::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2005.04.21
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「眼がキラキラしてハキハキした子供に育てる」10回目です。シャワーのように浴びせる言葉の具体例[9]です。お子さんも自分の気持ちで行動するようになりました。

電車の切符

電車で出かけることになりました。

切符を買うのは、自動販売機。そう、もちろん、お子さんに買ってもらいましょう。

自動販売機は、大人用の高さで使いよく設置されています。子供には届かないので抱っこしてあげて、100円玉・10円玉は落とさないように、ひとつづつしっかりと渡すのもいいでしょう。

行き先のボタンも、「押すのはここですよ。ゆっくりと押してね」「そうそう」という具合です。出てきた切符はお子さんが持ちます。お釣りがあればそれはお母さんが担当しましょう。

自動改札機も、届かなければ抱っこして、お子さんに切符を入れてもらうし、取り出してもらいます。

その後も、切符はお子さんに持ってもらいます。ホームで電車を待つ間も、電車に乗った後もです。

目的地に着いて、自動改札機に切符が入ったまま出てこなくなるまで、体験させましょう。



ーーというのが理想です。ーー

荷物をいっぱい持って子供が複数いて、となると、なかなかそうはいきません。何かに気をとられ、切符を落としたのを見逃してはならないからです。子供がはしゃいで、走り出してホームの白線の先まで行ってしまうなどは、あってはならないことですし。

となると、これは「電車に乗るのが目的で電車に乗る」ことで達成ができれることになります。これを次回に述べてみましょう。

ーつづくー





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 11:21:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: