青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

PR

コメント新着

youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) New! ryu865さんへ おはようございます。 定植…
ryu865 @ Re:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) youkouさん こんばんは 中晩生種の畝づ…
youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) のじさんさんへ おはようございます。 種…
youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
のじさん@ Re:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) youkouさん、おはようございます。 手土産…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025.10.15
XML
カテゴリ: 玉ねぎ・にんにく
種の保管で大失敗して、2年連続で高い種を購入して、何とか定植を終了した。
今年もホワイト六片と大島赤丸にんにくの2品種で、8mで3畝の定植。
9415の黒マルチなので、数はしっかり数えてないが約650球の定植になったかな。


■左側の1列目は、何とか種で使えるのを選別してツルツル植えで定植した。種球の痛みがあるので、ガードホープで侵漬してベンレートTで粉衣消毒した。右側は、購入した種のL球を中心に定植。


■定植後にもみ殻燻炭を穴に敷き詰めた。


■最後の3畝目は、Mサイズの種を定植し燻炭を上に掛けた。


■秋ジャガのながさき黄金に花芽が出てきた。


■花が咲いてから2〜3週間後が収穫のタイミングと言われるが、11月初旬にトンネル栽培にしないで収穫できるか?




■つくね芋の試し掘り





■生姜の試し掘り 来シーズンは土佐生姜に絞るので、近江生姜の方を試し掘りして見た。


​​​​
ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.15 21:53:15
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
ニンニクの定植、お疲れ様です。数が多いので、大変ですね。ニンニクの種球は高いので、自家産の保管がうまくいくといいですが、なかなか難しいですね。
ジャガイモ、去年より多少早く収穫できそうな気がしていますが、霜がどうなるか、です。長期予報では11月まで気温高め予想だったと思うけど、どうかな…。 (2025.10.16 02:55:38)

Re[1]:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
youkou8  さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
昨年種球を購入した、青森の「よしだ屋」の種ニンニクの保管方法で行けばよかったのに・・。
高いにんにくの種を2年続けて購入するとはとんだ災難ですww

ジャガイモは、グラペチが昨年同様の遅れで、その分ながさき黄金が調子がいいです。
味で拘ってグラペチを作っているけど、休眠期間が短い違う品種にすれば一喜一憂することも無くなるんだけどねww
10月後半になると育ちが悪くなるので、グラペチだけは間違いなくトンネル栽培に切り替える。 (2025.10.16 05:50:01)

Re:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
ホワイト6片の種は高いので、自家採種を優先して施肥量を少なくして育てています。それでもいくつかは腐れや傷物ができますね。中国産などは丈夫で施肥量に関係なく自家採種が楽です。ただ鱗片の数が多いので、使いにくいですね。
今年のつくね芋は、作に失敗してますが去年のような髭だらけは解消しています。去年は、何が原因で髭だらけになったかわかりません。
イチョウ芋だと思って種を買ったヤマトイモは、つくね芋にそっくりでした。
関東と関西では、ヤマトイモの呼び方で形が違うようです。笑 (2025.10.16 07:29:06)

Re[1]:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
youkou8  さん
のじさんさんへ

おはようございます。
今年は失敗から多くを学び直しましたww
それでなくてもニンニクの種は高いので、後悔先に立たずです。

つくね芋も地方で言い方が違ったりでよく分からないですよねww
本当は妻の姉夫婦が作っている自然薯を作りたいけど、さらにハードルが上がりそうです。
今から50年くらい前は、この那珂川流域は長芋の一大産地だったんです。
那珂市なんかには長芋御殿が建ったくらいですww
私の父なんかも栽培していて、ムカゴまで売っていた。
その当時は、こんなのが売れるなんてって笑っていた。
それが今は産地が年毎に北に上がって行って、少し前までは青森が日本一だったけど、現在は北海道に抜かれてしまったww (2025.10.16 09:37:32)

Re:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
ryu865  さん
youkouさん こんばんは

しかしすごい量のニンニクですね。もみ殻燻炭も使用されてさすがです。私も今年は、葉自演てニンニク栽培にチャレンジしています。現在半分ほどの発芽状態です。
それにしてもジャガイモの生長がはやいですね。今年のうちに収穫できるとはすごいですね。 (2025.10.16 22:11:26)

Re:にんにくのホワイト六片と大島赤丸ニンニクの定植(10/15)  
youkou8  さん
こんにちは。

全て黒ニンニク用です。
長女夫婦も含めた4人分です。
高いにんにくの黒ニンニクは買えないって娘が言ってますww

秋ジャガは霜はトンネル栽培で何とか防げても、氷点下の気温になったら終わりです。
今までに11月下旬で氷点下もあったので・・。 (2025.10.17 13:21:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: