仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

仙台市泉区在住の健康オタクの気まぐれ日記

PR

Profile

ビリオネアー

ビリオネアー

Favorite Blog

健康オタ子の日記 健康オタ子さん
健康道場トラの穴 MCタイガーさん
アンチエイジングが… アンチエイジングドクター・ジュリさん
晴走雨読 101匹の羊さん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん

Comments

師子乃@ 公明党大勝利のご報告 お世話になっております。 公明党の伊藤 …
師子乃@ Re:原発推進学者が次々懺悔 「国民に深く陳謝する」(04/16) お世話になります。 公明党の「伊藤 和博…
R.R@ Re:東電のカネに汚染した東大に騙されるな!(03/31) 正論ですね。 「プルトニウムは飲んでも〜…
R.R@ Re:潰瘍性口内炎の原因は?(08/31) 最近、日本でも女性の間では自然派シャン…
R.R@ Re:青木泰さん講演会後編(02/20) 原発排水は通常海水温よりも6~8度以上高い…

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2013年04月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
インプラント治療、ホワイトニング、審美歯科、矯正治療、歯周内科治療、ケンズNEXTプロ、

痛みのない治療、噛み合わせ、全身のバランス、ウエルデンツ、バルプラスト、泉区高森


食用油の正しい知識

食用油は、調理に欠かせないものですが、これらの製法、原材料などが公開されることは稀です。正しい食用油の知識は、その原材料や製法の中にあると言えます。
原材料に遺伝子組み換えの原材料が含まれるものは、そもそも論外ですが、油の製法について正しく知ることが、健康を守る秘訣です。

劇薬物質のオンパレードで造り出される「サラダオイル」

一般的なサラダオイルなどは、最もリスクが高い油と言えます。原材料は大豆油や菜種油、綿実油やコーン油、ごま油やオリーブ油などの食用油を混ぜ合わせて作られます(混合率等は企業秘密)が、精製時に「n-ヘキサン抽出」を行うものが主流であり(n-ヘキサン[ノルマル-ヘキサン]=石油系の劇薬)、同時に加熱処理を加えることで、精製時に油の分子構造がトランス型(トランス脂肪酸)に変化してしまっています。

さらに、ヤシ油などは、脱色(活性白土)、脱臭(乳酸)、風味付け(リン酸、クエン酸、フィチン酸)、酸の除去(硫酸、塩酸、蓚酸[シュウサン]、苛性ソーダ)など、添加物と化学薬品のオンパレードです。
#以上は「加工助剤」として、この国では表示義務がありません。

当然のことながら、原材料にもともと含まれている抗酸化物質などは見る影も無くなり、酸化しやすい油となるため、さらにBHA(ブチルヒドロキシアニール)やBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)などの酸化防止剤(発がん性物質の中でも直接牲発ガン物質に分類され、細胞化学反応を経ずに直接DNAと反応する物質)を添付され、製品化されています。

尚、欧米では規制対象で、全面禁止になっている地域もあるのが、この国で販売されている「サラダオイル」です。BHAなどは、危険極まりない発がん性のため、厚労省が使用禁止にしようとしたところ、欧米からの圧力で断念した食品添加物です。


とても恐ろしい物質であることが理解できると思います。

▼安心とされる「キャノーラ油(菜種油)」は本当に安全か

はじめに、キャノーラ油は、菜種のうち、品種改良されたキャノーラ品種から採油されたもので、厳密には菜種油と同じものではありません。そして、混ぜ合わせの原材料ではなく、単体の原材料を使用しています。大手製品では、精製過程で「n-ヘキサン抽出」を行うのが一般的で、添加物や化学薬品等による処理(苛性ソーダ・蓚酸などは菜種油を作る際に最も多用されています)、高熱処理などを行っています。≒ トランス脂肪酸を生成させてしまっています。

繰り返しになりますが、苛性ソーダ・蓚酸などは、この国では「加工助剤」として扱われ、表示義務はありません。先進国(この表現は嫌いですが)の中で、「トランス脂肪酸」の表示義務が無いのも、この国だけです。そして、原材料の問題があります。同じナタネでも、農薬や化学肥料を使用して栽培されたものには、残留農薬のリスクがあります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年04月13日 11時53分45秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: