメント(0)
ノーカット、4時間の金曜ロードショー見ました。もちろん、途中、お風呂入ったりしましたけどね。だって、7時から11時って、あまりにも長過ぎ。こういう時こそ、録画して、CMをカットして見れば、効率的なんでしょうけど。御巣鷹山は、知っていることながら、やはり飛行機に乗るのが恐くなるような話ですね。恩知さんのモデルと言われる人がいるみたいですけど、何度も海外のへき地勤務って、凡人から見ると、やっぱりインテリ、住む世界が違うという気がする。どうしてそんなに、イジメ人事ってことになるのか?なんて、変な所にツッコミ。東南アジア、なんかでも、日本人はお手伝いさんまで雇って贅沢な海外生活って聞いたような気がする。ま、それはともかく、ラストの息子さん夫婦と孫を失くし、お遍路さん生活中のおじいちゃんに宛てた手紙は、やはり感動でしたね。いままで自分(恩知さん)が不条理、苦しみと考えていたなど、このおじいちゃんに起きた不幸、苦しみに比べたら・・・というようなくだり。でも、私の記憶ですけど、その少し後に中国に修学旅行に行った方々が事故にあい、補償は100万?単位で、御巣鷹山とは、その補償のことで、ずいぶん違うなと感じたように思います。まあ、そんなこと言っちゃったら、阪神大震災もありましたし、サリンなど、いわゆる犯罪被害者(国からの一定の補償は出るようになったようですが)、などに比べたら、大きな会社の飛行機事故で、の方が、金銭的な意味でいえば、不幸中の幸いって気も?これは、自業自得論でいけば、どうなるのか?誰にも悪意がない事故。2011年02月12日 11時57分35秒
2011年02月12日
コメント(0)
少しづつ、暖かくなってきたので、昨日、今日と、自転車で買い物に行ってきました。途中信号のない大きな通りを横切らなければならないんですが、今日は、ちょっとうれしいことがありました。帰り道なんですけど、横断歩道で、車が途切れるのを待っていたら、下りの車(私からは遠い方の車線)が停まってくれました。が、上りの車は、一向に停まってくれないので、「いいから、行って下さい」と独り言。若い男性みたいで、車もそういう系。全然発進しそうにないので・・・「うふん♪毛糸の帽子かぶっていたから、若い女性に見えたのかなあ?」とまた心の中でつぶやいて(笑)ようやく上りの車が途切れたので、ぴょこぴょこ頭下げながら渡りました。家に帰って、喜んで家族に報告したら(お姉さんに間違えられたに違いないと)、そんなの横断歩道に立ってる人が居たら当然でしょう。と言われました。そこで、よーく考えてみると、逆に婆さんに見られたから、停まってもらえた?毛糸の帽子はお婆ちゃんたちの必須アイテムでもありますしね~。でも、でも、私は自分では若い人のすっぽりのかぶり方にしてるつもりなんですよ。そこから真っ直ぐの髪も垂らしてるしね。まあ、どうして停まってくれたのかは謎です。意外に子供たちの同級生とかで、私は知らないけど、相手の人は知ってたりなんていう理由だったりして(笑)
2011年02月06日
コメント(0)
よくわかりませんが、暇なので日記でも書こうかと自分の管理画面に入ろうとしたら、突然IDとパスワードを入れろと要求されました・・・いつもは何ともなく、入れるんですけどね??思い当るとしたら、最近会員になった本屋さんのページを開いて、その後ログアウトしたから?系列だったんだろうか?もちろんIDもパスワードも忘れているから、自分のメールアドレスに送ってもらって・・ところが不思議な事に、送られてきたパスワードみたいなのを入れようと思ったら、そういうこともなく、新しいパスワードの設定になって、たぶん前と同じパスワード入れてるから、自然にログイン。実は私も、以前、株買ったことがあって、でも子供の免許取りとかで、ほとんど放出しちゃったんですけど、野*証券に元*寿司だけ置いてました。理由は年2回1500円のお食事券がもらえるから。それに、ネット証券と違って、手数料がかかるから、放置していたのです。でも、最近夫と、その回転寿司食べに行ったら、なんか・・・もうすぐ・・・倒れそう・・・?と、そんな所で意見が一致。普段は何かと意見不一致なんですけど。で、売ってカッパに乗り換えようと決断。ところが、これまた野*証券にログインできないのです。で、相談の電話番号に掛けたら、完全に本人確認が出来ているのに、自分で忘れたパスワード教えてくれないんですよね~。ま、2日も経ったら、封書で仮のパスワードが届きましたけど。ネットは便利ですけど、ある意味面倒ですね。何かにメモしておくしかないんでしょうかねえ?でも、突然死んだ時、ここにログインされて、妻は死にました。なーんて書きこまれるのも、ププッ、はっきり言って恥ずかしいですね(笑)
2011年02月05日
コメント(0)
辻井さんのテレビを見て、あちこちで(って、2か所だけど)宣伝したら、すぐに終わっちゃった。でも、目が見えない分、耳がいいのかも知れないけど、すごい。記憶力もすごいみたいですね。まあ、それはともかく、五体満足でも、アホ一家の我が家。息子が結婚式の引き出物のカタログをもらったものの、選べない事3か月(ぐらい?)たまに思い出して、ながめては決まらずしまうの繰り返しに、夫が入れ知恵。私に買わせればすぐに決まる。ということで、一冊3千円で、2冊買いました。ところがこれ、ホント悩みます。でも、6千円も払ったのだからと、2,3時間かけて、ようやく決めて昨日ハガキだしてきました。いらない引き出物よりもカタログはいいけれど、結構頼まないまま期限が終わってしまっている人もいるんではないかと?そんな悩める人のために、ユニセフなどに募金という「引き出物」も、選択できるようになっているようです。ちなみに私が選んだのは、お菓子の詰め合わせと、トートバッグでした。
2011年02月02日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


