全12件 (12件中 1-12件目)
1

もう雪も降らないでしょうね。今日の曲は「なごり雪」です。 4日ぶりの更新になりました。2月末から古家の解体、更地の整備と業者さんも来ていて主人も息子も仕事なので、家にいる私は少し気を張っていました。今日、完成して、車を置く場所にコンクリートが乾くのを待つだけです。その間、落ち着きませんでしたが明日から又日常の生活に戻れそうです。 今日は久しぶりにスイーツと夕食の日記です。サツマイモがたくさんあったのでスイートポテトを作りました。業者さん達の休憩時に手作りのレモンケーキやくるみパンも焼いて出してあげました。寒い時期なので熱いコーヒーやお茶も出してあげました。 今日作ったスイートポテトは一口大の大きさにしました。 夕食は、ポークケチャップ(豚肉と玉ねぎをケチャップ、ソース、酒塩こしょうで味付けしました)それと、ブロッコリー、エビ、茹で卵を和えてサラダを作りました。みそしるは、豆腐、あげ、なめことネギを入れました。 今日、手にした冊誌に書いてあった、ある人の言葉で心に残った言葉を幾つか書いてみます。書き方は私が要約しました。1私達女性が家族の為に、掃除、片づけ、料理等いっぱい動いて一番元気な人になりましょう。女性は家の中の太陽、ヒマワリみたいに明るく温かく咲く、ヒマワリみたいに元気で温かい人になる事です。女性が一家の幸福の鍵を握っているのです。共に白髪の生えるまで助け合うには、女性がお利口になる事です。とかいてありました。「この人は自分がいないと大変だから」「この人が一日病気しないで、笑っていられるように」「毎日美味しい物を食べさせてあげたい」「子供達と出会わせてくれた人」相手に感謝しながら生きて行く事。とかいてありました。2女性は元気でいるためには自分に投資する事。元気である為に、美味しい食事を食べに行ったり美容院やマッサージ、運動したりと自分への御褒美もかけていつも元気でいる事が家族の為でもあるとかいてありました。それに何より料理をする事はいいらしいです。私も、家族の為、自分の為にこれからもベストな生き方をしていこうと考えさせられた文章でした。
2013年02月28日
コメント(20)

今日の本県は、春の訪れには程遠い雪の舞い散る厳しい寒さでした。古家のあとの更地の整備ほとんど完成しました。あとコンクリートを敷くだけです。今週の晴れた日にするそうです。今の状態です。 木の枠で囲んである所を駐車場にします。ここはコンクリートを敷きます。車3台分は充分に止める事が出来ます。家の前と横はバラスを敷いてあります。そこに物入れを置いたり、家庭菜園や花を植える予定です。家の前が広くなり、野菜やお花がたくさん作れそうですが忙しくなりそうです。でも、楽しみでもあります。 去年は葉ボタンをたくさん植えましたが今年は一鉢だけなので寂しいですが綺麗に咲いています。パンジーは寒さのせいで少し元気がありませんが春になれば、又綺麗に咲くかなと思っています。葉ボタンです。 パンジーです。 去年の春のパンジーの様子です。 ビオラです。
2013年02月24日
コメント(28)

昨日、今日と雪が降っています。でも古家はほとんど解体されました。主人は一日目は仕事を休みましたが次の日からはいつも通り仕事に行きました。 それで、解体の流れを写真に撮るように頼まれました。一応撮りました。 パソコンに写真を入れて見ていると、住んでいた頃の事が思い出されて寂しい気持ちになってきます。だから、しばらくはこの写真は見ないようにしようと思います。 主人も自分が初めて建てた家なので、一抹の寂しさは感じていると思います。時が過ぎ、更地も整備して綺麗になった時は思い出として見る事にします。築37年位なので、人によっては、「まだ壊すのは勿体ないね」という人もいますが、人の住んでいない家はやはり傷んできます。それに管理も行き届かなくなります。 今の住まいを建てた頃は、何人かの人が古家を借りに来ましたが我が家も物入れがなかったのでお断りしました。 家があるのになぜ家を建てたといえば、子供2人が大きくなった頃は狭くなってきました。最初に広い家を建てればよかったのですが、最初に家を建てた頃は主人は25歳と若く、大きな家を建てるほど給料も多くなかったし、土地もありませんでした。今住んでいる土地は他人の土地だったのですが持ち主が東京に住んでいるため、売って頂きました。なので、我が家の敷地は広くなりました。 今の家を建てた頃は私も仕事をしていました。そんなに余裕はありませんでしたが、それなりの生活は出来ました。もう家のローンも終わっています。 家の前は広くなります。コンクリートを敷いて車3台止めても充分余裕があります。古家を壊したので、タイヤ3台分、スコップやその他入れる物があります。収納の為に物入れが必要なので置く予定をしています。横の方は土の部分も残すので、植木や家庭菜園も出来ます。 将来は、息子が結婚したら、ここに住むといえば、転勤にならなければ、古家を壊した事でスペースが出来たので、そうしてもいいと思っています。転勤になっても、その時は臨機応変に考えていこうと思っています。 長男なので、転勤はないと思いますが会社命令なのでどうなるかはわかりませんが。 息子が家を建てる時は今風の家を建てたいそうです。主人は木造が好みでしたが。 古家を壊して空いたスペースです。
2013年02月21日
コメント(32)

今日から古家の解体が始まりました。最近は以前のように、簡単に家を壊さないのですね。地方や業者によっても違うかもしれませんが分別しないといけないらしいです。なので、作業を見ていたら、丁度家を建てる時の工程と逆から解体していくのですね。 まずサッシや窓枠を外し、床板やお風呂等を壊しました。そして壁も上壁、砂壁、最後の木と順番にしていました。でもいっ気に壊すよりその方が気持ちとしてはいいかもしれません。今日は砂壁まで取りました。窓枠やドアーも外しました。壊すのに3~4日かかるそうです。 それから、コンクリートを敷きます。あいにくの雨降りでしたが、それほど支障はなかったです。コンクリートを敷く時は雨が降る日にはしないでしょうけどね。 作業員は3人来てくれました。主人の友達の知り合いの業者さんに頼みました。皆さん、黙々と仕事をしてくれる人ばかリでした。10時と3時にお茶とお菓子を出して、休憩して頂きました。 家が全部壊れると、我が家の前は公民館なのでかなり目立ちそうです。今までは古家が前に建っていたので、今の住まいは古家に隠れていました。今まで以上に玄関先に気を配らないとだめです。少しはでがましくなります。でも家一軒分のスペースが空くので、公民館からは距離はあるのでそうでもないかもしれませんが全部壊してみないとわかりません。 今日の夕食は、菜の花と鶏肉を炒めました。そして煮物と、そうめんを入れたすまし汁にしました。 今日の献立です。 鶏肉と菜の花にふんわり炒めた卵を加えました。 家のあった材料で作った煮物です。 温麺、水菜、ネギですまし汁を作りました。
2013年02月18日
コメント(22)

今日車の中で懐かしいCDを見つけました。その中に入っていた曲です。 我が家の玄関の水槽でフナやメダカを飼っています。初めて入れた時より大きくなっています。今日の水槽の中のフナです。中の石は主人が砂浜で拾ってきたのですが、お隣の奥さんが言うには「見る角度によってはスリッパに見えてその中に魚が入って行くように見える」と言っていました。 初めて魚を入れた時の様子です。 今年のお正月に飾る為に年末に買った玄関のお花がもう1カ月半経ちましたが、まだ咲いていますよ。お正月の時飾った花です。 松はどんど焼きで燃やしましたが残りのお花はまだ飾ってあります。 冬なので長持ちするのでしょうね。でももうすぐ終わりそうですね。 今日から手編みのきんちゃくを棒針で編み始めました。来週から古家を壊すので、なかなか編み物をする時間がないかもしれませんが、ボチボチ編む事にします。今日、これだけ編みました。今回は、縄編みやすかし編みも入ります。 息子は今日はお休みですが、風邪をひいた人の代わりに出勤を頼まれて、今出て行きました。明日の朝10時半ごろ帰宅するらしいです。息子はよく頼まれるようです。断る事が出来ない性格なのでしょうね。自分は、風邪をひいたり病気になった事はありません。特にとりえはありませんが、健康なので、中学、高校は皆勤でした。仕事も決められた休み以外は休んだことがありません。それは娘も同じです。何か一つとりえがあればいいですね。
2013年02月16日
コメント(24)

