2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
日本から来た友人に、『今、旬の果物って何?』と、きかれ、思い浮かんだのは…柚子(文旦)、そして…火龍果(ドラゴンフルーツ)金山の方へ遊びに行き、淡水方面に向かっている途中に、水車の公園。今までこんなの、あったっけ?と、途中休憩(笑)この公園のそばに、『火龍果農園』があった。(といっても、規模はものすごく小さいものだけど…)『火龍果って、こんなふうになるんだね~』と、樹(葉?)になっている火龍果をはじめて見た私。長いサボテン(?)のような葉の先に1個、1個、火龍果がなっていました。『火龍果のアイス食べる?』と、夫。見ると、娘はすでに食べている(笑)『どうして火龍果のアイスなのに、紅いの~? 火龍果って、中は白くなかったっけ?』と、友人に聞かれ、『中身が紅い火龍果もあるのよ~。 日本では、紅い身の火龍果は売られていないの~?』と、聞くと、『知らない~!』夫や義姐夫婦が、『紅い身の火龍果は、台湾で改良されて作られたものだから、 台湾にしかないんだよ。』『台湾にしかないんだから、買って、持って帰りな~』と、口を揃えて言う。でもね~紅い身の火龍果は、気をつけないといけないの~。この火龍果を食べた翌日、何も知らないと、トイレでびっくり!!夫が、台湾のブログで、ある大学生の告白を読んだらしい。その日、彼は、トイレでびっくり!突然の、血尿に、血便!体のどこかが痛いということもなかったのに!!慌てて、彼は救急の医者に。まず、問診で『血便と血尿、両方が出た!』と、聞いた医師は、『そんな病気は聞いたことがないから、 まずは、肛門科で診てもらいなさい』と、肛門科へ。そこで、触診をされても、悪いところが見つからず、肛門科の先生は、頭をひねるばかり。『泌尿器科で診てもらいなさい。』と、今度は、泌尿器科へ。悪い病気?どんな病気?不安を抱えながら、医師に、血便と血尿の両方がでた事を伝えると…医師は特に驚いた様子もなく、『昨日、火龍果、食べたでしょ?』『はい、食べました。』『紅い身の火龍果でしょ?』『はい。』『じゃ、大丈夫だから。』紅い身の火龍果を食べると、次の日の、便と尿が紅く(紫っぽく)なるんですね~。このお医者さんは、火龍果の時期を迎え、同じ訴えをする人が増えたので、知っていたんですね~。ちなみに…私も、初めて息子の紅い尿を見たとき、紅い便を見たときは、とってもびっくりしました。『昨日、何を食べたの~?食べさせたの~?』と、周りに聞きまくりましたもん(笑)幼稚園で、息子がうんちを漏らしてしまった日の前の日にも、ちょうど、この火龍果を食べていて、幼稚園の先生をびっくりさせてしまいました(笑)友達が、日本で何も言わずに、この火龍果を誰かに送ったりしたら…『!!!!!』なんてことが、起こるのかな~(笑)まぁ、彼女は自分で食べるといっていたけど~。
2006.09.17
コメント(62)
【乾燥無花果】で無駄な論議をしてしまった私と義姐は、バイクで迪化街に。この辺り、最近ずいぶんときれいに整備されているけど、売られているものは、乾物だらけ~。『どこで、買ったの?』『ここ!』バイクを止めて、店先へ。『これ!ほら、【乾燥無花果】1個まるごとでしょ?』『これなら、見たことがあるわ! 食べた事はないけど… 【無花果】だったの…』義姐も知らなかったんだ…店の人に『この【無花果】は、このまま食べられるの?』と、確認する義姐。『このまま食べるんだよ~』他にどんな食べ方があるんだ!という感じで答えるお店の人。大きさは、龍眼ぐらいだもの…固くはないんだもの…そのまま食べるでしょ…とりあえず、頼まれた分+自分達の試食分(?)を購入。家に帰り、コーヒーを入れて、ティー・ブレーク(?)(義姐、仕事はいいのか…??)義姐が、まず食べる…『美味しくない… コーヒーが不味くなる…』『あなたの好きな味じゃないわ!絶対!』と、夫(義姐にとっては弟)に言い残し、仕事に戻って行った。夫、義母…試食した感想は…『美味しくない…』あれだけ騒いで~まぁ、終わりはいつもこんな感じかも~~~(笑)
2006.09.14
コメント(2)
今週末、友人が遊びに来る。彼女から、『時間があれば、乾燥無花果を買っておいてくれる?』と、頼まれた。前に買いに行ったのは、『迪化街』私の住む士林からは、ちょっと遠い…そこで…夫に、『この近くで、【乾燥無花果】売ってるところある?』と、きくと、『そんなの、7-11とかのコンビニで、売っているよ。』『?????』今まで、見た事ないんですけど…とりあえず、近所のコンビニに行ったけど…な~い!!そこで…義母に、この近くで【乾燥無花果】を売ってるところ知らない?と、たずねると、……【無花果】が通じない~!!夫に『【無花果】の台湾語は?』と、きくと、『知らない』どいつも、こいつも役にたたな~い!!夫が来て、義母になにやら説明すると、二人が、思いついたように口をそろえて『お向かいの雑貨屋にある!』そんな近くにあったのか~!!と、お向かいに買いに行く。差し出されたものは………え???これ???よく子供達が食べていた乾物のおかし。そういえば…【無花果】の文字があるけど…雑貨屋のご主人が差し出したのは、【無花果】の中身?を乾燥させて細かくしたもの?台湾で、小さなプラスチックのケースに入れられて、10元ぐらいで売られている…確かによく目にする乾物だけど~でも…友人が欲しいのは、乾燥した無花果を細かくしたものではなくて、龍眼ぐらいの大きさの、1個まるごとのもの。『そんなものはない!』と主張する夫。『あんなもの、皮ごと食べられるわけがない! 丸ごと食べるんじゃなくて、 皮をむいて、中を食べるんだ~!!』あれは…丸ごと食べないの~?無花果じゃなかったの~??以前、迪化街でもらった名刺を渡し、『ここに電話して、 1個丸ごと乾燥させた無花果があるかどうか確認して! ついでに、丸ごと食べられるかどうかも!』という私に、夫は、そこに書かれたHPを確認し始めた。しばらくして…『生の無花果が売られてる!! 生で無花果は食べられるのか~?!』と、驚いた声。無花果って、果物じゃないの~?乾燥したものが、食べられるんだもの。どうして、生で食べられる事が不思議なの~?いつも、食べ物(に限るわけじゃないけど…?!)に関して、違いを感じている私。透明な壁があって、『やっぱり違うわ…』と、思うことが多いんだけど、今日はその壁にお互いが色を塗りたくって、見えなくなった感じ??義姐に、【無花果】のことをたずねると~、『漢方薬のお店にあるんじゃない?』無花果って、漢方薬になるの~?!このまま、無駄な?論議を続けるより、廻化街に買いに行ったほうが早いかも…?と、思い始めた私に『迪化街なんて遠いわけじゃないんだし、 買いに行って来たら?』と、義母。『午後、連れて行ってあげるわ!』と、義姐。↑食べ物に関しては、人一倍関心の高い台湾人。本当は、乾燥無花果、1個丸ごとが、どんなものなのか、見たいんでしょ~~~(笑)
2006.09.14
コメント(0)
最近のお気に入りが、『ぷるぷる豆腐』今までは、士林市場で、台湾の市場でよく見るお豆腐を購入して、食べていたのだけど、火曜日がお休みの士林市場。近所の別の市場に買い物に行ったところ、この『ぷるぷる豆腐』を発見。たぶん…これは、台湾の絹ごし豆腐なのではないか…と思う。今まで買っていたのは、たぶん…木綿豆腐?なのかな…??この『ぷるぷる豆腐』は、今までの豆腐のように、木枠のすじ(?)が入っておらず、高さも気持ち高い感じ?ぷるぷる~とふるえて、気持ち甘い香りがする。たぶん…士林市場はあれだけ広いし、売られているものも多いのだから、探せば、あるのかな~と思いつつ、見つけられない。お豆腐好きな私には、うれしい発見だわ~♪問題は、この市場は開かれるのが遅く(大抵9時過ぎ)閉まるのが早い!ということ。しかも、このお豆腐売りのおばちゃんは、12時前にはお店を閉めて帰ってしまうこともしばしばなので、このおばちゃんの時間に合わせないと買えないってことかな~(笑)
2006.09.14
コメント(0)
土曜日に、日本の台湾を紹介する番組が放送されていた。日本では、こんな風に台湾が紹介されているのね~、こんな所が話題に取り上げられているのね~、と、私は見ていたのだけれど…日曜日、朝、義姐一家の家に遊びに行くと、『昨日の日本の台湾の照会番組見た? あそこで紹介されていた【丸林魯肉飯】って、 もともと有名な店なんだけど、 TVでみたら、魯肉飯も、鶏肉飯も美味しそうで… 今日のお昼に食べに行きましょう!』と、かなり強引な形で(まぁ、いつもこのパターンだけど…笑)今日の昼食が決まった。広い店内は、結構混んでいた。TVで紹介されていた【台湾家庭の味】は、1階の自助餐形式の所で選び、【スープ】【海鮮・肉料理のメイン(?)】などはメニューを見て選ぶ。今回の目的?!【魯肉飯と鶏肉飯】を人数分頼んで、【台湾家庭の味】を何品か選択。でも、本当にこれって、いつも家で食べているようなものだから…よっぽど美味しくない限り、お金出して、外に行ってまで、食べたくないかも…メニューからは、今まで食べた事のない?【花彫蝦】とやはりTVで紹介されていた(?)【蝦巻】【海鮮巻】などそれから【三神湯(スープ)】を選んだ。【魯肉飯と鶏肉飯】は、まぁまぁ…?結構、油っぽいので、我が家の台湾人たちは『家で自分で作ったほうが美味しい…』自助餐の【台湾家庭の味】も、『家で自分で作ったものと変わらない…』と、今ひとつ?【花彫蝦】は、酒漬けにされた蝦で、『紹興酒のようなお酒が好きな人向き…?』【蝦巻】と【海鮮巻】【三神湯(スープ)】だけが、『美味しい!!』だけ??家庭料理は、慣れた味が一番!自分の家で食べるものが一番!ってことなのね~(笑)それにしても、日本で紹介された台湾のお店に行くって、何だか面白い~と、思ったのでした(笑)結局…我が家の台湾人は、『あーでもない、こーでもない』と文句つけたりしてるだけだったし~~~
2006.09.03
コメント(3)
この8月30日(台湾の開園日って中途半端だわ…)に始まったじぽの公立幼稚園での新しい生活。本人によると、『とても楽しい』らしく、夕方迎えに行っても、帰りたがらない。確かに、今までの幼稚園にはなかったジャングルジム、平均台、ブランコなど大型の屋外遊具がたくさんで、子供には、楽しいんだろうな~。じぽのクラスには、男の子の双子ちゃんがいる。幼稚園からの帰り道、『ママ~。 ぼくのクラスにいる2人は変なの~。 同じ顔で、同じ洋服、同じズボンをはいているんだけど、 … 名前だけが違うの!!』名前まで同じにできたら、おもしろい(?!)とは思うけど、そんなことはできないのよね~。じぽには、全く同じ顔、同じ服、同じズボン、でも名前が違う2人の男の子が、とても不思議なようです(笑)
2006.09.01
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1