全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()
今朝の最低気温18度~ 午後は29度あります 湿度が低くて風があり、暑さは感じません。 マラコイデスの定植と、 ヒヤシンス・原種チューリップを掘り出した。 ヒヤシンスはサーモン色と青色しかないので、球根を買い足してから 植えるつもり・・。原種チューリップは昨年毀れで残った球根を 小鉢に植えておきました。 お昼前にスーパーへ買い物に・・何でも高くなりましたね。 ちょこちょこっと買い物に行く度に税金を支払っているのだな~と実感(笑) ペンタス・・未だ元気よく咲き続けています、 昨日 挿し芽をして置きました。 家のタマスダレ・・石に囲まれたこの場所も良くないのか なかなか咲いてくれません。 桔梗・・今年九月に購入、桔梗は冬場は枯れてしまうのかしら? 白い彼岸花・・友人の花です。夏になると草に埋もれていますけど 毎年 時期がくると咲きますね~!地植えが合うのでしょう! あっという間に咲き進んで昨日はこんなに真っ盛り♫ 園芸店のノースポール・・これを見て、 帰宅してすぐ毀れ苗を鉢に拾いました
2014年09月28日
コメント(7)
![]()
今朝の最低気温は19度~ 午後の庭は28度あります きょうは朝から庭仕事、お天気が良すぎて暑くて・暑くて~! 33度位あるかと思ったら28度・・涼しさに慣れていて 28度が堪えました。(笑) チオノドクサは昨年秋に20球入り一袋購入、 鉢植えに12球植えたのに 今日 植え替えしたら3球ほど残っているだけ・・・ 地植えにしてある8球に期待したいです。 カリカリに乾燥させてしまったリュウキンカも植え替えて水遣りしていたら 芽が出てきました。・・良い子だね(笑) ミニフリチラリア(黒ユリ)の球根も何とか残っていました。増えません(笑) これは毎年咲いてくれるだけで嬉しい~♪ ご近所さんから金木犀の好い匂いが流れてきます 秋ですねぇ~~! それにしてもこの暑さ! ガウラ・・今年の花畑の新顔ですから・・・ 花茎が長過ぎてふらふらしているのが難ですね。9月4日初開花ですから 一日花ですけど次々に咲いて、風にゆらゆら揺れてます。 メドーセージ。これも新顔(笑) ブルーが綺麗です シャルダン・ドゥフランス。秋の花は小さいですけど次々咲いてますよ。 薔薇のレンゲローズです。 園芸店の花・・リンドウですね、さすが綺麗に咲いています。 以前に購入したことがありました。 園芸店の花・・ブルーエルフィン。ブログ仲間のhiro1803さんと同じ花。 欲しかったけれど、私には綺麗に撮れませんので諦めました(笑)
2014年09月27日
コメント(6)
![]()
今朝の最低気温20度~ 午後の庭は27度。 午前中はとても暑く感じましたけど、意外と気温は低いようです。 クラブでは30度は有るかと思うほど汗を流した運動量でした。 昨日の庭仕事は、コリウスと白妙菊の挿し芽をして置いた。 時期はこれで良かったか、どうか? 改めて記録を調べてみたら、白妙菊の挿し芽は12月11日で 遅かったので屋内管理をしたのでした(笑)。 ユリオプスデージー。 大きく育って木質化したものを挿し芽で更新。 軒下で冬も咲き続けます。 アゲラタム・・暑さにも強いです。冬も屋内で咲くように 写した後 刈り込んで植え替えておきました 西側花畑のマリーゴールド・・種蒔きしたもの。 夏場は乾燥で花が少なかったけれど秋になったら再び咲いている 千日紅・・4月10日種蒔き、この品種は背丈が低くて好きです。 猩々草・・庭のあちこちから芽生えて、抜いているのですが 何処から来たのか、強い野草です。 園芸店のコスモスの花・・家のコスモスは大きくなり過ぎて2m? 一応ツボミは出来ました、咲くかな?
