☆ 人知れず努力することだよ。苦しい時こそ笑うことだよ。
勝海舟の言葉です。
ーーーーーー
☆ 龍馬が入門した頃の勝の家は、小さな家で、塾生が学べる部屋が無かったのです。
海舟は、家の裏手の「氷川神社」の境内の大銀杏の木の下で講義をしていました。
この大銀杏は今も、その場所に立っています。
(勝海舟は、維新後に、この家の近所に広大な土地を買い求め、伯爵家にふさわしい
豪邸を建てて死ぬまで住み続け、早朝の氷川神社への参拝を欠かしたことが無かったのです)
ーーーーー
この神社の御祭神はスサノウの尊と言ってな、俺の祖先に当たるお方だ。
俺は、この神にいつも守られているのさ。
どう守られているのか今から話をしてやろう。
お前さんたちの後にも、神仏が付いているから決しておろそかにしてはいけねえよ。
俺は、蘭学は、箕作阮甫先生(みのつくりげんぽ)に弟子入りを願い出たが断られたので、
赤坂溜池の福岡藩黒田家の屋敷内に住む永井青崖先生(せいがい)に弟子入りしたのだ。
弘化3年(1846年)に、本所入江町から、永井青崖先生の塾近くの赤坂田町に住居も移したのだが、 貧乏といったら非常なものだったよ。
今は、1000石貰うようになって、少しは家も良くなったが、
その頃は、畳といえば、破れたのが三枚ばかししかないし、
天井といえば、みんな薪に使ってしまって、板一枚なかった。
しかしな、俺も妻も冗談ばかり言いあって、少しも暗くはなかったさ。
その頃、俺は金が無いので、
日蘭辞書『ドゥーフ・ハルマ』を医者から借りて一年かけて二部筆写したのだ。
一部は自分が使用するために筆写し、もう一部は、それを売って、
借り賃と生活費を工面したのだ。
人間、苦労して勉学や仕事に励むと、天が助けてくれるものだよ。
俺は書物を買う、金が無かったから、日本橋と江戸橋の間にあった、嘉七という男の書物屋
で、立ち読みをさせて貰うのが常だった。嘉七は嫌な顔ひとつしないばかりか、
蝦夷箱舘(当時は函館ではなく箱館と表記していました。)
の渋田利右衛門という書物好きの商人を紹介してくれたのだ。
この男は、俺のことが大層気に入って、
「これは僅かだが書物でも買ってくれ」と、200両もの金を差し出したのだ。
あまりのことに呆然としていると、
渋田は「いやいや遠慮には及びませぬ。こればかりの金
持っていても、すぐ使ってしまうだけのこと。。これで、あなたが珍しい書物を買ってお読みになり、その後を
私に送ってくだされば、何より結構です。」と言って
強いて置いていったのだ。
なんと、俺が勉強用紙にも不自由しているのを知って、大量の罫紙までくれたのだ。
俺の大恩人だよ。俺が長崎に行くことが決まって、別れる時
渋田は、「万一、私が死んで、あなたの頼りになる人がいなくなっては」と言って、灘の酒屋をしていた、加納治右衛門を紹介してくれたのだ。
(注 講道館柔道を開いた、加納治五郎の父に当たる人物で、
海舟が、神戸で海軍塾を開く時の機械類は、みんなこの人に買ってもらっています。
海舟は渋田と加納から合計500両もの無償供与を受けて、結果的に明治維新の人財を育成したことになります。
これは、勝海舟自身が語る、 歴史に埋もれた秘話です。)
渋田は、俺が恩返しをする前に、長崎にいる間に死んでしまったのが残念だったよ。
俺は、箱館奉行に話をして、渋田の蔵書を一切奉行所で買い上げて、その子孫には帯刀を許すようにしたが、死に目に会えなかったのが今も心残りだ。
------------
(勝海舟物部義邦の、祖先でもある物部氏の祖(もののべ=もののふ)スサノウの尊)
☆ 人知れず、努力するものを天は観ているのです。必ず救いの手を差し伸べることになっています。これが天の法則なのです。 この法則は、あなたも例外ではありません!!
海舟が、この時、渋田利右衛門という人物と知り合ったのは、偶然を装った必然であったことは言うまでもありません。
☆ 今、現世にいる私は、人知れず努力している時に、
人生の要所要所で、イニシャルKK(勝海舟はKKですね)
の付く人物にめぐり合って助けられています。
ーーーーーー
海舟と妻の民子は、ものすごい貧困の中でも、冗談を言い合う
本当に明るい夫婦だったのです。
「天井板が、無くなったなあ。薪が無くては、今年の冬は寒かろうなあ。」
あなた。天井板なぞ無くても、死にはしませんよ。
これをお釈迦様は、こうおっしゃいました。
「わはは。天井天下唯我独尊だな。」 爆爆

☆ 民子の若い頃の写真は、現存していませんが、この方は、本当に良く似ています。
民子は、深川で、評判の美人芸者でした。客であった海舟と恋仲になったのです。
「花も嵐も踏み越えて、行くが男の生きる道」 海舟にも私の人生にもピッタリの歌詞です。 伯爵夫人となった民子を彷彿とさせる姿です。
☆ 小社の会議室で実施される「社長学校」は、
冗談連発、アホ丸出し。
まさに、赤坂氷川神社境内での、勝の私塾のような雰囲気に包まれています。
↓↓↓




☆ 笑よく業を制します。お祓いよりお笑いです。 今日もあなたの良心というナビは正常に作動していますか?
☆ よびりん♪登場!!インターネットTVカウテレビ。音声+動く画像です♪
☆ サブ日記では連日「私の夢」を発信
しています。
☆ 先日撮影した動画です。
PR
Keyword Search
New!
よびりん2004さん
New!
おぎゃりん☆さんComments
Freepage List