全21件 (21件中 1-21件目)
1

今日のお天気は雨の予報になっていましたが一日雨は降らなくて、蒸し暑い日でした。 最近料理の日記が続きますが、主婦の場合食事作りや家事は必須なのでどうしても料理の日記が多くなります。家庭菜園はもう終わりますが景色やお花、編み物、日常の出来事雑感等の事も又これから書きたいと思っています。コメ返が遅れたり、ブログ友さんのブログ訪問も出来ない日もありますがお許しください。 今日は料理の日記です。今日の夕食は冬瓜のかき玉煮、豚シャブと蒸しナスのごま酢和え、ごぼうサラダを作りました 今冬瓜が出ていますね。冬瓜とオクラを煮て、水溶き片栗粉でとろみをつけて溶き卵を流し入れました今の季節は冷めてから食べた方がいいですね。これは、息子がたくさん食べていました。 ナスがまだあるので今日もナスを使いました。もうすぐ全部なくなります。豚肉を酒少々加えた熱湯でゆでて、ナスは電子レンジで蒸し焼きにしますすり胡麻、砂糖、酢、醤油を合わせて、ナス豚肉を和えます。水菜、人参を千切りにして盛りその上に載せました 今日のサラダはゴボウとキュウリ、かにかまぼこを使いました。ゴボウはささがきにして水にさらし、茹でて、キュウリは細切りにして塩もみして水気をしぼりゴボウ、キュウリ、かにかまぼこをしょうゆとマヨネーズで和えました 最近家族の出勤時間が早いので起床時間が5時前の日が多いです。明日は主人も息子も仕事が休みなのでゆっくり出来るかもしれません。ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月30日
コメント(24)

昨日の夕食は、息子はノンフライヤ―派、主人はフライパンで揚げる派ですが息子の方を優先して、ノンフライヤ―を使って油淋鶏(ユーりンチ―)を作りました。材料は鶏モモ肉 300gA酒、しょうゆ、しょうが汁、塩こしょうB片栗粉、小麦粉(ネギソース)長ネギ、生姜、にんにく、赤唐辛子、醤油、水、酢、砂糖、ごま油レタス、トマト1 鶏モモ肉にAをもみ込み、15分ほど置く2 1にBを加えてからめ、さらに小麦粉を薄くまぶし 余熱したバスケットに皮面を下にして入れる 180度Cで6分、表裏を返してさらに8~9分加熱する。3 長ネギは粗みじん切り、生姜とにんにくはみじん切りにし その他の材料とまぜあわせてネギソースを作る。4 2を食べやすく切って盛つけネギソースをかけ レタス、トマトを添える。ノンフライヤ―で焼いた油淋鶏(ユーりンチー)です私はお肉は嫌いなので食べないので味はわかりませんが息子は美味しいと言っていました。 主人用には豆腐と茄子の揚げだしを油で揚げて、だし汁を作り、大根おろしとショウガをすりおろしました。 それと、野菜が欲しいのでキャベツ、大根、人参を塩もみしてしんなりしたら、サラダ油、オリーブオイルで和えました。 家庭菜園のキュウリがもう終わりなので、キュウリのプランターを処分しました。根がしっかり張っていたので抜き取るのが大変でした。トマトとピーマン、スイカ、メロンはまだ実が成っているので処分していません。終わり次第順次処分していこうと思っています。 ポチも宜しくお願いしますね。
2013年08月28日
コメント(26)

昨日主人が会社の人に新潟の笹餅(きな粉団子)をお土産にもらってきました。これ結構美味しいですね。新潟へ旅行に行って来たらしいです。皆さんよく旅行しますね。我が家の主人は休みの日でも家で過ごす方が多いです。 アップルパイを作った時に卵黄を使ったので卵白が残ったので、卵白を使って、大き目のラングドシャを焼いてみました。サクサクして美味しいです。 今年はまだ検診を受けていないので、基本検診とガン検診を受けようと思って電話しました。同じ受けるなら、大きな総合病院の方がいいと思ったので総合病院に電話したら、予約がいっぱい詰まっていて基本検診は11月19日、子宮がんは来年になるそうです。どちらにしても受けておいた方がいいので基本検診は予約を入れましたが、子宮がんは町の検診車での検診が9月にあるのでそれの方が早くていいかなとも思っています。町の子宮がん、乳がん検診は2年に1回しか受けられないので私は去年は受けていないので、来年までは遅いかなとも思います。個人の病院ならすぐに受診出来るかもしれませんが・・・でも異常があった時は大きな病院で再検査になるらしいのでそれなら最初から総合病院がいいと思い電話しましたがこんなに予約が詰まっているとは思いませんでした。総合病院でなければいつでも受診出来るかもしれませんが。乳がんは9月でも空きがあるそうですが。私は病院は滅多にかからなくて検診くらいですが待ち時間も長いのでしょうね。億劫になってきます。でも検診、ガン検診は受けておいた方がいいと思うので予約だけしておきました。子宮ガン検診は町の検診車で受けようか考え中です。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月27日
コメント(25)

今年の3月ごろもアップルパイを紹介しましたが、その時使ったパイシートの残りが冷凍してあったのでそのパイシートを使って又アップルパイを作りました。このアップルパイはあっさりして美味しいです。りんごと砂糖の煮詰めてレモン汁をくわえたものをアップルシートに挟んで、卵黄を塗って焼きました。下のアップルパイは以前焼いたアップルパイです 今日、主人が又鮎を釣ってきました。鮎を釣る事が楽しいのでしょうね。今日はそんなにたくさんは釣ってきませんでした。スーパーで買い物をしていたら、これと同じ位の大きさの鮎がパック入りで売っていました。買うと結構いい値段なのですね今日はいつもよりもサッと揚げました。サッと揚げた方が美味しかったです。 イカも料理してくれたので、ジャガイモと炊きました。主人と2人の夕食の日は私はお肉が嫌いなのであまりお肉は使いません。 ポチも宜しくお願いしますね。
2013年08月25日
コメント(26)

昨日降った大雨の影響か今日は少し涼しくなりました。 今日の献立の肉じゃがに牛肉ではなくて豚バラを使ってみました。いつもは牛肉を使います。豚バラの方が値段も安くて脂の旨みが出ます。脂の旨みが出る豚バラから炒め始めます。その後、ジャガイモ、タマネギ、人参、こんにゃくを加えて全体に油が馴染んだら、水を加え、沸騰したらアクをとり砂糖、みりんを加えて蓋をして10分程煮て、醤油を加えて再び10分程煮るとじゃがいもにも味がよくしみホクホクじゃがいもが美味しいです。家族も美味しいと言って食べていました。豚バラで作った肉じゃがです ナスがまだたくさん残っているので、今回は味付けをポン酢でさっぱりした味付けにしたので食材そのものの味も味わえます.ナスは6つ割りにして、長さを半分に切りました。玉ねぎはくし型、ピーマンは縦に切る。フライパンに多めの油を熱しナスを炒める。全体に油が回りしんなりしたら一度取り出す。一口大に切って塩こしょうしておいた鶏肉に片栗粉をまぶしこんがり焼きつける。焼き色がつき中まで火が通ったら、玉ねぎ、とピーマンを加えて炒めナスを戻し入れてポン酢とみりんを加えてからめます。お好みでいりごまをふっても美味しいです。ナスと鶏肉をポン酢味で仕上げました。 あと、ポテトサラダとキャベツと卵を炒めてサツマイモと大根の味噌汁です。ポテトサラダは市販品を買うより家で作る方が美味しいと家族は言っていました。 まだナスがたくさん残っていますがあとは漬物にしようかなと思っています。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月24日
コメント(20)

今日の昼からの3時過ぎごろからひどい雨と雷が鳴りどおしでした。長い間降らなかった雨が一気に降った感じでした。雷が鳴りどおしだったので、パソコンも開ける事が出来ませんでした。今やっと治まったので開けました。 私のこのブログのアクセス数がまもなく55555アクセス突破しそうです。2年前にパソコンを始めて、ブログの事を知り色々なブログがある事を本で知りました。楽天ブログは、初心者の私でも出来そうだったので登録しました。今は、もう一つYahooブログにも今年から登録していますがYahooの方はほとんど更新していません。2つは時間的に無理な所があります。私は今は専業主婦ですが、結構忙しいです。一日があっというまに終わってしまいます。デジブックも以前はアップしていましたが、それも今は思うように出来ません。 専業主婦は時間がたくさんあると思われがちで私も仕事に行っていた時はそう思っていましたがそうでもない事がわかりました。家事や色々な作業の合間にブログ友さん達のブログを拝見するのも息抜きになります。そして、ブログをかく事は、自分の記録にもなりますね。去年の今ごろは、どんな事をしていたか。どんな花を植えていたか、どんな野菜を育てていたかどんな料理を作っていたか等色々な出来事を記録として残せるがいいですね。私は毎日は更新していないし、ほんとにマイペースです。でも、ブログ生活は楽しんでいます。これからもマイペースですが長く続けていけたらなと思っています。 55555アクセスを踏んで頂けた方、教えて頂けると嬉しいです。ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月23日
コメント(18)

今日もメロンが収穫出来たので、葛きりも使ってフルーツ葛きりを作りました。材料は、葛きりと、我が家のプランター菜園で成ったスイカ、メロンとパイナップルの缶詰を使いました。シロップは、水、砂糖、はちみつを電子レンジで加熱して砂糖が溶けたらレモン汁を加え冷蔵庫で冷やします。スイカとメロンは星型にしました。これはレシピを参考にして作りました。出来あがったフルーツ葛きりです 今日収穫したプランターで成ったメロンです4個目の収穫です。 スイカも以前プランターで成りました。 スイカやメロンはそのまま切って食べても美味しいですがこうして葛きりと色々なフルーツを組み合わせるのも時にはいいですね。スイカやメロンを植えておくと楽しみがあります。来年も絶対に育てたいと思っています。もちろん、トマト、キュウリ、ピーマン、ナスも育てようと思っています。今年よりもたくさん成るといいなと思います。ポチも宜しく
2013年08月22日
コメント(16)

昨日娘の嫁ぎ先の義母さんが、ナスをたくさん持って来てくれました。義母さんは畑を作っています。毎年野菜を収穫するとたくさん持って来てくれるので助かります。ナスが凄くたくさんあったので、昨日は麻婆なす今日は茄子とピーマンの味噌炒めを作りました。麻婆ナスは先にナスを炒め揚げると美味しいです。レシピも楽天レシピに載せました。 今日はナスとピーマンの味噌炒めにしました まだこんなにたくさん残っています。 我が家の野菜も順次収穫していますが、キュウリが高い所に成っていたので届かなかったのでしばらく置いてあったら、大きくなりすぎました今朝主人に採ってもらいました。 ミニトマトやピーマンも収穫しました。 そして今頃から、又スイカやメロンが成ってきました。今年は野菜作りに主人が最初反対していたので苗を植える時期が遅れました。もっと早く(せめてゴールデンウイーク中)位に植えていたらいい時期に収穫できただろうなと思います。来年はゴールデンウイーク中に植えたいと思っています。スイカは今年2個収穫しましたが、又3個小さいのが成っています。2個だけアップします。 メロンは今までに3個収穫して1個は荒らされました。今小さいのが1個成っています。 でもこれからの時期、大きく育たないかもしれません。来年は植える時期を早くする事を課題にしたいです。ポチも宜しくお願いします。
2013年08月20日
コメント(20)

昨日花火大会のフィナーレの花火の写真をアップしたので花火の写真はたくさん写しましたが花火の写真ばかりも飽きると思うので今日は今年の小さな花火の写真2枚と去年の小さな花火2枚だけアップします。昨日の花火大会の続きで2枚だけ載せます。 去年の小さな花火の写真です去年は今年のようなおじさんはいませんでした。 花火の写真はこれで終わります。 昨日は友達のHちゃんと盆踊りに行って来ました。昨日はずっと踊っていたので写真はありません。10時近くまで踊り続けました。盆踊りは久しぶりです。以前の日記にも書きましたが、盆踊りは、13,14,17日の3日間あります。3日間とも踊りに行った事もあります。 でも、5年前に仕事中に足を怪我してからは踊りは足に負担がかかるので行っていませんでした。最近足の調子が良くなってきたので13日に少し踊っていたらHちゃんから17日も行こうと誘いがかかりました。 昨日は2時間程踊ってきました。踊る曲は全国的に知られているのは東京音頭「踊り踊るなら東京音頭~」から始まる曲花笠音頭「めでためでた~の」から始まる曲炭坑節「月が出た出た月が出た~よい良い」から始まる曲桜音頭「桜咲いた咲いたパッと咲いた」から始まる曲1+1の音頭「一億だって百万だって」から始まる曲「あずま男に惚れたとさ惚れたとさ」から始まる曲等その他10曲程と昔からの伝統おどり「すてな踊り」を踊ります。「すてな踊り」は苦手でしたが、昨日は踊ってみました。案外踊り易かったです。踊りが踊れるまでに足が回復した事を嬉しく思います。 5年前に仕事中に怪我した直後は歩くのもやっとの状態でした。でも、私が入院すると家族も困るし娘も結婚式を控えていました。どうにかして自分で治したいと思いました。それに、足を動かさなければ筋肉も落ちるので無理しない程度に家事をしながら足を動かすようにしました。 私は独身時代は事務職だったので座り仕事、子育て中にしていた内職も座り仕事、子育て後12年間勤めていたホームセンターは立ち通し(休憩は2時間に10分入りますが忙しい時は休憩できない時もありました)の仕事なので足を怪我してからは無理なので仕事を辞めました。辞めた直後は「怪我さえしなければ仕事を続けていたのに」と未練もあり、その時怪我していなければ今も仕事をしていたかもしれません。でも、怪我をきっかけに仕事を辞めた事で自分のやりたかった、家庭菜園やスイーツ作り料理にも専念できるなど新しい自分を見つける事が出来たので今では良かったなと思えるようになりました。それに仕事を続けていたら、足も悪化していたかもしれません。こうして盆踊りのような足を使う事も出来るようになった事に感謝したいなと思います。 まだ、怪我をする前のような丈夫な脚には回復していませんが良くなってきている気はするのでこれからもリハビリのつもりで無理しない程度に動いて、自分自身の為、家族の為にがんばろうと思っています。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月18日
コメント(16)

昨日16日は毎年敦賀の「灯篭流しと花火大会」が開催されます。去年は1万3000発でしたが今年は1万発でした。原子力発電所が動いていないので協賛していなかったのでその関係もあるかもしれません。でも、今年も綺麗な花火でした。今年のテーマは「COLOR-敦賀を色彩で歩こう」でカラフルな花火が夜空を焦がしました。赤、青、黄色の灯篭が海に流された後、花火大会の幕開けです。 フィナーレの「金世界」、「銀世界」は約6分間で一気に4千発を打ち上げました。フィーナ―レの花火です。毎回、一人迷惑なおじさんが写っています。クーラーボックスの上に座って、写真を撮っているので私のカメラにも毎回写っています。こちらから苦情も言えないので、自分で気付いて欲しいですね。おじさんをカットする事も出来ません。 去年も書きましたが、男性トイレはスムーズですが女性トイレは花火開幕の30分前位は凄い行列なのでトイレ待ちの時間が長いです。 必ずおじさんが写っています。かき氷、イカ焼き、タコ焼き、焼き鳥等も売っています。 写真の腕がいまいちなのと、カメラもデジカメなので綺麗いは写せませんが、雰囲気だけでも感じて頂けたらなと思います。 7時半開幕の花火大会の駐車場、場所の確保の為に4時に家を出ました。松原海水浴場で行われますが、松原海水浴場はその時間には満車だと思ったので少し離れた場所に駐車して、20分くらい歩きました。普段は人通りの少ない道がこの日はどこから集まって来たのかと思うほど人が歩いています。 下の写真は灯篭が流れている所を写しました。 花火開幕を待っている人達です。 今年は去年より30分程早く終わりました。花火の数が減った関係でしょうね。帰りは凄い人の波です。それに、凄い埃です。この時は主人は早足で歩くのでついて歩くのに疲れます。車も渋滞しますが主人は渋滞を避けて車を運転するのでスムーズに家につきました。因みに昨年のフィーナ―レの花火をアップしておきます。 もう少し小さな花火の写真も写しました。次回の日記に又少しアップするかもしれません。 今日は夜盆踊りに行って来ます。応援も宜しくお願いしますね
2013年08月17日
コメント(20)

14日に私の実家にお盆なのでお参りに行って来ました。父が亡くなって3年になります。今母は85歳ですが一人暮らしをしています。 兄夫婦は、兄たちの家で一緒に住もうというのですが母が一人暮らしの方が気楽でいいと言って一人暮らしをしています。母はお盆や家族が集まる時は決まってちらしずしを作って皆に持ち帰らせてくれます。今回も作ってくれました。母の作ったちらしずしは、かんぴょうも高野豆腐もしいたけも全部自分で煮ます。ひじきも入っていました。持ち帰らせてくれたちらしずしです以前は母の手料理で実家に集まって皆で食事したのですが最近は皆それぞれ忙しいのでしなくなりました。私の実家は昔薬局をしていたので母は店番をしていたので、私が子供の頃学校から帰ってもいつも母は家にいました。料理もほとんど手作りだったのを覚えています。14日に行った時も「歳をとってきたけど、子供達に迷惑をかけたくないから病気にならないように気を付けている」と言っていました。昔から気丈な母でしたが今も変わっていません。 主人の両親は入院したりして私も付き添いをした事がありますが私の両親は今の所そんな経験はないので有難いなと思っています。耳が遠いだけで体はどこも悪くありません。 主人はお盆休みの間、墓参りなどをしてキッチンの換気扇を取り外して洗ってくれたり冬の間敷いていた絨毯を洗ってくれました。この仕事は毎年してくれます。絨毯はクリーニングやさんに出すと結構高いですよね。その点では助かります。今年は古家を壊して家の前が広くなったので洗うのが楽そうでした。洗って干しました。 洗うのに広い場所があるので楽です。 金魚の水槽の水も変えていました。 今日プランターで成った3個目のメロンを収穫しました。今回のは一番大きいです スイカもメロンもプランターで育てても美味しいのが出来ます。 今日はもう少ししたら敦賀の花火大会に出かけます。花火大会はほとんど毎年見に行っています。昨年も花火大会の様子を日記で紹介しました。今年も様子をアップしようと思っています。 明日の夜は友達のHちゃんに盆踊りに行こうと誘われています。Hちゃんとは以前盆踊りに一緒に行っていたのですが私が足を怪我してから、無理かなと思って誘わなかったそうです。でも、13日の日に私が踊っているのを見かけたので又誘ってくれたので、明日も盆踊りに行きます。明日はたくさん踊るかもしれません 応援宜しくお願い致します。今の所は1位です
2013年08月16日
コメント(16)

昨日は主人の実家のお墓参りと夜は私の区の盆踊りに行って来ました。お墓参りは私の地域は毎年13日に決まっています。主人の実家の仏壇に参り、お墓参りをします。お義姉さんも近くに住んでいるのでお義姉さんのお宅のお墓参りも毎年しています。主人のお義父さんは亡くなって20年お義母さんは17年経ちます。両親共優しい人でした。お墓参りは、故人の事が頭に思い浮かびますね。お墓参りは毎年欠かさずしています。 夜は久しぶりに区の盆踊りに行って来ました。7,8年前までは私も盆踊りで最初から最後まで踊りました。でもその後、仕事中に足を怪我してから盆踊りにも行かなくなりました。最近足の具合も少しよくなってきたので昨日久しぶりに盆踊りに行って来ました。ずっとぶっ通しでは踊りませんでしたが少し踊ってきました。久しぶりに踊ったら楽しかったです。ほんとは踊りは好きなのですが、怪我した足の為に盆踊りに行っていなかったのと主人が5年くらい前から壮年会の役が当たっていてイベントの手伝いを5年間していたので一緒に出かけられなかったのも行かなかった要因です。でも、もう役員も終わったので、主人は今年娘からプレゼントしてもらった甚平を着て一緒に行きました。盆踊りの様子です。 民謡踊りとこの地域の昔からの伝統の踊り「すてな踊り」を踊ります。花火大会やお店もあります。私達が行った時は花火は終わっていました。夜の7時から10時頃まで行われます。13,14,17日に行われます。私が婦人会の役員の時は3日間共踊りに行きました。 今日はこれから私の実家へ行きます。お盆の方が忙しいです。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月14日
コメント(22)

今日の玄関の花をアップしてみます。 私はハイビスカスが好きなので毎年夏にはハイビスカスを植えています。下の画像のハイビスカスは買って来た時はピンクでしたがいつの間にか赤に変わりました。今日は2輪開花していました。ハイビスカスは一日咲いて、その日に散り又次の蕾が開花する、そんな花ですね。今日2輪開花していました。 ペチュニアも満開です ベゴニアも色鮮やかに咲いています ニチニチソウも満開です 先月イベント会場で100円で買った野ボタンも咲いています。 サファニアブーケです手前の方にルリヤナギが見えますなヤナギというだけあって、スッと背が高く、柳腰を連想しますね。 昨日の夕食が主人と2人だったので、主人はボリュームがある献立が好きなので夕食の1品にノンフライヤ―は使わないで、家にある材料を使って天ぷらを揚げました。 今日は、お盆なので主人の実家の両親の墓参りに明日は私の実家へ。16日は、又毎年恒例の敦賀の灯篭流しと花火大会に行く予定をしています。昨年も花火大会に行きました。昨年も交流のあったブログ友さん達はご存知と思いますが昨年の花火大会の日記です。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月13日
コメント(18)

毎日暑い日が続きますね。我が家の主人も今日からお盆休みに入りました。息子は「長い休みがあるのだから旅行にでも行ってきたら」と言いますが、主人は家にいるのが好きなので今回も5連休家で過ごす事になりそうです。旅行は退職してからの楽しみにしておきます こんな暑い日にはデザートも口当たりのいいあっさりしたゼリーはいいですね。去年も紹介しましたが、今年も梨ゼリーを作りました。この梨ゼリーは全部潰さないで、カスが残る位に潰した方がいいです。今年作った梨ゼリーです昨年楽天レシピにも作り方を載せました。 そして昨日の夕食はブログ友の「ネコの手」さんの楽天レシピを参考させて頂いて鶏の照りマヨを作りました。この鶏の照りマヨは照り焼きの味付けが美味しくてあっという間になくなりました。我が家は今3人家族ですが、主人も息子も何を作ってもよく食べるので、いつも作った物を残さず食べてくれるので助かります。ネコの手さんの楽天レシピの「しょうゆ麹で鶏マヨ」のレシピです。 それと冷蔵庫にイカがあったので、鉄分の豊富なほうれん草と血流のよくなる生姜と一緒に炒めました。そして、水菜と胡麻を和えてお浸しにしました。昨日の夕食の献立です。 今高校野球が熱戦試合をしていますね。福井県代表の福井商業も昨日、接戦でしたが北海道代表高を破りました。北海道の代表高も初出場でしたがいい試合をしていました。どの試合も出場高の選手の皆さん頑張っている事に拍手を送りたいです。 ポチも宜しくお願いしますね。
2013年08月11日
コメント(24)

以前買った日経ウーマンという雑誌に「食べる前のうるる酢」という飲料水が掲載されていました。その商品が「もらタメ」さんのお試し商品で載ってました。雑誌を読んでいた時も興味がありました。今回、「もらタメ」さんでは実売価1400円が送料のみの735円でお試しできます。養命酒から出ている商品です。この商品はコンビニで発売されているそうですが1本140円とかいてありました。お安く試せるので注文しました。届いた、食べる前のうるる酢です 日経ウーマンの雑誌にも掲載されていました。 この「飲むべジタル・ファースト」は女性の美と健康をサポートしてくれる飲料水らしいです。糖は、蛋白質、脂質と並び人間に欠かせない3大栄養素ですが忙しい毎日、外食が多い、野菜不足、ストレスに甘いものを運動をあまりしない等、その陰に潜むのが「糖」によるリスクだそうです。糖のたまりやすい体になると食後の血糖値が急上昇、その状態が長く続いてしまう。食後高血糖や糖尿病にもなり易いそうです。 美容の面でも余分な糖とコラーゲン等のたんぱく質が結合して肌や体の組織の新陳代謝を阻害するそうです。 「糖化」という現象が起こり肌のたるみやくすみを引き起こすそうです。つまり、美と健康を維持する為には「糖」は無視できない存在らしいです。以上は以前読んだ日経ウーマンの書いてあったのをかいつまんで書きました。 この「食べる前のうるる酢」の成分は酢美容や健康に効果的な様々な機能を持つ酢。「食べる前のうるる酢」はこれまでの美容系飲料にはなかった酢をベースにし、飲み易く仕上げている。 AGハーブMIX4種類のハーブ(ドクダミ、セイヨウサンザシ、ローマカミツレ,ブドウ葉)を原材料としたエキス。新しいエイジンケア素材として注目を集めている。 食物繊維「食べる前のうるる酢」1本の中にレタス約1個分の難消化デキスリンが含まれています。とかいてありました。飲んでみたら、そんなに酸っぱくなくて微炭酸でした。アセロラ×キウイ味糖類はゼロです。幾つになっても美と健康は意識して生活したいですね。 雑誌を読んでいて興味があった商品を実売価よりお安く試せてよかったです。もらタメさん、養命酒さん飲んでみたいと思っていた商品をお安く試させて頂いてありがとうございました。 ポチも宜しくお願いしますね
2013年08月09日
コメント(26)
今日の日記がお気に入りに新着表示されていません。今日の日記は、この日記の前のを見て下さい。どうして表示がされないのでしょうね。この日記は表示されるでしょうか?
2013年08月08日
コメント(10)

立秋も過ぎましたが、秋とは名のみ日中は厳しい暑さが続いています。海が近くにあるので、数年前までは、土、日は海水浴客で国道も停滞していましたが新しいバイパスが出来た影響か以前のように停滞しないので助かります。 ノンフライヤーを使って作った献立とスイーツです。夕食の献立の一品にノンフライヤーを使った一口カツを作りました。油で揚げるより淡白な感じに仕上がります。以前にも書きましたが、息子は気に入っていますが主人はやはり、こってりした方が好きらしいです。でも、健康の為には、ノンフライヤ―の方がいいと思います。一口カツ、焼きナス、フライドポテト、ポテトサラダです ノンフライヤ―で作った一口カツです ノンフライヤ―でカップケーキも作ってみました。材料を見てもバターは使っていないし、砂糖や薄力粉の量も多くないのでヘルシーでカロリーも少なめです。バターを使わないやさしい甘さで簡単に出来ます。材料りんご 半分薄力粉 60グラムベーキングパウダー 小さじ2分の1砂糖 25グラム溶き卵 1個サラダ油 大さじ3,5くるみ 25グラム材料を混ぜ合わせて、ノンフライヤ―で12~13分加熱すれば出来上がります。出来あがったリンゴカップケーキですこのケーキは1個分が小さいので食べやすくとても美味しく出来あがります。 ノンフライヤーは結構便利です。 ナスをたくさん頂いたので、昨日はナスを使った献立にしました。ナスと豚肉はよく合いますね。ナス、豚肉、ニラ、生姜等を使ってスタミナの出そうな献立にしました。 カニかまぼこを入れたサラダと、おからパウダーを使って五目揚げ、人参と絡めて簡単なうの花を作りました。塩鮭を焼いて、コロッケも加えました。夕食の献立です 暑い日はそうめんや、冷や奴等あっさりしたものもいいしお肉や魚、野菜等もバランスよく食べたいですねにほんブログ村応援のポチも宜しくお願いしますね
2013年08月08日
コメント(12)

ムクゲの花には色々な種類があるのですね。我が家の庭には、主人がどこかでもらってきて挿し木をしたムクゲの花と私がHちゃんから頂いて挿し木をしたムクゲの花があります。主人は自分がもらってきたムクゲの花はハイビスカスに似て好きだけど私がHちゃんから頂いたムクゲの花はあまり好きではないらしいです。 主人は以前「ハイビスカスは植えなくてもいい」と言っていましたが本当はハイビスカスが好きなのだろうと思います。 主人は好き嫌いがはっきりしています。主人が挿し木したムクゲの花は白と薄紫の花です。特に薄紫が好きらしいです。主人が挿し木した白いムクゲです 下の画像はピンクに見えますが薄紫です。 私がHちゃんから頂いたムクゲの花です 今こんな花も咲いています 下の画像はお隣のヒマワリです。ヒマワリは明るい感じで夏にぴったりの花ですね。主人は特に魅力はないそうですが・・・お隣のヒマワリです にほんブログ村ポチも宜しくお願します。今の所はまだ1位です
2013年08月06日
コメント(30)

昨夜は敦賀港で開催されていたつるが「鉄道と港」フェステバルでイルミネーションを見てきました。下の画像は、蒸気機関車をモチーフにした長さ13メートルのイルミネーションが設置されていました。周囲には子供達がペットボトルとLEDで作った「夢とうろう」1千個が配置されていました。 緑地内の通路のアーチには子供達が夢を描いた「風鈴」をつりさげライトアップされていました。 海辺にもイルミネーションが綺麗でした。 ここは以前の日記でも紹介した事がある敦賀港です。 下の画像のような建物もあります。 コンサートも開催していました。アマチュアミュージシャンも出演していました。ギター弾き語り等、しっとりしたライブ演奏がありました。椅子も用意されていたので、座って見ていました。 焼き鯖寿司やタイ料理、焼きそば、から揚げ等も売っていましたが演奏を見ていたので、写真は撮れませんでした。ここは、夏の暑い夜に夕涼みがてらに散歩するのもいいですね。 鉄道資料館ではHOゲージとNGゲージの鉄道模型運転会をひらいていました。敦賀駅ゆかりの「白鳥」「雷鳥」「日本海」等の模型列車の走行を見る事が出来ます。息子も「雷鳥」が走っていた頃も運転していました。今はサンダーバードに変わっていますが。 息子は学生の頃、もらったお年玉でこんな模型を買ってきた事を思い出しました。その頃から、列車が好きでした。 今日は息子は仕事が休みで主人も休みなので朝はゆっくり起きれると思っていたら息子に「風邪ひいて休んだ人がいるので出勤してくれないか」と頼まれたそうで、朝5時起きで帰宅は夜の9時半過ぎになりました。私は家にいるのだから息子の方が大変なので快く出してやりました。朝食は5時半だったので、朝からボリュームのあるものは食べにくいと思うのでシンプルにおにぎりを作ってやりました。 ブログ村ランキング、いつも大きく引き離されて1位だった方を一瞬抜いて今1位になりました。また下がると思いますが一瞬でも嬉しいです。応援ありがとうございます。ポチも宜しくお願いします
2013年08月04日
コメント(16)

今日、プランターの中に成っていた(前回の日記で紹介しまし)スイカとメロンを半分に切ってみました。スイカは端まで真っ赤で食べるととても甘くて美味しかったです。半分に切ったスイカですプランターの中でもこんなスイカが育つのですね。 メロンは今回は息子にあげましたが私も少し味見したら、甘くておいしかったです半分に切ったメロンです キュウリ苗も伸びています。上の方は私の背丈ではとどかないので主人に取ってもらいます。今までにもたくさん収穫しています 今年は下の画像のような真っすぐなキュウリが多いです トマトも順次収穫して、今も色付きを待つトマトが成っています 黄色いミニトマトも植えました。このミニトマトは甘くておいしいです わき芽を取って、プランターに植えたトマト苗も花が咲いているので少し遅れてなりそうです。 野菜苗を植えてある横に小さな建物が見えますがこれは今公民館の建て替えの為工事をしているので仮事務所になっています。やっと解体作業が終わりましたが、解体中は騒音と埃埃は水をまきながらしていましたし、風向きの関係で我が家は公民館に一番近いですが、あまり影響はありませんでした。来年の1月まで工事が続きます。騒々しいですが仕方ないですね。解体して更地になりました。これから建設作業にかかります。 ポチも宜しくお願いします
2013年08月03日
コメント(22)

今日、近所のJちゃんが「プランターの中のスイカ収穫したほうがいいわ」と言ったので、収穫しました。Jちゃんのうちは畑でスイカや野菜物をたくさん作っているので家庭菜園については詳しいので、よく教えてもらっています。プランターの中に成っていたスイカです。このプランターの中で育てました。 プランターの中のメロン少し小さかったですがプーンといい香りがしていたのと、もう枝から離れていました。メロンは収穫時に成ると自然に離れるそうですね。プランターの中で成ったメロンです。このメロンもプランターの中に成っていました。 しばらく室内に置いてから冷蔵庫に入れようと思います。 半分に切ったら又アップします。 今日はノンフライヤ―で串カツを作りました。息子はノンフライヤ―を自分が買ったのでカロリーダウンになりヘルシーなので満足していますが主人は油で揚げた方がいいみたいです。油で揚げてないとたよりないのでしょうね。それに主人は体は細いので、別にカロリーダウンする必要もないので。皆の好みに合わすのは大変です!ノンフライヤ―で作った串カツです 以前、油で揚げた串カツです肉の串カツです。ホタテ貝とエビの串カツですノンフライヤ―は油を使わないのであっさり仕上がります。油で揚げるとボリュームが出ます。 それと、鮭とじゃがいもの鮭ポテトサラダを作りました。鮭を焼いて、ジャガイモと和えます。 ほうれん草と切干大根の胡麻和えです 3人ですべて食べてしまいました。にほんブログ村応援のポチも宜しくお願いしますね
2013年08月01日
コメント(20)
全21件 (21件中 1-21件目)
1