鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
956714
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
YUMEMIRUTOKI
コミュニケーション
at 2002 04/20 10:58
昨夜、眠れなかったから、あれこれと考えていたの。
言葉・・・
友だちが少なかった、私には本が友だちだったの。
言葉、友だちの言葉から学んだよりも、
本の言葉から学んだことの方が多かったかもしれない。
最初に、思い浮かんだのが、森有正さんの言葉。
彼の言葉に出会ったのは、『二十歳のエチュード』のあとがきでした。
二十歳のエチュードは、小説家の息子さんが残した自殺の手記。
森有正さんはこのように書いていたの。
・・・どんなに現実が薄汚く、醜く見えようとも、死より無意味なものはない・・・
すみません。正確さにはかけます。
この言葉をノートに抜書きしてあるのですが、そのノートは、
引きこもりをしている弟に貸したまま、手元にないので。
あの頃の私は、自殺の手記を手当たり次第読んでいたの。
ともすれば、現実逃避の手段のひとつに自殺を考えてしまいがちな、
自殺を美化してしまいがちな、私をとどめてくれたのが、
あの言葉でした。
言葉は、そんな力があるの。
その後、森有正さんの著書を一冊だけ読んだの。
体験としての人生を大切にしておられるな、と学ばせてもらったことを覚えているの。
キリスト教を信仰していた方でした。
言葉・・・
ネットの上の言葉であるかどうかなんて関係ないのだと思うの。
その言葉がどれだけ真摯な思いで用いられた、
言葉なのか、が大事なのだと思うの。
ネットでのコミュニケーション
at 2002 04/21 17:13
ネットの世界でつねに問題となってくるのが、
書き言葉のコミュニケーションが双方向のもではなく、
一方通行のものであることからくる、トラブル。
誰かの書いた言葉を、曲解する、誤解する。
勘違いする。
その勘違いした内容に対するレスがまた、誤解を生むこともある。
最初はちいさな、食い違いが大きなトラブルになることもある。
「だから、細心の注意を払って払いすぎるとはない」って
言っていた人もいるけどね、
なかなかね、普段はコントロールしていても、
つい感情が入って相手を傷つけることもあるし・・
コミュニケーションはむずかしい。
けどね、現実の人間関係でも、結局食い違った時が大切なの。
食い違った、会話をどうつなげていくか。
もどかった、関係をどう修復するか。
その経緯を踏むことなしに人間関係が築かれるってことないよね。
誰かに仲裁をたのむっていうのも一つの手だし、
掲示板のように公の場ではなく、
メールの個人対個人の場で話してお互いの誤解を解くっていう
作業もいるかもしれない。
リアルタイムのチャットで、より丁寧に話すっていうのもよいかも。
ディスコミュニケーションが、本当のコミュニケーションの始まり・・・
食い違って、初めてお互いが理解しあえていなかった部分が
見えてくる。
これが一番大切なことかも・・・。
言葉を使わないコミュニケーション
at 2002 05/03 13:02
初めてのこどもさんを昨日預かりしまた。
託児はね、独身時代に少々経験がありました。
あの頃から泣いている子どもをあやすのが得意で、
他の人では泣きやませることのできない子どもとね、
関わっているといつ間にか泣き止むの。
なんのことはない、言葉を使わないところで、
その子とコミュニケーションをしていたからなの。
言葉を使わない、コミュニケーション・・・
子どもたちの自分のやりたいようにやりたいんだってことを
尊重してあげることかな。
お母さんのそばにいたい子、一人遊びで満足している子、
少し淋しそうにしている子、かまってほしそうにそばに寄ってくる子、
見ているとわかるじゃない・・・
いつもやりたいようにさせてやれるわけではないけど、
本人の思いを尊重してあげるときをきちんと持っていると、
こちらの言うことも聞いてくれるよね。
こちらが、受け入れているっていう気持ちが伝わるとね、
泣きやまなかった子どもも落ち着いてくるんだよね。
大人は言葉を持つようになって、そのコミュニケーションを
見失ってしまっているのかもしれない・・・
文明の発達とともに見失ったもの・・・
at 2002 05/18 19:05
縄文時代の人々には、
言葉をかわさないでもコミュニケーションがとれていた、と
栗本真一郎教授が、本に書いていました。
相手の想いが、相手の姿よりも先に漂ってくるんだって。
まるで、においのように、って感じかな(笑)
だからね、嘘がつけなかったんだよ。
でもね、人は言葉を使うことによって、
その能力を退化させてしまったんだね。
道具を使うようになって、
ものを機械で生産するようになって、
文明が発達するとともに
人々は機械の一部のような人生を生きるようになったね。
大事な物を忘れているよね。
官僚主義がだめにしているよね、組織が人を台無しにしているよね、
医療の現場が腐ってしまっているよね、
教育が人をだめにしているよね、
心がなんなのかさえもわからなくなっているよね、
命の大切さえも見失っている人たちもいるよね。
たかが、ネットを楽しんでいる方々へ
at 2002 06/13 16:59
そうなのです。たかが、ネットなのです。
それでいて、多くの人がWebを作っても、閉じていきます。
理由はいろいろあるでしょうが、
人間関係のトラブルに疲れてしまう人も多いように思います。
そして、閉じてしまったサイトのあとを引き継ぐように
新しい人がたくさん、現れ出て来ているようです。
ネットを楽しむルールはいくつも、あると思うのですが、
私が気付いたことを記そうと思います。
まず、書き言葉には、その人の言いたいことの全てを記しているとは限りません。
一部で全体を判断することのないように気をつけましょう。
これが直接に話をしている場合は、相手の話をうのみにしないで、
たとえば、「それって本当なの。確かめてみた?」と訪ねることもできれば、
言っていることを勘違いしないで、
どういうことなのかわからないから、もっと詳しく説明して、
と訪ねることもできます。
ところが、書き言葉の場合は、それができない。
ある一部を書き記した言葉で、間違った推測をしてしまうことは
多々あります。そして、それがトラブルの原因となることもまた多いのです。
それから、これもよくあることなのですが、
他の人のコトを話す時、それから他の人の書いた文章を引用する場合は、
相手の確認と了解を得る・・・これが基本です。
私の言った言葉が、他の人を通して語られたときには、
違う色合いをもって語られていた・・・ということはよくあります。
ネットの場合は特に書き言葉となって残りますから、
自分の書いた文章に責任を持ちましょう。
ちなみに、これらのコトは自分にも言い聞かせる意味で書きました。
トラブル
at 2002 06/16 17:22
トラブルが起きることはめずらしくない
ディスコミュニケーションが起きたときが
本当のコミュニケーションの始まりだと思っているの。
だから、トラブルが起こることを恐れてはいないの。
そして、トラブルが生じたとき、
私は何故、このことが私の身に起きたのかをまず考える。
このときに、このコトと出会う必要が何故あるのかを。
誰が悪いかが問題なのではない。
問題は常に、そのトラブルの現象。
人ではなく、コトなのだと思っているの。
今回の場合は、私の言葉が、一人歩きすることを
まず、阻止したかったの。
だから、サイトを閉じたのです。
そのことが、他の人にどう影響を与えてしまうか、まで
配慮する気持ちがたりなかったかもしれない。
でも、全てのことを配慮していたら、
結局は何もできないような気がする・・・
けれど、配慮がたりないことは多々あると思います。
そのことは許していただければ嬉しいです。
距離感
at 2002 06/17 19:40
人間関係に一番大切なことは、距離感のような気がする。
相手を理解する。相手を知る。
それから、相手の望んでいることを知る。
もしかしたら、そっとしておいて欲しいと思っているかもしれない。
もっと近づいてきて欲しいと思っているかもしれない。
今は機嫌が悪いかもしれない。
そばにいて、手を差し伸べてほしいと思っているかもしれない。
耳を傾けてほしいと思っているかもしれない。
子どもを見ているとよくわかる。
彼らは言葉を発しないから、
状態をみて判断する・・・
今は一人遊びに満足している。
相手をして欲しいと思っている。
抱っこして欲しいと思っている。
おなかがすいている、と要求している。
今は眠くて機嫌が悪い。
相手が何を望んでいるのかを察して、
必要な手を差し伸べる。
求められていない形で
与えても相手には届かないだろう。
その想いは・・・
お勉強
at 2002 06/18 19:35
おまえの手に負えるやつではないって
わかるだろう・・・って
そういえば、以前にも言われたなあ。
にもかかわらず、
手を出してしまうのですよね。
ややこしくなりそうな、縁に。
やはり赤毛のアンにそっくり(爆)
でも、
少しお勉強しようと思います。
はい、同じ失敗は繰り返しません。
ただし、まだしたことのない、
失敗については、
可能性はなきにしもあらず(笑)
八方美人
at 2002 06/30 09:00
これは、私のことです。
以前なら、自己嫌悪しているかな。
でも、どこかに所属するという考え方が嫌いで、
誰かの肩をもつということもしません。
ディスコミュニケーションを丁寧に
フォローしていくと、
自然とつながりは回復します。
そんなつきあいをしているから、
どんな人とでもつきあえます。
それが時にはトラブルをよぶことがあります。
それを覚悟でこの性格をやっています。
ただ、そのソフトさゆえに、
相手に伝えるべきことが十分に伝わらないことがあるのです。
じゃ、思い切りはっきりと、強く言い放てば伝わるでしょうか。
もしかしたら、
やっぱり相手は傷つけられたと考えるだけで、
それも伝わらないのではないかしら。
自分を守ろうと今度は攻撃に出てくることも考えられますよね。
そんなことを今は模索しています。
ホームページ
at 2002 06/30 11:06
多くの人と交流しようとしているわけではない。
ただ、居心地のいい空間であって欲しいと思っている。
そして、そこで
私はただ私の話したいことをしゃべっている。
それが私のホームページ。
人に伝える・・・のは、
相手に自分の価値観を訴えることではなくて、
相手にとって必要なタイミングに、
相手にとって必要なメッセージを伝えるコトだと思うの。
それ以外の時に、
やみくもに訴えても、耳を傾けない人は傾けない
ネットによるコミュニケーション
at 2002 07/04 09:46
それでも、今私がネットを続けているのは、
ネットはあくまでも
人がコミュニケーションとして用いている道具であって、
人と人の関係はこのコミュニケーションを通して、
築くことができるって信じているからです。
書き言葉はむずかしい。
でもね、書き言葉のよさは、
考えて書くこともできるってことなんだよ。
感情的になった言葉や、口よりも手が先に出てしまう人たちは、
書き言葉を使っても同じように
人を傷つけたりもすれば、
人の気持ちを無視して書くかもしれない。
でもね、少し考えて言葉を発する練習にもなると思う。
だって、今は現実の私もおしゃべりで通っているけどね、
以前は口べたで話べただったんだよ。
書き続けたから、言葉を思うように扱えるようになっただけ・・・
私がホームページで伝えたいこと
at 2002 07/06 18:02
一時期、書くということができなくなった時期がありました。
書き言葉では伝わらないことが多くて、
また、そのためにトラブルがよく起きたからです。
その頃と平行して、
私は沈黙を守る母から多くのことを学びました。
母は、脳溢血で倒れて、左半身不随になっています。
次女の出産を控えている私のためにリハビリを頑張っていました。
リハビリ一週間目にバーを持って伝えあるくところまでいったのですが、
左手が全く動かないことにがっかりしてしまって、
その後はリハビリが続けられなくなったのです。
そのうえに、感情障害を伴ってしまったので、
欝になってしまいました。
帰るたびに話がはずんでいて、おしゃべりだった母が
全く話さなくなってしまったのです。
私はその母から、言葉にならない想いを学びました。
言葉ではない、コミュニケーションの大切さを学びました。
母と接する時は、私は言葉がいりませんでした。
なぜなら、母の求めていることを
してやるとそれだけで母は元気になりました。
物を食べなくなった、母が、パンを食べて
おなかの調子が悪くなったこともあります・・・
私は、母から学んだその、言葉にならない思いを
伝えたくて、再度書き始めました。
ホームページを作った理由も、
最初は自分の作った作品をアップすることでしたが、
それと同時にあんのおしゃべりの中で
この思いを伝えたいと思ったのです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
風水について
クリスマス・ディスプレイで波動を変…
(2025-11-24 20:57:21)
★「片付け・お掃除・捨てる」の成果★
なかなか進まない、片付け
(2025-11-25 16:07:16)
私なりのインテリア/節約/収納術
クリスマスの飾りつけ キャンドルス…
(2025-11-26 07:39:45)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: