::::[子育て爺]::::

PR

プロフィール

清く正しく美しく

清く正しく美しく

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

清く正しく美しく @ Re[1]:子育て爺[50]職業を意識させた事件?(01/08) fit463さんへ コメントをいただきまして、…
2005.05.11
XML
カテゴリ: 出産・子育て

「コチョコチョ」も対話の一つ

「コチョコチョ」とは、言わずと知れた、足の裏などをくすぐるあれです。

赤ちゃんの足の裏をくすぐってみます。これが、この子にとって初めてだと、足をピクッと動かしたり、足の指を縮めたりするくらいで、「なにをしているの?」と言うような表情をしているのが普通だと思います。

おしめを取り替えた後など、軽く足を交互に動かして(縮めたり伸ばしたり)運動をしたり、そのあと、足の裏コチョコチョをしてみる。そして、抱っこして・・・・・。

足の裏コチョコチョは、一つの愛情表現だと思いますがいかがでしょうか。

もっとも、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる場合、これをまねして、 度を超したコチョコチョ をすることがありますので、 注意を しなければなりませんが。


時がたって、お子さんの表情が豊かになってきますと、「足の裏をコチョコチョコチョー」と言って足の裏をくすぐると、お子さんは「キャッ、キャッ」と反応します。これを、長く続けますとお子さんは息ができないほど苦しくなりますから、短めにやっといて、そしてちょっと休憩。これを、2~3回繰り返します。それから、お母さんが「「やめて~」なのー。そお~。」「くすぐったいから、やめてちょうだいなのね」とお子さんの言いたいだろう言葉を言いながらコチョコチョをやめるわけです。

「わきの下をコチョコチョコチョ」と言ってわきの下をくすぐるのもいいし、「せーなーかーもー、コチョコチョコチョ」と背中もできます。

赤ちゃんが声を出し切って、息を吸い込むこともできないで、赤い顔をして苦しがっている、というよなコチョコチョは、くれぐれもないようにしましょう(お兄ちゃんお姉ちゃんにやらせないように)

お兄ちゃんお姉ちゃんは、むやみにさわらないほうがいいところ(またぐら)をくすぐることもありますので、やんわりと注意をしときましょう。

お子さんが体温計を知った頃の遊びに、 「体温計ごっこ」 というのがあります。お母さんが「さあ、体温を測りましょう」と言いながら、人差し指を立てて、これを体温計に見立てて、お子さんのわきの下へ。「おや、熱があるかなー、熱があるかなー」と言いながら、その人差し指をゴソッと動かします。お子さんは、わきの下がくすぐったいので「キャー」と言っても、「はい、静かに静かに。いま、体温を測っていますからね」と言って、また、人差し指をゴソッと動かします。この繰り返しを、2~3回やります。まあ、他愛のない遊びですけど。

雨が降っていて、表に散歩に行けないで、 お子さんが退屈しだした頃の、ちょっとした気分転換 です。お母さんだって、お子さんの笑顔を見て気分転換ができたのではないでしょうか(お母さんがついついテレビに見入ってしまっているよりは、子育てには有効だと思います)。

お子さんがもう少し大きくなってからでも、このコチョコチョは、便利に使えます。

「はい、ここがもも(腿)ですね」と、言いながら、ももをコチョコチョやると、「キャー」と言いながらも「そこは、足でしょ」ときたら、「足はここ全部、ももはここ」と言って、ももをさらにコチョコチョ。「そして、ここが足のうらー」と足の裏をコチョコチョ。お子さんが「キャー」。キャーキャーやりながら身体の名前をすこしづつ覚えてもらえます。

「これは手だけど、ここは手のひら」と言いながら、手のひらを軽くコチョコチョ。

ついでにこれが親指で、こっちの小さいのは小指。(残り3本の指の名前は後日教えることにします)

機会を作っては、ちょっとづつ、ちょっとづつ、いろんな名前を教えます。


子供を抱いて、愛情表現。これは、子供から近づいてきたときには、自然にできます。

親子がさっきから同じ部屋にいて、親がいきなりお子さんを抱き上げるのはなんとなく気が引ける。そんなときは、コチョコチョで愛情表現。

いかがでしょう、試してみるのも無駄ではないと思いますが。


「人生の初志」は、「最後に「楽しかったよ。ありがとう」と言えるような生活をする」ことにしました。


[ 採点を! この主旨がまあまあでしたら、キックを! ]

楽天ブログランキング

人気blogランキング
人気ホームページランキング

当方トップはこちらです









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.11.27 11:05:26
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:子育て爺[4-1]「コチョコチョ」も対話の一つ(05/11)  
こんばんは。
読んでいる私も、何だかくすぐったい気分になってクスクス笑ってしまいました・・
息子はこのコチョコチョが大好きで、くすぐると「いや~ぁ、やめて~~」というくせに、
やめると「ねぇ、もっとチョコチョコしてみて~~」と言ってきますよ♪
子供がちょっとご機嫌ななめでも、これで一気にニッコリ笑顔に戻れます!^^ (2005.05.11 19:51:29)

ついさっき  
sana03  さん
コチョコチョしてました。
子は息が上がってゼイゼイハアハア言ってました。
やりすぎだったかしら?
でも3歳にもなると過剰なくらいが好きみたいですね。(^^;
他の小さい子に、同じようにしなければいいけど…。 (2005.05.11 22:47:49)

Re:子育て爺[4-1]「コチョコチョ」も対話の一つ(05/11)  
たまこ~  さん
私もよく子供たちにコチョコチョします。
次男は小さい時、言葉をよく引っくり返して言っていたのですが、この時も「チョコバイ、チョコバイ(=こちょばい、こちょばい)」と言っていたのを思い出しました(*^_^*) (2005.05.11 23:15:03)

Re[1]:子育て爺[4-1]「コチョコチョ」も対話の一つ(05/11)  
たまこ~さんへ
かわいいですね。
たのもしいですね。
子育て、応援いたします。
>私もよく子供たちにコチョコチョします。
>次男は小さい時、言葉をよく引っくり返して言っていたのですが、この時も「チョコバイ、チョコバイ(=こちょばい、こちょばい)」と言っていたのを思い出しました(*^_^*)
-----
(2005.05.12 00:44:06)

Re:ついさっき(05/11)  
sana03さんへ
忙しいけど楽しい家庭が見えるようです。
お母さんの健康にも気をつけて、子育てお続けください。
>コチョコチョしてました。
>子は息が上がってゼイゼイハアハア言ってました。
>やりすぎだったかしら?
>でも3歳にもなると過剰なくらいが好きみたいですね。(^^;
>他の小さい子に、同じようにしなければいいけど…。
-----
(2005.05.12 00:47:52)

Re[1]:子育て爺[4-1]「コチョコチョ」も対話の一つ(05/11)  
ぷくまる1427さんへ
忙しいけど楽しい家庭が見えるようです。
子育て、応援いたします。
>こんばんは。
>読んでいる私も、何だかくすぐったい気分になってクスクス笑ってしまいました・・
>息子はこのコチョコチョが大好きで、くすぐると「いや~ぁ、やめて~~」というくせに、
>やめると「ねぇ、もっとチョコチョコしてみて~~」と言ってきますよ♪
>子供がちょっとご機嫌ななめでも、これで一気にニッコリ笑顔に戻れます!^^
-----
(2005.05.12 00:50:02)

Re:子育て爺[4-1]「コチョコチョ」も対話の一つ(05/11)  
マツオカ ユイ さん
あたしも子供のころおやにくすぐられました。 (2006.09.30 10:34:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: