全2件 (2件中 1-2件目)
1

主人が6月2日から、梅もぎの仕事に行っています。期間限定の仕事ですが、6月11日までは月曜日と金曜日が休みでしたが12日からは毎日の仕事で用事のある時や休みたいときに休むようになりました。主人は24日は公民館の配布物の仕事があるので1日休みましたがその他の日は毎日休まずに出勤しています。1日1万円の手間賃はいいですが、仕事内容を知っている人は「あの仕事は大変な作業だ」という人も何人かいます。私は仕事内容を見たことがないので知りませんが。主人に聞いたら「仕事だからあんなものや」と言っていました。残りの日々も用事がない限りは出勤すると思います。でも休みなしは辛いと思うのですが、期間限定の仕事なので終わるまでは出勤する様子です。6月30日は2回目のコロナワクチンをうつ日なので休みます。1回目は副反応は全くありませんでしたが、2回目は出る人も多いそうですね。主人の梅もぎのおかげでたくさんの梅が手に入りましたこれは休憩時間にもいだそうです。10キロ以上持って帰ってきました。親戚にもおすそ分けしようと思って持って行ったのですが半分以上のお宅は「梅酒は作らないから青梅はいらない」というお宅がありました。青梅は梅酒だけでなく、梅ジュースやラッキョウ漬け、梅の甘露煮等も作れますが親戚は70歳以上の年配の方が多いので梅酒しかできないと思っている人が多いみたいです。ネットで検索すれば色々な作り方が載っていますがネットを使わない人も多いのでしょうね。なので我が家の分が多くなりました。娘はラッキョウ漬けや梅シロップの作り方も知っているのでたくさん持っていきました。わが家で梅を使って作ったものの紹介です。まず、梅のラッキョウ漬け。梅を洗って、へそを取り除き、梅の水分を取ってラッキョウ酢を梅がかぶるくらい注いで出来上がりです。梅がたくさんあるので3瓶つけました一部の梅の写我が家には10キロ以上あります梅のラッキョウ漬けですシロップは水で割って飲み、梅も1年経ってもおいしいです。疲労回復にもなります。梅シロップは梅を洗い青い梅は、数か所穴をあけて、砂糖と交互に漬けます。黄色味がかった梅は穴をあけないでそのまま使いました。6月22日に付けた梅(左)と6月25日(右)の漬けた梅です。22日のほうは青かったので穴をあけました。砂糖が解け始めています。砂糖が解けると飲めます。25日のほうは黄色味がかっていたので穴はあけていません。シロップを飲んだ後は残った梅で梅ジャムを作ろうと思っています。そして、梅を一晩水につけ、1晩冷凍して、水にお砂糖を入れて沸騰させてシロップを作り炊飯器にシロップと梅を入れて落し蓋をして6時間保温するとふっくらと美味しい梅が出来上がります。エキスは水で割って飲んでもおいしいです。この炊飯器で作った梅はとてもおいしかったです。数か月経ってからは尚更美味しくなりそうです炊飯器で作った梅の甘露煮ですふっくらと柔らかい梅です。瓶に入れて保存してありますこれは梅が1キロ入っていますが写真では少なく見えます。今日の昼休みの休憩にも梅酒にする青梅をもいでくれたそうです。私にはありがたい梅です。私の妹や母が生きていればあげると喜んだと思います。
2021年06月26日
コメント(18)

お久しぶりです。27日ぶりの更新です。体調はいいのですがブログがお留守になってしまいました。半月ほど前に写したシャクヤクです。蕾のころの写真です今はもう散っています。主人は6月2日から7月10日くらいまで、期間限定の仕事を頼まれました。。隣町は梅の収穫の盛んな街です。なので、近所の人から、梅もぎの仕事を頼まれました。朝8時から夕方5時までの仕事です。1日1万円の手間賃と昼食と10時と3時の休憩にお茶菓子が出るそうです。結構いいお弁当や食事が出るそうです。公民館の仕事は今年の3月から始めたことは以前の日記に書きました。公民館の仕事は日中はほとんどありません。月2回の配布書類の仕分けと配布に週1回位の公民館の掃除に会議のお茶の用意は夜だけです。配布書類の班の軒数はたくさんありますが慣れてくると1日でできます。今年はコロナでイベントもあまりありません。主人はじっとしていることが嫌いなので梅もぎも引き受けたようです。でもよく色々な仕事を頼まれます。ゆっくり年金生活を送るのはまだ先になりそうです。今はコロナの流行で旅行も思うようにいけないのでちょうどいいかもしれません。仕事仲間は男性の中では主人が一番若いそうですが今は70過ぎた人も仕事よくすると言っていました。最近は高齢者でも若々しいですね。公民館の仕事は私も出来るだけ協力しようと思っています。久しぶりに夕食の献立の写真です牛肉におろしにんにくと調味料を合わせてつけておき焼きました。白菜と油揚げを煮ました春雨サラダですこの三品と主人が昨日はコロナの予防接種のため仕事を休んだのでワラビを採ってきてくれました。ワラビの写真はありませんが茹でて鰹節と調味料をかけて食べました。
2021年06月10日
コメント(16)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


