圧力鍋☆活力なべのある暮らしと楽&得日記

圧力鍋☆活力なべのある暮らしと楽&得日記

2025.11.14
XML
📝電気ポットと電気ケトルはどちらがいい?
📝比較検証対象外?残念 追記

2代目 VE電気まほうびん 優湯生 CV-WB30を使い始めてから3年以上経ちました
夏場はお湯を使う量は少ないですが寒くなるとお湯を使う量が増えます

沸騰時間はとても早くて1Lは7分30秒、2.2Lは13分、3Lは16分です
2分30秒は カルキとばし なので1Lは 5分 、2.2Lは10分30秒、3Lは13分30秒で沸騰します

実際の電気代はわかりませんが
室温23℃、日に湯沸し2回、 再沸とう1回、保温90℃で23時間、電力料金目安単価31円/kWh
365日の年間電気代は約6,400円とのことです
17.5円
しかも カルキとばし の2分30秒2回分の電気代込みです
日に1回しか湯沸ししないなら電気代は安くなります
カルキとばしが必要なく沸かすだけならもう少し電気代は安くなります
90℃・80℃で沸かすこともできるので更に電気代は安くなります
保温はまほうびん保温もできるのでまほうびん保温にすると更に更に電気代は安くなります

それと象印のプラチナフッ素加工内容器は 沸かすだけ でお湯が 弱アルカリ化 するそうです
パナソニックの弱アルカリ沸騰は沸騰時間が 約10分 長くなるとのことです

おいしくヘルシーなお茶が入れられるそうです
像印は沸騰させるだけで8.56pH、パナソニックは沸騰+10分で8.6pHとのことです

舌が肥えていないので沸いたお湯が カルキとばし されていても 弱アルカリ化 していても

しかも カルキとばし 代、 弱アルカリ化 代込みで電気代 17.5円
いつでもお湯が使えて電気代 17.5円

IHコンロでお湯を沸かすのって幾ら掛かるのかしら?
調理の時にもポットのお湯を使うのですが沸くまで待つ時間が短縮できるので重宝しています

価格は少々お高いですが電気代の差で数年で元は取れてその後は節約できます
沸くのが早いので2.2Lでもよかったかもしれないです

カルキとばし 弱アルカリ化 不要ならは省エネ設計で記載の年間電気代は安いです
お湯が沸くのは遅いです

フリーページの おすすめ愛用のフライパン をよかったら覘いてください
16年以上愛用 の使い方、長持ちの秘訣がより好いフライパンに出会う参考になれば幸いです🥰
📝16年目のグリーンパン もよかったら覘いてください

圧力鍋の選び方、比較等は下記フリーページをよかったら参考にしてください📝

圧力鍋比較一覧表 圧力鍋について(選び方他)
おすすめ愛用の圧力鍋 全面多層の圧力鍋は経済的 圧力鍋レシピ
おすすめ愛用のフライパン


にほんブログ村 料理ブログ 圧力鍋料理へ

​​​​








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.14 16:52:54
コメントを書く
[料理・調理道具・活力なべ・圧力鍋・多層鍋] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Yotuba*

Yotuba*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: