Y's*Ka-chanのハンドメイド

Y's*Ka-chanのハンドメイド

2014.11.21
XML
カテゴリ: 日々のつぶやき

にいやんの学校でPTA講演会があり出席してきました。

とにかく参加者が少ないのが残念。

テーマは「発達障害児への支援のあり方」 講師は大橋広宣さま。 

名前を聞いてもピンと来ないのですが・・・紹介文を見て分かりました。

地元の番組ですが、「シネキング」という番組で映画の情報などを伝えるMCをされている方でした。

ちなみにこんな格好で・・・

DSC_3906.jpg

講演にはもちろん普通の格好でこられましたが(笑)

実はこの方LD(発達障害)の当事者さん。

学習障害などの発達障害への正しい理解を求めて、ジャーナリストとして全国の学校でなどで多数の講演をされているそうです。

母ちゃん的には「テレビにでちょる人やけん見にいこ」みたいな感じで行きました(笑)

ですが・・・・23歳で診断を受けたそうですがそれまで大変な苦労をされていました。

今50歳だそうです。いまでこそ発達障害などと言いますが当時はホントに大変だったかと思います。それでもご両親の心温かい育児のおかげで素敵な人生を過ごされているのも事実です。

「できないことをバカにしない」

「人と比べない」

この2つをご両親は約束事に育児をされてきたそうです。

ナチュラルサポート・・・・大事なんですが上手くできない。

障害の有無に関わらず育児の上で親として・人としてどうあるべきか・・・考えさせられました。

大橋さんは計算ができないそうです。9-3・・・9個のりんごを6個食べれば何個残る?と問われていることはわかるそうなんですが計算ができない。ではどうするか・・

実物を見るか、手を使って計算するとできるそうです。手計算だそうで特殊の方法を編み出していました。お弁当屋さんでバイトした時もおつりの計算ができなくて困ったそうですが、値段とお金とお釣りとの計算表を作ってこなしたそうです。

周りの方の手厚いサポートのおかげで今は特に不自由なく生活もされているようです。子供さんも4人いるとか。羨ましいですね。

仕事場でも、家庭でも大橋さんの個性を理解されてる事で大橋さんの得意な映画の情報などを提供できているとか。

あらためて家族以外の障害への理解の場があるといいなぁって思いました。

1時間半、笑いあり涙ありの素敵な講演でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.11.28 16:28:00
コメント(6) | コメントを書く
[日々のつぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:PTA講演会(11/21)  
ママナマナ さん
良い講演会でしたね(^ ^)
発達障害など、今はだいぶ理解が進んでいますよね!
人と比べない…耳が痛いなぁ…(⌒-⌒; )
子供のこと、自分自身のことも、比べて落ち込んだり…
もっといろいろな尺度で、柔軟に考えられるようになりたいです。
(2014.11.28 20:49:10)

Re:PTA講演会(11/21)  
つかさ0919  さん
そういう講習会ってホントは参加したほうが良いんですよね。
私も障害者になって、今まで出来た事が出来なくなってしまったときは引きこもりが多かったですね。
どうしても周りに目がいってしまい、自分はもう出来ないんだって思い込む気持ちが強くなって。でも、旦那はいつも人は人。健常者に出来なくて障害者に出来る事だってあるんだからって言ってましたね。今は時間はかかるけど、やはりハンドメイドは好きだからやってますけど。
エプロンもとても可愛いですね♪ (2014.12.02 13:36:59)

Re:PTA講演会(11/21)  
DE NADA  さん
後援会。幼稚園の時も小学校でもよく行きます。
行くまではちょっと面倒だったりしますが、聞くと必ず得るものがあります。
行ってよかったな~って思いますよね。

うちの上の娘はとても個性的です。
何度か専門機関に相談に行ったほうが・・・という家族会議を開いたりもしました。
どこまでを個性として受け止めてあげられるか。難しいです。
出来ないこともたくさんありますが、良いところもたくさんある娘です。
そのままでいいんだと、自分のことを肯定できる大人に育って欲しいとは思っているんですが・・・なかなか大変です。 (2014.12.02 22:40:34)

ママナマナさんへ  
TOMOGE  さん
コメントありがとうございます。
当事者さんからの話が聞けることなんてそうあることでは無いのでホント勉強になりました。計算の数字が記号に見えるそうです。だからどう計算して良いかわからないとか。記号にみえるなんて驚きました。簡単な計算ってなにを持って簡単とするか・・・なるほどです。子供を怒る時も言葉を気にするようになりました。でも・・やっぱり比べちゃいますよね。 (2014.12.03 16:39:53)

つかさ0919さんへ  
TOMOGE  さん
コメントありがとうございます。
この講演会は旦那にも聞いて欲しかったです。そうなんです、家族だけではなくて周りの方々にも聞いて欲しかった内容でした。家族や周りの方の理解、ナチュラルサポートがあれば社会で普通に生活できるんですよね。苦手な事は得意な人に任せて自分ができることを生かせていけばいいんです。人は人・・ホントにそうですね。 (2014.12.03 16:46:28)

DE NADAさんへ  
TOMOGE  さん
コメントありがとうございます。
そう、行くまではホント面倒だな~って思いますね(笑)
個性と括られるとホントに難しい見解ですね。
今は気軽な気持ちで受診できるので深く考えなくても良いかと思います。
ママやパパが分かっていてくれるだけで心強いはずです。
人と比べず個人を尊重出来る育児にしたいですね。 (2014.12.03 16:54:31)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

プロフィール

Yukage

Yukage

コメント新着

Yukage @ Re[1]:出産祝いとまんまるポーチ(04/29) kazuさんへ コメントありがとうございます…
kazu@ Re:出産祝いとまんまるポーチ(04/29) オーダーでこんなに色々作っていただいて…
Yukage @ Re[1]:夏休みの宿題(09/13) ☆hks-mama☆さんへ hks-mama☆さんへ ありが…
☆hks-mama☆ @ Re:夏休みの宿題(09/13) こんにちは! 次男くんステキなエコバック…
Yukage @ Re[1]:エコバッグ(08/18) ☆hks-mama☆さんへ コメントありがとうござ…

サイド自由欄

身体障害児の育児も楽しくしましょっ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: