ryu865さんへ

おはようございます。
今付いている小さな実を収穫して終わりですね。
さすがに花が咲かなくなってきたよねww
屋敷内の畑も約100坪あるので、いろいろ作付けしてます。 (2025.10.20 05:19:20)

青パパイヤと家庭菜園日記

青パパイヤと家庭菜園日記

PR

コメント新着

youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) New! ryu865さんへ おはようございます。 定植…
ryu865 @ Re:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) youkouさん こんばんは 中晩生種の畝づ…
youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) のじさんさんへ おはようございます。 種…
youkou8 @ Re[1]:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) きくちゃんさんへ おはようございます。 …
のじさん@ Re:中晩成種玉ねぎの畝作り(11/12) youkouさん、おはようございます。 手土産…

サイド自由欄

​スペシャルリンク​ス
のじさんの徒然草
100種類の野菜を栽培しながら、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てたり、田舎風の暮らしを楽しんでいる「のじさん」のページ。

Heyモーの家庭菜園を楽しむ
ビューティー系カメラマンをしながら、自給自足を目指しているHeyモーさんのページ。

切り撮りLittle Garden
小庭・2015年から借りてる畑(約30坪)で頑張っているきくちゃんのページ。

相互リンクご希望される方はいつでもどうぞ。

おすすめ動画サイト
簡単 野菜作り! Vegetable Beginners Guide
野菜栽培士が野菜の育て方や栽培のコツとポイントを分かりやすくご紹介しているチャンネル



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2025.10.19
XML
一昨日、300坪の畑にEM活性水・納豆水・カルシウム木酢エキスをじょうろで灌水したが、屋敷内の畑にも白菜ととう立ち菜以外にも同じように灌水した。
白菜ととう立ち菜は前日にBT剤のゼンターリをじょうろで灌水したので、日を改めて灌水する予定。



■葉物野菜のほうれん草


■手前から小松菜・レタス・チンゲンサイ 小松菜は5株位収穫済。


■ちょい辛ミックス・レタス・春菊


■ニンジンとレタス


■イチゴの紅ほっぺ やっと活着してきたようだ。


■ミニ大根の紅三太 予定通り、一番先に収穫できそうだ。


■大根の冬どりさとみとおでん大根





■前作イチゴのエリアで次作はスナップエンドウ


■スナップエンドウの畝作りをした。もみ殻燻炭・牛糞・米糠・アズミン・苦土石灰を入れて土作り。



■カブ・ピーマン・ナスを収穫


​​​​​
ポチブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


家庭菜園ランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.10.19 21:30:05
コメント(6) | コメントを書く
[小松菜・チンゲンサイ・ほうれん草・レタス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
ryu865  さん
youkouさん こんばんは

屋敷内にもたくさん野菜を栽培されているのですね。EM菌などの潅水お疲れさまでした。それにしてもナスとピーマンがきれいですね。うらやましいです。 (2025.10.19 21:26:26)

Re:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
きくちゃん さん
youkou さん、おはようございますw
葉物やダイコンが育って、畑もにぎやかになってますねw
今年は赤いダイコンを育てたかったけど、けっこう種が高いので、止めてました。ミニ大根の紅三太というの、ちょっと検索したら、やっぱ種高いですね…w
我が家はナスやピーマンは早々に撤収したけど、隣の畑ではまだ実っていますw 意外と寒さに強いんですよね。 (2025.10.20 03:14:16)

Re[1]:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
youkou8  さん

Re[1]:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
youkou8  さん
きくちゃんさんへ

おはようございます。
紅三太は普通の大根よりも早く収穫出来るので作ってます。
三太郎も栽培してるので、今後も作り続けるかは未定だねww
三太郎は、耐寒性が強くてス入りが遅く、裂根しにくいので、今後は我が家のメインの大根になるのかな。

ナスやピーマンも先が見えてきて、最低気温が10度を下回ってくると実が大きくならない。
あと1・2回収穫して終わりかな。
ミニトマトがまだ実を付けている。
こちらも霜が降りるまで頑張る予定ww (2025.10.20 05:35:37)

Re:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
のじさん さん
youkouさん、おはようございます。
イチゴ栽培は、期間が長いので活着してこれからがしっかりと根を張っていく段階ですね。
こちらのイチゴ苗は、油断していたらほとんどの株にヨトウムシが集っていて、新葉に穴をあけられてしましました。慌てて消毒して退治しました。
3日ぐらい経ったら、新しい葉が出てきました。株はしっかりしてきたので、今はヨトウムシの発生だけは防ごうと思ってますよ。
とにかくイチゴ栽培は、手が掛かりすぎますね。 (2025.10.20 06:05:38)

Re[1]:屋敷内の野菜にもEM菌・納豆菌を灌水(10/19)  
youkou8  さん
のじさんさんへ

今年は虫の被害が凄いですね。
私はサツマイモなんだけど、昨日シルクスイートの貯蔵作業をして食害跡の多さにビックリ。
間違いなくコガネムシの幼虫ですね。
これからサツマイモやジャガイモは土作りの時に、畝への薬剤土壌混和は必須ですね。

イチゴも手間がかかるし、手を抜くと大きくて形のいいイチゴが遠ざかってしまいますww
(2025.10.20 08:34:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: