全10件 (10件中 1-10件目)
1

明日から12月、今年も最後の月となりました。12月は毎年忘年会が2回ほどあり賑やかな月ですが今年はコロナの影響で忘年会はすべて中止です。我が家は今年班の班長になっているので本来なら忘年会の会場なども考えて案内状も書かなければいけないのですが、今年はそれもしなくていいので楽といえば楽ですが寂しい気もします。来年はコロナも終息することを願いたいですが、そう簡単には治まらないでしょうね。皆さん、師走といえば気忙しいですがお疲れの出ないようにしてください。今年も冬に彩りを添える花クリスマスのころ咲いているシクラメンを植えました白いシクラメンも清楚な感じでいいですね赤いシクラメン白とピンクが混じったシクラメン2週間ほど前にもシクラメンを植え、日記でも紹介しましたなので、今はシクラメンはプランター2鉢に植えてあります。お正月には葉牡丹葉牡丹も植えました白系の葉牡丹2輪少し黄色味がかっていますね。紫色の葉牡丹葉牡丹も今の時期毎年玄関に置いています。娘の嫁ぎ先のご両親から白菜をいただきました鍋料理にも使いますが、あっさりと漬物にしてもおいしいです。塩漬けして、ショウガ、胡麻、調味料で味付けしました炒り豆腐を作ったのですがごぼうのほうが多くなってしまいましたイカを塩コショウであっさり炒めました
2020年11月30日
コメント(16)

前回の日記で区の七不思議を見て廻った事を書きました。ブログ友さんの中で、写真はないのですか。とコメントいただきました。残念ながら、説明を聞いて歩くので写真は写しませんでしたがどういうところを見て廻ったのか少し紹介します。1区には二つの名前があります。 公称と別称、の神社の見学2海岸段丘と河岸段丘の集落 地質学上堆積により形成された珍しい地形、景観で 湾岸沿岸の崖上に集落があり、川の河岸に沿って村が発展してきました。3伏流水と清流水 区内を一巡し、真夏も長く手を付けられないほど冷たく、清らかな水質が湧き出ている4杯状穴石縄文時代以前の遺物ともいわれているいますが詳細不明5重軽さん路傍に安置されていた石仏持ち上げて願いが叶うと軽く、叶えられないと重く感じる。石占いの一種6疣取り地蔵疣ができたら堂内にある玉石でなでて祈願。完治したら戻しておく。我が家の長女は小さいころ、この玉石で疣がとれました。7河童伝説の場所の見学昔、旧家のお爺さんが、河口で牛を洗っていると、河童が牛の肝を抜こうと悪さをするので懲らしめ「詫び証文」を書かせ放免したところ、翌朝、魚が玄関に干してあったという。以上の場所を見て回りました。2時間半くらい歩きました。昨日プリムラを植えました白のプリムラ赤いプリムラ黄色いプリムラプリムラはかわいいお花なので大好きです。夏の花、ハイビスカスが我が家の玄関では今も咲いています。蕾もたくさんついています。今年は気温が高いからでしょうか。買った時より丈も伸びています今の時期こんなにお花が開花しているのも珍しい光景です。
2020年11月28日
コメント(14)

11月8日の日曜日に区の有志で結成されている伝統文化保存会の主催で区の7不思議の場所を見て回る行事があったので参加しました。約2時間半くらい歩きました。歩数にして7500歩くらいです。色々珍しいものが見れてよかったです。いいお天気だったので歩くのもいいですね。30名くらい参加しました。一昨日の夕方、虹を見ました家の庭から写しました急いで家の中へカメラを取りに入りました。今年もチューリップの球根をたくさん植えました。来春お花が咲くのを楽しみにしています。我が家の山茶花が今咲いています。全体に写しましたお花をアップで写しました
2020年11月25日
コメント(14)

今日は子宮がん検診に行ってきました。9月には、肺がんと大腸がん検診を受けて、異常なしの結果がきました。今年もほとんどがん検診を受けました。一昨日は久しぶりに娘とデザートとコーヒーを飲みに行きましたが写真は撮るのを忘れました。コメダ珈琲へ行きました。前回の敦賀港イルミネーション「ミライエ」の続きです。今年も高校生が設置したのかと思っていましたが、ボランティアにより設置されたようです。毎年おなじみの機関車です電源はすべて廃食油から精製された、バイオディーゼル燃料でまかなわれています。海の近くです敦賀赤レンガ倉庫や人道の港敦賀ムゼウム等の施設もあります。このハート形の場所で写真を写している人もたくさんいました。下の画像もアーチ形のトンネルを外から写しました。敦賀港に泊まっている船を写しました。写真はたくさん写しましたが一部だけアップしました。今日は久しぶりにパンを焼きました
2020年11月21日
コメント(10)

今回更新が遅れました。先週の土曜日から外出が続きました。15日の日曜日の夜は敦賀港のイルミネーション「ミライエ」を見てきました。「ミライエ」は2014年から始まり、ほとんど毎年行っています。少し紹介します。下の画像は入り口に毎年あります。今年も約50万球のLEDが彩られていました。これは市内の高校生が毎年飾り付けをしているので今年もそうだと思います。ピンクは花、グリーンは植木をイメージしているのでしょう。花のピンクで下は青のライトです花を大きく写しました。下の画像はトンネルの中です。最初のころはこのトンネルは青でした。。2年前くらいからピンクに変わりました。トンネルを外から写しました。この日は日曜日でいい天気だったので人も多かったです。若い親子連れが多かったです。コロナの事もありますが、マスクをして人の少ないところを歩けば大丈夫かと思います。帰宅後はうがいと手洗い、消毒は忘れません。毎年11月のブログに敦賀港のイルミネーションの様子をアップしています。時間がありましたら、過去の様子もご覧ください。今年は新たに気比神宮の鳥居がありました。今回はここまでで、次回続きをアップしますね。
2020年11月18日
コメント(10)

カニが解禁になったので、昨日息子が蟹を買って来てくれました。福井県では有名な越前ガニですズワイガニ1パイとセイコガニ4ハイ買ってきました。主人と私、息子と、毎年カニを買うときは娘にも声をかけます。息子と娘の仕事が休みの日に買いに行きます。買ってきた越前ガニです。越前ガニは黄色のタグが付いています。越前ガニは高価ですが息子が全額払ってくれます。一人ずつ身を出して丼ぶりにしました。ボリュームがあります赤い部分も白い部分もとてもおいしいです。ごはんの上に味付け海苔をかけて、その上にカニの身を載せて醤油をかけていただきました。下の画像は一人前です。ズワイガニは4人で分けて食べました。ズワイガニは一番上の画像で一番大きなカニです。
2020年11月14日
コメント(18)

我が家の庭の木々も色付いています。庭の植物で季節感を感じます。春はこれから暖かくなるので活動的な感じでどこかへ出かけたくなり明るい気持ちになれます。秋の夕暮れは憂愁も感じられますがそれも春とは違う趣を感じます春の緑、秋の黄色や赤それぞれいい感じですね。お正月の生け花にもよく使用する、南天もあります何か所かに植えてあります夏は暑いですが、私の地域は海水浴客でにぎやかですが今年はコロナの影響で海水浴場もお休みでさみしい夏でした。冬は雪がたくさん積もる地方です銀世界は写真などで見るときれいに見えるときもありますがやはり寒さは厳しいです。四季はその時々の出来事を思い出させてくれます。今年の春に植えたペンタスが今も咲いていますがお花ももうすぐ終わりそうです長い間楽しませてくれるお花です
2020年11月11日
コメント(8)

昨日シクラメンを植えました。真っ赤のシクラメンピンクのシクラメン白とピンクの混合のシクラメン昨年も赤と白のシクラメンを植えましたほかの色も植えたと思います。今年もあと白いシクラメンが欲しいですね。今年の5月に植えたベゴニア今、鉢いっぱいになっていますピンク2株、赤1株のベゴニアです。赤2株、ピンク1株のベゴニアです。もうしばらく咲いている感じです。昨日の夕食は久しぶりにお持ち帰りでカツ丼がおいしいお店でミックスカツ丼を注文しました。ごはんの上に切りカツとミンチカツがのっています私はお肉は好きではないので、塩ますと野菜炒め、金時豆の夕食でした。
2020年11月06日
コメント(16)

昨日の夕食はコロッケを作りました。メインはコロッケで副食は生野菜と白菜の漬物と軽めです。ブロッコリーとレタスは近くに住んでいる主人の姉さんから頂きました。ブロッコリーは茹でてマヨネーズをかけて食べました。レタスはドレッシングです。コロッケはひき肉と玉ねぎを炒めて、ジャガイモを茹でてつぶしたのを加えて塩コショウします。適当な大きさに丸めます。小麦粉、溶き卵、パン粉をまぶします。油で揚げて出来上がりです。少し手間はかかりますが、自分で作ると、材料の量等も調節出来て熱々が食べられるのがいいです。焼き上がりも様々ですが、家庭で作った感も素朴でいいかなと思うことにしました。これも見た目より味ですね(^^)今年も年賀状を準備する時期になってきました。でも、今年は私の妹が亡くなっているので、喪中はがきを準備しなければいけません。パソコンで、自分で喪中の文章なども作って保存はしましたが郵便局の局長さんから裏面の、印刷を頼まれています。自分で印刷するとインク代のことを考えると裏面は印刷してもらったほうがいいかなとも思っていますが迷っています。表面も印刷すると、インクの買い足しもしなければいけないかもしれないので。今日までに申し込めば、15%割引してくれるそうです。はがき代と別に印刷代はかかります。数年前に主人がツワブキの花がたくさん増えるのですべて抜きました。でも、まだ根が残っていたのか咲いていました。黄色い花も咲いていると元気がもらえていいと思うのですけどね。
2020年11月04日
コメント(14)

毎日の献立を考えるのも大変ですね。今日の献立は豚肉のピカタ、ほうれん草のお浸し、キュウリとシーチキンのサラダ、煮物です豚肉のピカタは豚肉に塩コショウして小麦粉をまぶし溶き卵にくぐらせて焼きました卵にくぐらせるとき衣が少しとれてしまいました。下の画像は一人分です。煮物はよく作ります。里芋、人参、こんにゃく、大根、ちくわ、厚揚げ、ジャガイモを入れました。最近、熊の目撃情報をよく耳にします。市街地でも現れるようなので油断できないですね。一昨日の献立はキスの天ぷら、ブロッコリーとゆで卵のサラダ、里芋煮、豚汁、息子はキスの天ぷらより焼き秋刀魚のほうが好きなので、息子には焼き秋刀魚ですラッキョウは常に添えています。メギスを買って来て、てんぷら粉を付けて揚げましたブロッコリーと卵を茹でてマヨネーズで和えました。福井県の上庄の里いもは美味しいので上庄の里いもを煮ました我が家の柿の木にも柿がたくさん成りました。見た目は悪いですがおいしいです
2020年11月01日
コメント(20)
全10件 (10件中 1-10件目)
1