全8件 (8件中 1-8件目)
1

2016年もあと5時間をきりました。今日の昼食に主人と2人分年越しそばを作りました。作りたてのお蕎麦を写したので湯気でぼやけてしまいました。海老天と葱を載せました。主人は12月29日から1月3日まで仕事は休みです。主人の会社は、お正月やお盆、ゴールデンウイークもきちんと休めます。でも、息子は大晦日の今日は泊りで元旦が明け、2日が早朝から夜遅くまで仕事3日も泊りの勤務です。お正月でも列車は止めるわけにいかないので毎年こんな状態です。シフトの関係で休める時もありますが。娘も元旦が泊り勤務で2日が明け、3日は休みになっているそうです。娘も息子と同じで、お正月、お盆、ゴールデンウイークは関係ありません。病院も誰かいないと困るので。その点では結婚した時から決まった休みがある勤務なので助かりました。昨日は久しぶりに焼き鳥を買いました主人と息子の分です。私はお肉は嫌いなので、自分用に玉ねぎ、シイタケピーマン等の天ぷらを作りました。今年は4月に母が亡くなり、私事では3月から班長が当たり運動会、旅行、盆踊り、イベントへの参加等、例年よりも忙しい日を過ごしました。ブログや筋トレはあまりできませんでした。7月には甥の癌の手術などがあり心配しました。色々な事があった1年でした。来年はどんな年になるでしょうね。いい事があることを期待したいですね。今年も拙い私のブログにコメント頂いたブログ友さん、ナイスや応援して頂いた方たちとても励みになりました。5年間もブログを続けてこれたのも皆さまのおかげです。不定期な更新の私のブログですが、これからも宜しくお願い致します。コメント頂いたブログ友さんのブログにはできるだけ訪問させていただきますが出来ない時もあることをお許しください。来る年も皆さまにとって幸き年でありますようお祈りいたします。良い年をお迎えください。いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致しますにほんブログ村
2016年12月31日
コメント(16)

昨夜ブログを更新して更新を押したところ、書いた記事がすべて消えていました。ショックですね。なので、今日もう一度書き直しました。今年は色々な出来事や、班長等がありあっという間の1年でした。ブログ更新も思うようにできませんでした。今年も今日を入れて3日、年賀状は母が亡くなり喪中なので出しません。毎年玄関に飾るしめ縄も今年はしません。初詣にも毎年行っていますが、今年は控えます。昨日息子が蟹を買ってきたので、以前も作ったことがある蟹丼を作りました。前回は写真が写せませんでしたが、昨日は写せました。セイコガニの身をすべて出してご飯の上の載せ、蟹丼にしました。主人が蟹の身を出すのが得意なので出すのは主人に任せました。昨日作った蟹丼です。赤い身が特に美味しいです。身だくさんでとてもおいしいです。夕食の献立牛ひき肉を使って麻婆豆腐豆腐のたんぱく質、ニラ、ねぎ、生姜は体を温めてくれます。長芋を使ったサラダ。長芋の皮をむき、細切りにして、味ポン酢、ごま油、鰹節をかけて食べます。シャキシャキして美味しいです。チンゲンサイのかき玉スープ鶏がらスープの素を使いました。今年はブログ友さんたちのブログ訪問も思うようにできなくて申し訳ありませんでした。31日に今年最後の日記を更新する予定です。宜しくお願い致します。いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月29日
コメント(17)

今日は昨日のいいお天気と違って雨降りの1日でした。2週間前に漬けたにしんずしが出来上がりました。今回のにしんずしは、大根は塩で漬けてあったので調味料は、お酒、みりん、しょうゆを使いました。そして、麹と鷹の爪、をまぶしました。昨年までは胡瓜もつけましたが、今年は大根、人参、ニシン、するめを漬けました。去年までの漬けたのより、少し甘味があります。去年までのは、みりんを使わなくて、塩を振ったからでしょう。色々な方法で漬けてみるのもいいですね。少しだけ桶からあげました。私は今年のやや甘いニシンずしが好きですが主人は去年までのほうが好きなようです。去年までの漬け方は私の母に教えてもらった漬け方でみりんは使わないで塩を振ります。今年のは、生協の冊子に載っていた漬け方です。今日はもう一桶漬けました。今日漬けたのはほんの少しだけ塩を振りました。ニシンずしは保存食なので、雪が積もって外出が困難な時はいつでも食べられるので便利です。ニシンを二桶で2キロ漬けてあります。妹も毎年自分で漬けていますが今年は長男の病気のこともあるので漬けないそうなのでおすそ分けしようと思っています。そして、今日は年末ということで、普段手の届かない流し台の下の掃除や出窓の棚のシートを変えたり炊事場の掃除をしました。年末は普段手の届かない、物入れの中の掃除等をする予定です。昨日の夕食は、鶏の手羽肉を焼いて煮込みました毎日の献立を考えるのも大変ですが考えることは脳の刺激になっていいと思うことにしました。家族がいるから作るのでしょうね。自分一人の生活なら手抜きになるかもしれません。ごぼうをささがきにしてきんぴら風にし、ごま油と調味料で和えました夕食の献立の写真をたくさん撮りたいのですが最近主人がテーブルに着くのが早いのであまり撮れなくなりました。いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月23日
コメント(24)

昨日は公民館で伝統文化保存会のしめ縄作りと餅つきと芋煮鍋の試食お城の歴史秘話講演会が行われました。しめ縄作りは今年は喪中なので玄関に飾らないのでパスしました。お城の歴史秘話講演会を1時間聞いて、つきたてのお餅に黄な粉をまぶしたものを頂きました。芋煮は大きな里芋を丸ごと煮たものや人参、豚肉の芋煮鍋でしっかり煮込まれていておいしかったです。その写真はありませんが、娘が昨日、蟹で有名な越前へ、以前同じ病棟で仕事を一緒にしていた看護婦さんたち6名で蟹料理を食べに行ってきたそうです。その写真を見せてもらいました。蟹を2杯食べてきたそうです。越前ガニです。黄色いタグがついています。蟹飯ですね。蟹の天ぷらですね。足と白身の部分です。越前海岸の風景です。我が家の近くの海と感じが似ていますが越前海岸は男性的な荒々しさ、若狭湾は女性的な穏やかさの違いがあります。何方も好きな光景です。越前といえばスイセンの花、昨日は無料で配布されていたそうですが娘たちがついたころにはもうなかったそうです。越前水仙、いい香りがして可憐な花なので頂けるとよかったのですが残念です。今日は娘と昼食は外食してきました。今日のランチセットにしました日本料理です。さしみです魚の煮つけです下の画像の料理は、ハムやチャーシューが入っているので私は肉類やハムは嫌いなので残しました。最近、忘年会やイベントなどで食べる機会が多いので食べすぎないようにしなければと思います。運動をしていても食べすぎは気を付けないと体重が増えそうですね。いつも応援ありがとうございます今日の応援も宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月19日
コメント(20)

昨日も忘年会でした。区の忘年会なので、場所は我が家のすぐ前の公民館で行われました。参加者は60名くらいです。昼食の料理を食べながら、会話をしたり楽しい時間を過ごしました。昼食後はカラオケです。主人は仕事なので参加しませんでした。最近、近所にいても顔を合わす機会が少ないですがこういう催しがあると久しぶりに会って話も弾みます。近年地域の交流が少なくなっていますが田舎はこういう場があるのはいい事だと思います。カラオケは15名くらい歌いました。私も今年の夏に沖縄の歌を聴きに行ったので今回は「涙そうそう」を歌ってきました。今年の忘年会2回終わりました。今年は毎年開催される、スポーツクラブの記念パーティーは行われないそうです。来年は開催されるそうなので参加しようと思っています。昨日「金のなる木」を買いました。以前も「金のなる木」があったのですが、見当たりません。なので購入しました。しんしんという名前です。北京語で、「お金が沢山、お金が増える」の意味らしいです。①金とダイヤモンドの産出国南アフリカ生まれの新金のなる木らしいです②大きくなると星形の花がダイヤモンドダストのように輝き咲き乱れるそうです。③黄色いものにはお金が集まると言い伝えられているので、お金持ちのなるかも?④心構えとして1円も山となれば100万円。1円を大切にしましょう。と書いてありました。置いておけば、楽しみになりますね。枯らさないようにしないとね☆10月の下旬ころ球根を植えたスイセン、花が咲きました。球根を植えたときはどんなスイセンなのかわかりませんでしたが下の画像の白い花のスイセンです我が家にはほかにも、黄色いスイセンや薄い黄色のスイセンもありますが開花は春なので、今の時期に咲くスイセンだったので良かったかもしれません。可憐でたくましいスイセンは大好きな花です。福井県花でもあります。細長く華奢な感じもします。でも、寒さにも強い花です数年前から毎年咲くシクラメンです。今年も咲いていますピンクのシクラメンも数年前から毎年咲きます今年買ったシクラメンは白と赤です。去年咲いた葉ボタンの種から育てている葉ボタンも花が咲いてきました。でも、お正月には間に合いません。種をまく時期を早くすればよかったのでしょうね。いい勉強になりました。今年買った葉ボタンがあるのでいいですがいつも応援ありがとうございます今日の応援も宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月15日
コメント(19)

娘のお義母さんが先週、白菜や、里芋等をたくさん持ってきてくださったので白菜の塩麹漬けを作ったので、娘にあげようと思い電話したら昨日の午前中、夜勤明けの帰りに我が家へ寄りました。なので、夕食は我が家でオードブルを作り刺身も造りました。娘も食べて帰りました。オードブルはエビフライ、鶏のから揚げ、フライドポテト等を作りました。刺身は昨日と今日2回に分けて食べました。この刺身は娘の旦那さんからの頂き物です。昨日は主人が料理して今日は私が切りました娘は集中治療室の看護婦をしているので、その日の勤務により重病の人や危篤状態の人もいるので大変です。それでも普段はあまり疲れた様子は見せないのですがこの日は少し疲れているように思ったので娘の好きなエビフライを作りました。毎年12月には、にしんずしを漬けています。毎年漬けています今年も漬けました。ニシンを米のとぎ汁に1日つけておき、洗います。米麹で漬けます。3日ほど大根を干して、適当な大きさに切リ3日ほど塩漬けして大根、人参、ニシン、するめも飯田市が出るので一緒に漬けました。そして、麴、鷹の爪、みりん、酒、しょうゆを振ります。その繰り返しです。以前私の楽天レシピにもレシピを載せました。漬け終わったら重石をしておきます。2週間ほどで食べられます。去年は3桶漬けました。今年も2桶漬ける予定です。1桶分はニシン1キロです。いつも応援ありがとうございます今日の応援も宜しくお願い致しますにほんブログ村
2016年12月11日
コメント(19)

毎年お正月には玄関には、葉ボタンを置いています。今年は去年の葉ボタンの種を取ってあったので、それをプランターに撒きました。去年の葉ボタンです。このお花が終わったとき種を取っておいて撒きました。今の状態です。今年のお正月にはお花は咲かないと思うので今年も買ってきて植えました。ムラサキ色と黄色です葉ボタンもいろいろありますね。毎年色々な葉ボタンを植えています。葉ボタンを置くともうすぐお正月だと感じます。お正月を迎えたのが、ついこの間のように感じます。月日の経つのは早いですね。12月4日は、班の忘年会でした。今年はお魚がおいしい隣町の民宿でした。1年に1度の顔合わせ、これからも続いてほしいです。夫婦で出席します。都合で出席できなかったご家族もありました。以前は1年に1回旅行に行っていましたが最近は忘年会に変わりました。何年かに1回お伊勢参りが代参で当たります。もうすぐ当たるかもしれません。くじ引きで当たった班が伊勢神宮へ参ります。旅行も兼ねて。最近料理の写真が撮れません。写真が撮れた料理だけアップしますね。鶏肉を焼いて青じそを添えましたブロッコリーとはんぺんのサラダです。鰤と大根を煮ました。豆腐を崩しながら炒め、野菜と塩昆布を加え、溶き卵を流し、仕上げにごま油を加えました。人参を入れると色合いがよかったのですがストックしてなかったので色合いはよくないですが。味は美味しいです。今日のお天気は予報では寒くなりそうでしたがそれほど寒くありませんでした。今の季節にしては珍しいお天気が続きます。車は主人と息子は冬タイヤに変えましたが私の車は明日車検なので、その時に変えていただきます。いつも応援ありがとうございます。今日の応援も宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月07日
コメント(18)

今年も最後の月12月は忘年会が2回、区のイベントの参加等があります。でも、例年よりも暖かく、まだ雪が降っていないのはありがたいです。我が家の庭の南天も赤い実が成っています南天も何か所かに植えてあります。一部切ってお正月の玄関の切り花と一緒に挿そうと思っています。お正月の生け花に使用されますね。大根の葉を使った料理スーパーでは葉付きの大根は見かけませんが親戚は畑を作っているお宅が多いので葉付きの大根をよくいただきます。昨日も葉付きの大根を頂いたので大根の葉を茹でて、適当な大きさに切りフライパンでごま油で炒めて、ジャコと油揚げを加え炒めゴマを加えて、麵つゆと調味料を加え、最後にごま油で風味づけました。ごはんに添えて食べると美味しくて何杯でもお替りできそうです。捨てることが多い大根の葉は栄養も豊富だそうです。手に入るなら利用したいですね。半分に切った油揚げに卵1個を割り入れて楊枝で止め青菜や人参と煮ました。最近料理の写真があまり撮れません。写真が撮れた料理だけアップしますね。明日は班の忘年会、13日も区の忘年会に参加します。明日は夕方5時半集合で民宿での忘年会です。いつも応援ありがとうございます今日の応援の宜しくお願い致します。にほんブログ村
2016年12月03日
コメント(19)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


