全16件 (16件中 1-16件目)
1

つづきJR長岡京駅の南東に勝竜寺城公園。勝竜寺城は南北朝時代から江戸時代初期まで存在したお城。今は歴史公園として整備され、中は日本庭園風になってる。1339年、足利尊氏の命で細川頼春が築城。1578年、明智光秀の娘・玉(ガラシャ夫人)が細川忠興に嫁ぎ、勝竜寺城で新婚時代を過ごした。細川忠興・玉(ガラシャ)像。歴史を感じながら休憩できる、ステキな都市公園*^^*公園近くの歩道沿いで咲いてた花。鮮やかなしゃくなげ、満開でキレイ♪♪西国街道を北へ2kmほど歩いて、長岡京市から向日市へ入ったとこに。巨大な一文銭が目を引く、その名も一文橋^o^江戸時代に架けられた、日本で最初の有料の橋。(現在は無料。)当時は橋のたもとに橋守がいて、通行料の1文を徴収してた。お金を払わずに渡ろうとした者は、橋守に捕まえられたが、橋守の半兵衛は、貧しい人が渡るのを黙って見逃したといわれる。それが「知らぬ顔の半兵衛」という言葉の語源。一文橋交差点の信号機。ここにも一文銭があしらわれてる^▽^さらに1.5kmほど行くと、国史跡の長岡宮跡。784年に平城京から首都が移され、794年に平安京へ移され、わずか10年だけ首都があった、幻の都といわれる宮跡。近くの阪急西向日駅から電車に乗って、次は松尾大社へ。つづく
2017.04.30
コメント(9)

京都の長岡天満宮と松尾大社に行ってきた。まずは長岡京にある長岡天満宮へ。鳥居の奥の下のほう、赤いのがわかりますか?さて、これは何でしょう?a.紅葉 b.霧島つつじ c.火事 d.殺人事件中央通路の前にて。正解はタイトルでバレバレですが、b.霧島つつじでした~^o^人の背丈よりも高いのがこんもり、まるで燃えるように満開♪さっそく中央通路を歩いてみる。見事に真っ赤な壁!!霧島つつじがいっぱい、人もいっぱい^▽^;中央通路は混雑しすぎて、シャッター押すと人の頭のドアップばかり写るので(苦笑)、すいてる南面の通路に出て、来た方向を振り返る。圧巻の咲きっぷり!!霧島つつじ越しに池をのぞむ。池の向こうに建物が見える、というか池の上に建ってる^^社殿ではなさそう。。。というのも私、ヘマをやらかしまして。霧島つつじの満開っぷりと人の多さに気を取られ、花と人だけ見て、社殿の前まで行くのを忘れました(爆)なので、社殿の写真はなく、参拝もしてない^^;〆は八条ヶ池と霧島つつじ。これでもかというほど咲いてた^o^つづく
2017.04.28
コメント(10)

咲きはじめのコバノミツバつつじと桜のつづき今さらながら、今月5日に宮山つつじ園行った帰り道、お寺に立ち寄って撮った写真を。豊中市柴原町の安楽寺。石段は約200年前の江戸期のもの。右の白い花はユキヤナギ、この時は満開だった^^山門をくぐりながら本堂をのぞむ。本堂は平成元年再建と新しいのですが、お寺は織田信長摂津攻めの戦乱で焼失後、1644年に再興。本堂前の砂に鬼瓦。決して大きくないお寺ながら、境内に大きな立派な古木がある。それがこちら。本堂横に樹齢400年超の大ソテツ、豊中市の天然記念物。反対側から低アングルで。青空に向かって、いっぱい枝を伸ばしてる^o^右手前の白っぽいこんもりしたのは、当時満開だった黄色いミツマタ。ソテツは今でこそ珍しくないけど、400年以上前はもっと寒かったため、この樹齢のソテツが大阪府北部にあるのは珍しいとか。しかも、400歳超のご高齢にもかかわらず、温暖化の影響で、平成に入ってから成長が加速し、元気にニョキニョキ伸びてるらしいw境内の墓地の前に、変わった仏像石像が。ドラえもんとウルトラマンとミッキーマウス^▽^
2017.04.27
コメント(10)

ご近所さんのぼたん。個人的に1番好きな花です(はぁと)ちなみに、ぼたん・藤・はすが三大好きな花♪と公言しても、花束でもらえない花ばかりで^^;特に藤は造花でも無理wwあやめの逆光ショット。この日は風が強く、まともに撮れたのがこの1枚だけ。青空を背景にした写真もあるのですが、あやめの花びらが風でヒラヒラしすぎて。誰!?な姿にww正義の味方☆アヤメマン、マント広げて青空へシュワッチ\(^o^)/爆いや、この色だと正義の味方ではなく、悪役のほうかな?w白いあやめも。いっぱい咲いてる♪文化住宅の前で、クリーム色の上品な小花が。モッコウばら?花アップ。エレガントでカワイイ*^^*飲食店の前で、豪華な花々が。大きなばらに、ゆりがもう開花!?と思ってよく見ると、花壇でもプランターでもなく、大きな花器に入った切花だった^▽^;最後はプランターの花。朝顔?昼顔?もう咲いてる~@o@
2017.04.25
コメント(11)

住吉という地名は各地にあるから、同名の公園がほかにあるかもしれないけど、大阪市住吉区の住吉公園。近くに用事で行ったので、立ち寄って休憩。ネモフィラにアイスランドポピー、季節の花が咲いてる^^ネモフィラのさわやかなブルー好き♪園内を散歩すると、薄緑から紅へ変化するギョイコウ桜発見。ここで判明した、うちの近所で咲いてる色変化する八重桜はウコン桜!実際見ると、ギョイコウ桜のほうが1つ1つの花サイズが小さく、ウコン桜は大輪。ギョイコウ桜の花アップ。花びらに縦線が入って、おもしろい桜~^▽^うちの近所の色変化する八重桜は、こんなライン入ってない。立派なしゃくなげの木も。白い半球状の大きな花塊がいっぱい。見頃は過ぎた感があって、木の左下に白いじゅうたんができてた^^しゃくなげの花アップ。あとで調べてみると、ここの白いしゃくなげは4月上旬が見頃で、5月上旬にはピンクのしゃくなげが見頃になるとか。ピンクは見かけなかったから、ちょうど中途半端な時期だったみたい^^;最後は住吉公園ではなく、帰りに靭公園で撮ったシャガ。花ざかり~♪
2017.04.23
コメント(12)

どこでも売ってるポピュラーな日本酒のうち、ブロ友さんやリア友さんの複数の人がウマい!オススメ!と言ってた、菊水の濃醇旨口の缶酒。淡麗辛口好きの私は今まで飲んだことなかったのですが、店頭で見かけるたびに気になって、はじめて買ってみた。アルコール度19度の本醸造酒の生原酒、原酒なので度数は高め。価格は200ml缶286円と決して安くはないけど、手の届かない値段でもなく、プチぜいたく*^^*日本酒度(日本酒の甘辛を判断する目安の1つで、0は中口、-が大きいほど甘口、+が大きいほど辛口)は-3。思ったほど低くない、にごり酒では-2ケタのもあるし、ってにごり酒と比較するのもヘンですが^^;さっそく缶をオープンすると、フルーティーないい香りが漂ってくる♪そして飲んでみると、味もフルーティーでフレッシュで、甘いけど甘ったるくなくて、めっちゃコクがあってウマい^o^という感想だけではおもしろくないので、こちらのお酒が好きな人へ贈る、という想定で大阪の地酒紹介。岸和田の井坂酒造場の「三輪福」という純米酒、アルコール度16~17度、日本酒度-3。味の方向性はふなぐち菊水一番しぼりと共通点が多く、華やかな香りとコクのある旨口のお酒!菊水の製品の話に戻して、次は辛口好きにはこちら。アルコール度15度の本醸造酒、300ml瓶383円、日本酒度+8。同じ菊水酒造の製品でも、ふなぐち菊水一番しぼりとは逆の方向性、淡麗大辛口のお酒。大辛口といっても、ピリピリするような刺激は一切なく、むしろひかえめで落ちつきのある味わい。でありながら、キレがあって後味はスッキリ、あっさりしたクセのないウマさで、上質感を感じる*^^*さて、こちらのお酒が好きな人へ贈る、大阪の地酒が思いつかないので、となりの奈良の地酒紹介。今西清兵衛商店の春鹿シリーズの「春鹿 超辛口」という純米酒(黒ラベルのやつ)、日本酒度+12の文字通りの大辛口。同じ名前の原酒もあるけど、原酒のは飲んだことないし、度数も高いので、菊水の辛口と同じ15度の純米酒をチョイス。日本酒度はかなり高いですが、こちらのお酒も刺激は強くなく、落ちつきのある上品な味わい。でありながら、辛口らしいキリッとしたキレのある、冴えた美酒♪春鹿は日々の晩酌にはぜいたくなので、ここで財布に優しい淡麗辛口好きの奥の手を。大手から出てる糖質カットの日本酒は、淡麗辛口でけっこうイケます^^v特に月桂冠糖質ゼロ(日本酒度+22)と松竹梅天糖質70%オフ(日本酒度+18)は、個人的に気に入ってる。※松竹梅には糖質ゼロのもありますが、そちらは味が薄く感じる。健康やダイエットのための製品と思われてるのが残念なぐらい、純粋に味がスッキリしてて好み。あの体に優しそうなグリーンのラベルやめて、黒地に「超淡麗辛口!」と印字したほうがシックリくるほどwwでも、ヘルシーを前面に出したほうが売れるのでしょうね^^;
2017.04.21
コメント(10)

薄紫の垂れて咲くあの花が、盆栽になって登場。藤の盆栽、めっちゃ雅~*^^*前記事のシャープなチューリップのとなりで、つぼみだったチューリップが開花。白に緑の入った、これまた変わった品種!珍しくて大人っぽくてオシャレ♪ソメイヨシノは葉桜になり、今は八重桜が。ピンクの花も満開になった^^v先日咲きはじめだった久留米つつじ。全体的には只今7~8分咲きで、部分的には満開。霧島つつじは全体的にも満開。まるで燃えるよう^o^遅咲きの大輪の平戸つつじ。咲きはじめたとこなのに、先日の風雨で花が少々しおれ気味(汗)春の嵐が去り、暖かな日差しの下で。この至福の表情と丸っこさ、たまらん♪背中の寝グセ?(クセ毛?)がチャーミング^▽^
2017.04.19
コメント(12)

近所に植えられてる、大人っぽい色のハナミズキ。いつのまにか満開になってた!木の下に入りこんで、青空を背景に見上げる。めっちゃ花がいっぱい\(^o^)/芝桜も満開。ピンクのじゅうたん♪八重桜は白だけ満開。やはり白い花には青空が似合う☆〃ウコン桜?ギョイコウ桜?は咲きはじめ。開花したてはこういう色で、のちに紅色に変化していく八重桜。今までギョイコウ桜だと思ってたけど、ウコン桜も色変化するそうで、どっちかわからなくなったwちなみに、木の形は枝垂れです^^次はご近所さんのプランターの花。先っちょがとがった形のチューリップ、シャープなシルエットがカッコカワイイ♪カラーも1輪。もう咲いてる~。花の写真撮ってる時、黒くて太身の毛深いハチ(たぶんクマバチ)に今年初対面^▽^少々羽音のうるさい黒太っちょさん見て、桜開花時以上に春を実感したw
2017.04.17
コメント(12)

待望の快晴かつ暖かな日が来たので、行ってきました!桜の名所、夙川公園へ。見頃は過ぎた感があったけど、まだじゅうぶん楽しめた♪この週末が見納めになりそう。桜舞う青空の下で、絵を描いてる方々も。さすが有名どころだけあって、多くの人でにぎわってた^^私にとっては今年初のにぎやかなお花見wソメイヨシノは散りつつあったけど、枝垂れ桜は満開。青空を背景に枝垂れ桜を見上げる。ピンクの八重桜も咲きはじめてたので、ソメイヨシノを背景に。日の光に照らされて、ソメイヨシノがキラキラ光って見えた☆キラリ夙川公園をあとにして、海辺のほうまでチャリこいで、次は西宮ヨットハーバーへ。ヨット・ヨット・ヨット・・・∞西宮ヨットハーバーにも桜が植えられてる。見事な桜のトンネル\(^o^)/2色の桜のコラボ。ところどころ葉っぱが出てたけど、それでも圧巻の咲きっぷり!!今年の桜は雨にも風にも負けず、長持ちしてくれた(はぁと)
2017.04.15
コメント(16)

我が家からチャリで5分ほどの工場地帯に、こんな桜並木見つけた。このへんは工場ばかりなので、尼崎・西宮・神戸方面へ行く時以外、あまり通る機会がなく、今まで気づかなかった!ちなみに、さらに5分ほど走ると兵庫県尼崎市、ここはまだ大阪府。ソメイヨシノと紅枝垂れ桜が交互に植えられてる。こんな近くにこんな所があったとは、灯台もと暗しってやつですね^^紅枝垂れ桜の木をソロで。桜の中で個人的に1番好きかも、風流に垂れて咲く桜が♪よく京都で見かける枝垂れ桜とちがって、周囲の景色が古い街並みでも神社仏閣でもなく、左奥に見えるのはトラック、右奥の建物は工場ですがwソメイヨシノと紅枝垂れ桜のコラボを近くから。手前の1トーン濃い色のが紅枝垂れ桜、って少々わかりにくい?なんか色覚検査表(点点点点点の数字読み解くやつ)みたい^^;紅枝垂れ桜の花の近景をソロで。背後の建物はもちろん工場、白っぽい壁にピンクの花が映えて、これなら色覚検査チックにならなくて、工場を背景にするのも悪くないかも^▽^1~2枚目の反対側から、桜並木を振り返る。圧巻の咲きっぷり!!本当は西宮の夙川公園へ行こうとして、やっぱり寒くてや~めたっ。と引き返しかけた時、こちらの桜並木を発見。工場地帯は人通りが少なく、静かにお花見を楽しめた♪今年の桜シーズンは雨の日がつづいたり、雨が上がっても寒かったり、お花見サイクリングできなかったけど、かわりに近所の穴場を新発見できたから、よかった・・・のかな?^^;
2017.04.13
コメント(12)

今日は強風の音で目が覚めた!桜が散るぅ~~~><昨日は朝方だけ奇跡的に晴れたので、さっそくプチサイクリング行こうとしたら、さささ寒っっ!久しぶりの1ケタ気温の朝に撃沈して、100mぐらいで引き返して戻ってきた(爆)チャリよりは徒歩のほうが寒くないので、また近所を歩いて散策。今の季節らしい景、ちょっと早いんちゃう?な景、最後はツッコミどころある景、いろいろ入り乱れてますw公園の八重桜。背後のこまかい花はソメイヨシノ^^あやめみたいな花も。毎年悩むこと:あやめ・イチハツ・かきつばた・花しょうぶ・ダッチアイリス・ジャーマンアイリス・シベリアアイリス、、、あぁ・・・^^;秋冬からチラホラ咲いてた霧島つつじは今。最盛期に向かって、じわりじわりと花の数が増えてきたwwなぜかうちの近所では、夏以外ほぼ年中、秋の涼しくなった頃にチラホラ咲きだし、冬の間ず~っとチラホラ咲いて、春に満開になって散る、十月桜のような咲き方をする@o@久留米つつじは開花したてホヤホヤ。大輪の平戸つつじは毎年遅く、まだ咲いてない。こんな花も咲きはじめてる。フレンチラベンダー!?次は花ではなく新緑。けやきに新しい葉っぱが出てきた。最後は新緑ではなく旧緑(爆)これ、もみじなんですが、昨年は年末に紅葉して、葉っぱを残したまま年が明け、2月が来て3月が来て4月が来て、まだ枯れ葉がくっついてる^^;あまりにも色が汚いので、色がわからなくなるまで、明度彩度を落としましたw
2017.04.11
コメント(9)

せっかく桜が見頃になったのに、おとついも昨日も雨、明日もあさっても雨予報-_-;本当はお花見サイクリング行きたいけど、MTBに泥よけつけてないから、濡れた路面を走行すると、背中から後頭部まで泥だらけになること必至なので(苦笑)、徒歩で近所をぶらぶら。ちなみに、体の背面だけ泥だらけ事件、これ実話ですw昔、大阪の自宅から京都までサイクリング行った時、帰り道で雨に降られて、後輪がことごとく泥を巻き上げて、背中から後頭部までドロドロに。雨は途中でやんだけど、かぶった泥が今度は乾燥して、でかい土偶みたいな後ろ姿になって帰宅した(爆)という体験談は置いといてw、近所の桜広場横の駐輪場の桜。樹齢はそんなに古くないけど、横方向に立派な1本桜、背後の白い建物と白い空に同化してる^^;桜広場の中。見頃の桜がいっぱい♪♪あいにくの天気で人影なくて、たくさんの桜を独占状態^▽^花アップ。満開~\(^o^)/ワーイ桜広場をあとにして、桜以外の花も散策。上はベニバナトキワマンサクかな?下は芝桜、着々と花が増殖中。。。先日6分咲きだった陽光桜の所へ。ソメイヨシノと陽光桜のコラボ*^^*陽光桜は散り気味で、木の下にピンクのじゅうたんができてた。それにしてもこの天気、まるで梅雨のよう。と思いながら歩いてたら、雨の似合うあの花が雨に濡れながら、、、あじさいが咲いてる~!!
2017.04.09
コメント(13)

せっかくお花見シーズンなのに、昨日から今後しばらく雨><まだ早いかと思いつつ、雨が降る前の5日(水)、豊中市北部の宮山つつじ園に行ってきた。この写真だけ見ると満開に見えるけど、見頃になってる木だけピンポイントで撮影^^;よく咲いてる木とつぼみだらけの木が混在して、全体的には3分咲きぐらいだった。見頃のコバノミツバつつじを背景に、手前につぼみを入れて。今年の開園期間は4月1日~10日の午前9:30~午後4:00、今後10日まで雨予報という不運っぷり(汗)笹の葉に願い事ではなく、コバノミツバつつじに川柳。川柳の書かれた白い短冊がいっぱい^o^誰でも自由に書くことができ(短冊も入園もすべて無料)、近くに白紙の短冊と筆記用具が設置されてた。宮山つつじ園は豊中市宮山町の春日神社の裏山にある。春日神社の拝殿横にて。右手前に濃い色のコバノミツバつつじ、奥に薄い色のコバノミツバつつじと桜も♪淡色のコバノミツバつつじと桜のコラボ。上のほうにチラホラ(右上だけハッキリ)咲いてるのが桜、ソメイヨシノじゃない品種で、この時はまだ1分咲き未満^^;コバノミツバつつじの花アップ。漢字で書くと「小葉の三葉躑躅」、ミツバつつじの仲間で、ミツバつつじよりも葉っぱが小さい、こちらではオーソドックスな早咲きのつつじですが、分布域は東海~九州とか。それ以外の地域のみなさん、コバノミツバつつじって見かけないですか?〆は拝殿とソメイヨシノのコラボ。ソメイヨシノは花の色は地味だけど、独特の幹の形が絵になる~*^^*つづく
2017.04.07
コメント(26)

つづきメインストリートの杭瀬本町商店街に戻り、アーケードの途切れる北端のほうまで歩いていくと、東側角地に玩具のデパートいちふく。目を引くヒーローが5名ww右から2番目と3番目はウルトラマンですね^▽^ここまで東側を見てきましたが、今度は西側を。前記事の昭和ショッピングロードの向かいに、杭瀬1番街が西へ伸びる。杭瀬1番街を歩いていくと、その先に。杭瀬栄町EAST商店街がつづく。再び大きな通りに戻り、今度は杭瀬交差点から南へ歩いていく。ここはアーケードはないけど、阪神杭瀬駅まで杭瀬駅前商店会のお店が連なり、こんな飲食店も。タイガースのステッカーが貼られ、入口前にはタイガースのマスコット、ちょうちんにはタイガースの選手の背番号\(^o^)/右のビールケースの下のパネルに貼られてるのは、メニューの写真ではなく、全部タイガースの選手の写真wwのれんは普通にカッコイイ。あ、のれんのとなり、キャベツ焼150の下に貼られてる写真も、もちろんタイガース関連ww寅吉(とらきち)さん、虎キチとかけてるのでしょうか^▽^駅近くの西側路地に、スナック街の五色横丁。哀愁漂う五色横丁を歩いてみる。せまい路地にレトロなスナックがいっぱい^^
2017.04.05
コメント(8)

大阪市までわずか500mほどの下町、兵庫県尼崎市南東部の杭瀬を散策。大阪よりも大阪らしいというか、気取らない気さくな街で、商店街の宝庫のような所です^o^杭瀬交差点から北へ歩いていく。大きな通りの両側に、南北に連なる杭瀬本町商店街。このメインストリート沿いの商店街の中に、さらにいろんな商店街の入口がある。まずは東側に見えてくるのが、レトロな杭瀬市場。杭瀬市場はT字型に伸びる商店街で、アーケードは古く、昭和の香りプンプン♪その1本北に、杭瀬昭和ショッピングロードが東へ伸びる。昭和という名前がついてるけど、こちらのアーケードは広々してるせいか、一見さほどレトロ感はない。杭瀬昭和ショッピングロードの中に、さっきの杭瀬市場の北側入口。その向かいに、杭瀬中市場の南側入口。杭瀬中市場を歩く。食品のお店、特に鮮魚店が多い^^その先に、杭瀬北市場がつづく。杭瀬市場のT字の ̄部分と杭瀬中市場と杭瀬北市場は、杭瀬本町商店街に平行するように連なる。つづくロゼさんが発足された自然観察探検隊、私も参加させていただくことに♪さっそく自然観察の記事・・・ちがうけど、今回は探検の記事ってことで^^;発起人のロゼさんのブログは、こちらをクリック!大阪支部長のまりんさんのブログは、こちらをクリック!
2017.04.03
コメント(14)

遅いといいながらも、なんとか3月のうちに、月末に大阪にも出ました!何が出たのか、それはもちろん・・・オバケでも変質者でもなくw、桜の開花宣言^o^30日に開花宣言、31日は雨、そして今日から4月。実際、まだソメイヨシノが咲いてるのを目にしておらず、今年はコバノミツバつつじ(早咲きの落葉樹のつつじ)のほうが先に見頃になるかも。ソメイヨシノ以外の桜は、けっこう咲いてる。明るいピンクの大輪の桜、6分咲きぐらい♪品種名わからないけど、時期的に陽光桜かな?花アップ。ひゃっほ~\(^o^)/ワーイ白い小ぶりの花も。これも桜??ちょっと前から咲いてて、写真撮ろうと思ってるうちに、日に日に葉っぱの存在感が増してきて、これはもう見頃過ぎた感じ^^;黄色い木花、たぶんミモザ。ビタミンカラーが鮮やか☆〃斑入りの八重つばき。エレガント~♪つばきも種類豊富で、冬から春先まで楽しめる花だけど、この時期は八重咲きの豪華なのが多いですよね*^^*ムスカリはニョキッと。当市に住んで約12年、我が家は大阪市内に近い市南部の下町で、同じ市でも北部の丘の上の閑静な住宅街は、あまり行く機会がなく。なので、最近まで知らなかったのですが、うちの市の北部にコバノミツバつつじのキレイな所があるらしい。開花期だけ限定公開されるつつじ園、今年は4月1日から開園とのこと、桜のお花見よりも先に、つつじのお花見行ってみようかな。。。
2017.04.01
コメント(7)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

