◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

◇◆単独行房◇我が道を行く◆◇

PR

プロフィール

yumestudio

yumestudio

お気に入りブログ

今年最後の乗鞍高原 New! まりん**さん

くそじじい ・・・ New! 悠々愛々さん

紅葉が美しいお山です New! そら豆さん

ランタナ・シュウメ… New! ★spoon★さん

コスモス・散歩道付… New! じじくさい電気屋さん

鹿児島市犬迫の都市… クマタツ1847さん

お久しぶりです 7usagiさん

引き継いでゆく者の… 案山子1014さん

紅葉とみかんと山の… 細魚*hoso-uo*さん

北海道・道北の旅・… teapottoさん

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2017.10.20
XML
カテゴリ: お出かけ
なかなか晴れてくれないので、天気悪くても問題なさそうな所へ。


烏丸駅から徒歩5分、西国三十三所第18番札所・六角堂。



正式名は頂法寺、聖徳太子によって創建された。
本堂の形が六角形であることから、六角堂の通称で親しまれる。
この角度だと形がわかりにくいけど、正面に写ってるのが六角形の本堂。

柳の木の右手に「へそ石」。



ここが京都の中心らしい。。。

東側に十六羅漢と合掌地蔵。




説明しそびれましたが、頂法寺=いけばな発祥の地!

境内に聖徳太子が身を清めたと伝えられる池の跡があり、その池のほとりに小野妹子を始祖とする僧侶の住坊があり、池坊と呼ばれるようになる。
代々六角堂の住職を務める池坊は、仏前に花を供える中でさまざまな工夫を加え、いけばなが成立した。

次の札所へ向かう途中、本能寺に立ち寄る。



法華宗大本山の寺院、本能寺の変の10年後、現在の地に移転。
こちらの本堂は比較的新しく、1928年に再建されたもの。

本堂の右手奥に信長公廟。



ビル街にあるお寺のため、背後にビルがせまってますが^^;

拝殿の奥にお墓。



こちらで織田信長が眠ってるzzz

寺町通を北へ歩いて、西国三十三所第19番札所・革堂(こうどう)。




山で雌鹿を射たところ、腹から子鹿が誕生するのを見て改心し、仏門に入ったそうで、その鹿の皮に経文を書き、常に身につけていたことが、革堂の通称の由来とされる。

つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.07.03 17:36:31
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

yumestudio @ みなさん コメありがとうございます☆〃 サブブログ…
クマタツ1847 @ Re:服部天神宮の初詣(01/03)  お元気でしょうか。 元気なブログをお待…
みゃ〜おん @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 遅ればせながらw 明けましておめでとうご…
マルマルボンボン @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 新年 おめでとうございます🎍 初詣 賑わ…
yorosiku! @ Re:服部天神宮の初詣(01/03) 服部天神宮 健脚祈願の神社なんですね(^^♪…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: