2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
今年の抱負なんて考える動物は人間しかいない。他の動物は、一度失敗したら、二度と同じことはしない。反省をするにはするが、先へは進まない停止状態。次に続かない失敗。抱負と反省は相関関係を持たせたほうが良い。先と後ろがよくわかるから。抱負だけで良いとは思わないが、反省だけで終わらないようにしたい。明日は予算を会議する日。僕も自分の予算を立てたほうがいいのか。小遣い帳は三日に一度、一日分しかつけない。あとで三倍すれば良いか、と思っている。何かおかしいと思うかもしれないが、長期的にみれば、ばらつきが収束してきて、実に平均的な結果になると思われる。我ながら壮大な実験だ。
2006.01.31
コメント(2)
珍しいものを手に入れたら、独り占めにしたい、と思ったりみんなに見せたい、と思ったりした。どうしてだか、思い出せない。珍しいものを見つけたら、秘密にしたい、と思っているのに、誰かに話してしまったりした。どうしてだか思い出せる。自分一人の中だけには置いておけない。寂しいだけなのか、自慢ができないからなのか。他人に理解してほしい、知ってほしいという欲求がある。その欲求が小さいほど自由になれるかもしれない。自分の成績が出る季節が来ました。まずは自己評価で。なんと、ほとんど二重丸です。どんな書き方をしたって何か言われるだけだし、こんな画一的な人間評価はつまらない、と思う。
2006.01.30
コメント(2)
今日はあまりにも天気が良かったので、閉まっている郵便局まで歩いた。途中、何回も休んで本を読んでた。歩きながら読もうとしたら、事故に遭いそうだった。風は弱くて寒くない日だった。穏やかという表現でもいい。カップめんとコンビニ弁当を食べた。洗濯と掃除をしたら、一日が終わった。計画性のない休日は、無駄な時間を過ごした気がする。毎週そうだと困るが、今週は特別。明日と明後日も特別。2月から頑張ろう。
2006.01.29
コメント(4)
今週借りた本は3冊「世界情報アトラス」imidus2003の付録、地理への興味。「考える技術」 いわゆる自己啓発。「今はもうない」 いわゆるミステリー。本を読むのは好きだけど、好きな本を探すのが大変。毎日読んで、何十冊も読んで、ようやく気にいった本を買う。図書館まで歩いて30分、本を探して30分、歩いて帰って30分、計90分。It takes 90 minutes to borrow books at atheneum.自転車も車も乗らなくなった。I don't use bicycle or car on the holidays.歩くのは楽しいことだ。I like to walking,友人は嫌がるけど。but my friends not to do.
2006.01.28
コメント(4)
あなたの変わりはいくらだっています。あなたにしかできないことなどありません。例えあなたがやらなくても、他の人がやるだけです。例えあなたがいなくても、他の人がいるだけです。SNSには面白い機能がある。趣味とか年齢、住所などで、人間を検索するシステム。交友関係は広がるが、嫌いな人はいない。飽きたり、ケンカしたら、すぐに新しい人が探せる。広がっているように見えて、実は閉じている。進んでいるように見えて、同じところを回っている。それでも少しは変化があると思ったら、もう抜け出すことはできない。飲みすぎて何もできなかった。折角のチャンス(?)なのに、かなりショック。何もしない方が良かったかもしれないけど。一体何の話だ・・・ (酔
2006.01.26
コメント(3)
どんなにお金持ちでも、手も足も目も耳も二つしかない。どんなに偉い人でも、口も頭も一つしかない。スタートは同じ条件でも、ゴールが違うのは何故か。やる気、時間の使い方、環境、運、色々並べては議論する。そんな単純なものなのか、もっと単純なものなのか。がんばらない宣言、というものがある。スローライフのスローガンか。残酷な世の中には、うってつけだと思う。適度に手を抜こう。
2006.01.25
コメント(2)
これまで想像以上に良い結果が出たことがない。思ったより良かったというけれど、想定できないレベルではない。これまで想像以上に悪い結果が出たことがない。思ったより悪かったというけれど、最悪の可能性を超えることはない。「願えば叶う、信じれば叶う」「こんなことは絶対に有り得ない」考えられる以上のことはできない。良い悪いに関係なく、思考に限界がありそうだ。のぞみの最終に乗って帰宅。明日起きれるのか。今週は予定がタイトでも、自分の時間は作るつもり。否、必ず作る。
2006.01.24
コメント(2)
意思が強くても、意志でなければ机上の空論。いくら思いつきがあっても、目からウロコが落ちても、実行しないなら絵に描いた餅どころではない。大切なのは自分をコントロールすること。それができれば、計画通りに実行できる。計画を立てたら目的を達成できる。あらゆることに優先順位がある。一番やりたいことは何かな。早起きが三文の得なら、夜更かしも実は三文の得ではないか。つまり、早起きと夜更かしを同時にすれば、六文の得。一年続ければ20円くらいになるかな。(その前に倒れそう)明日は東京だ。もんじゃ?ひよこ?やまのて?そんな暇ないけど。磁力で速く移動できる乗物が開通してほしい。
2006.01.23
コメント(6)
情報の価値は、事実だけでなく発信者によって変わる。全然知らない一般人と、偉い先生が言った事では、同じ内容だとしても影響力の差が歴然。得たいのしれない人の話は聞くことも無し。日記を書いた後、ランダムで一つ他人の日記を見る。そのページの掲示板にコメントを書く。返事が来たら、返事をする。上記の繰り返し。今までにおそらく200以上のページを見てコメントしたと思うけど、(実に微笑ましくがんばった)今でも返事のある(と思っている)ページは二つ。つまり僕の日記は、100人に1人くらいがわざわざ返事をして頂ける程度の日記、ということ。共通の趣味で盛り上がるわけでもなし。何かコンテンツがあるわけでもない。日常の発信に割く時間があるだけ。(怒られるかも)444日の大実験。折角時間を使うなら、(横文字風に)もっとシャープに、ユースフルな、グレイトで、エレガントを含む、ビューティフル+エクセレントなダイアリーにするべきかもしれない。(意味不明)今日はカッコが多い。
2006.01.22
コメント(4)
好きな花が3種類ある。美しい花、思い出深い花、名も無い花。好きだと言ってるけど、ほとんどその花については知らない。実際に見に行くことも少なくなった。好きの半分は想像。今年はじっくり見に行きたい。でも人が多いと疲れてしまうから、時期はずれにしよう。きっと美しさは変わらない。Cherry 願わくは 花の下にて 春死なむ その如月の望月のころ 西行法師Mapleこのたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに 菅原道真
2006.01.21
コメント(0)
さくさく進めてやり直しが多い。何度も同じことを続けたら、嫌でも覚える。同じ失敗ばかりしなければ。つまり急がば回れ。これは仕事で使おう。時間をかけて一度で終わらせる。効率が好きな世の中にありがち。とはいっても、じっくりできる仕事なんてない。こっちは趣味に使おう。1年で20万円の株が25万円になった。これは運が良い。奇跡的だ。まとではない。毎年1/4づつUPするのかあ。(そんなわけはない)マネーゲームはこわい。
2006.01.19
コメント(2)
みんなが面白いと言うから、面白いと言おう。みんなが笑っているから、笑おう。みんなTVを見ているから、同じように見よう。みんなの話題についていけないから、新聞を読もう。飲みたい人がいたら、付いていこう。遊びたい人がいたら、付き合おう。一人では働けないから、周りに合わせよう。社会に生きているから社会に合わせよう。~するふりを続けると本当にそうなる。幸か不幸か、良し悪しか、そうなる。順応するよう変化する。早くそうなってしまおうか。最近、唯一の楽しみ(大げさ)だった食事が、それほど楽しくなくなった。味になれた習慣病に違いない。おいしいもの食べたい。
2006.01.18
コメント(4)
一時間なんてあっという間。一日なんてあっという間。一週間なんてあっという間一ヶ月なんてあっという間。一年なんてあっという間。振り返るとあっちゅう間。一生なんてあっという間。これから先もあっちゅう間。大きくなってからは先のことを考えることが増えて、昔のことを思い出すことが増えて、今のことを考える時間が減ったんじゃないだろうか。だから、すぐに時間が経つんじゃなかろうか。不安と懐かしさが、今を隠す。今以外の時間に拘束されている。それが成長なんだろう。悪くはない。ただ少しだけそう思った。車の運転が一番疲れる気がする。早く本当の自動運転車が出ないかな。目的地に勝手に連れて行ってくれる車。ドラえもんの道具にあったっけ?
