今の時期はブリが美味しいですね。
ブリ大根を作りました。
ブリも美味しいですけど、大根も柔らかく煮えて美味しかったです。
結構ボリュームもあります。

きんぴらごぼうも作りました。

私の地域では、お正月に飾った、しめ縄や松、門松等を
神社の境内で燃やす「どんど焼き」という行事があります。
1月の第2日曜日に燃やします。
昔は1月15日に燃やしていました。
その日の5日位前から、小学校4年生から中学校3年生までの男子が
各家庭を一軒一軒回って、正月飾りを集めます。
お札や年賀状も回収します。
おため袋に千円入れてあげます。
男子の中から3軒程宿を決めて、その家で一夜を過ごします。
一軒の家に今は10人までの人数です。
昔は子供の数も多かったので、もっとたくさんいました。
その家で夜ごはんを頂き、翌朝ぜんざいなどを食べます。
おための千円は、そのまかない費用になります。
料理はその家の人に作って頂きます。
日曜日の朝早く集めた正月用品等を神社に運んで燃やします。
それが「どんど焼き」です。
我が家も正月用品を出します。
おためも添えます。

公民館の門松も毎年老人会の人が飾ります。
年によって出来あがりも違いますね。
今年の門松です。

去年の門松です。


この門松も日曜日に燃やします。
我が家の玄関の花と一緒に生けた松も燃やします。

PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
カテゴリ
フリーページ