na・go・mi日々日記

na・go・mi日々日記

ファンタジスタなmomochiのこと

ファンタジスタなmomochiのこと

”ファンタジスタ”は、momochi母・管理人ゆんゆんの
ネットママ友さんで、熱烈なHide(中田英寿)サポでもあるPさんが
オフ会でmomochiにつけてくれた愛称です。
ワタシ(母)はこの呼び方がとても気に入っています。

momochiは一見ごく普通の子供にみえますが、
よくよく付き合ってみると、何やら癖のある、ちょっとズレた、変わった、不思議な子供です。
専門医からは”アスペルガー症候群だと思って周囲は対応した方がよい”と言われています。

アスペルガー症候群は、高機能自閉症や高機能広汎性発達障害の1カテゴリーとの判別される事もある、
ごく一般的には、知的な発達が正常な、知的な障碍(しょうがい)を伴わない自閉症と説明される事の多いもの、らしいです。
生まれつき、脳の発達に何か問題があって起こるもの、と言われているようです。
(専門的な解説は、専門機関のウエブサイト等の記述[ たとえば ]をご覧下さい)

自閉症は
(1) 他の人との社会的関係
(2) コミュニケーション
(3) 想像力と創造性
3分野に障碍を持つことで診断されるそうです。

momochiも3つの障碍を持っています。
また、アスペルガー症候群に良く見られると言う特徴も持っています。
5歳半の今、一番問題になっているのは、
自分の感情のコントロールと表現ができず、小さな事でパニックを起こし、大泣きする事や、
また、周囲の状況を汲み取ったり、相手の気持ちを想像して思いやる事が難しく、
まるで、ワガママ言って、自分の意見だけを通そうとし、
思い通りにいかないと駄々こねて泣く、ように見える事です。
↑こんな振る舞いなので、同年代のお子さんと、トラブル頻発します^^;
今の彼女には、その手段しか取れないのですが。。。

momochiは比較的知的能力が高いので
#ぢつは比較的。。。ではなく、かなり高い^^;
#いわゆるIQの数値は、母親のワタシより「はるかに」高い。。。
#「天は二物を与えず」。。。(苦笑^^;)
成長して、物理的に周りが見えるようになってくれば、
ニュアンスを身体で覚えるのではなく、さまざまな状況・パターンへの対応法を知識として覚えて、
超マイペースな普通の人として社会生活を送れる可能性がある、と言われています。

ワタシ(母)の目下の役割は、将来。。。ではなく、
「今」momochiが対面している困難をどうサポートしてあげるか、と言う所にあります。
(2004.10.3)



© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: