Apr 6, 2011
XML
カテゴリ: 神社仏閣・参拝



散歩してきました。


家の近くの乙川沿いを

ずーっと川に沿って歩いていくと、

岡崎城へいくことができます。


乙川沿い

川沿いの土手は

菜の花の黄色と、

桜のピンクの色合いが

本当にキレイです。


昔から春のこの景色が

大好きです。


今日は本当に

天気も良くて、


朝から人も多く

遊覧船にも多くの人が

乗って見えました。






屋台も多く出ていて、

賑やかでした。


次の日曜日は

毎年恒例の

家康祭りです。


そういえば、

昨年は、姪っ子と

観に来たっけ



NEC_0050-1.jpg







岡崎城のお堀にある池に

白鳥が優雅に泳いでいました。


岡崎に住んでいても、家から近いからよけいに

滅多に訪れない岡崎城。


来ても、周辺を歩くだけでしたが、

今日は天守閣へ上ってみたい。


と思い、


小学校のとき以来、

久しぶりに天守閣へ上がって、

岡崎の街を見渡しました。




NEC_0006-1.jpg

この写真は、

南側の天守閣から写しました。

川の向こう側を走る名鉄電車で、

私は毎日、こちら側の

お城を眺めています。





夜は、電車から見えるライトアップされた

お城と夜桜がとてもキレイで、

最近の仕事帰りの電車の中からの

楽しみです。





NEC_0013-1.jpg



岡崎城の敷地内にある

からくり時計が、

午前11時30分の時に

動き出しました。



川沿いを歩いて帰るとき、

立ち寄った

岡崎城の敷地の

少し離れた隣にある

岡崎市で最も古い

菅生神社です。





今日は、風もなく穏やかな日差しで、

本当に気持ちのいい日でした。




いつも一人で歩きながら、

いろんなことを考えています。


同じ日本の中で、生きているのも辛いくらい

苦しい思いをされた東北の方々・・・


その事実は私自身、

あの日から、毎日ニュースを見て

しっかり心に受け留めています。


被災された方々も、

こうやって、

日常の幸せが当たり前であったはず。


でも、日々動いています。

何もしなくても時間は過ぎていきます。


考え方は人それぞれあると思います。


自粛すべきという意見もわかります。


でも、あえて私は

日々自分の生き方をします。



行く先々で、被災者の方々への募金箱があれば、

被災者の方々の未来を祈ってわずかでも

必ず入れます。

神社やお寺には殆ど置いてあります。



今の環境を、悔いなく生きること。

私はそう思います。


神社や、お寺、古い大木、

歴史が残る場所、土地は、

その歴史の中で、

自然災害や人間の起こした愚かな戦争も、

ずっと見てきています。


私は、その場所へいくことで、

かつて、命のあった人々の思いや

代々の歴史やそれぞれの時代を

感じています。


生きている時間は違っても、

今その場所で自分が感じていることを

大切にしたい。


そう思っています。


今日も、地元の自然と歴史を感じながら

歩きました。

NEC_0017-1.jpg






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 6, 2011 07:40:15 PM
[神社仏閣・参拝] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

yoko819

yoko819

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: