全29件 (29件中 1-29件目)
1

本日6時半の外気温-3度 室内温度14度 棟温-6度アニメ『しろくまカフェ』を見ていた4才の次男が『あっ!多肉!』と叫んだ。長男と私も一緒に見ていたけど『観葉植物はあったけど…?』録画だったので巻き戻して見ると…しろくま君の自宅デスク脇の棚に確かに多肉が…しかもリメイク缶植えのように見える。エケか春萌のようなセダムの一個植え。『すごい!』ほんの一瞬の多肉登場だったけど見逃さなかった次男に驚いた。私の多肉を継いでくれると言っているだけの事はあります。。。嬉しい事です♪今日は温かかったので、たくさん子が増えた『不夜城』の株分けをしました。子沢山で嬉しい~♪でも子と言えどもかなりの大きさで親共々ちょっと缶が小さいかも…。
2013.01.31
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温2度ジョイフルに多肉狩りに。口実は灯油の買出し。お店は春も近くなって商品入れ替えに忙しそう。最近は多肉も目新しいものがなく、観葉コーナーがお気に入り♪観葉コーナーにも多肉が隠されている…。でも今回は目の保養だけにしました。プロメリアも多数入荷していて悩みましたが思いとどまりました。そして、チューリップと見紛うばかりの『火祭り』最近気になるアロエとアガベの多肉狩り。あ…アロエも観葉コーナーだった…。
2013.01.30
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温2度長男がサンタさんにお願いした『どうぶつの森』やり始めたら釣り好きの夫の方が夢中になり子供が寝てる時間に帰宅して『どうぶつの森』をやって。子供が起きると『あ~っ!イトウが釣れてる!』とか『マグロが釣れてる!すごい!』とか…子供を驚かせたり、夫は昆虫採集は苦手らしく子供の方が上手だったり…。子供が『お母さんにサボテン買ったよ!』と見るとサボテンがゲーム世界で家に…。( ;∀;)うれし泣き。家族のコミュニケーションツールとして活躍しています。サボテン以外にも多肉アイテムがあるともっといいな~。先日狩った寄せをリメイク缶に植替えしました。やっぱりカシミアバイオレットと思われるものは黒法師とはちょっと違うと思われるので『正解!』かも…。虹の玉と乙女心はほぼそのまま植替え。この両者、多肉のかわいさ最強コンビじゃないですか~?単品で狩って寄せたり、寄せを狩って単品に植替えしたり…我ながら『何やってるんだぁ~?』って思うところあります。(⌒_⌒;でもあくまで自分の気分♪ですから…。
2013.01.29
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度15度 棟温-6度図書館で借りた本。『サボテン 多肉植物ポケット図鑑』1996年の本でちょっと古いですが、科や属の代表的なものが載っていて、暑さや寒さに対する対応など、大体の扱い方が書いてあるので多種の多肉についてわかりやすい本です。画像もたくさん載っているので見ても楽しい。残念ながら廃刊になっているものなので、手に入れる場合はアマゾンなどが手っ取り早いですが、定価より高くなります。この本に『コレウス・ペンテリー』として画像掲載されているものはどう見ても『プロストラーツス』に見えます。どこかのショップでプロストラーツスをペンテリーとして販売しているのを見て間違いだと思っていましたが、間違いではないようです。でも現在流通している『コレウス・ペンテリー』はアロマティカスにも似たシソ科のものです。またも多肉ミステリーに遭遇。専門家でも間違ったりするのでしょうか??
2013.01.28
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度14度 棟温-6度フリマ出店だと言うのに、朝はまさかの風花での積雪。道路も凍結しているところも…。風があって寒い日になり、人出もイマイチ。今までが順調過ぎたのか?今回は今までの半分以下の売り上げでした。自分の買い物としては、いつもサボテンやアロエなど置いている女性のところで、アロエを100円ゲット。他のお店でピッタリ入る鉢を100円でゲット。多肉狩りとしては満足な日になりました♪来月は少し温かくなるかなぁ…。また来月に備えてがんばろ!
2013.01.27
コメント(0)

子供もインフルエンザ完治した病院の帰り、カインズに寄ってちょこっと多肉狩り。寄せ植えで『もしかしてカシミアバイオレット?こっちはホビット?』と思うものがあって思わず買い。他も虹の玉の木立が可愛くて狩ってしまいました。持っている多肉を狩ってしまうのは…もう病気ですよね。(⌒_⌒;ホビットと思われるものは花月とゴーラムの中間のような丸まった葉の形。明日はフリマです。また小さな1日多肉店を開店します。がんばるぞぉ~
2013.01.26
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温-3度先日のガーデンショップでの多肉狩り。目標としていたものが売り切れていてちょっと残念。『白銀の舞』がお花付きでたくさん入荷していました。多肉として買うと小さな苗になりますが、カランコエのお花として買うと3号ポットで結構りっぱな大きさです。分けて何かと寄せてみようかなぁ…。
2013.01.25
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温-3度先日、多肉狩りで狩ったディコトマ。お店に入荷した時から安定が悪く、何かに寄り添っていないと自立できなかったと担当の方が言っていました。木がグラグラして安定しなかったので、植替えしようとは思っていなかったのですが、取りあえず根元付近の様子を見てみようと思ったところ、とんでもない事が発覚しました。車から降ろして、鉢を横にして少し土を出してみました。すると…木の回りに発泡スチロールの欠片が詰め込まれていました。明らかに電化製品などの緩衝材になる大きなものを荒く欠いただけで5~10cm角くらいある大きなものがいくつもです。???底石の代わりならわかるけど、なんで木の回りに?それで余計にグラグラしていた気がするけど…。発泡スチロールを取り出すとスポッと木も抜けてしまいました。根は長さ15cmくらいの少し太い根が1本だけ。全く根張りしている様子はありませんでした。回りの土は小石混じりの粘土質で、小さなスコップでは簡単に刺さりません。全く多肉の扱いとは思えない土。期せずして、全ての土を出して植替え作業が始まってしまいました。入っていた発泡スチロールはそのまま少し砕いて底石の代わりに入れました。土を入れ替えると水分もなくなったので鉢が軽くなり家への運び込みも容易になりました。何だか元気がなかったディコトマの原因がわかった感じです。土の入れ替えで少しでも元気になってくれるといいのですが…。発泡スチロールの意味が全く理解できないのですが、曲がった樹形を生かしてあえてアンバランスな形状で植え込みたかったんでしょうか?ちょっとお店に置いてある鉢植えの見方が変わってしまったかもしれません。
2013.01.24
コメント(0)

本日6時半の外気温-1度 室内温度15度 棟温-3度久しぶりの多肉狩り♪ジョイフルで前回見て、どうも気になった『アロエ・ディコトマ』大きかったのと日光管理が難しそうだったので一旦は諦めたのですが、今回行って、もしまだ居たら買おう!と心に決めて行きました。前回、セールになって特定の場所に置いてあったのですがありませんでした。『やっぱセール品だし、売れちゃったね。』と思ったのですが、周遊して見ているうちに、日当たりのいい窓際に寄りかかっていました!ちょっと元気がないけどうちで元気にしてあげられるかな?取りあえず来る??と連れ帰りました。連れ帰ってから驚きの事実が…それはまた後日。その他、いつもの小物多肉さん達。500円の『高額商品』です。(⌒_⌒;左から『稲田姫』『アイボリー』『ルスビー』この画像をアップしていて気づいたのですが、この『稲田姫』足元にたくさんの芽が出た葉挿しが転がっています。(⌒_⌒;どうやら自身の子ではないようですが、裏側にも5つほど…。驚きのおまけ…楽しみです♪
2013.01.23
コメント(0)

本日6時半の外気温2度 室内温度16度 棟温3度家の中での限られたスペースと多肉にとっての限られた太陽。縁側へ入れたり出したりの面倒な作業。外の多肉へ朝晩の布団の掛け外し…。冬の間は色々と大変な事もありますが、多肉が日々身近にある楽しさもあります。夜でも多肉を見つめられる時間…。朝も起き抜けでパジャマ姿のまま見つめられる時間…。逆光で見にくいですが、リビングに置かれた多肉棚です。その回りにも棚に入りきらないものが置いてあります。夏にカットしてから全く動きのなかった『ドラゴンフルーツ』新芽が出てきました。小さな芽に気づくと大きくなるのは結構早いです。『白檀』も小さな新芽がたくさん出ています。太陽の日差しが少し強くなった…と人間が感じる近頃、多肉には早い春到来となったようです。春よ来い♪
2013.01.22
コメント(0)

本日6時半の外気温-1度 室内温度15度 棟温-5度カインズで狩ったばかりで外のビニールハウスに置いたところ早い冬の到来で早々に冷害を受けてしまった『白鳳』。ホムセンでは日照不足もあって少し形も乱れていたこの子。冷害を受けてから室内非難で毎日縁側での日光浴…。新葉が中から出てきてきれいな姿になりつつあります。葉先がほのかにピンク色♪春になればきっともっとキレイに♪『大寒』を過ぎたばかりですが、太陽は少しづつ高くなり日も伸びてきて、春の近さを感じられるように…。こんなに春が待ち遠しかった事ないなぁ…。春が楽しみです♪
2013.01.21
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温-5度先日、私がインフルエンザになった際に夕方病院に行っている間、母が我が家に来て子供たちを見てくれていました。いつも縁側に取り残した多肉がいないか?確認してから雨戸を閉めるのですが、その日は母が閉めて…。私は病院から帰って、子供達をお風呂に入れるのが精一杯でそのままダウン。。。雨戸も閉まっていたので深く考えずそのまま寝てしまいました。すると…翌朝、雨戸を開けると『オンコクラータ綴化』が縁側に!驚いて見ると、色も形もそう変わった気配がなく、『大丈夫だった。。。』とホッとしたのですが、今日になってみると色が変わっている!? (((((*ノДノ)えーん。お気に入りだったのにぃ~。『オカアが知りもしないで雨戸閉めるから…。』母を恨んでみても仕方ない事なのですが、成長点がダメージ受けてるのでとても心配です。。。インフルエンザと冷害で泣きっ面に蜂…。今日は長男・次男揃ってインフルエンザ発症…。多分、この母が感染源…かわいそうなことしました。ごめんなさい。。。(*・人・*)
2013.01.20
コメント(0)

本日6時半の外気温0度 室内温度15度 棟温-6度今シーズン2度目?のインフルエンザで、昨日と今日は全くのダウン状態。それでも夫と子供らのご飯だけは何とか用意し…。夕方になり少し体温が下がったものの37度7分夕べは39度9分まで上がって、思考回路が停止していました。(⌒_⌒;インフルエンザでは初めての『イナビル』なる薬を処方されましたが、単独の服用では全く熱が下がらず。解熱剤を併用しなければ動けませんでした。今まで『リレンザ』『タミフル』と処方されましたが、双方、単独の服用ですぐに熱も下がったと思います。前回の熱は年末の連休にかかってしまった為、受診できず自力で回復しましたが、今回と時間的に変わらなかったと思います。今回がA型だそうなので前回がB型だとするとA型の方が重症なのでしょうか?高熱が直ぐ出たのでインフルエンザと素人判断していましたがそれも確かではないのですが…。ま、多肉に充てようようと自分の予防接種費用をケチり子供が無事なのに一人でインフルエンザにかかって夫にこっぴどく怒られ…全て報いで仕方ないです。(._+ )☆\そんな、こんなで多肉に接する機会もなく、それでも縁側の日当たりに出すのは頑張りました。画像はロウルサンコさん狩りの『情熱子』ですが、秋にカット苗で狩って、取りあえず葉挿しと一緒に植えましたが横柄な扱いにも関わらずとっても可愛いピンクの花が咲きました。あまり『情熱子』ヒットしませんが他に名前あるんでしょうか?またも多肉ミステリー遭遇です。
2013.01.18
コメント(0)

本日6時半の外気温-4度 室内温度15度 棟温-5度今月10日、-4度まで下がった日に凍ったと思われるクラバツム。翌日透き通っているのに気づき、成長点がまだ無事そうなので室内非難となりました。11日時点では確かに外葉2列くらいは透き通った感じでした。室内非難して翌日12日に見ると少し回復しているような気が…。その際に撮影した画像です。そして16日の今日。クラバツムの方はほとんど回復しているように感じます。隣のロッティは葉の色が変わっていますが凍った『新玉つづり』のように溶けてしまいません。凍っても回復する多肉っているのでしょうか?多肉ミステリーです。
2013.01.16
コメント(0)

本日6時半の外気温1度 室内温度15度 棟温1度昨日の多肉狩りの小さい組です。『魅惑の宵』『セダム・ラベンダー』『セダムのラベンダー』はラベンダーに形が似ているからでしょうか?エケベリアでは『白牡丹』や『朧月』も大好きですが『魅惑の宵』は名前の通り神秘的なキレイさがあります。持っているエケの中では一番インパクトが強くキレイじゃないでしょうか。自分の中では結構高額だったのですが、ホムセンでは見ないものだったので思い切りました。勝手な個人的な見解では、肉厚で皮?も厚く丈夫そうに見えます。今後が楽しみです~♪
2013.01.15
コメント(0)

本日6時半の外気温3度 室内温度15度 棟温2度今日は月一の楽しみの桐生天満宮の骨董市…のはずでした。今日の悪天候で滅多に中止にならない骨董市が中止に。足を運んで初めてわかる事なので、その足でジョイフルへ。骨董市…転じて多肉狩りになりました。そして…今までの多肉狩りで一番の大物だと思われるものをゲット。『ペディランサス・大銀竜』大きく育ち過ぎて、どうにもこうにも自立できない様子。店舗では重厚感ある大きな鉢にスッポリ入れられておりみごとに開いていました。それも豪華で良いのですが…我が家では置き場もないので、枝を整理して植替えです。どんな缶に植えようかなぁ…。楽しみです♪
2013.01.14
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度15度 棟温-3度年末にSABOTENTARO.COMさんで狩ったものが届きました。後左から『銀揃』『ピーチ姫』『紫光星』『嚇麗』中段『タキタスペルス』『細雪』『アメチスチヌム』前段『帝玉』『キムナッチ』あと『小人の祭』を撮影忘れました。年末年始でちょっとトラブルがあって遅れましたが迅速に対応いただけて良かったです。梱包もひとつひとつ丁寧に包んであり、狩ったものを考えず荷解きをしていたところ、『帝玉』が顔を出した時に、あまりのグロさに驚いて危うく落としそうになってしまいました。(⌒_⌒;大きさにもビックリ!こんな大きいのは初めて見ました。今回の目玉は『ピーチ姫』ブロンズ姫とどこが違うんだろ??とずっと欲しかったのですが実際手元で見るときれいなピンク色。斑入りで増えてくれるかどうか?わかりませんが頑張って増やしてみます。
2013.01.13
コメント(0)

本日6時半の外気温-5度 室内温度15度 棟温-7度大きなリメイク缶ができたのでセネキオの樹木のような団体で寄せました。まるで森林のジオラマのよう…。後左から時計回りで、ねぎのような『青涼刀』『美空鉾』『スノーフォレスト』『万宝』
2013.01.12
コメント(0)

本日6時半の外気温-1度 室内温度15度 棟温-5度実家の母が秋に植えた『アイスプラント』食べられる『多肉』に分類されるらしいが実際に食べてもそんな美味しくないような…。軒下の取りあえず霜の直撃はない場所だが健気にも寒さに耐えている様子。他の多肉もこんなに丈夫ならいいのに…と心底思う。。。
2013.01.11
コメント(0)

本日6時半の外気温-4度 室内温度15度 棟温-6度ジョイフルで多肉狩り~。左から『ペペロミア・ハッピービーン』『野ばらの精』『大和美尼』『アガボイデス』下段左から『霜の朝』『天竺』『ケッセルリンギアナ』珍しいところでは『ペペロミア・ハッピービーン』お豆のようなプクプクした葉です。ちょっと徒長気味ではありますが『天竺』も珍しい…。初めて目にしました。他、今回エケベリア系が多くなりました。(⌒_⌒;今まで買わなかったものに手を出すように…。エケベリアは日照不足で形が乱れるから…と思って昼間は縁側に出し入れしています。今度からエケベリアには素焼きの鉢を使うのは止めよう!重くて重くて…(⌒_⌒;それ以外でも冬に家に入れる事を考えると極力素焼きは避けた方が賢明…重いし場所も取るし。何事も経験です…。
2013.01.10
コメント(0)

本日6時半の外気温3度 室内温度15度 棟温5度先月凍ったと思って胴体切断した『紫勳』その後、土に植えて様子を見ていますが、中から脱皮予定だった子が出ています。片方は頭も切ってしまったのでダメかもしれませんが、片方は健気に生き残っている様子。切断した頭の部分はそのまま放置していますが特に腐ったりのダメージもなく…切断は早まったのかなぁ…。ひとつだけでも生き残って欲しいです。
2013.01.09
コメント(0)

本日6時半の外気温-3度 室内温度15度 棟温-5度日中は11度まで上がって温かい日になりました。以前狩った『緑の太鼓』をリメイク缶に植替え。庭の草木には今まで関心も寄せなかったのですが、多肉好きになってから我が庭に…と言うか、実家からの移行ですが…目が行くようになりました。そんな中で発見したのが『牡丹?の種?』ドライフラワーのようですが種子のようです。花も定かではなく、母に聞いたものです。このまま飾っても一風変わった花のようでいくないですか~??
2013.01.08
コメント(0)

本日6時半の外気温-4度 室内温度15度 棟温-6度年末に狩った『セドロルム』が想像以上に可愛いかったので『レウコデンドロン綴化』も追加狩り。名前の違いから少しは違うのかなぁ…と届いてみると全く同じものの綴化バージョンのよう。同じ店で狩って別の名前が付いているのでやっぱり別の扱いなのでしょうか??今回色々検索してみると同じような『オンコクラータ』も出てきました。セドロルム=レウコデンドロン=オンオクラータ ??多肉ミステリーです。
2013.01.07
コメント(0)

本日6時半の外気温-5度 室内温度14度 棟温-7度今朝は昨日と同じ温度でしたが、夜明けから温度が早く上がって体感温度的には昨日より温かく感じた1日でした。以前、ロウルサンコさんからカット苗で狩って以来、簡易温室での越冬を順調にしていた両者でしたが、室内のルビーネックレスやグリーンネックレスがすくすく成長しているのを見て、同じように増えて欲しいと室内に移動する事にしました。増えろ増えろ~♪
2013.01.06
コメント(0)

本日6時半の外気温-5度 室内温度14度 棟温-7度すごく寒い朝でした。(((((( ;゚Д゚)))))多肉のエアパック布団を取りに行って震えが止まりません…。0度にまで上がるのに9時過ぎていました。お昼過ぎに少し温かくなったので、隙を見て植え替え作業。ペペロミアの『真亜子』は繊細そうな見かけとは違って水は多肉と同じ扱いで室内の明るい場所に置きっぱなしですくすく成長。1ヶ月ほどですが倍近く増えた感じがします。鉢植えも窮屈そうだったのでリメイク缶に分けて植え替えしました。私に難なく育てられるもの…お勧め品種です。(⌒_⌒;
2013.01.05
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度15度 棟温-5度正月早々、リメイク缶作りに精を出し…ついでに実験心で、少しでも重厚感が出るように水性ペイントに『白石灰(炭酸カルシウム)』を加えたくさんあるプラ鉢をリメイクしてみました。お店で狩った多肉のものですが、植え替えで溜まりに溜まって…。少しでも有効活用できないかと考えた苦肉の策であります。石灰はジョイフル本田で陶芸用のものを購入。塗料に石灰を加えると厚みが出ていい感じ♪まぁまぁの成功でしょうか。2.5号鉢で試しに1ダース作りました。プラ鉢は軽くて取りまわしが楽なので、少しおしゃれになれば使い道も広がると思います。
2013.01.04
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度16度 棟温-3度先日の多肉狩りの続きです。単品ポットは表題の通り。正月寄せは金色の招き猫が輝いています。(⌒_⌒;同じタイプで門松仕様もあって子供も『こっちの方がお正月っぽくていい!』と言い、私も同感ではあったのですが…画像では上から二段目?銘月の下にあるグレーっぽい多肉が見た事なくて、気になって気になって…。中身重視でこちらを選択しました。それにしても…金色招き猫って濃いですねぇ。。。隣にあるポットの多肉と比べてもわかると思いますが、25cm角の木製プランター?ですごく立派な寄せです。多肉狩り満喫のうれしい年初めでした~。
2013.01.03
コメント(0)

本日6時半の外気温-2度 室内温度16度 棟温-4度初詣に行って、初多肉狩りを…。(⌒_⌒;近くのジョイフル本田に寄りました。年末に少し行かなかったら、様変わり!『うゎお!?多肉畑?』と思うくらいたくさんの多肉。おまけにお正月用の寄せまで…。暫し多肉狩りに勤しみ、夫や子供も手伝って?くれて…『これは?家にあるの?』 『いるよ。』『これは?』 『それもいる。』『これは?』 『いいよ~# それもいるから。』手伝ってくれるのはありがたいけれど、ゆっくり堪能したい…。こう見るとほとんど家にあります。(⌒_⌒;ない方が少ない…大したもんだ、我が家の多肉農園。そんな中で選抜された子達…。上段左から『ペルシダ』『黒兎耳』『レモータ』『青涼刀』下段左から『ファンファーレ』『野ばらの精』『紅提灯』『紅化粧』『樹氷』『野ばらの精』は札が個々に付いておらず、多分そうだろうと狩ったもの。『青ねぎ?』と間違いそうなのは『青涼刀』『ペルシダ』は『サルメントーサ』にも似ていますが葉の厚みが違うんですね。兎耳系はあまり好きではないのですが、この『黒兎耳』はあまりにキレイだったので思わず狩い。他に『福兎耳』も白いフワフワがキレイなので持っています。家に種類はたくさんありますが、量があるわけではなく置き場の問題で分散して置かれているので、お店のような多肉に囲まれた状況にはなりません。(⌒_⌒;『あ~このまま多肉に囲まれていたい…。』寄せなど他にもありますが、また後日に続きます…。
2013.01.02
コメント(0)

本日6時半の外気温-1度 室内温度15度 棟温-2度あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。お正月とは言っても、普段と何も変わらない1日でした。子供2人の叫び声?で始まります。下の子はいつもお兄ちゃんと外で遊びたくて寒くて嫌がる兄を泣いて叫んで連れ出します。(⌒_⌒;お正月とは言え、洗濯物も普通にある訳で…洗濯をし、ご飯の支度をし…多肉もいじりました。(⌒_⌒;数日前に狩ったものですが…『だるま福娘』『静夜つづり』『美空鉾』『静夜つづり』は既に先日、リメイク缶に寄せ済みです。『美空鉾』は以前から欲しかったものですが、メジャーっぽい割に中々出会えませんでした。初お目見えです。大きくなるようなので大木?になって欲しいです。
2013.01.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()