全8件 (8件中 1-8件目)
1

ひょうきんもので愛嬌のあるふたり目ちゃんですが、実は素の顔が結構怖い。怒っているように見えるので、「ふたり目ちゃ~ん、何怒ってるの? 将来、女社長になって、その表情でぎょろりと従業員を見渡したら、 みんなビシっと言うこと聞くよ」と冗談を言うと、「女社長になんか絶対にな・ら・な・い!!!」とむきになるふたり目ちゃん。「じゃあ、ふたり目ちゃんは将来何になりたいの?」と聞くと、「えーっとね~、花屋さんとか、パティシエとか。。。」と、おてんばな性格に似合わず、趣味は思いっきり女の子。おいおい、と思いましたが、それは言葉に出さず、「そうなんだ~、ふたり目ちゃんの心の中は、 色んな夢でいっぱいなんだね。」と言うと、「うん!でも、一つだけ心にカギかかかってるドアがあるの。」とふたり目ちゃん。「えーー、そのカギのかかったドアの中には何があるの? ママに教えてよ。そんなカギは開けて、オープンにしようよ。」と言うと、「ダメ!絶対にダメ~~~ッ!!!」と激しい反応。「じゃあさ、ママにだけ、その秘密の合鍵を作ってよ。」と小声で言ってみると、拍子抜けするほどあっさりと同意し、母の耳元で、好きな男の子の名前を3人こっそりと教えてくれた。7歳にして、すでに好きな異性がいるふたり目ちゃん(3人だけど笑)、母も踏み入れさせない自分だけの世界を持ちつつありながら、それをあっさりと母に言ってしまう幼さが入り混じったふたり目ちゃん、相手をしていると、まるで漫才のようで吹き出しそうになります。好きな子の話など全くなさそうな兄に比べ、すでに思春期に入る準備段階とも思えるようなおませなふたり目ちゃん、女の子の成長は早いな、と感じる今日この頃です。↓鍵付きのノートがお気に入り。「絶対に見ちゃダメ!」と言いながら、 ひとり隠れて何か書いています。カギ付きノート1 posted by (C)つばめカギ付きノート2 posted by (C)つばめふたり目ちゃん posted by (C)つばめ
2019/01/18
コメント(0)

複雑で、ややこしくて、難しいチビちゃんと比べ、ふたり目ちゃんは、単純で、簡単で、せっかちです。同じ親から生まれたのに、全然違う性格の二人。《ある日の会話》チビちゃん:「ふたり目ちゃん、2の平方根はいくつ?」ふたり目ちゃん:「分かりません」(即答)チビちゃん:「じゃあ、1296の平方根は?」ふたり目ちゃん:「難しすぎて全然わかりません」(キッパリ!)・・・つばめ:「チビちゃん、2の平方根は一体いくつなの?」チビちゃん:「それが複雑でね。。。(困り顔)」つばめ:「(心の声)複雑なのは、お前や~! ・・・っていうか、平方根って何やねん。 (分かったふりして聞いたけど)」終わり。ふたり posted by (C)つばめ
2019/01/17
コメント(2)

新年になって、「新しい年の初めには、この1年、こういう風にしたい、という 目標とか希望とかを考えるんだよ」という話を子供たちにしたら、チビちゃん、「ボクの望みはすごく大きいよ」と言う。「ボクが死んでまた生まれ変わっても、 また日本人のお母さんと中国人のお父さんか、 日本人のお父さんと中国人のお母さんの間に生まれて、 妹がいて、こんなに暖かい家庭に生まれたい」「ネ、ボクの望みは大きいでしょ?」とチビちゃん。確かに、この一年の目標や望みではなく、死後に生まれ変わった時の望みなんて遠大だけど、そんなチビちゃんの望みを聞いて、「うちよりも、もっと暖かくて、ちゃんとしてて、素敵な家庭は いっぱいあるのに、チビちゃんはそれを知らないから、 そんな望みを抱くのだ」と、なんだかそんなチビちゃんが哀れに思えて、切なくなりました。思えば、小さい頃からとても育てにくかったチビちゃん、夜中に突然ギャーッと泣き出し、何時間も泣き止まないチビちゃんに、親のつばめが逆切れして怒鳴りつけたり、「もう知らない!」と泣き続けるチビちゃんを無視して放置したり、「うるさい!」と奥の部屋に閉じ込めたりしたこともあった。夜泣きばかりでなく、色々な面で難しい子だった。子供を理解できず、親としてのスキルもなく、ただ必死に毎日をやりすごすのが精一杯だった。ふたり目ちゃんが生まれて、しゃべれるようになり、「ママ大好き~」とすり寄ってくるのを見てはじめて、チビちゃんが「ママ大好き」と言ってくれたことがないのに気が付いた。ここ数年かな。少しはチビちゃんのことを理解しようと努力するようになり、以前よりは穏やかに子供に接することができるようになった。それでも常に我慢の限界を試されて切れそうな時もあるけど、チビちゃんの口からも、「ママ大好き」というような言葉が聞かれるようになった。これまでのチビちゃんへの無理解と不適切な対応には申し訳ない気持ちでいっぱいだけど、今、またこんな家庭に生まれたい、と思ってくれているのなら、一応合格点ってことかな。「また中国人と日本人の間に生まれたい」と思っているようなのもうれしかったです。子供たちにとって、心やすらぐ家庭を築いていきたいと思いを新たにしたつばめなのでした。↓外出して戻ったつばめの目の前にこんなデザートが運ばれてきました。 カラースプレーで「だいすき」と書いてあります。 ふたり目ちゃん作。大好き posted by (C)つばめ
2019/01/15
コメント(0)
今回、私と子供2人のほかに、夫も一緒に日本に行くので、夫も日本ビザを取得しなければなりません。夫の場合、通常だと、大使館に直接申請することはできず、代理機関を通しての申請になりますが、子供と一緒に申請する場合に限って、夫も大使館で直接ビザを申請することができます。夫は、中国に長期滞在している日本人の配偶者であり、結婚して1年以上経過しており、現在同居している等の条件を満たしているため、通常の親族・知人訪問ビザ(招聘する日本側の各種書類が必要)よりも手続きの簡単な、「日本人の中国人配偶者に係る短期滞在査証(ビザ)」を申請します。【提出書類 】(1)申請人が提出する書類 ①査証(ビザ)申請書(PDF) 【写真添付 縦4.5×横4.5cm、背景白、1枚】 ②旅券 ③戸口簿写 ④居住証又は暫住証などの居住証明証(管轄地域内に本籍を有しない場合のみ)⑤数次査証(マルチビザ)希望に係る理由書(数次査証申請の場合のみ提出。)(書式は自由で、なぜマルチビザを希望するかの理由を書く。 初回申請のマルチビザの期限は1年、2回目以降3年が出ることも。)(2)日本人配偶者が準備する提出書類 ①旅券の写し(身分事項の頁、査証の頁、居住証の頁及び出入国印のある頁) ②派出所で登録した「住宿登記表」(ここに記載の住所により、申請者との同居を確認)③戸籍謄本(発行から3ヶ月以内、戸籍の筆頭者が日本人配偶者で、 書面上申請人との婚姻が確認できるもの) ※ 一次、二次査証の申請の場合は、戸籍謄本の代わりに、 中国政府発行の結婚証の公証書を提出してもよい。(3)査証申請人又は日本人配偶者が準備する提出書類 ①主たる生計維持者の在職証明書等職業を立証する資料 ②主たる生計維持者の所得証明書等所得を立証する資料 となっています。手数料は、一次ビザは200元、二次ビザとマルチビザはいずれも400元となっています。※今回、夫は1年マルチ、チビちゃんは3年マルチを申請しましたが、 後で考えれば、チビちちゃんも夫に合わせて1年マルチにしておけば、 次回一緒に3年マルチを申請できたのにな、と後悔。 直接申請と代理機関を通しての申請では、費用もかかる時間も 大きく違いますので、子供と一緒に申請できるタイミングというのも、 よく考慮したほうがよいですね。
2019/01/14
コメント(0)
1月に家族で日本に帰省するのですが、ふとチビちゃんの日本ビザがまもなく切れることを思い出しました。慌てて北京日本大使館のHPでビザ申請に必要書類を探しましたが、HPには載っておらず、「日本人と中国人の間の子に係るビザについては、 お電話(010-6532-2007)又は電子メール(visa@pk.mofa.go.jp)で お問い合わせ下さい。」と書かれてあるのみ。きっと状況ごとに色々と必要書類なども違うのでこのようになっているのか、国籍のことなど書きにくいことがあるためかもしれませんが、うちの子の状況(北京で出生した日中ハーフで、北京在住、中国国籍を持ち、中国パスポートで日中を行き来している等)の場合の必要書類を参考までにここにメモしておきます。【必要書類】1.ビザ申請表(大使館HPの親族・知人訪問ビザ申請の説明に リンクあり。 ビザ申請表PDFをダウンロードして記入。本人がサイン。 子供が小さくてサインできない場合、親が子供の名前を書き、 右横に「母代筆」などと記載。大使館に申請書が置いてあるので、 直接来館して記入することもできる。)2.写真(4.5cm×4.5cm、1枚 背景白)➡ 1に添付3.中国パスポート4.出生医学証明書のコピー5.日本の戸籍謄本(3か月以内に発行されたもの) (日本国籍を留保していることを確認するため)6.手数料 一次ビザ 200元 マルチビザ 400元1~5の書類を持参して、北京日本大使館領事部(100600 中国北京市亮馬橋東街1号)に提出。受付は、月~金の9:00~11:30、13:00~15:30、書類に問題がなければ、少し待つだけで即日で発給されます。(直接大使館に申請せず、代理機関を通すこともできるが、 上記以外に手数料が上乗せされ、費用も時間も余計にかかる。)※上記は2018年末時点での北京の情報です。 状況や場所によって必要書類が異なる場合もありますので、 申請される場合には必ずご自身で最新情報をご確認ください。つづく。
2019/01/09
コメント(2)

北京に住む日本人の友人の間でも、おせちを作る家庭、作らない家庭など色々あって、作らない派も結構多いようです。「たとえ正月でも、パンにカフェオレがないと、 朝を迎えた気がしない」という声や、「はっきり言って、おせちを美味しいと思ったことがない! 子供の頃は母親の顔色を見て無理やり食べていたけど、 今食べたいとは全く思わない。」というシビアな声も。確かに、昔はスーパーなども1週間ぐらい休みになったので、おせちは保存食としての意味もあったのだろうけど、どこのスーパーもレストランも元旦から開いている今、あえて保存食を作る意味合いも薄れているといえば、その通り。天ぷらやかき揚げ入りの豪華な年越しそばを準備するかわりにおせちは簡略に、というご家庭も。うちは、年越し蕎麦はこうでないと、というこだわりは全くなく、そばなら何でもいいっていう感じです。おせちは、つばめ自身は心の区切りと縁起ものという意識があるので、たとえ出来合いのものを詰めただけだとしても、やっぱり準備したいな、と思います。今年は量は減らしましたが、品数を少し増やしました。来年は葉っぱの飾りなど準備して、もう少し見栄えをよくしたいな。お正月用食材の買い出しは、2018年1月にUPした「正月用食材のネットショッピングメモ」を見返しながら購入。ほとんど去年と同じですが、少し変更もあったので、自分用に再びUPしておきます。(全部買うわけではありませんが、参考としてリストにしています。)<冷凍の物>とび子・・・・・・・・・・・・・・・・・・飞鱼籽 feiyuzi海老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大对虾daduixia甘エビ・・・・・・・・・・・・・・・・・・甜虾tianxiaしめさば・・・・・・・・・・・・・・・・醋鲭鱼cuqingyuウニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・海胆(黄刺身)haidan(huangcishen)ウナギかば焼き・・・・・・・・・・烤鳗鱼kaomanyuウナギ寿司用切り身・・・・・・烤鳗鱼切片kaomanyuqiepianサーモン・・・・・・・・・・・・・・・・・・三文鱼sanwenyuスモークサーモン・・・・・・・・烟熏三文鱼yanxunsanwenyuサーモンのあら・・・・・・・・・・三文鱼骨sanwenyuguタコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八爪鱼腿bazhuayutui,章鱼足zhangyuzuサンマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋刀鱼qiudaoyuししゃも・・・・・・・・・・・・・・・・多春鱼duochunyuえび団子の種・・・・・・・・・・・・鲜吓滑xianxiahuaイカ団子の種・・・・・・・・・・・・・墨鱼滑moyuhuaホタテ団子の種・・・・・・・・・・・扇贝滑shanbeihua(※自分でスプーンなどで鍋に落として団子を作るもの)調理済み牛タン・・・・・・・・・・・调理牛舌tiaoliniushe炭焼き鶏肉薄切り・・・・・・・・・炭烧鸡腿排切片tanshaojituipaiqiepian(解凍だけで食べられて楽♪おせち補充用)かまぼこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・鱼糕yugaoちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹轮zhulunいなりずしの皮・・・・・・・・・・・・(味付)豆皮 (weifu)doupi 日式油あげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(油炸)豆皮 (youzha)doupi厚焼き玉子(寿司用)・・・・・・厚烧玉子houshaoyuzi 寿司蛋shousidan冷凍オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・速冻秋葵sudongqiukuiシソの葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・紫苏叶zisuye (海鮮のネットショップで一緒に購入。)<常温の物>丸餅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 年糕托niangaotuo (「稻香村」で直接購入してもよいが、 時期によっては売っていないこともある。 稲香村の丸餅は大きめのが5つパックで、個包装ではなく、 一度開けると日持ちしないので注意。)昆布巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昆布卷kunbujuan,日本riben (多く出回る「南光食品」のはパッケージが新しくなって、 「日式原味」とか書いてありますが、やはりピリ辛で日本のとは違う。)子イカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小鱿鱼仔xiaoyouyuzi,墨鱼仔moyuzi栗きんとん用の栗・・・・・・・・・・・・・糖水栗子tangshuilizi粒あん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・红豆沙hongdousha (ぜんざい用に京日jingriという日系メーカーのものを購入。 粒あん红豆沙とこしあん红豆馅hongdouxianがあるので注意!)干し柿・・・・・・・・・・・・柿饼shizibing (富平fupingという場所の干し柿が有名)たけのこ・・・・・・・・・・・竹笋zhusunこんにゃく・・・・・・・・・魔芋块moyukuaiしらたき結び・・・・・・・魔芋丝结moyusijie福神漬け・・・・・・・・・・・福神漬fushen 日本咸菜ribenxiancaiゆかり・・・・・・・・・・・・・优佳丽youjiali 三岛sandao焼き海苔・・・・・・・・・・・海苔haitai 寿司shousiうどん・・・・・・・・・・・・・乌冬面wudongmianごまめ・・・・・・・・・・・・・海燕鱼干haiyanyugan白味噌・・・・・・・・・・・・・西京白酱xijingbaijiang,白味增baiweizeng (白味噌が信州風味の塩辛いのもあるので注意!)たくあん・・・・・・・・・・・日本大根ribendagen,黄萝卜huangluobo干しイモ・・・・・・・・・・・地瓜干diguagan,即食薯干,日本ribenするめイカ・・・・・・・・・鱿鱼丝youyusiなめこ缶詰・・・・・・・・・滑子蘑菇(huazimogu) 年越しそば用くちなし・・・・・・栀子茶zhizicha(1袋10元で100年分ぐらい届きます笑)三つ葉・・・・・・・・・・・・・鸭儿芹苗yaerqinmiao少々 (送料無料にするため、赤大根を箱買いと一緒にネット購入。) (三源里菜市場で、料理に添える飾り花などを売っている店で、 三つ葉らしきものが1パック5元で売っていたが、 正月までまだ日があったので今年は購入せず。 三源里でゴボウ(牛蒡niubang)をゲット。 ゆずは市場では見かけず。アボガドを購入。)日本の和菓子heguozi・・・吉祥庵jixiangan生八橋shengbaqiao, 大福dafu, 茶だんご(青団qingtuan) 牛奶馒头niunaimangtou 六花亭liuhuaating羊羹yanggeng ※その他、どら焼き(铜锣烧tongluoshao)、 干菓子(ganguozi)など、探せば色々手に入ります。<北京亮馬橋にある実店舗「魚清」で購入>数の子・・・・・・・・・・・・・・・・・・数子shuzi,鲱鱼籽feiyuzi (鲱鱼籽というと、発音が似ている飛び子と間違えられる ことがあるので注意。店員に写真などを見せるのが無難。)イクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・三文鱼籽sanwenyuzi中華わかめ・・・・・・・・・・・・・・海带漬haidaizhai魚清さんの取り扱い商品↓刺身用魚、イクラ、ウニ、大葉 IMG_7548 posted by (C)つばめ↓酒のあて(たこわさび、さざえわさび、イカの塩辛、とびこなど)、 海鮮丼、寿司各種IMG_E7549 posted by (C)つばめ↓冷凍加工品(油揚げ、うどん、納豆、さつま揚げなど) IMG_E7550 posted by (C)つばめ↓冷凍魚(サーモン、サワラ、カレイ、さんま、ししゃも、サバ、あじ、ほっけ、うなぎ、ブリ、明太子など)IMG_7553 posted by (C)つばめ↓魚清のWechat注文QRコードIMG_E7551 posted by (C)つばめ<近所の市場で買うもの>黒豆(250g)クルミ(50g)(ごまめ用)ピスタチオ(开心果kaixinguo)などナッツ類おつまみ豆腐 トリモモ肉 2枚(年越しそば、五目煮、雑煮用)水クワイ 荸荠biqi,马蹄mati 5,6個(日本で売っているクワイは見当たらない)さやえんどう少々 荷兰豆helandou(煮物、雑煮飾り)大根 1本 (紅白なます、年越しそばの大根おろし用)細長いミニ赤大根(正月大根のような細さときめの細かさ)3本正月人参 太め2本 (五目煮、雑煮用)レンコン 細め小1個(五目煮用)里芋 小6個(五目煮用)さつまいも 2本(栗きんとん用)ネギ 少々(鍋用)春菊 少し (すき焼き用) 茼蒿tong(2)hao(1)長ネギ 1本(年越しそば用)しめじ 1パック(年越しそば用)えのきたけ 1パック(すき焼き用)生しいたけ (五目煮、すき焼き用) 香菇xianggu木綿豆腐(すき焼き用)サラダの材料(キュウリ細め2本、ミニトマト少々、レモン、サラダ菜など)果物(イチゴ、みかん、パイン、キウイ、ドラゴンフルーツ、キンカン など彩りよく)<近所のスーパーで買うもの>しらたき、豆腐、お酒、ビール、ジュース、おやつ、おつまみ類豆ようかん、羽二重風餅、丸餅(年糕托niangaotuo)・・・稲香村でお肉は宴屋でネット注文できます。100元以上購入で送料無料の翌日配達。IMG_7555 posted by (C)つばめIMG_7556 posted by (C)つばめIMG_7557 posted by (C)つばめIMG_7558 posted by (C)つばめIMG_7554 posted by (C)つばめ材料さえ揃っていれば、ハンバーグや、豚バラ薄切りでお好み焼きとか、おでん、かす汁も楽。お好み焼き粉・・・・・・・・・・大阪烧粉dabanshaofenたこ焼き粉・・・・・・・・・・・・章鱼烧粉zhangyushaofenかつお節・・・・・・・・・・・・・・木鱼花muyuhua青のり・・・・・・・・・・・・・・・・紫菜粉zicaifen,海苔粉qinghaitaifenお好み焼きソース・・・・・・好味沙司haoweishasi,大阪烧酱dabanshaojiangたこ焼きソース・・・・・・・・章鱼烧酱zhangyushaojiang天かす・・・・・・・・・・・・・・・・天妇罗花tianfuluohua紅しょうが・・・・・・・・・・・・红姜丝hongjiangsi,红姜片hongjiangpian↓正月用の野菜。野菜 posted by (C)つばめ↓今はネットで日本のお菓子も色々買えます。お菓子 posted by (C)つばめどら焼きは正月を待たず、届いた日に子供たちに発見され、食べられてしまいました(笑)。↓黒豆パック黒豆 posted by (C)つばめ↓南光の昆布巻。やっぱりピリ辛。日本の昆布巻はどこで買えるのか。。南光昆布巻 posted by (C)つばめ↓新年初の週末はすき焼き。すき焼き posted by (C)つばめすき焼き2 posted by (C)つばめ
2019/01/07
コメント(0)

数年前から日本のネットテレビを入れている我が家、いつも大晦日はNHK紅白を生でつけていますが、台所と居間の間を行ったり来たりで、じっくり座って見られるわけではないので、いつも元旦におせちを食べなから、録画をゆっくり見ます。この日ばかりは、アニメを見たいと騒ぐ子供たちにもテレビ権を譲りません(笑)。個人的に印象的だったのが、「純烈」。スーパー銭湯から生まれたスターっていうのが面白い。ものすごいファンサービスと、本物のおばちゃんファンがすごかった。昔の歌手、昔の演歌を聞かされるより、これが今の日本の流行りなのかと新鮮(笑)。今年の紅白は歌もさることながら、むしろ後ろのパフォーマンスが印象深かった。元オリンピック新体操選手のダンスとか、和太鼓(DRUM TAO)とか、マジックとか。歌といっても、ゲームのキャラクターから生まれたユニット、「刀剣男士」や、刀剣男士 posted by (C)つばめアニメのキャラクターから生まれたユニット「Aqours」などが登場し、Aqours posted by (C)つばめAKB48とタイのユニットのコラボもあったりして、AKB48とタイのユニットのコラボ posted by (C)つばめ歌&ダンス&見た目パフォーマンスがミックスされたこういうのが今の日本初のクール&カワイイなのかな、と思ったり。歌自体に圧倒されたのはMISIA「アイノカタチ&包み込むように」。素晴らしい歌唱力に、思わずテレビに向かって拍手してしまいました。歌詞にジーンときたのは、星野源「アイデア」。「半分、青い」のテーマソングだったので、一番は知っていたけど、二番の歌詞も意味深く、明るく生命力あふれるメロディと心の闇の部分を描いた歌詞との対比がすごく効いていた。涙こぼれる音は 咲いた花が弾く雨音・・・・・・雨の音で歌を歌おう・・・・・・闇の中から歌が聞こえたあなたの胸から 刻む鼓動は一つの歌だ・・・・・・雨の中で君と歌おう 音が止まる日までこういう歌詞を書ける人は天才なのだろうな、って思う。スマップも安室奈美恵もいない中、なかなか盛り上がった紅白でした。P.S.つばめは日本で今どんな歌が流行っているか、普段全くチェックしていないので、日本の様子は全く分からず、紅白見てなるほど、と学んでいる次第。で、勝手な感想書いてます。↓ふたり目ちゃんの手作り鏡餅手作り鏡餅 posted by (C)つばめ
2019/01/07
コメント(0)

皆様、2019年明けましておめでとうございます。よいお正月を過ごしていらっしゃいますか。中国では、元旦休暇は例年通り12月30、31、そして1月1日の3日間のみ。しかも、下の子は1月3、4日に前期の期末口頭テストを控えているので、大晦日も正月もなく、夫に宿題と教科書の復習を迫られるのも例年通り。つばめも子供の復習に駆り出され、おせちの仕上げも夜になってから。今年は会社勤めではなく、在宅での仕事に変わったので、買い出しなどは割合スムーズにできたのですが、結局あっという間に夜になり、おせちづくりもそこそこに、夕食、年越しそば準備にと追われる年末となりました。それでも、新しい年というのは、全ての人に平等にやってくるものですね。バタバタながらも、紅白を見ながら年越しそばを食べ、ゆく年くる年の除夜の鐘を聞いて、新しい年を迎えました。年越しそば posted by (C)つばめ↑今年はオクラと大根おろし、しめじを入れてさっぱりと。 子供の好きな甘いお揚げも入ってます。 夕食の手巻き寿司の残りのウナギも一切れ入れちゃえ!の何でもあり。朝、家族でおせちを囲み、お酒を飲んで、しばしの正月気分を味わいました。おせち1 posted by (C)つばめおせちと子供 posted by (C)つばめ料理上手の友人たちが見ているのを知っているので、あまり写真アップしたくないのですが、まぁ去年も一昨年もアップしているので、正月の雰囲気を出すために今年もアップします。今年なかなかうまくいったのが栗きんとん。買ったさつまいもが当たりだったのと、くちなしを入れてゆでたことで、色鮮やかに仕上がりました。栗きんとん posted by (C)つばめ一方、毎年家で炊いていた黒豆を今回ネットで見つけたので試しに購入してみたところ、子供たちはあまり箸が進まず。つばめ的には家で炊いたのと同じような味だと思うのですが、子供たちにとっては、炊きたてのお豆をお鍋から盗み食いするのが楽しかったのかもしれません。来年はサボらず自宅で作ろうと思います。さて、今年の初ビックリは、白みそ。いつもお雑煮には甘い白味噌を使っていたので、そのつもりで結構濃い目に味噌を溶き入れたら、塩辛っ!パッケージをよく見たら、「信州白味噌」と書いてありました。来年の買い出しでは気を付けないとですね。でも、年に1回のお雑煮は美味しかったです。つばめにとって、みそ汁に鶏肉(+お餅)が入るのはお正月だけ。この味を食べると、あぁ~お正月だな~、って思います。だしは鶏肉から出るので、あとは、甘い白味噌を溶き入れるだけ。作りながら、実家の母の声が聞こえてきます。「こうやって、鶏肉入れるんやで」「正月大根(普通のより細い)と正月人参(普通のより赤い)、 さやいんげんは別にゆでて置いとくんやで。 三つ葉は結んで、かまぼこは薄切りして。 お餅は別ゆでして、柔らかくなったら、お椀に入れて、お汁ついで、 さっきの具を入れる。最後にそぎ切りしたゆずと三つ葉を飾るねんで」「くわいは芽が出てるのがおめでたいんやから、 むく時には気を付けて」おせちやお雑煮を作りながら、母の声が聞こえるようになったら、年を取ったってことなのかなぁ。。。朝にはいっぱいに詰まってたお重が、お昼にはひとつ空いて、例のごとく果物で埋めました(笑)。でも、今年はお重が三重になって、果物だけで一段埋めるのはやや無理があったので、来年はサラダも準備しようかな。。。で、昼は子供の希望でお雑煮がぜんざいに変わるのも例年通り。お正月はお昼も特に別のものは作らず、日本酒飲んでまったりします。ぜんざい posted by (C)つばめぜんざいと果物 posted by (C)つばめ夜はさらに減ったお重を1階の義父宅に持って降りて、義妹夫婦もやってきて、みんなでにぎやかに餃子を包みます。餃子作り posted by (C)つばめ↓こんな和洋折衷のスタイルに(笑)。和洋折衷 posted by (C)つばめそんなこんなで、無事に新しい年を迎えたつばめ一家です。去年はいろいろと環境が変わり、またチャレンジもありましたが、今年はすっきりと、自分の進む道を見つけていきたいな、と思っています。そして、仕事のことだけでなく、まずは家族のことを大切に穏やかな妻、母でいることを心がけたいと思います。皆様にとっても、今年が良き一年となりますことを、心よりお祈り申し上げます。本年もニーハオ中国をよろしくお願いいたします。
2019/01/05
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()