2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
寄らば大災害の影 > (都会恐るべし)一本のレール、一本の道。それを歩きつづけりる生涯。予測できる未来、決められた未来。それが安定。境界のない空、道のない広場。どこへでも行けるのに、どこへ行けばいいのかわからない。自分を信じられず、行く道も決めず。それが不安。自由を求めながら、心の奥では安心を望む。みんなレールを走る電車と同じ。敷かれたレールには逆らえない。それは本能かどうか。もっと生きたらわかるだろうか。今日は体調が良い。天花と蝉しぐれが最終回なんだが、白い巨塔もあって全部見れないな。「人間は後悔するようできとる」って言ってた(蝉しぐれ)。なぜか覚えている。
2004.12.30
コメント(4)
生き地獄の音沙汰も金次第点 > (おしい!)温度の高いものと温度の低いものがある。二つが触れていると、温度は高いものから低いものに移ろうとする。つまり、エントロピィの増大。平均・安定を求める摂理。でも、経済の場合は違うらしい。金持ちの人と貧しい人がいる。富める者はますます富み、貧しいものはその全てを失うであろう。(たぶんマタイ伝)つまり、エントロピィの現象。所謂、マクスウェルの悪魔。生物の世界ではよくあることらしい。かわって、情報は熱力学の法則に従う。情報のない人が得ることはあっても、失うことはない。新しい出会いそのものが情報だと思っている。ネットに情報は山のようにある。価値そのもの、質そのものに焦点が移る。今日は病気みたい。一日中、本とテレビになりそう。鳥取の温泉行きたかったのに・・・今日の本図でわかる科学捜査DNAの記述が長い。ますます犯罪が難しくなりそうな予感。ただし、ネット、コンピュータなど情報系は除く。早く法律作ってほしい。
2004.12.29
コメント(0)
ローマは一日にして奈良漬け > (食はローマに在り)毎年、四国+九州くらいの土地が砂漠になっていくと聞いたことがある。木を切り倒したり、森を焼いたりするから。ふーん、それで?と思う。今年は台風多いし、地震も多いね。へー、だから何?と思う。大変だー、かわいそー、という感情。どうしようか、何故だろうか、という理屈。危機感が足りないのか、実感がわかないのか。当然他人事の様に考える。それはそれ。自分と他人の境界線。これはこれ。今は世界のニュースがすぐに入ってくる。世界を近くに感じる。それはとても表面的な感覚で、情報のこと。本当の世界は広い。今日は朝からDVDを見た。「きょうのできごと」という映画で、平凡な話だと思った。なぜ映画にしたのだろう。でも、嫌いじゃない。鯖の寿司はバッテラ。テラってもしかして、ギガの1,000倍のことか!そうすると、 バッテラ、バッギガ、バッメガ、バッキロ・・・バッキロ!?バッキャロー。そ、そうだったのかー!実に奥が深い。とりあえず、鯖食うか。あと、逆転裁判(ゲームボーイというもの)やった。裁判ってこうやるものなんだな(違笑えました。とりあえず、裁くか。
2004.12.28
コメント(2)
様様様様 > (はやりでしたね)痛いと苦しい。うまくいかないと辛い。趣味って楽しいものじゃないかと思う。苦しいことはあっても、辛くなくて良い。仕事って楽しんでもいいものじゃないかと思う。辛いことがあっても、苦しまなくて良い。苦しいと辛いの違い。趣味は自分の世界。仕事は他人と社会。自分の辛さは苦しくて、他人の苦しみは辛い。自分本意の人は苦しいだけじゃないかなと考えている。苦しいのは嫌だけど、逃げられるものじゃない。避けずに耐えて、目標を達成する。それが喜び。苦あれば楽あり、楽あれば苦あり。今日は広島をぶらぶら。本を買って、ご飯食べて、テレビを見る。今度は映画を見よう。なんと母がガンダムを見ていたので、一緒に見た。よくあんな話を思いつくな。作者がすごい(たぶん)。とりあえず、戦争反対の話だろうか。難しー今日の一冊生命科学のフロンティアDNA・たんぱく質の話。ぜんぜんわからないが読む予定。
2004.12.27
コメント(2)