2014年09月26日
コメント(5)
![]()
今朝の最低気温は20度~ 午後の庭は28度・・・ 西風が強い午後になり白妙ひまわりが大きく揺れています。 昨夜の雨は、よく降りました~!濡れて倒れた花は切り詰めたり抜いたり、 少しだけ花畑がスッキリしましたよ 喫茶店から帰って来た夫と、JAさんまで腐葉土・赤玉土などを 買いに出掛けました。 菊が欲しいと思いましたけど、気に入る物が無くて買わなかったです。 序でにお昼を済ませようと新しく出来た回転寿司へ行くことに・・ 途中で 突然ドシャ降りの雨・・・男物の傘が一本 後部座席に有ったので 仕方なく爺婆の相合傘で店内へ・・・♡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ) 平日ですから高齢者と女性客が多いです。 このお店 寿司のご飯が美味しかった!♫ 花畑のジニア・・家の南側へ種を蒔いたまま植え替えをサボリ・・ そのまま咲いているジニアです 秋になると花色が鮮やかになり綺麗ですよ♪ マーガレットの挿し芽苗・・10日ほど前に定植したものです 3色 4色あったかしら(笑) トレニア・・毀れ種育ちのまま。これは家に無かった色です ピンクと濃紫の交配で生まれたのかも・・中間色です。 菜園のモロヘイヤ・・夕方写したので写真の色が悪いけれど。 葉物野菜が高いですね、刈り込んで伸びた新芽を摘んでいます♫ 散歩道のアルストロメリア・・最近は綺麗な色のが出回っていますね。 家の畑にも植えていましたけど増えて・増えて。これと同じ色でした。 抜いて株を小さくするのは簡単なのに、増えたものは抜き捨てるという 知恵しかなかったです(笑)菊もいろいろ植えていたのですよ。。
2014年09月25日
コメント(3)
![]()
今日は朝から出掛けていました 減塩料理の講座に参加、薄味の食べ物は一寸物足りない感も ありますけど、これからは少しずつ慣れていくようにしたいです 予報どおり正午ころから雨が・・・降り続いています。 よいお湿りになりました。 サルビア・コクシネア。一日花でパラパラと散るのが残念ですけど この色合いは好きです。蕾が次々に出来てきます。 既に種が落ちて根元で発芽しているものも・・。 イベリスの挿し木したもの。一度目のイベリスは枯らしてしまい、 次に買ったものも枯れそうだったので6月に挿し木をしておきました やっと新芽の成長が始まり、根付いたかな。 開花時期は3月ですから間に合わないかも。 今年4月1日に載せたイベリスです。 今も夏越し出来て生き残っていますので、来春は鉢が増えそう~! 黄色いダリア・・西側花畑で涼しくなったら咲き出しています 鉢植えのルドベキア、この花の事はよく知らないで一年前に購入! 真冬以外は年中咲いているような気がします ルドベキア〇〇なんて名前があるのでしょうね。 検索しても、よく分らないです 散歩道のルドベキア。これはタカオかな。? 中心が黒くてコロコロ・・可愛いです。 パンダスミレ。庭で繁殖しています。春秋 よく咲きますよ。
2014年09月24日
コメント(7)
![]()
今朝の最低気温は17度~ 午後は28度あります。 庭は陽射しが強くて暑いのですが、家の中はヒンヤリとして 過し易い季節ですね。 台風接近で明日からは此方も雨の予報です カラカラに乾燥しているので雨は欲しいけれど被害の出ません様に・・ 庭仕事は、ムルチコーレとシレネの種蒔き・・少し遅すぎたかしら? 実生のコエビソウ・・霧島ツツジの根元で発芽して大きく成長! ツツジの小枝に守られて倒れることもなく、よく咲きます。 陽射しが明るいのでオキザリス・ボーヴィも輝いています インパチェンス・・庭石の前の砂利石の中で毎年発芽して・・ 今年は雨が多くて堪り水を被って融けたりしていましたけど、 お天気快復後は、元気が出て咲きだしました 初めて生ったミカン・・三年ほど前に菜園の隅に植えたミカン・・ 今年 初めて実を付けました。60個ほど生っているそうですけど 木に負担が掛ると思うのですが・・夫の思うままです(笑) 枯れても知らないよ! (^-^)/ ネリネ・・9月初めに水遣り開始、花を付けない球根からは、 葉芽が伸び始めています。 散歩道のジンジャー
2014年09月23日
コメント(3)
![]()
最低気温は18度~ 午後の庭は22度・・・ 朝から庭仕事をあれこれ・・・ ペラルゴニュームとアイビーゼラニュームの切り戻しをしました。 挿し穂が出来たので、また挿し芽・・ペラルゴの挿し芽は難しいので なかなか全部は根付きません。 序でにペチュニアも挿し芽して冬越しの準備・・(止めとけばよいのに)・・ 此処までまで書いて思い出した! リナリアの種蒔きもしなければ・・ せっかく頑張って夏に鉢減らしをしたのに、また増えたわ!ヾ(≧▽≦)ノ マリーゴールド・・7月22日に種蒔きしたものです 伸び過ぎていますね。 挿し芽のマリーゴールド・・8月17日に挿し芽。 咲き始めました。赤花のを挿せば良かったと反省! 種蒔きしてある物いろいろ・・笑われそう~ですね。 パンジービオラ、ジギタリス、千鳥草も初めて蒔いてみました。 白妙ひまわり。。聳えるような背丈ですよ。西側花畑です まだ抜いてないペチュニアの小花 涼しくなって、よく咲きますので、ついつい植えたまま・・。 今日 挿し穂を採ったペチュニアは・・・サーモンピンクと黄色。 早過ぎるかも知れませんが片付けたいので・・・ 菜園の無花果・・大きな網が掛けてありますけど鳥が啄みます そこで夫が苦慮の策を・・キッチン用の網袋を熟し始めた物にだけ 掛けて置きます (私は鉢底へ敷くのに使っていますけど)
2014年09月20日
コメント(7)
![]()
午後の庭は23度・・・ 長袖で過して居ます。 今朝は何度だったか、観るのを忘れましたけどクラブへ行って寒かった! 暖房が欲しいね、なんて冗談が飛び出すほど(笑) すっかり秋らしくなりましたね 今夜は、シチューがいい? それとも豚汁にする? 久々に温かい食べ物が恋しくなりました。 零れ種育ちのトレニアです。 気温が低くなって元気が出て、花数も多くなりました。 ダリア・・すずしくなって また咲き出しています スィートアリッサム・・毀れ種で夏頃から芽を出して 遂に花を咲かせました。これはいい~と紫のアリッサムの種を 早速蒔きましたけど、パンジーの咲く頃に間に合うかしら(笑) ケイトウ・・これは家で咲いているものです 昨日載せました知人のケイトウとは、品種が違うようです やはり昨日の花は綺麗でした。 ケイトウ・・、赤色 セセリ蝶がよく来ますけど、なかなか難しい(笑) 上手く撮れません。 稲田・・早い地方では既に稲刈りが終っているようです 此方の田圃はまだ水が張ってありますよ。稲も青々として・・
2014年09月19日
コメント(6)
![]()
最低気温は18度・・午後は26度あります. 予報よりも2度低いです。 西風が強くて空気が乾燥しています、鉢の渇きが早いですね。 散歩の途中で一寸変わったケイトウの花を見つけて・・丁度持ち主の方が いらしたので一枚撮らせて頂きました。来年は種を頂く約束です、 散歩道で、ケイトウの花・・昨年、花屋さんで見掛けたものと同じような 気もします。きっと名前もあるのでしょうね。 唐辛子・・これは家の畑のトウガラシ、食用ですからピリピリ辛いですよ 観賞用との違いは、葉が美しく無いですね。 ヘチマ・・ヘチマの若実が美味しいと聞いて初めて植えたもの。 トロリとした食感で美味しいのですが・・相方が好まなくて・・・ 黄色い大き目の花を写しに行ったら萎んだ後でした。 ペンタス・・綺麗で長い間咲いてくれて嬉しいお花です。 キバナセンニチコウ・別名ストロベリーフィールド。 これも7月から咲き続けています。 ピンク色の花は、ファイヤーワークスです。 薔薇 アンジェラ・・もう次の蕾がありません。
2014年09月18日
コメント(7)
![]()
朝の最低気温20度~午後は31度あります。 湿度が低くカラリとした暑さです。 お昼過ぎに関東方面に大きな地震が有りましたね 震度5弱とか、関東の皆さん 驚かれたことでしょう! 此方は震度1でした。 メドーーセージの名前が正しいようですね。友人から頂きものの種から・・ 種から芽生えるなんて驚きました。 5月の初め頃に適当に直播きしておきました。 検索によりますと暑さ寒さにも強そう~! 寒い西側花畑ですけど、冬越しをさせてみます。 メドーーセージ、現在の丈は40cmほどです 薔薇 プリンセスミチコが咲き出しています。 とても香りの好い薔薇ですよ。 アプチロン、春に挿し木をしたものです 順調に育って、もうすぐ蕾が出来るかな。 バーベナ、雨の日が多かった夏をのり越えて咲いています ピンクカフェの方は枯れてしまいました。 ★ ラベンダーセージと書きましたが、ご指摘いただいて再度検索 の結果 メドーセージが正しいと思います。 訂正しておきます、有難うございました♫
2014年09月16日
コメント(10)
![]()
今朝の気温は17度~午後は29度の予報ですが 実際は31度まで上がっています 湿度が低くてカラリとしていますが、陽射しは暑いですねぇ~! 10時頃まで庭仕事をしました。 大きくなり過ぎている白妙ヒマワリ等を切り詰めて沢山のゴミの袋。 クリスマスローズにも元気な新芽が伸びています 同じ場所に植えてあっても白色は元気がありません。 ワイン色が一番勢いが良くて、今年も沢山の花を見せて呉れそうです。 オキザリス・ボーヴィ。これは植え替えしてありますので元気。 他のオキザリス類は芽も出ていないのですが・・・? レンゲローズです。写真を撮る時季を逸しました(笑) 宿根バーベナ。紫色の花が綺麗でしたが無くなってしまったと 思っていたら、山椒の鉢で一本生き残っていました。それをココへ 植え替えです。忘れません様に・・ 白川郷で見た花・・・エンジェルストランペットです。 数年前まで近所でもよく見掛けましたけど。有毒らしいですね。 萩の花 ミヤギノハギでしょうか。 ヤマボウシの実、以前にも福井の刃物店の前で見たことがありました。
2014年09月14日
コメント(6)
![]()
朝の気温は18度・・午後は29度あります。 湿度55% とても爽やかな風があります。 例年ならまだ残暑が厳しい時期なのに今年は秋の訪れが早いですね。 こんな日に庭仕事をしなければ・・遣ることが一杯あります。 桔梗を買ってみました。 青とピンク色です 鉢の空いている部分に吉祥草と前面にムスカリの発芽球根を 植えてみましたけど、シラーの球根も入れてみようかな(笑) 観賞用トウガラシが、色鮮やかに染まってきましたよ。 大鉢に植えているコリウスも下葉が落ちはじめています 挿し芽で冬越しの準備に掛らなければ・・ 白川郷で咲いていた、秋明菊。 以前に訪れた時にもこの秋明菊が咲いていたことを思い出しました。 お土産屋さんの店先で・・この紫色の葉 綺麗ですね。 サルスベリ(百日紅)白川郷バス駐車場の傍だったと思います。
2014年09月13日
コメント(5)
![]()
晴天、午後の庭の木陰は29度・・ クラブから帰って来て、あまりの暑さに何度あるかと気温を見て驚き! 以外と低いです。湿度も低くて爽やかな日の筈ですけど・・・ 9月5日から開花の始まったリコリスですけど 二日間のバス旅から帰ったら、花が萎み始めている。 やはり開花期間は一週間足らずです。 9月7日、蕾を一個残して満開のリコリス 9月10日 朝 花が萎び始めていました 9月11日 遂に終りました(笑) 雨にも当てず木陰で管理したのですけど 今日 12日は花を切り取ってスッキリ! 白川郷の続きを載せておきたいと思いますのでお付き合いの程を。 真っ赤なアオイの花かと思います。 コスモスがよく似合う家 バス駐車場の近く 白山スーパー林道、1445地点 此処まで来て青空になりました スーパー林道 ふくべの滝 意外と水嵩が少なかった
2014年09月12日
コメント(6)
![]()