今日はバレンタインの日なので主人は会社で義理チョコをもらって来ました。数は以前から比べるとかなり減っています。退職した女性の方もたくさんいるからでしょうね。主人は「、こんなのは面倒くさいから廃止にすればいいのになあ」と言っていましたが。今日もらって来たプレゼントです。 私は手作りでブラウニーを作りましたが甘すぎたように思います。型抜きしたのでクッキーみたいですがケーキです。上にアーモンドやクルミを載せました。 昨日の夕食です。豚肉に片栗粉をまぶして焼き、調味料で味付けしました。豚肉のくわ焼です。 じゃことスパゲティと貝割大根のサラダを作りました。 温奴にもやしとニラをカレー粉と調味料で煮込んでかけました 今日は、毎日の家の掃除に加え、古家の整理と美容院に行き忙しい一日でした。夕食はブリの刺身と野菜炒め、みそ汁にしておきました。今日の夕食はアップした事のあるメニューばかりなのでアップはしません。 ここしばらくは忙しい日が続きそうです。ブログアップもブログ訪問も思うように出来ませんがごめんなさい。来月になれば落ちつくと思います。
2013年02月14日
コメント(24)

今朝起きたら、うっすらと雪が積もっていましたが今はもう溶けています。 今日は忙しい日でした。来週の月曜日(18日)に古家を壊します。それで、主人の3連休の間に整理と掃除を済ませてしまおうと思いました。 必要な品物は、こちらの裏庭に移動していらない物は又清掃センターへ軽トラックで運びました。もうほとんど片付きました。 私がこの家に嫁いできた頃は、築2年目だったのでまだ新しい家でした。そんなに大きな家ではありませんでしたが子育てするには丁度いい大きさだったと思います。それは以前の日記にも書いてあります。 もう少し過去を振り返ってみると、主人は次男なので2人の生活が始まりました。近くには主人の両親、兄夫婦、姉夫婦も住んでいました。大変な事もありましたが、助かった事もありました。主人の両親はとてもいい人だったからです。 主人は結婚当時は25歳でまだ若くて仕事も残業の毎日でした。 朝6時に家を出て、帰宅が9時半頃でした。子供の小さい頃は私1人で子育てするのも大変でした。でも若かったから頑張れたのでしょうね。母親になると子供の為ならどんな事でも頑張れる事がわかりました。 それと主人の両親にもお世話になりました。子供達が小学生の頃まで住んでいた家で玄関から家の中の様子がすぐにわかる家でした。 その後、今住んでいる家を建てました。今の家は玄関を広く取ってあるので中の様子は全く見えません。以前の日記にも書きましたが色々な思い出のある古家です。 家を壊す日は主人も仕事を休むので「壊す時は写真を撮っておく」と言っていました。その他、私の嫁いできた頃は新しかった事やさまざまな思い出話しをしました。 最近は、家を壊すのも、分別しなければいけないそうです。そして壊した後はコンクリートを敷くので工事は今月いっぱいかかりそうです。工事が終わるまでの間しばらくは落ち着かない日々だと思います。 過去の思い出は又時々日記に書いていきたいと思います。今日はここまでにします。 今日は夕食を作る時間があまりなかったので家にある材料ですきやきにしました。豆腐があるとよかったのですがなかったのでいれませんでした。すきやjきです。 休憩時間に春を感じさせてくれる、桜餅を頂きました。 明日からもしばらく忙しくなりそうです。
2013年02月11日
コメント(22)

本県は、一昨日「春一番」が吹きました。でも昨日、今日と雪が降り寒い日が続きます。でも、食料品ス―パには春の訪れを感じさせてくれる菜の花が並んでいたので買って来ました。菜の花は味噌、酢、砂糖で和えてぬたにしました。そして餃子を作りましたが、54個とたくさん作りました。これは冷凍しておけばいつでも食べられます。豆腐は寒いので、煮奴にしました。今日の献立です。 春の気配を感じる菜の花は色よく茹でてぬたにしました。 餃子はひき肉、ニラ、キャベツ、ニンニク、ショウガ、ネギなどをいれてこねました。数が多いので包むのが大変でしたが、残った分は冷凍しておきます。包んだ餃子です。 焼きあがりました。 昨日作った、ほうれん草とツナのオムレツもアップします。 私は食料品スーパーへの買い物は、ほとんど1人で行きます。でも最近スーパーの中には夫婦で買い物に来られている方結構いますね。 そして奥さんが会計をし終わると、旦那さんが即荷物を運んでいます。最近の若い子はそうだと思っていましたが、中年や中年を過ぎた人でも今の男性は優しいですね。 羨ましいとも思いますが、我が家は主人は平日は早朝から夜遅くまで仕事なので無理ですが、土、日の休みの日でも一緒に食料品の買い物は1年に5回位しか行きません。 うちの場合は一緒に行くと主人は忙しいので、ゆっくり見れないので1人で行った方が楽ですけどね。食料品や、花を植える時の土位はそんなに重い物ではないので、私でも充分に運べるので。 買い物だけに限らず、朝のゴミ出しも男性の方とよく会います。共稼ぎに限らず私の近所にはそういう家庭もあります。娘も旦那さんが出してくれるそうです。最近の男性はほんとによく動きますね。 うちの主人は朝6時15分には家を出るので頼む事は出来ません。 でも朝の掃除、ゴミ出し等は、私自身身体を動かす事は健康にもいいので続けるつもりですが、主人が退職して家にいるようになったら即、ゴミ出しは頼むかもしれません。そして、旅行へ行ったりもしたいと思っていますが主人は出不精なので無理かな?今は通勤だけでも時間がかかるので休みはゆっくりしたいだけなのかもしれませんが。今日、スーパーで買い物をしていた時の雑感を書きました。
2013年02月09日
コメント(26)

今日は雪は降っていませんが寒い日です。 私の地域では毎年2月3日の節分には、その年の厄年の人達は氏神様にお参りします。 そして、お参りの日までに、親戚や近所に品物を配ります。地域によって色々な風習がありますね。お祝いと、厄払いの為の風習らしいです。男性(25歳、42歳、60歳88歳)女性(19歳、33歳、88歳) の人達が該当者になります。 配り物の品はどんなものでもいいのですがお酒、カステラ、饅頭、昆布砂糖の詰め合わせ等が多いです。品物を頂いた家はおためを渡します。 私が嫁いできた頃は、42歳、60歳の男性の厄年の該当者がいる家は家でお餅をついて、昔の鏡もちにするような大きなおもちを2枚重ねて配っていた家もあります。 その後改めて親戚の人達を招いて食事会をして、そのお餅でぜんざいを作って食べました。でも今は食事会をしている家はほとんどありません。 私の実家はそんな風習はありませんが、今の嫁ぎ先は田舎なのでいろいろな風習があります。 我が家は今年は厄年の該当者はいません。 該当者がいると品物を揃えたり配るのも大変です。子供のいる家は子供が届けに来るとお駄賃をあげます。 今年頂いたのは、42歳、60歳の厄年の人から頂きましたが偶然にも2件とも同じ品物でした。つくだ煮の詰め合わせです。頂いた品物です。42歳の祝いの品物です。 60歳の祝いの品物です。 去年は該当者がたくさんいました。去年頂いた品物です。 田舎は色々な風習があって大変な面と地域の人達との交流があるといういい面もありますが、最近は祭りのみこしを担ぐ青年も少なくなっているので人集めにも苦労しているようです。でも、祭り、盆踊り、レクレーション、カラオケ大会壮年会や老人会、区の行事等、さまざまな催し事があるのは田舎ならではの光景なのでしょうね。
2013年02月07日
コメント(24)

今日の夕食はこの時期ブリが美味しいので今回は刺身にしました。今日の夕食です。 ブリの刺身です。それと白菜がたくさん残っているのでブログ友のtnmsamちゃんのブログで紹介していたロール白菜ウインナー巻きを作りました。これは短時間で出来るのでいいですね。 それと天ぷらは買って来ました。今日の夕食は短時間で出来たので楽でした。 今日の新聞に昨日の踏切事故の記事が載っていました。 特急列車サンダーバードと乗用車が衝突した事故でした。昨日は息子は休みでしたが、夕方5時頃「列車のダイヤが乱れているので呼び出しがかかった」と言って仕事に行きました。帰りは遅くなると思うと言って出て行きました。サンダーバードと乗用車が北陸線で衝突したらしいです。通過中のサンダーバードに乗用車が踏切内に侵入してきたそうです。 息子もサンダーバードを運転しています。今回の事故では乗客に怪我はなかったそうで良かったです。でも、こういう事故は列車を気をつけて運転していても起こる事故ですね。息子は仕事の事はあまり話しませんし、私も聞きません。でも、こういう事故があると、毎日の運転の無事を祈ります。 車の運転にも気を付けてほしいなと思わずにはいられません。帰宅は10時前位でした。安全運転を心掛けなければいけない事を感じました。
2013年02月05日
コメント(22)

今日は2月3日節分でした。節分には毎年娘の旦那さんが恵方巻きのお寿司を持って来てくれます。いつもお寿司やさんで買って来てくれます。 今年は娘も今日はお休みで旦那さんも日曜日で休みの為2人で持って来てくれました。 今年は大分産の焼酎も頂きました。主人は阪神ファンなので、金本選手の写真入りでタイガースのマークの付いた焼酎でした。 恵方巻きと焼酎です。 中の焼酎はこんな瓶に入っています。 恵方巻きですいくらや海鮮がたっぷり巻かれた恵方巻きです。 この箱の上には阪神のマークがついています。 私はホームベーカリでレモンケーキを焼いたので娘たちに持ち帰らせました。ホームベーカリで焼くと材料を入れて焼くだけなので簡単に出来あがります。出来あがったレモンケーキです 中はレモンケーキなので、レモン色です。
2013年02月03日
コメント(20)

今日やっと手編みのマフラーが完成しました。このマフラーは最初は近所の人にプレゼントするつもりでしたが出来上がりがいまいち綺麗ではないのでプレゼントはもう少し上手に編めるようになってからにしようと思います。 私は服や持ち物は、あまり地味な色は似合わないのですが今回は自分が使う事にします。 私は編み物は初めての挑戦です。それで、ブログ友さんの中にも気付かれた方がおられましたが私はユーキャンの通信講座で編み物を始めました。 編み物教室は行く日や時間が決まっているので私は今家族の仕事の関係で決まった日には行けない可能性があります。 それと、通信講座は他の講座も受講した事があります。仕事に行っていた時は仕事にも役立つのでラッピング講座を受講しました。この講座の受講料は会社が半分以上負担してくれました。 仕事を辞めてからは、ペン字と賞状書法を受講しました。これも、習字教室に一緒に通っていた友達が「資格はとっておけば、将来きっと役に立つ事があるよ」と言っていたので受講しました。 そんなに上手な字ではありませんが一応全部終了証書は頂きました。 ペン字もずっと続けていれば熟を開いている人もいますが、私は1つの事ではなくて、色々な事がしてみたいので一応終了証書までにしようと考えています。 今回の受講は最初は以前にも紹介させていただいたカギ針で編む、ひざかけ、小物敷き、ポットカバーポットマットを編みました。 このマフラーは5つ目で棒針は初めての挑戦です。カギ針と比べて棒針は根気が要りますね。でもブログ友さんの中にはセーターでも2~3日位で編んでいる方もいますね。何気なく見せて頂いていましたが、自分がしてみてわかった事はその人達は熟練しているのだと思います。この講座は出来あがると提出して講師のアドバイスが返ってきます。マイペースで出来るので私に合っていると思います。この講座を修了したら編み目記号もマスターできるので編み物の本を買っても記号を見ながら編めそうな気がします。だから、来年は編み物の本を見ながら色々な物を編めたらいいなと思っています。 提出課題はあと3つ位あります。ベストやセ―タも課題に入っています。頑張りたいなと思っています。今は家族の為に仕事には出られませんが(もう今後も出ないと思います)、家庭菜園や趣味(スイーツ作りや料理)、編み物が終了したら、まだやりたい事もあります。 運動と綺麗な景色の写真を撮ったりするため、ウォ―キングも頑張りたいです。 家事をしながら趣味を広げて毎日を有意義に過ごしていきたいです。 最後になりましたが、出来上がったマフラーです。初めての棒針挑戦で編み方が固くなったのか実際の幅、長さより5センチほど少なめになりました。でも1メートル以上はあります。あまり綺麗な仕上がりではありませんが、出来あがったマフラーです。 次に編むのは、棒針できんちゃくを編みます。表編み、裏編みの他に、縄編みやすかし編みも入ります。これもマイペースで編む予定です。
2013年02月02日
コメント(20)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