2006.01.17
コメント(2)
良い大学に入って、大きな会社に入った。親の言うとおりに勉強し、学校の進める進路を選んだ。教科書の通りに勉強したし、就職活動は参考書の虫。おや? これは誰の人生だっけ?考える機会が増えて、ようやく気づいた。なるほど、ここがスタートだったか。色々道があるのが見える。世の中捨てたもんじゃない。眠いのに無理やり起きて、しばらく我慢してると、だんだん眠たくなくなる。夜になると自然に眠たくなる。自然な生活に戻そう。
2006.01.16
コメント(2)
今日は一日かけて音楽ファイルの整理。もうすぐ500曲になりそう。半分は歌詞のないサウンドトラック。これから全部聞くことはないと思う。半分は一回も全部通して聞いていない。残りの半分の半分は一回しか通して聞いていない。一番聞いた曲で9回。年末買ったPCなので、データベースには頼りないけど。昔はコレクション魂というのか、好きなアーティストは集めていた。本も同じで、好きな作家は集めていた。最近は少ない。ケチになったのかも。
2006.01.15
コメント(0)
3大好きな職業は、大学の助教授、ビジネスコンサルタント、ゲームクリエイター。毎日好きな研究ができて、お金儲けができて、人を楽しませることができる。足して3で割ると、はて?今までクローゼットしかなく、服は棚の上に山積み。これからは綺麗に整理されること間違いなし。おかげで部屋が広くなった気がする。
2006.01.14
コメント(2)
英会話行きました。終始ハイテンションの先生と生徒に多少カルチャーショック(引き気味)ほんとに初心者コースなのか?かなり明るくやらないと身につかないのか?本気でやれば確かに身に付きそうだけど、手を抜いたら本当に意味が無さそう。やる気が無い人には金の無駄になるのは間違いない。まるで塾のようだ。
2006.01.12
コメント(2)
初めて遊ぶときは、どきどきしてわくわくしていました。何度も遊ぶうちに楽しくなり、上達していきました。もっと続けると良いことがあると言われ、続けることにしました。続けることにも意味があると思ったからです。しかし、少しずつ初めのうちの興奮が小さくなってきました。いつしか続けることが目的となりました。何のために続けるのか忘れてしまいました。継続は力だけども、継続だけが力ではないのでした。先日、友人に頼んでmixiというサイトに登録してもらったが、気軽に他人の日記にコメントできない雰囲気がする。何故かというと、プロフィールに個人情報を入れすぎて匿名性が低い。これでは悪いことができない!! (と言ってもしませんが)
2006.01.11
コメント(2)
いつの間にか本を読む暇が無くなったなあ、と思っていたが、実は寝る時間が無くなっていた。(勘違い)実際は別のことに時間を使っているだけで、時間が消えて無くなったわけではない。(当たり前)このように忙しいと時間が無くて損をしている気分になるが、実際に損をしていることと思う。しかし、常に得をしていると他人に妬まれるため、適度に損をするのが社会を慎ましやかに生きる秘訣なのだ。(嘘一日中ずっと目を酷使しているため、ものを見るのが苦痛になる症状。ドライアイじゃないだろうか。視力が下がりそう・・・(というか下がった)
2006.01.10
コメント(4)
雪が降っていた。足跡一つない真っさらな地面、白く彩られた山々、林の木々に積もった様子、ぼけーっと見ながら、なんとなく良い気分になって、「これが美しいという気持ちに違いない」と思った。美しいと思う元になるものはなんだろうか。感じる対象は人それぞれ違うかもしれないが、美しいという気持ちはほとんどの人が感じたことがあるはず。生き物同士のコミュニケーションとしては画期的だけど、どうも感情というのは正体不明のように思える。名古屋-大阪間を鈍行で行くと、3時間程かかる。途中の関が原や米原では雪が降っていた。景色がとても良かったため、帰りも新幹線を使わなかった。くたくただ。
2006.01.09
コメント(0)
今日は大阪へ行こう。学生時代の友人と話をするために。しかも鈍行列車で行こう。安らぎと落ち着きを取り戻すために。オンラインゲームにパンヤというゴルフゲームがあって、なかなかに面白く、遊んでいた。短時間で終われるところと、操作が簡単なので、とっつきやすい。別のことをしながらでも遊べるので、忙しいなあと思っても、一息入れられる。ロハだし。友達とやるのが一番楽しい。
2006.01.08
コメント(0)
携帯電話ができたことによって、いつでもどこでも、人と話ができるようになった。その分、いつでもどこでも、電話に出なければならなくなった。電話する側の自由さと、受ける側の拘束が増えた。パソコンとインターネットのおかげで、遠くの人との繋がりができ、多くの情報が集められるようになった。その分、多くの人にタイムリーな報告をしなければならなくなった。使う側の便利さと、使われる側の忙しさが増えた。便利になったおかげで、昔に比べて効率が非常に良くなった。その分、余った時間はどこへ行ってしまったのだろう。便利になればなるほど、効率が上がって窮屈になっている気がする。最新技術は本当に生活を豊かにしているんだろうか。大変な事実が発覚した。何気なくカレンダーを見ると、土曜なのに出勤日だった・・・えぇーーーーーー!!!!!!!「今月は休みが多いから土曜出勤ね」 ← 偉い人正月だから当然じゃないのかと思いつつ、この会社には労働組合が無いのかと考えつつ、よし、寝るしかない、という結果に(TwT)
2006.01.06
コメント(2)
友人が音楽を作っていた。耳コピという方法があるようで、同じ曲を何度も聴いて、自分で音を並べる。なるほど、確かに原曲に近くて上手だった。好きな曲なら何度でも聴けるし、音を並べるときも楽しめるに違いない。音楽は芸術の一種で、曲をつくるなんてできないと思っていたけど、耳コピという音楽つくりもあるんだなあ。だからと言って誰にでもできるとは思えないが、(少なくとも僕はできない)好みの曲の成り立ちくらいは知っていても良い。音楽雑誌の創刊号でも買ってみようか。
2006.01.06
コメント(2)
やったー! 今日から仕事だー!楽しいなー と思ったことはあまりない。おそらく、休みで緩みきった気持ちの問題だと思う。来週までに切り替わってると良いな。仕事が辛かろうが、苦しかろうが、生活するためだろうが、自己実現の場だろうが、僕は働くために生きている。今年はあまり年賀状を出さなかった。だんだん正月らしさが減っている気がする。親戚で集まるわけでもないし。どこいってもお店は開いてるし。お年玉ももらえないし。あー、これからあげる方になるのか・・・
2006.01.05
コメント(4)
今年の(ダメ)抱負とか(ダメ)目標とか。素晴らしい目的があっても、名言を利用しても、ダメなものはダメです。解説の余地なし。1.人を頼って丸投げする。 信じるものは救われるため。2.インスタント食品を週三回に抑える。 日本の食文化を理解し、人に伝えるため。先日、スノーボードに行ったため、今日は筋肉痛で疲労気味。それでも頑張って外出したため、さらなる疲れで傾倒もの。早く休みましょう。
2006.01.04
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()
![]()