2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
高野連が花巻東に注意した話を聞いた。後だしのルールだから、ずるいのでは、と思ったが、野球のことは良くわからない。野球のことを詳しそうな人に聞いたら、まぁ、そんなにずるくない、という話をされていた。やらずに後悔するより、やって後悔しろ、というくらいなので、物議を醸したのは良いことなのでは、という気がする。その昔は甲子園で敬遠したことが物議を醸したそうだとか。野球にあまり興味がなくても、耳に入ってくるのが良い。
2013.08.29
コメント(0)
ブラック社員、という言葉を覚えた。ブラック企業という言葉は前から聞いていたが、ブラック社員を聞いたのは最近。自ら率先して残業したり、休日に出たりする人らしい。ただ、サービス残業の場合に、ということのようなので、今、周りにはいないな、と。
2013.08.28
コメント(0)
福井県の水月湖、という湖の底にある年輪?みたいなものが世界標準になった。という話を聞いた。日本の自然はすごいな、というよりも、その年輪みたいなものを見つけた人がすごいな、と思う。
2013.08.27
コメント(0)
はだしのゲンというマンガが、閲覧禁止になる?という話を聞いた。小学校の頃に読んだ覚えがある。絵が怖いのであまり好きではなかった。理不尽で恐ろしい話だったような気がする。また読もうとは思わない。トラウマになった人もいると聞いたけれども、別に何歳で読んでも構わないのではないか。嫌なら少し読んでやめれば良い。
2013.08.26
コメント(0)
スマホを新調した。前の機種は二年前のものだったが、最新のものと比べると、まったく性能が違うので驚く。今までできなかったパズドラをインストールした。その際に、リセマラという言葉を初めて知った。ツイッターでもやっていれば、もっと知っていたかもしれない。
2013.08.25
コメント(0)
今年の夏、やり残している事は、海を見ていないことだ、と思ったが、季節に関係なく海に行けば良い話である。スイカを食べていない、というのはどうだろうか。冬にはきっと売っていないだろうから、季節に関係なく、とう条件は除ける。花火も見ていないが、知人が写真を送ってくれたので、それで我慢しよう。プールに行っていない、とか、浴衣を着ていない、とか、実家に帰って墓参りしてない、とか、同窓会に顔を出してない、とか、良く考えれば、炎天下を歩いたこと以外、いつも夏にしていたことをやっていない。そういう特別な夏なのだ、と思って、気にしないことにしよう。
2013.08.21
コメント(0)

犬や猫といった動物は、特に好きではない。動画を見るにしても、30秒くらいなら我慢できる。そこまでしてみる必要がある?足の白い方がBOという名前らしいが、ボ、と読むのだろうか。不思議不思議
2013.08.20
コメント(0)
スマホの調子が悪い。メモリは少ないし、通信は遅い。実は以前からそうである。周りが新しいスマホにした話やLTEの話などをするものだから、自分のものがひどく劣化しているように思える。そして、スマホの調子が悪い、と思ってからというもの、何かにつけて、本当に調子が悪くなってきたような気がする。プラシーボ効果か?デジタル製品にも効き目があるのかもしれない。反対に、これだけ調子が悪いと、たまに調子が良いときに気分が良くなる。メカに気分を左右される世の中なのだなぁ。
2013.08.19
コメント(0)
普段は新聞を読まないけれど、ホテルに泊まった時は読む。タダだから。タダより高いものはない、というものの、手に取ってしまうのである。ニュースはネットから拾っているので、特に新聞から得るものもないが、休みの日に特集されている、書籍紹介は気になっている。本は読むけど、新聞は読まないのは、なぜだろう。活字は得意なのに。
2013.08.18
コメント(0)
熱中症で100人以上の人が、亡くなったと、ニュースでやっていた。涼しいところに移動すること、水分を小豆にとること、という対策があるが、対処できない人がいるのか、と驚いた。きっと体が動かないとか、小豆が嫌いだとか、人それぞれの事情があるに違いない。もう一つ、こまめで小豆が変換できないことに驚いた。そういう単語はなかったのだろうか、と。あまり使わないけれど。
2013.08.15
コメント(0)
もしかしたら、前世で行ったことがあるかもしれないので、今生初徳島の方が正しいのではないか、と思ったが、人生に前世を含むかどうかは、議論の的にはならないだろう、と思い直すことにした。阿波踊りを見てきた。思ったよりも親しみ易いというか、簡単そうというか、見ていて面白くて笑ってしまうというか、日本の祭りは大方そうかもしれないが、熱気があって良かった。また行っても良い、という意味。
2013.08.14
コメント(0)
映画を見てきた。ロボットもの?エヴァとゴジラとインデペンデンスデイを足したような印象。割と長かった。リムというのは、どういう意味だったんだろう。迫力満点だったので、3Dで見ても良かったかもしれない。一番良かったのは、音楽。挿入曲には滾った。ストーリは分かり易く、オチもなんてことはないので、安心である。
2013.08.13
コメント(0)

飲み屋でスマホをロッカーに預けると、ビールがもらえるサービス?出張先の休憩時間、煙草を吸わない若い人は、みんなスマホの画面を見ている。自分もしかり。中毒といっても差し支えないかもしれない。職場でスマホを預けると、ジュース一杯とかないかなと(誰得
2013.08.09
コメント(0)
今日は地震速報がありました。誤報だったようですが、直後の揺れがなかったため、あまり焦りませんでしたね。それだと地震速報の意味がないのでは、という気もするけれど、昔大きい揺れにあったこともあるので、気休めには丁度いい。
2013.08.08
コメント(0)
誰が何を言ったか、ということは大切だ、と思っていたけれど、別に誰が言ったところで言葉の意味・内容は変わらない、と考えると、大切なのは何を言ったか、ということだけではないか。けれども、よく遅刻する人が、遅刻はよろしくないというと、何やら説得力がない、とも思われるが、遅刻はよろしくない、というのはその通りである。説得力があるというのは大切なことではない?そんなわけない。
2013.08.06
コメント(0)
同じ作業を繰り返すと、 しかもそれが面白くないと、 とても眠くなるので、 動き回ったりする。 そういうときに、今まで面倒だな、 と思っていた皿洗いや洗濯なんかをすると良いらしい。会社だったら、 コーヒーカップを洗うことにしよう。 出張先だったら、ちょっと困る
2013.08.05
コメント(0)

外国の青信号は見たことがないけれど、WALKをDANCEに変えて、音楽を流してみると、まぁ、なんと楽しそうなことだろう。危ないんじゃないの?という気もするけれど、危ない、と思わせた方が、より注意するようになって安全側に近寄る可能性もあるのでは?
2013.08.02
コメント(0)
見に行った。また見たい、と思ったけれど、どこが面白いのか、自分ではわからない。たぶん、そういう自分ではわからない、という部分に惹かれたのだと思う。いつものジブリとは違う感じ。技術者が主人公というのが珍しい。少しでも共感したい、と思ったのかもしれない。戦争の悲惨さばっかり、震災の恐ろしさばっかり、病気の悲しさばっかりの話でないのが良い。極端すぎないのが良い。
2013.08.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


