2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
善を学問的に説明すれば色々の説明はできるが、実地上真の善とはただ一つの実である。即ち、真の自己を知るというに尽きて居る。 (西田幾多郎「善の研究」)良い、悪い、というのは主観的なもので善悪も人や立場によって違う、というのが今の流行りですが、本当の自分を知ることと関係が深いと思いますね。自分が持つ善悪を判断する基準、というものが、周りの人や状況によって捻じ曲げられ、自分の考えで判断できなくなってしまう、と少し怖い。自分だけでなく、周りをみて総合的に判断する、ということは聞こえが良いですが、そのうち、本当の自分にじっくりと耳を傾けられなくなってしまったら、と思うと恐ろしい。【雑記】コンビニ、ファーストフードが儲かってるようです。不況で利益が増える業界もあるのですね!株を買っておけばよかった^^;
2009.01.28
コメント(0)
彼は誰か自分の心を打ち明けることのできる人、自分の言うことを傾聴してくれる人、自分を嘆賞してくれる人を待たずにいられなかった。同時にまた憂鬱なときに自分を慰めてくれる人、その人の膝に自分の頭をのせることの出来る人が必要だった。 (ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」)辛いときに相談できる人がいると心強い、と思うのですが、私にはいません。家族が一番相談しやすいと思いますが、辛いと言って心配させたくないですね。さらにいうと根っからの楽天家なので、辛くても寝て起きたら直ってしまいます(笑それでも、心を打ち明けられる人がいたら、どんな生活だろうか、想像してしまうのです。【雑記】セブン・イレブンの正体、という本があるのですが、いやはや、コンビニのオーナーは大変なのですね。本当かどうか分かりませんが、ショッキングな内容です。
2009.01.27
コメント(4)
深い静かな水。水面の光の戯れ。なごやかに揺れる長い釣ざお。くっついて引き上げるときの快感。ぴちぴちはねる冷たいはちきれそうな魚を手にとったときの、なんともいえぬうれしさ。 (ヘルマン・ヘッセ「車輪の下」)私は釣りをしませんし、人が釣りをしているところを見ても面白くないのですが、このように小説に書かれると、すごく面白そうに感じてしまいます。これが文学の真骨頂!なのではないかと思いました。小説の何気ない描写を読み飛ばしてしまうときもあるのですが、上手な文章はやっぱり上手だと思いますね。【雑記】新聞でオバマ大統領の演説が載ってました。朝日やら毎日やらそれぞれ少しずつ違うことが書いてありますが、英語の新聞を読むと、それらと全く違うことが書いてある。新聞は複数読んだ方が良い、と聞いた事がありますが、少なくとも国際記事は、日本の新聞読み比べはダメですね。外国の新聞も読んだ方が良さそうです。
2009.01.21
コメント(2)
アンパンは日本人の発明した和洋折衷の典型である。パンとジャムは共に外国の物で、それを日本人が筋道を通し、純粋性を尊重しているのは立派である。 (京都モザイク007「言葉は京でつづられた」)アンパンとジャムパンはどちらが素晴らしいか!?アンパンは日本伝統のアンに、外来のパンを組みあわせたコラボレーションが良い。ジャムパンは外来のパンに、同じ外来のジャムを組み合わせ、外来の伝統を改めて作り出している。個人的にはアンパンの勝ちだと思いますね。特に小倉です。ジャムは小学校の時にたらふく食べたので、もう一生食べなくて良いです(笑えぇ、単に好き嫌いです。【雑記】私の周りではさんが付くとアホになる、というのがまだはやっています(約一名)誰々さん、と名前をいうときですら、だれだれさぁぁぁぁんというので、面白いよりもうるさいですね。
2009.01.20
コメント(2)
道具は義務的に使うものではなく、使う必要が生じたときに使えば良いものである。 (芳沢光雄「数学的ひらめき」)すぐに必要ではないが、欲しいものがあったとする。例えばそれを購入してみる。すると、思ったより嬉しくないことに気がづく。道具はあくまでもツールなのであって、必要なものを持つべき(使うべき)、ということなのですね。物に振り回されるのだけは嫌です。【雑記】オバマの演説がカッコ良いので、暗唱したいと思っていますが、キング牧師の演説も好きなので、どちらにしようか悩みます。
2009.01.19
コメント(4)
押し付けてくるもの、つまり圧力を伴う情報だけ排除すれば良い。必要な物は自分から取りに行けば良いのだ。向こうから入ってこようとするものに、ろくなものはない。 (森博嗣「εに誓って」)ネットのおかげで「調べる」という行為がお手軽です。美味しい店もすぐ調べられます。私は食事に行った店でメール配信や会員登録などをやってるとすぐに登録してしまう癖があるのですが、送られてくるメール情報より、人づてやネットの方が情報が早い。(だったら登録しなければ良いですが^^;)黙ってて情報が来るというのも悪くありませんが、自分で調べる楽しみもあると思いますね。その方が頭に入りやすい、ということもあるでしょう。【メモ】アメリカで景気対策に何十兆円ものお金が使用される。⇒今の世の中なら、環境関連技術に力が入る可能性が高い。⇒人の役に立つ(大もうけできる)チャンス。
2009.01.17
コメント(4)
ここで重要なことは、労働の権利を学んだことにとどまらず、多くの人たちが支援してくれ、自分がかけがえのない人間として大事にされたことです。フリーターは、「かけがえのない人間」というより、「取替えのきく安い労働力」として見なされ、自分に誇りが持てないで苦しんでいるのです。自分を取り戻すためにも、仲間とつながる経験は重要なのです (都筑学「働くことの心理学」)あまり残業していない時期に、君は仕事してないもんな、と上司に言われたことがありますが、そのときは、恐ろしいほどやる気が下がりましたね。君の代わりはいくらでもいるんだから、なんて言われた日には、はらわた煮えくりかえるとか何とか。誰でもできるような仕組みがあって、効率良い仕事をさせるのも手ですが、人のやる気を高めた方が、もっともっと良い結果が出ると思います。【雑記】大臣になった男という~財政に関する映像資料~を観ています。なかなか面白かったです。
2009.01.15
コメント(4)
人間の場合は必ずしもそうではありませんが、自然界の現象や成り立ちは、エネルギーを最小の方法にて執り行われています。それは、最小ポテンシャルエネルギーの法則として知られています。 (佐藤建吉「絵とき金属疲労基礎のきそ」)自然には無駄なものが少ない。良くできていて、循環・自浄作用にはすばらしいものがあります。それに比べて、人間活動にはランダム要素が多すぎるようです。個人的には金融工学を学んでも金持ちにはなれない気がしますが……身近なところで、仕事を効率良くこなす、効率良く勉強する、ということには興味がありますね。逆に、効率良く映画を見るとか、音楽を聴くというのはありえない。【雑記】政府が埋蔵金を使う、とニュースでやってました。借金みたいなものですかね。あと10年したらツケが回ってくると思うと何だか……
2009.01.08
コメント(2)
生きていくためには、色々と、そういった偽装が必要だ。単に、自分の好きなことをしていれば良い、というわけにはいかない。周りの者を納得させ、安心させ、できるだけ社会に溶け込まないとね。 (森博嗣「カクレカラクリ」)世の中を上手に渡る、できる人になるためには、周りの人たちの協力が必要です。悪い言い方をすると、上手く人を扱う、という意味ですが^^;自分を理解してもらえるような言動ができるのが、真の社会人なのですね。気配り気配り^^無意識に気配りできる人は尊敬します。【雑記】忘年会やら新年会、歓迎会、飲み会続きなのでたまには料理したいですね。
2009.01.07
コメント(4)
人は性質の束だ。 (ルイス・キャロル「シルヴィとブルーノ」)人には人の数だけ性格があるか、というと、全世界にい60億人いたら、全員が違う性格、というのは少々考えにくいと思います。しかし、性格を性質の組み合わせに分解すると、数字はべき乗に増えるので、60億の組み合わせがあってもおかしくないかもしれない。組み合わせによる分類は便利ですが、自分の性格を分析して分けられるのは、なんとなく引っかかりますが。【雑記】メールで良く使う絵文字は日本発祥だそうで。外国の人はemojiのemoはemotionのemoだと勘違いしているとか。合ってるような、間違っているような……
2009.01.06
コメント(2)
どういうわけか、人間というのはね、自分のせいにしたがらない。良いことも悪いことも、自分の力によって引き起こされたものだとは思わないようにする。神様や悪魔を作って、これは運命だと思いたがるものなのです。 (森博嗣「銀河不動産の超越」)成功したときは、運が良いと思え。失敗したときは、努力が足りないと思え。と良く言われますが(?)、自分で精一杯やったときは、素直に自分を褒めて上げるのが一番だと思いますね。運は自分で引き寄せる。神も悪魔も運命も味方にする。努力とはそういうものなのでしょう。【メモ】公共広告機構のCMが多い→広告主にCM枠が取れていない→広告が売れてない→景気が悪い><
2009.01.05
コメント(2)
だれも学ばないだれも知ろうとしないだれも教えない-孤独に耐えることを。 (木原武一「人生を考えるヒント ニーチェの言葉から」)正月は実家に帰っていましたが、休みが終わるので宮城に戻りました。家族がいた家から一人暮らしの家に戻ると、少し寂しくなります。一人暮らしはもう慣れっこだし、明日から仕事があるので、すぐ喧噪の渦に巻き込まれるでしょうが。友人の少ないこっちでは、よく一人で出かけますが、会社でその話をすると、一人では淋しいのでは?と言われます。そういうときは、他人に気を使うのは仕事だけで充分、とあまりかわいくない返事をしてしまうのです。【挨拶】あけましておめでとうございます。ことしもよろしくおねがいします。
2009.01.04
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