午前中は好いお天気だったのに 先ほどからゴロゴロと雷鳴が聞こえ、空が暗くなってきました。 北海道などで、また集中豪雨ですね。 大きな被害が出ませんように・・ 8日・9日と飛騨白川郷散策、白山スーパー林道を越え粟津温泉へ 町内バス旅行で行ってきました。 忘れないように途中の寄り道は・・白山ヒメ神社、安宅の関跡 福井県立博物館など。宿泊は法師。 東海北陸道ひるがの高原経由で 白川郷へ・・ 城山展望台からの眺めです 世界遺産に登録されて綺麗に整備されていました。 ここを訪れたのは三度目ですけど好いところですね。 ススキや萩 秋の花々が出迎えてくれました。 外国からの観光客も多いところです この方達は韓国からかな? コスモスの花と稲田 日本の原風景ですよね この光景もほのぼのとしたものを感じます おみやげは如何、妻籠宿 馬籠宿などとよく似たものが売っていました。 花のある風景・・ナスタチュームが綺麗でしたよ。 雪深い地で夏も気温が低いのでしょうね。 曇り日でしたので涼しくて気持ちよく散策が出来ました。
2014年09月11日
コメント(5)
![]()
午後の気温は32度・・・湿度は60% 雨は昨夜もよく降ったそうです。 私は爆睡中で気付かなかったのですが・・朝の庭はびっしり濡れていました 黄色のリコリスは ほぼ満開状態♪ 花を長持ちさせたくて木陰に置いています 明日から二日間留守しますけど、その間 咲いていてくれますように・・ この画像の主役はトレニアの左奥のミリオンベルです(笑) 継続を止めて抜いてしまったのに、種から芽生えたらしい! 赤色?ピンクかな。また挿し芽で冬越しさせようかしら。(爆) これでは鉢が減らないわけです。 ペチュニア・・少し涼しくなったら、よく咲き出しました。 伸びきっていますけど・・ ペチュニア「月の雫」の子孫(笑) 好きな色 ニチニチソウ ヤブランの花、場所が悪くても咲き出しました。
2014年09月07日
コメント(6)
![]()
朝から晴天で気温はぐんぐんうなぎ昇り 午後の庭は34度・・・湿度もいつもより低めです。 それでも蒸し暑いです~~! 今朝の陽射しに当て、日光浴をさせたつもりの鉢花が、ぐったり・・ 突然の暑さで参ってしまったようです(笑) 急いで槇の木の陰に入れました。 黄色のリコリスも直射日光を避けて木陰に置いています。 アゲラタム。一年中 咲いている花ですね、真夏の暑さも平気! 冬は屋内管理で、咲いています。 ミニバラa。 鉢植えのは咲き過ぎて枯れてしまいました。 これは地植えにしている分です。 オキザリス・ボーヴィ。 蕾が伸びています 黄色のジニア、ひょろひょろに伸び過ぎています 西側花畑の白妙ひまわり。2m超す背丈、下枝も咲き出した 中央の奥 青い花は桃葉キキョウ・・真夏も少しずつ咲いていました。 これも西側花畑の白妙フヨウ・・いつも花一輪二輪を見て頂いて いますが全体はこんな姿で咲いてます
2014年09月06日
コメント(5)
![]()
昨夜はよく降りました。 今朝 起きた時は止んでいたのにその後激しい雨が ( ⊃・ω・)⊃☂`ヽ あまりの降りようにクラブをお休みしてしまいましたよ。 午後の気温は29度、蒸し暑いです。 ・・・ブログを更新中に窓がピカッ!としたような・?と思ったら 突然、大きな雷鳴一発 慌ててPCを閉じましたけど 瞬間的に下書き保存をクリックして助かりました、(^-^)/ リコリス・・去年と同じ9月5日に開花です。 今年は2本有りますよ。嬉しいです プリンセスデージー・・長く咲いて綺麗です 来年は大鉢に植えるか、花畑に植えるか、ですね。 マツバボタン・・手間いらず、場所いらず。何処にでも種が飛んで 咲きますね。 カクトラノオ・・雨の止み間に友人の畑で写したもの。 道端の露草・・黄色い部分が小さな花になってる? よく見えませんけど。 南瓜の花・・雨にびっしょり濡れて咲いていました ブルーベリージャム・・今年は8瓶出来ました。 今朝 冷凍庫から出して初試食♫。 今年の出来は上々です(笑) スプーンからジャムがポタッと落ちて変な画像です。
2014年09月05日
コメント(6)
![]()
朝から小雨が降っています 午後の気温は22度・・ 軒下で・・千鳥草の種蒔き。 二日ほど前にはジギタリスの種も蒔きましたけど これらを種から育てるのは初めてです、生えるかな?(笑) 挿し芽は、ゼラニューム・ストロング。ペラルゴニューム。 そしてアイビーゼラニュームなど。 これは昨年も経験がありますから大丈夫と思いますけど。 ちょっと時期が早いかも知れませんけど今年は涼しいですからね。 、 ガウラですよね、昨年コキアが赤く色づく頃、公園に沢山咲いて いた花。種らしきところを少し貰って花畑に蒔いて置いた ものだと思います。3本生えました。(笑) 検索では暑さ寒さにも強いらしい。 宿根で冬越しすると嬉しいのですけど・・・ 黄色のリコリス。毎朝 見て驚き~! この成長の早さ! アスパラガスの茎のように夜のうちにスルスル伸びて・・ 明日咲けば昨年と同じ日の開花になります。 ベゴニア、毀れ種から育ちツツジの木の下で咲いている 冬になると葉は枯れますけど春には芽吹きますよ。 インパチェンス。毎年咲く砂利石の中のは長雨で融けて 花数も少な目です。これも毀れ種育ち、芽生えたままの場所で。 庭の柚子。未だ青いけれど秋の楽しみ・・・
2014年09月04日
コメント(6)
![]()
朝から殆ど曇り空の日 時々ふっと思い出したように弱い陽射しがあります。 午後の気温は27度・・・湿っぽい風が吹いていますけど また、雨が近いのでしょうか。。 薔薇 ホーカスボーカス。ときどき小さ目の花を咲かせています 姫ヒマワリという種を買って蒔いたもの。種取りするつもりで残した 最後の一本にだけ10個の花が咲きました。 姫ひまわり、葉の元に全部花を咲かせたのです 一番根本に近い葉の元では、3cm程の可愛いひまわりが咲いた・・ コエビソウ、毀れ種育ちでツツジの根元で4年目ぐらい・・ 冬には枯れても春には芽を出して咲きます プリムラ・マラコイデスは遂に一本枯れました。 プリムラ・シネンシスはもっと暑さに弱いようです 種蒔きで元気に育っていた苗がほぼ枯れて、僅かに残った苗 を鉢上げしましたけど、融けてしまいそう!
2014年09月03日
コメント(8)
![]()
雨は夜中にもよく降っていたようです。 それでも今日は晴天! 午後の気温は33度。 予報よりも1度高いですよ。暑い~~! 8月30日の朝、黄色のリコリスの蕾を見つけたばかりなのに 翌日には二本目の蕾が頭を出して・・・ 見る見る間に大きく育っています。 この調子だと今年も9月5日に咲き出すかも・・ 今朝の黄色リコリスの蕾です 30日に出た蕾が解れかけていますね。 暑い時期に咲くとすぐに花が終ってしまいます。 ケイトウの赤色。 零れ種育ちですけどイチモンジセセリが よく遊びにきますよ。 大輪のペチュニア。 カラーの鉢から芽を出してよく咲きます 色が悪いですね、日照時間が足りませんから・・ 葉ゲイトウ。 零れで遅く発芽したもの・・ 15cmの丈で綺麗に色付きました。ムスカリの中です
2014年09月02日
コメント(7)
![]()
日照時間が例年の半分ほどという八月も終り 今日から九月・・朝から雨が降ったり止んだりの日。 午後の気温は23度・・涼しいですね。 また太陽ギラギラの夏日が戻る日が来るのでしょうか 稲の穂が出始めたばかり・・・涼し過ぎるのも心配です ジギタリスの種を採っておいたので零しておきました。 ネリネの水遣りも開始です。 今年も綺麗な花が咲きますように・・・。 バーベナ、 此れは宿根で強い品種です ピンクパフェは残念ながら地植えにしたら長雨で枯れて しまいました。 ネリネ(ダイアモンドリリー)の球根と 白いネリネを購入。 ピンクのネリネの増えた球根を友人にお裾分け♫ 左の6球。 本植えのネリネは今年は植え替えしないで据え置き。 購入した白色も三年位は咲かないかも知れないですね。 ジニア、種蒔きしたものです、咲き始めの色が綺麗ですね 花菖蒲の鉢にアリッサムの芽が育っています。 花菖蒲を植え替えたとき、アリッサムの花ガラを零して置いた(笑) 大事なベロニカが枯れてしまいそう~。 高温と湿度に弱いのですね。昨年は何とか夏越し出来たのに・・ 園芸店でもあまり見かけない花ですから残念!。 黄色のミニバラ。三鉢ありますので蕾を摘んでも どの鉢かで咲いていますよ。
2014年09月01日
コメント(7)
全21件 (21件中 1-21件目)
1