狐型風邪 > (コンコン)野球が苦手。スポーツが苦手。勉強が苦手。人付き合いが苦手。そんな気持ちじゃ、つまらないと思う。下手なりに楽しむ。そんな上手な生き方できない人はどうするか。しょうがないですませるのか。それが嫌なら考えたら良いと思う。二度とない人生。チャンスを見つけるには自分からドアを叩く。知らず知らずに毎日が過ぎる。扉は今日ここにある。今日はMRになった寮の先輩が来ている。製薬業界は大変な仕事だと聞いているけど、上手くやっているみたいだ。特に外資の力が大きいので、M&Aなんかあると心配だな。夜に実家(広島)に帰る予定。パソコンないから日記の更新難しい、どうしよう。PC買って帰ろうかな(無理)。今日のアーティストマイラバ今週の名ドラマ(過去形)ホットマン2
2004.12.25
コメント(2)
ましゅ部屋 < きのこ毎日毎日新しいことを経験して、新しいことを覚えていく。毎日毎日新しいことを記憶して、古いことを忘れていく。人間の身体で一番複雑な場所は脳だと思う。記憶できる量は決まっているのか、故意に忘れることはできるのか、仕組みが解明されたら、記憶が自由自在になるかもしれない。忘れたくないけど、忘れること。ちょっとした用事とか、ささいなこととか。忘れてしまって困るならメモをとればいい。忘れられないこと。楽しいこと、つらいこと、色々な思い出。思い出は昔のこと。足かせにしてはいけないと思う。過去はいらない。今日はささやかなパーティをした。本当にささやかだけど、今日という日には十分。最近良くメモをとる。おかげでメモに書いたことは忘れない。便利な世の中だなあ。
2004.12.24
コメント(4)
電話に誰もでんわ > (るすたく)現在、携帯電話などのポータブル機器が急速に発展し、その需要も急速に増加している。ポータブル機器の発展の背景には、集積回路の高集積化、高機能化、低消費電力化の実現がある。そのためには、集積回路を構成するMOSFETの微細化が不可欠であり、多くの研究者によってMOSFETの微細化に関する研究が行われている。一般に、MOSFETの微細化は比例縮小則の基づいて行われている。比例縮小則の基本は、MOSFETの全ての素子寸法を同じ比例定数に基づいて縮小することである。今日は知人の落語を見に行った。予想以上に面白くて、腹が痛くなるほど笑った。しゃべりで笑いをとれる人間は尊敬できる。ただバカやって笑わせるのとは違う。練習して、研ぎ澄まして、舞台で一生懸命で…また見に行きたいな。おかげで日記が遅くなった。ねむい。
2004.12.22
コメント(0)
青菜に塩辛 > (おつまみベスト)いいわけと理由の違い。話す本人にとっては本質的に同じこと。受け取る人の感情に左右されやすいと考えている。いいわけしたくないと言う。理由を言いたくないと思う。いいわけするなと言う。理由を聞きたくないと思う。何でもないと言う。何でもないはずないと思う。どんどん話をしよう。そうすれば、アイデアがたくさん出るし、楽しい話が増える。退屈な時間もいらない。愚痴だってしゃべってしまえばいい。喧嘩になったっていい。また話をして仲直りできる。理由はたくさんある。それが社会の仕組み。寛大な心で受け止めて、気軽に話して。それが言葉の理想郷。今日驚いたことはガラスの仮面のコミックが続いていること。あと、あぶさんも読んだ。ほんとに長いなあ。話題の電車男読みました。ちょっと出来過ぎてる。ドラマにしにくいだろうな。取り巻きの発言の方が面白い。アシモ見たい。今冬欲しいものはコート。今日のゲームスーパーマリオ3 ファミコン版
2004.12.21
コメント(6)
半透明人間だ! > (どうもガイコツです)空気は透明で見えない。見えないけどそこにあるもの。なくてはならないもの。空気のような存在。とても大切な人なのに、近すぎて気付かなかった。なくして初めて気付いた。いつもそこにいると思っていた。空気のようになりたい。何にも縛られず自由になりたい。どこへでも行ける。そして、飛散し、拡散し、消散し、見えなくなってしまいたい。掴めなくても、触れることができる。近すぎて、離れられない。ここもそこもあそこも関係なく、昨日も今日も明日も関係なく、理由もなく、ただあるだけ。今日は英語で論文紹介。ノイズの話。発音上手くなりたいなあ。あとマンガ。ゼブラ-マンが最終回。ヒーローの物語あっさりだけど、面白かった。今日から僕がゼブラ-マンだ。CUEも最終回だったな。演劇の物語。やっぱりあっさりだけど、おもしろかった。人間って強いなあ。そーいえば、日本×ドイツ。弱かったなあ日本。今日のCMあたりまえだのクラッカー
2004.12.20
コメント(6)
二股ロケット > (危機一髪)今日~人類は初めて~木星に着いたよ~♪宇宙に挑むって壮大なイメージがする。機会があれば月に行こう(行った気になるでも可)。スペースシャトルのような大きな物が地球から離れるなんて、一体誰が考え付いたのか。人の英知の結晶。宇宙に行って何ができるのか、何をしようとするのか。目的も手段も人間そのものの力が働いてると思う。興味だろうし、挑戦だろうし、偉業の達成は感動になる。何のために宇宙に行くのか。理由なんて陳腐で安っぽい、それより夢が良い。そこに世界の神秘があるからだ。今日はブラックホールの存在が証明されてることを知った。あと、キング博士の伝記をよんだ。非暴力はとてつもない勇気がいるんだなあ。恵まれている自分へ。今日の夕食カレーライス今日のゲームヨッシーアイランドワールド2
2004.12.18
コメント(4)
ターザンの石 > (ア~ワワワワ~)踏まれても踏まれてもへこたれない雑草のようになりたい。何かのドラマで聞いた話。雑草にも見習うべき良いところがある。それなら川端の石にも良いところがあるのだろうか。そこにあってもなくても変わらない石ころ。むしろつまづいたりして、邪魔になるだけ。それは一つの視点からしか見てないということ。他山の石。自分の石を磨くために使える。役立つかどうかは考え方次第。でも、自分のために他の石を使うと言うより、人を助ける石になっても良いかもしれない。自分を削って他人を磨く。人にためなんて。それが結局自分のためになると信じている。昨日はホットマン2を見ながら、家族って何だろうと思う。困難を乗り越えて、絆を深める話。1話目からずっと面白いので、久々に良いドラマ。昨日の迷言恋愛は自分本意でいいと思うんですよ。←殴られる←訴えられる
2004.12.17
コメント(2)
日本流中華料理 > (どやねん!)生きるのにたべものが必要。食べ物には生き物を犠牲にすることが必要。弱肉強食、食物連鎖。考え方によっては生きてるだけで罪深い。どうしてそんなルールがあるのか、誰も知らない。ごちそうさまは感謝の言葉。自分の力で生きているのか、周りの力で生かされているのか。いただきますは感謝の言葉。友人には海老シューマイ派とグリーンピース派がいて、譲らない。海老派曰く「高い、美味い、豪華、見栄えが良い」グリピー派曰く「安い、まずい、緑、丸い、意味ない」勝負はみえた。シューマイはおいしいから好き。中華料理のない国はないと聞いたことがある。さすが四千年の歴史だ。韓国、中国、インド、日本に近くて伸び盛り。将来世界の中心になるかもしれない。卒業旅行で行きたいな。今週の七不思議女性の話を聞いていると、なぜか半日過ぎている。友人がニュージーランドから帰ってきた。色々話を聞こう。
2004.12.16
コメント(0)
夢か現かマーボーおろしか > (「まー坊や恐ろしか」でも可)将来かなえたい夢、眠っている間に見る夢。二つの意味の夢があると思っていた。けど、寝ている間でさえ夢に出てくる願いがある。そうとれば、両方ともつながりのある夢なんだと思える。今直面している現実、仕事、宿題、テスト。何とか解決すべき問題。当面は卒業論文だけど。これが終われば、前へ進める。まぼろし、理想的な想像の世界。なんでも思い通りになる。責任のない自由のようなもの。孤独でありながら、孤立してしまう。たたかう ぼうぎょ にげる大切なのは、望めば選択できるということ。なぜなら、自分の意思だから。今日は二時間半バイト(時給1050円)した。バイト先はコピー使い放題で良いんだけど、たばこ吸う人いるしな~今月の目標レポート2000字4枚今週の七不思議女性の買い物に付き合うと、なぜか一日が終わってしまう。今日の夕食かぼちゃマヨすりつぶし
2004.12.15
コメント(2)
馬の耳に念仏を書く > (転じて意味ないこと)無駄な努力なんてしたくない、といって効率最優先にすると、人生が作業になってしまい、きっと面白くないだろう。人生に無駄なんてないと信じている。だけど、無駄は確かにある。それは他人からは無駄に見えるということ。本人からすれば、どうってことはないと思う。と言って、馬と人しかいない動物園に行きました。単純に楽しむだけなら、なんてことはない。ただの道楽で、趣味の範囲内。それにしても、将棋の馬はトリッキーすぎてよめない。チェスはもっとひどいけど。ゲームは複雑なほど面白いかどうか聞いてみたところ、そんなわけないでしょうと言われる。That's it.
2004.12.14
コメント(2)
迂回からはじめる > (遠回り目的)かいじゅうといえばゴジラ。放射能によって生まれた怪獣。実際に、放射線で奇形が生まれる話はありそうだけど、巨大化はちょっと信じられない。想像によって生まれた怪獣。急激な大変化、カタストロフィー。今までは、なんでもなかったことが急に変わることってあるだろうか。あるにはあるけど、日常的にはあまりないと思う。ほとんどの場合には兆候があって、気づかないだけ。観察力、推理力、想像力。ほんとにささいなことだろうから、わからないことが多い。わからないことはわからない。変化が起きた後どうするかが分岐点。考える、考える。考える葦か~現実の世界は制約が多すぎると思う。空飛ぶロボット、どうしてつくれない。宇宙のはて、どうしてわからない。考えたら知りたくなる。知りたいから考える。卵と鶏の関係に似てる。日曜はスパイラル読んでました。理論合戦、裏の読みあい、ミステリー。突込みどころ満載だけど面白かった。今日のおかず鯖の塩焼き今日の課題もし砂糖焼きがあったら、食べられるか(無理)
2004.12.13
コメント(0)
サイレントサイエンス > (意味なし)最近の子どもは理科離れがひどい。と言われている。子どもだけじゃなく大人も理科離れしてるからじゃないかと思う。面白さを伝えられる人が少ない。実際たいして日常使わないし、必要ないといえるかもしれない。多感な子どもには好奇心がある。まわりのもの全てが不思議に思えて、なんでも質問する。でも、だんだんその回数は減ってくる。まわりのものを不思議に思わなくなる。それが当たり前。常識、先入観、知識。大きくなるにつれて、より難しいことを考えているように感じるけど、以前より考えることをやめているかもしれない。理科だけではないけど、これからも色々知りたい。もし自分が理科の時間に100人いたら、35人が物理法則をみて感心する。30人が化学反応を見て喜ぶ。20人が生物の仕組みに驚く。15人が地学の広さに思いを馳せる。今日の予定 忘年会4th
2004.12.11
コメント(1)
ラブワゴン症候群 > (エコノミーより狭い)実は全く見てないけど、まだ続いていたと思う。なかなか長寿番組なのは、人をひきつける魅力があるからだろう。他人の恋、ドラマチックがキーかと思う。自分のことでなく他人事なのが面白い。昔は男女間の違いなんて些細なものだと思ってたけど、いろんな書籍を読んでると、脳の構造からして違うらしい。生まれてすぐは同じだと思うけど、遺伝子のせいかもしれない。同性愛や性転換もあるし。宗教ではこんなの嫌ってるけど、個人的には賛成している。異性と付き合うとき、特に結婚した後は、思いやりと慈しみがどれだけ続くかが重要らしい。男は嘘はわかりやすいって。うーむ、なるほど。気を付けよう。今日の授業はテクノストレスについて。コンピュータに適応できない、もしくは異常に適応している、こういった場合、ストレス、人間関係に歪が生まれる。対応もひとすじ縄ではいかないなあ。今日の予定忘年会3rd(焼肉食べ放題)忘年会で食べ放題で良いのか…
2004.12.10
コメント(4)
どこでもドラ~ > (赤五筒)瞬間移動やテレポートの類はあったら便利。人が想像できることは実現できると誰かが言っていた。移動させる対象を分子レベルで解析・分解して、データを送信、組み立てを行う。そうすれば、瞬間移動の完成。理論ができても実用性がない。りんご一つを移動させるのに、どれだけのエネルギーを消費させるのか、ほとんど無駄。普通に運んだ方がまし。どれだけ良い発明も使えなければ意味がない。ただ、物質的な身体は移動できなくても、思考は飛躍できる。考えることはいくらでも自由なんだと思う。今日の予定卓球・○×クイズ・腕相撲・麻雀
2004.12.09
コメント(4)
スーパーサイズ・ユー > (背は伸びません)興味をひく映画で話題になっているが、実際、重要な問題になりそう。食べることは直接生きることにつながるので、無視できない。E型肝炎だの狂牛病だの考える機会も多い。トレーサビリティも流行っているので、できる範囲で気をつけようかな。料理は作るという行為に対して肯定的なので、嫌いではない。ただ、たまに食事時間が惜しいと思うときがある。将来、全自動食事機ができて代わりに食事してくれるといいのに。食べ物をエネルギーに変えるまでのプロセスをもっと省くことができれば、エネルギー効率もあがると思うけど、複雑すぎるかもしれない。食べる楽しみやスローライフがあることから、何もかも合理化する必要はないけど。なんだかゆとり教育や塾通いと似ている気がする。今日はゼブラ―マンという漫画を読んだ。大人テストというものが幾つかあって、そのうちの一つに「そらは、どうしてあおいの?」 という質問があった。科学的に答えるのは簡単。でも、それで子どもが納得するかどうか。そういえば、来年のトリビア(雑学)カレンダーが人気あるみたい。アシモフさんの言ったとおりだ。
2004.12.08
コメント(2)
ひらけ~土間! > (閉まってない)有名なアラジンと魔法のランプの言葉 (違昔は言葉には力があるとされていたみたい。口は心や物の出入り口だから。余計なことはしゃべらない方が良い。言葉なしで気持ちを伝えることはできない。言われてもわからないことが多いのに、言われないと余計にわからない。必要なことはどんどん話した方が良い。今日は雑音について論文発表した。緊張したけど、苦しいことも終われば楽。むしろ面白かった、勉強になったと思うくらいに。またやってやろうかな。バイト先で寿司がでた。うま~
2004.12.07
コメント(7)
あっぷるぱ~い > (HP回復)かのニュートン大先生は、りんごが木から落ちることで、万有引力の法則を思いついた。常に持っている問題意識が、当たり前の日常から問題解決を見つける。すご!いつも同じ視点では、発見できないってこと。複眼的思考ってやつ。ちょっとした気持ちの持ち方で使えたりして、便利だし使ってみようかな。毎朝りんご果汁100%のジュースを飲む機会がある。毎日は飽きるから飲まない。今年りんご食べてないのは、台風のせいか…昨日はサッカーとバレーとバトミントンとバスケットと長縄をしてたっけ。ほぼ全て見てるだけだったけど。スポーツは見てるだけでも楽しい。上手い人には敵わないからなあ。今日は明日の論文発表準備で忙しい。サクッとやろう。
2004.12.06
コメント(5)
ちりも積もれば星となる > (大爆発だー)ちょっと違うけどこんなことわざがあった。小さくても甘く見てはいけないと意味で理解している。いい意味でも悪い意味でもとれるように考えている。毎日の努力が成功につながるように、毎日の手抜きが失敗につながるように。原義はどっちかな。先人の知恵なのはわかるけど、平成に作られた諺ってないのか。チリといえば地理でならった。長細い国で、行ったことがないから知らないけど、ワインがおいしいところじゃないかな。英語は通じるのだろうか。今日はモノレールに乗った。曇り空だったから爽快感がなくて、残念だったかな。
2004.12.04
コメント(3)
マッチ売り症状 > (売らずにはいられない)マッチもらいました。漢字で書くと燐寸らしい。変換はされなかった。材料は硫化燐だった気がする。今はライターがあるからほとんど使わない、チャッカマンもあるし。でも、食事した後に置いてあったら持って帰る。線香つけるときに使えるから。相性が良いとマッチする、という。悪いとマッチしない、という。合わないということ。好き嫌いの範疇なのか、モノならまだまし、人間関係だと非常にややこしい。相性は合うものなのか、合わせるものなのか、できるだけ合わせることができたら、良いな。今日は東京ハレンチ天国という曲を聞いた。そんなにハレンチじゃないし、なかなかユニークな詩だった。
2004.12.03
コメント(0)
だんろこがんさまるだ<(逆)この遊びって実は語呂が良ければ何でも良いみたい。あえて変えてまでやることもないけど。達磨は転んでも起き上がらないけど、起きあがるものがある。それがおきあがりこぼし。叩いても蹴っても倒しても起き上がる。可愛いからどんどん増える。生き物って、有機物で、増殖能力があって、抵抗力がある。おきあがりこぼしも生き物かも。でも、これは単なる定義、言葉のあや。七転び八起き、七転八倒、誰でも倒れる。誰でも起きあがれる。おきあがりこぼしを見習うなんてのも、悪くない。雨ニモマケズ、風ニモマケズタオレテモ、ナンドモオキアガルソウイウヒトニワタシハナリタイ
2004.12.02
コメント(6)
ラクダは楽だ。<(ダジャレ)ラクダね~ひとこぶとふたこぶのラクダがいるみたい。乗ったことないし、見たこともない。こぶの部分は栄養が詰まってて、砂漠でも生きていけるようにできてる。適応能力がすごい。砂漠といえば、サボテンと、ラリーか。砂漠ってなんの役にも立たんのだろうか。増えすぎては困るんだろうけど。今日はボーリングやった。157点。まあまあ。日記にならないなあ。今日は疲れてるからいいや。
2004.12.01
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

![]()