全14件 (14件中 1-14件目)
1

寒さがゆるんだ昨日、今年のサイクリングおさめに、天保山マーケットプレースまでぶらり。イルカのオブジェが並んでるのは、となりが海遊館なので^^マーケットプレース内2階に、なにわ食いしんぼ横丁。昭和40年前後の大阪の街並みを再現した、観光スポット的な飲食店街。右手前の車両はオート三輪^^3階に海遊館サテライトギャラリー(無料)があり、いろんなウミウシがいた。ウミウシは貝殻が縮小・埋没・消失などした、貝のような生き物で、軟体動物に分類される。アオウミウシ。大阪湾にもたくさん生息してるらしい。水の入った水槽の前から撮影すると、逆さ富士の逆で、水のない上側に鏡像がうつるんですね!縦に止まってるとこをアップで。カラフルな色彩、まるでアート♪♪上の赤い2本は触覚で、下の赤い縁取りのモフモフは、外鰓(がいさい)という呼吸器官。 色とりどりのウミウシ達。手前で泳いでるのはシンデレラウミウシ、左奥の装置に止まってるのはミゾレウミウシ、右上奥のガラス面に止まってるのはシロウミウシ。逆・逆さシンデレラウミウシ。写真ブレてますが(汗)、向かって右の触覚があるのが前、背中から炎のような外鰓、まばゆいほどに鮮やかで幻想的☆〃生き物の神秘を感じる。。。ムカデメリベ。これもウミウシの仲間で、左上が口、突起があるのが背中。つづく
2017.11.29
コメント(18)

天気がいいので、大阪府豊中市と兵庫県尼崎市にまたがる、猪名川公園をぶらついてきた。・・・近場やん^^;今年は寒くなるのが早く、確実に行動範囲せまくなってる(苦笑)園内の桜並木。晩秋の桜のトンネルもキレイ☆〃しかも、春とちがって人が少ない^o^池とススキのコラボ。猪名川公園は南北に細長広い公園で、ここはその北端近く。ちなみに、池の向こう半分と向こう岸は兵庫県、こっち側は大阪府^^もみじは見当たらなかったけど、鮮やかに黄葉してる木発見。イチョウじゃないです。高木で接写ができないので、ズームで黄葉アップ。何の木だろう?公園の南半分は、自然林の散策路みたくなってる。もみじを期待して、いや、どこからどう見ても照葉樹林なので、実際は期待してなかったけど、一応歩いてみると。やっぱり常緑樹だらけ~^▽^この地域の植生をあらわす貴重な自然林、内訳はメインの照葉樹のほか、竹のような笹のようなのがチラホラ混在、落葉樹は生えてない。冬の森林浴にはいいかもw春に桜を見て、秋にもみじを見て、自然ってすばらしいわぁ♪とか言ってるけど、実際は手入れする人がいてこそ。本当に自然のままだと、最後の写真の景色になるんですね^^
2017.11.25
コメント(18)

じつは夏に近鉄電車で伊勢通過して、鳥羽・志摩に日帰り旅した。冬に寒くて話題がなくなった時、その写真を小出しに公開するつもりだったけど、すでに寒くて話題ないので、今記事にします^^;伊勢・志摩とセットで呼ばれることが多いけど、両者はけっこうはなれていて、伊勢の市街地から志摩の市街地まで、電車で1時間ぐらいかかり、その中間に鳥羽がある。混雑しそうな夏休みシーズンに入る前、近鉄週末フリーパス(週末限定で近鉄全線乗り放題4100円)を使って、難波から始発で出発、普通電車を乗りついで、約3時間後の8時半過ぎに鳥羽到着。どんだけ朝早くに家を出たのか、夏だからできたこと^^;鳥羽駅から歩いて、まずは日和山展望台へ。日和山は駅裏すぐの所にあり、標高68mの小山ながら、山頂からの展望がすばらしい。幸せの鐘越しに、離島の浮かぶ海の絶景☆〃夏休み直前の閑散期のせいか、あるいは暑い夏のせいか、私以外誰もいなくて、こんな景色を独占状態。右奥に答志島が見え、手前を伊勢湾フェリーが航行してる^o^下山して市街地を歩いて、次は鳥羽城跡へ。海の見える丘・城山公園からのながめ。左端にさっき登った日和山、その右奥に答志島、右手にドーンと坂手島が見える^^その手前右端に切れて写ってるのは、ミキモト真珠島。石垣の階段を上がっていくと、また展望スポット。手前に線路と道路、ほぼ正面にミキモト真珠島、その奥に坂手島、さらに奥に神島と、右奥に菅島も見える♪まだつづく石垣。左手前の坂を上がっていくと、またまた展望スポット。左から日和山・答志島・坂手島を背景に、市街地とミキモト真珠島が橋でつながってる。下山して国道沿いから、鳥羽城跡の石垣を見上げる。これ棚田でも段々畑でもなく、お城の石垣!!見事な段々\(^o^)/つづく
2017.11.23
コメント(8)
2015年のまとめ賀名生梅林1圧巻の梅(奈良)賀名生梅林2梅以外(奈良)五條新町の古い街並みと帰路(奈良)信達宿の藤に感動(大阪)根来寺(和歌山)根来街道と泉州の浜めぐり(和歌山・大阪)六甲山縦走サイクリング1(兵庫)六甲山縦走サイクリング2(兵庫)早朝の嵯峨野めぐり(京都)静寂の高山寺(京都)伊賀上野めぐり(三重)信楽窯元めぐり(滋賀)信楽から水口へ(滋賀)茨木北サイクリング1(大阪)茨木北サイクリング2(大阪)堅田から草津へ(滋賀)石山寺へ1(滋賀)石山寺へ2(滋賀)大津湖岸なぎさ公園をぶらり(滋賀)摂津峡サイクリングハイキング(大阪)今城塚古墳とハニワ工場公園(大阪)橿原神宮をぶらり(奈良)花咲く本薬師寺跡と藤原宮跡と大和三山(奈良)今井町の古い街並み1(奈良)今井町の古い街並み2(奈良)国宝求めて櫻井神社へ(大阪)多治速比売神社など(大阪)有馬富士公園から花山院へ(兵庫)花山院のつづき(兵庫)神戸フルーツフラワーパークと帰路(兵庫)八幡からけいはんな記念公園へ(京都)けいはんな記念公園のつづきと帰路(京都・奈良)石清水八幡宮1(京都)石清水八幡宮2(京都)岩湧山ハイク1ススキたなびく山頂へ(大阪)岩湧山ハイク2秋の山野草と岩湧寺(大阪)紀州漆器の黒江の街並み(和歌山)熊野古道と藤白神社(和歌山)藤白坂はステキなコース(和歌山)下山と念願のたま電車(和歌山)再度山ハイキング1ふもと編(兵庫)再度山ハイキング2山上編(兵庫)晩秋の信貴山1橋とか寅とか(奈良)晩秋の信貴山2塔頭から山頂へ(奈良)高台寺と圓徳院の紅葉(京都)醍醐寺1下醍醐編(京都)醍醐寺2上醍醐編(京都)
2017.11.21
コメント(9)

つづき木陰から四條畷の市街地をのぞみながら、急な丸太階段を下りて、四條畷神社に下山。本当は直接境内に下山したけど、わかりやすく参道先の入口から。鳥居をくぐり、石段を上がっていく。四條畷神社は楠木正行とその一族をまつる神社。石段を上がりきると、木製の鳥居 under the blue sky\(^o^)/正面に拝殿が見える。木製鳥居の手前左側、クスの木のふもとに楠木正行の供養塔。楠木正行は楠木正成の息子で、四條畷の戦いにて敗死した。木製鳥居をくぐり、拝殿へ。この鳥居の影が撮りたくて、ギリギリ右手に拝殿入れて、ななめから無理やりコラボ^^;境内に「桜井の別れ」の像。向かって右が父・楠木正成、左のロン毛の少年が息子・楠木正行。正成公が死を覚悟して湊川(現神戸市)出陣の際、桜井駅(現島本町)にて、11歳の我が子・正行公と別れた時のシーン。境内の周囲のもみじ。これじつはインチキ写真で、彩度いじって鮮やかに加工しました(爆)私が行った時、見頃はまだまだな感じだったけど、最近一気に寒くなったから、今頃本当にこれに近い色になってるかも?^^
2017.11.19
コメント(9)

つづき河内飯盛山は生駒山地北部の大阪側、大東市と四條畷市にまたがる(山頂は大東市)、標高314.3mの低山。山頂一帯には飯盛城跡と、四條畷の戦いのあった古戦場がある。吊り橋から1時間ほど歩いて山頂へ、まずは展望台から景色を楽しむ。ここは奈良県生駒市に近い立地ですが、見えるのは大阪側の街並み。正面左奥にうっすら写ってる山みたいのは、なんと淡路島!!右奥に神戸市街と六甲山地も見える@o@非常に天気がよかったので、遠くまでめっちゃよく見えた♪大阪の市街地をズームで。左奥にあべのハルカスが見える^o^山頂に立つ飯盛城跡の石碑と、四條畷の戦いで戦った楠木正行公像。山の上の落葉樹は、桜は落葉済み、何だかわからない木は黄葉*^^*それ以外は照葉樹で、野崎観音ではまだ早かったもみじが、山の上では色づいてるかと思ったら、そもそも山頂付近にもみじがなかった(爆)これぐらいの標高だと、照葉樹主体になりますよね^^;でもでも、晩秋の澄んだ秋晴れだからこそ、眺望がよかったので、じゅうぶん満足♪山頂からほど近い、楠公寺に立ち寄り。境内に設置されてる公衆ボットントイレをお借りしてから、下山路は四條畷方面へ。北側に伸びる山道を歩いていくと、270度の展望スポットがあり、山頂からは見えなかった北のほうまで見渡せる。北西方向のながめ。奥に北摂の山並みが見える。それにしても・・・すがすがしい青空\(^o^)/北方向(京都方面)のながめ。左端のこんもりした山は天王山、すぐ右手(正面奥やや左)のペシャンコな低山は、石清水八幡宮のある男山だと思う。さらに奥にうっすら山並みが見えるけど、右奥の高い山は愛宕山かな?つづく
2017.11.17
コメント(16)

大東市の野崎までチャリこいで、MTBは駅前の有料駐輪場へ、そこから歩いて、野崎観音~河内飯盛山~四條畷神社とハイキングしてきた。参道商店街を抜けると、石段の上に中国的な門。野崎観音の正式名称は慈眼寺、行基の彫った十一面観音をご本尊とする、曹洞宗のお寺。門をくぐりながら、本堂をのぞむ。本堂と色づいた桜と青空が、半円形の中にいい感じにおさまる^^v境内には只今、いろんな形の懸崖菊が飾られており、個人的に1番気に入ったのがこちら。蝶の懸崖♪♪お染久松の塚。野崎観音はお染久松を題材にした、近松門左衛門「女殺油地獄」、近松半二「新版歌祭文」、東海林太郎「野崎小唄」などに登場する。石造九重層塔。1294年作、北河内最古の層塔で、大東市の指定文化財。本堂左手奥から飯盛山ハイキングコースへ。山道に入ってほどなくして渡る、あまり揺れなそうに見える吊り橋。意外と揺れたwwそれも吊り橋の揺れ方ではなく、左右の一方だけが上下にタワヮンタワヮン、どこか1ヶ所ネジゆるんでませんか?な揺れ方^^;つづく
2017.11.15
コメント(10)

以前記事にした日本橋オタロード(こちらをクリック!)にほど近い所にある、大阪の台所といわれる黒門市場。アーケードの長さは特別長いわけではないけど、堺筋から東へ2本、堺筋に平行して1本、コの字型というより格子状に連なる商店街。堺筋沿いの北側から入ってすぐ。上にビリケンさんが2体乗ってるおもちゃ屋さん、近眼で気づかなかったけど、あとで撮った写真見ると、ガチャガチャんとこに気になる文字が。ガチャガチャの側面アップ。わはっ♪気になる~(爆)18禁エロガチャの話は置いといてw、先へ進む。天井から魚がぶらさがり、このあたりは鮮魚店と飲食店が多いけど、それ以外の食品店や衣料品店なども混在。アーケード商店街の中に十字路。また半袖の人がいる@o@上の写真の十字路を右へ曲がる。黒門と書かれた赤いちょうちん、右手前は果物屋さん、左手前は衣料品店、199円のズボン安っ^▽^天井からエビ。黒門市場はもともと人の多い、活気のある商店街だけど、最近はアジア系外国人観光客が増えて、人・人・人・・・∞まるで満員電車のような人ごみに巻きこまれて、この後しばらく身動きが取れなかった(苦笑)
2017.11.13
コメント(18)

まずは晩秋にふさわしい花から。いろんな小菊が開花中♪次はまだ咲いてるシリーズ、っていつからシリーズ化したのか^^;青空の下のカンナ。秋晴れの空の色と派手な花色、コントラストが鮮やか☆〃黄色いカラー。まだまだ元気^o^最後は毎年恒例の(?)狂い咲きシリーズ。シャリンバイ、本来の花期は5月頃、現在は黒い実のなる季節ですが。白い花と黒い実が絶賛コラボ中(爆)霧島つつじ、本来の花期は4月下旬頃、なぜかうちの近所では、秋も冬もチラホラ咲いて、つまり暑い時期以外は年中咲いてる。落ち葉とつつじのコラボ、季節感カオスww昨夜に雨降って、今朝は花が濡れてたけど、ブロ友さんのブログで見るような、キレイな水滴のつき方ではなく、濡れてクタァ~ッとなって汚いので、花をアップで撮るのは遠慮した(苦笑)つつじ・シャリンバイと並んで、芝桜もよく変な時期に咲くんですよね。今朝見に行ってみると、さすがにまだ咲いてなかったけど、狂い咲き予備軍発見。水滴がついて重そうに頭をもたげる、今にも咲きそうなつぼみ^^;昨年は年末に狂い咲いてたけど、今年はもっと早いかも(爆)衝撃の昨年末の記事は、こちらをクリック!
2017.11.11
コメント(10)

大阪市中央区南東部の上町台地に位置し、谷町六丁目駅から南へ歩いてすぐ、谷町筋から西へ伸びる「はいからほり」こと空堀商店街。谷町筋をはさんで向かいに、東へ伸びる空堀ど~り商店街。右手前に半袖の人が約1名(外国人^^)、寒くないのかなぁ?最初の「はいからほり」を西へ歩いていく。地形が台地なので、アーケード商店街の中が坂道になってる。アーケード正面の△部分の奥、下り坂になってるのわかりますか?下り坂をゆく。ここにも右手前に、グレーの半袖着た外国人が^o^しかも、めっちゃ背高っ!(たぶん2mぐらいありそう。。。)西側出入口。このあたりは1歩路地に入ると、古い建物が多く、昔ながらの町屋が再生利用されてる。町屋ショップ・惣。町屋ショップ・練。めっちゃステキ♪♪
2017.11.09
コメント(8)

大阪市淀川区三津屋、最寄駅は阪急神戸線の神崎川駅(各駅停車のみ)、神崎川をへだてすぐ北は豊中市、西へ2km足らずで兵庫県尼崎市、という立地のローカルな商店街。アーケードの南側出入口は、土地勘ないと少々わかりにくい所にある。ここから北へ歩く。商店街の中に交流の場。こういう所は必要ですよね*^^*みつや交流亭の楽天ブログ発見、こちらをクリック!右へ左へ曲がりくねるアーケード。これ設計した人、計算大変だったと思う^^;昭和のおもかげの残る、レトロで味わいのある商店街。アーケードと交差する道沿いにも。スタミナ焼の屋台風店舗、おいしそうなにおいが漂ってた♪神崎川駅前に北側出入口。三津屋商店街はヤカーリング発祥の地だそうで、そもそもヤカーリングとは・・・、氷上のチェスといわれるカーリングをまねて、やかん(底にキャスターつけて改造したもの)を路上でガラガラ転がすらしいwはじめて知った時は笑ってしまったけど、驚くなかれ、ヤカーリングには世界大会まであるのだとか^o^
2017.11.07
コメント(18)

つづき岩場を登ること約40分、目的地の風吹岩に到着。風吹岩・標高447mの標識の柱に貼られてるのは、イノシシ注意の警告。大きな岩を見上げる。青空と岩のコントラストが鮮やか☆〃この岩の上に登ると、芦屋・神戸の街と海が一望できる。もっと実際はいいながめだけど、おもいっきり逆光で、写真に撮るとこのとおり(苦笑)太陽光に反射して海が透明に見え、右奥に淡路島が浮いて見える。岩を下りると、こんな所にニャンコ。ほかにも何匹かいて、みんな近づいても逃げない=^・^=ちなみに、この写真はズームもトリミングもなし。猫の写真撮ってたら、後ろからガサゴソ足音が。この時この場にいたのは私1人だったけど、ほかのハイカーさんが登ってきたのかと思い、こんにちわ\(^o^)/とあいさつしながら振り返ると、そこにいたのはハイカーではなく、イノシシィ~~!!立派な大人のイノさん、幸い突進してくることはなく、かといって警戒心もなく、おっとりした足取りでノッソリノッソリ、私の目の前を悠々と横切っていった@o@去っていく様子なので、ホッとして後ろ姿を撮影。大きなお尻の穴~^▽^ここはイノシシも猫も、人間に慣れてますなw猫はイノシシに対しても慣れてて、やはり逃げないwこの先、魚屋道(ととやみち)を北へ歩いて、そのまま行くと雨ヶ峠と六甲最高峰付近をへて、有馬温泉まで行ってしまうので、雨ヶ峠よりも手前で東の舗装路に出る。ゴルフ場と黒越谷を通過して、芦屋ゲートから南下。弁天岩の前を通過して。しばらく下りていくと、高級感あふれる住宅街に突入。マンションサイズのゴージャスな一戸建て、出入口には電動で開閉する門とセコムのステッカー、一軒に複数台の高級車、右を見ても左を見ても、豪邸・外車・豪邸・外車・豪邸・外車・・・∞そんな街並みを抜けて、阪急芦屋川駅まで戻ってきた。駅前の商店街(?)もオシャレ。まるでブティックのような横文字の店はたこ焼き屋、右の洋館っぽい建物はクリニック!
2017.11.05
コメント(11)

今月入ってから天気いいので、芦屋ロックガーデンで行楽の秋してきた。芦屋ロックガーデンは東六甲にある岩場で、日本のロッククライミング発祥の地。ロッククライミングのゲレンデでありながら、ロッククライミングができなくても歩けるルートもあり、人気のハイキングスポット。朝早く阪急電車に乗って出発、芦屋川駅で下車、芦屋川沿いを山に向かって歩く。川沿いの桜並木がいい感じ☆〃途中から高座の滝道に入り、道なりに歩いていくと、駅から約30分で芦屋ロックガーデンの入口。ここをくぐっていくと、まもなく護摩堂、奥に高座の滝が見える。護摩が焚かれて、煙モクモク♪高座の滝。護摩堂のとなりに鎮座する、金玉大明神。かねたまのおおみかみ?誰だぁ?「きんたまだいみょうじん」と読んだのは?→ハーイ、私です~\(^o^)/爆 by ゆめ子宝の神様ではなく^^;、お金と商売繁盛の神様だそうです。滝を過ぎると、いよいよ岩場歩き。岩・岩・岩・・・、見事に岩だらけ!中央稜というコースは初心者ハイカーでも歩けて、ほんの一部だけ、両手を使って登る所や鎖場もあって、めっちゃ楽しい♪山道で出会った花、名前わからず。ひっそりかわいらしく、たくましく咲いてた*^^*つづく
2017.11.03
コメント(14)
「お出かけ」カテの投稿数が増えて、過去の記事を探しにくくなってきたので、サイクリング・ハイキング・プチ遠出の記事を中心に(近場や植物園・動物園の記事は除外して)、まとめリンク作ることにしました。まずは2014年まで。2012年岸和田桜めぐりサイクリング1岸和田城(大阪)岸和田桜めぐりサイクリング2久米田寺(大阪)葛井寺と藤(大阪)浅香山浄水場のつつじ(大阪)近江八幡の古い街並み(滋賀)ヴォーリズと信長(滋賀)五箇荘金堂と近江商人屋敷(滋賀)2013年本郷の又兵衛桜(奈良)大神神社(奈良)春の山の辺の道(奈良)明石海峡サイクリング1須磨から舞子(兵庫)明石海峡サイクリング2明石から岩屋(兵庫)明石海峡公園とあわじ花さじき(兵庫)初秋の金剛山1(大阪・奈良)初秋の金剛山2(大阪・奈良)丹波篠山1篠山城跡(兵庫)丹波篠山2旧官公庁と春日神社(兵庫)丹波篠山3御徒士町武家屋敷群(兵庫)丹波篠山4河原町妻入商家群(兵庫)丹波篠山からチャリで帰ってきた件(兵庫・大阪)2014年坂本の桜(滋賀)日吉大社文化財めぐり(滋賀)琵琶湖から京都まで(滋賀・京都)上賀茂神社としだれ桜(京都)春らんまんの和歌山城(和歌山)名勝和歌浦をぶらり(和歌山)華やかな紀州東照宮(和歌山)醸造町湯浅の建造物群(和歌山)千早赤阪村の棚田(大阪)出町柳の萩の寺から初秋の大原へ(京都)大原お寺めぐり1三千院1(京都)大原お寺めぐり2三千院2(京都)大原お寺めぐり3寂光院(京都)平城宮跡1復元建造物(奈良)平城宮跡2東院庭園とススキ(奈良)奈良町散策1(奈良)奈良町散策2(奈良)赤目四十八滝紅葉狩り耐寒ハイキング1(三重)赤目四十八滝紅葉狩り耐寒ハイキング2(三重)猪名川町へサイクリング(兵庫)多田銀銅山1(兵庫)多田銀銅山2(兵庫)
2017.11.01
コメント(8)
全14件 (14件中 1-14件目)
1

