2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
・・・二昨日からの続き三日に渡って引っ張ってきた自給自足ビジネスとは!もう簡単に結論から言いますね!それは「農家レストラン」ということになるのでしょうか!「鉄腕DASH!」のDASH村でTOKIOが野菜を作ってそれを自分たちで料理して食べていますよね、あれってめちゃめちゃ食べてみたいと思いませんか?(笑)僕はめちゃめちゃ食べたいと思います!「自給自足ビジネス」とは、ようするに自分のところで米や野菜を作り、その食材を使って料理を出すお店。寿司のネタは、漁師さんと契約するかまたは自分たちの店のスタッフに漁師をつくる!(笑)そしてお店から出る残飯はすべて畑の肥料として再利用し作り過ぎて余った食材はネットの通販で売りそれから太陽光または風力などの自然エネルギー設備も完備しエネルギーもその中だけでまかなえるようにし生活と商売に関わるすべてのものをその中で完結させる循環型のお店。そしてその畑の野菜の成長の様子や、そこでの暮らしぶりなどをすべてネットで配信し「食を通じて、幸せな新しいエコライフスタイルを提案する」そんな一つのメディアを作ろうと思っています。そしてこれは当然町中には出店できないのである程度、山の中や海のそばなど自然のあるところに出店することになります!そしてこれらすべてをある程度、マニュアル化できるような仕組みにして全国規模でのフランチャイズ展開をはかろうと思います!(おいおい農業と漁業をなめるんじゃねーという声が聞こえてきそうですが・・)そうすれば今都会に住んでいて将来は田舎に住みたい!でも経済的な問題であきらめざるを得ないという人達にも、選択肢が広がるんじゃないかと!そして競合も参入してきて、市場が拡大していけばいくほど環境問題や食糧自給率問題、都市部への人口の一局集中の問題、過疎化問題が解決していくという!(やっぱり夢想家ですか?・・・笑)これが今、現時点で考えていることです!まだこの事業計画で「マネーの虎」でプレゼンしたら間違いなく突っ込まれまくり(笑)だとは思いますが・・・。もちろんこれからまだまだ練っていきます!それからコメントにてどんどん突っ込みもお待ちしてます!お手柔らかに(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■苦しみは逃げるから追いかけてくる。追いかければ逃げていくものだ。 ー 出所不明 ー■ビジネス~今日の気づき~■リスクを負えない人は、事業をやるべきでない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.31
コメント(4)
・・・一昨日からの続き戦後、高度成長期に至る日本では、物を作ればなんでも売れる時代でした!日本国民の誰もが(アメリカの家庭のような)豊かな暮らしを求めてテレビ、冷蔵庫、洗濯機・・・今より豊かになるために働いて働いて会社では物をつくり、家庭ではそれを消費してきました。ところが、ある程度豊かになってくるともう買う物がなくなってきました。買う必要性がなくなってきました。このことは今現在日本経済が低迷している理由の一つだと思います。(それだけではないですが)いわゆる物余りの時代ですね!ここで!僕が考えたことは、経済をまた盛り返す意味でも、環境先進国を自認し世界の国々の先導役(リーダー)となるためにも!日本人皆が今のライフスタイルを一変すると面白いのではないかと考えました!ライフスタイルを一変すると言っても、別に原始時代に戻るとか言うのでなく(笑)!今のライフスタイルはそのままで、例えば電気はすべて自然エネルギーを使うとか、車はガソリンじゃなくハイブリット車(※1)にするとか、プラスチック製品はすべてバイオマスプラスチック(※2)に変えるとか・・・にしていけばいいんじゃないかと!生活のあらゆる分野で、環境に負荷をかけず性能もすぐれた製品を作り出す技術が日本にはもうかなりあるそうです!(現場の人間じゃないので聞きかじりですが・・・)そうしてそうやって一人一人がライフスタイルを変えていえばエコロジー関連の市場が大きくなっていくわけですから企業側もそういう環境に配慮した製品を作れば、また経済が盛り返しそして環境も良くなるんじゃないでしょうか!(幸いなことにすでにもうその兆しは始まっていますが。)で、これ自給自足ビジネスの話しですよね?大丈夫、大丈夫、続きはまた明日!(←いつまで引っ張んねん!)----------------------(※1) TOYOTAはガソリンをいっさい使わず車を走らす技術をすでに持っているのではないかと思います!今、それを世に出したら、世界の石油資本とかから大バッシングを受けるのでハイブリッド(ガソリン+電気)という形で技術をちょっとずつ小出しにしてるんじゃないかと思います!あくまでワッシュ★志水の推測ですが!(笑)(※2) トウモロコシやサツマイモなどの植物を主な原料とするバイオマス(生物資源)プラスチック。土中に廃棄すると数年以内に水と二酸化炭素に完全に自然分解され、環境にやさしい。と、愛知万博に関する新聞記事の中に書いてありました!だから万博って、これから僕がやろうとしてることに関してたくさんのヒントが得られそうなんで、前々から万博行きたいなと思ってんっすけど!誰か~一緒に行ってくれませんか?20歳~35歳くらいまでの女の人限定で!(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■体はその人だけのもの。心は個人を超えて社会や国家のもの。 ー 吉田松陰 ー■ビジネス~今日の気づき~■「自分がやるべきこと」「他人でもできること」この区別をしっかりする。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.30
コメント(0)
・・・昨日の続き「P・ドラッカーは著書「ネクスト・ソサエティ」のなかで、NPO(非営利組織) は、今後、大きく成長し、企業に代わるコミュニティの担い手になると言っている。 私も顧客を魅了する戦略モデルを突きつめると、NPOモデル すなわち社会的ミッションを明確に打ち出した会社にたどり着くことが多い。」と神田昌典さんは著書「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」の中に書いています!そして、ブログだったか本だったか忘れましたが「ビジネス」というものについてこう書かれています!「ビジネスは社会を変革し新しい時代の潮流をつくる原動力になる。 正しく用いた場合、現代においては政治よりも宗教よりも力を持つ。」と!なるほど、なるほど。そしてこれ今まで誰にも言ったことないんですが(恥)そのはるか昔10数年前(プロフィールにも書いてますが)そもそも僕がミュージシャンを目指そうと思ったきっかけに、当時ファンであった歌手の尾崎豊のリアルタイムの死にとても衝撃を受け!悲しむと同時に「おいおいこれからの日本の音楽業界はどうなるんだ!」と何故か勝手に日本の音楽業界の将来の心配をし、そして尾崎がもういないなら誰が真実を歌うんだ?よし、じゃあ俺が歌うしかないじゃないか(笑)。と思ったのがきっかけの一つだったりします。(↑なにを考えていたのでしょうか、13年前の俺。笑)はっきり言って「アホ」そのものです(笑)話がだいぶ横道に逸れましたが、結局何が言いたいかというと誰からも頼まれちゃあいないのに勝手に世の中を一人で救ってやろうみたいなヒーロー願望が昔からいつも僕の中にあるんですね!なんなんでしょうかこれ(笑)「アホ」はいつまで経っても治らないということでしょうか。そして今でもそんな様な状態なので、上に書いてある神田さんの「ビジネスは社会を変革し新しい時代の潮流をつくる原動力になる。」という言葉に出会った時に、とても衝撃を受けたのです!あれ?これ自給自足ビジネスの話しでしたよね?どこに着地しようとしているのでしょうか!?(笑)で、寿司はどう絡んでくるんでしょうか!?自分でもよく分からなくなってきましたが、続きはまたもや明日!なんとか着地します!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■念ずれば、花開く。↑今の心 ー 坂村真民 ー■ビジネス~今日の気づき~■商売→つまりはお客さんとの長い間の信頼関係作り。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.29
コメント(0)
今現在都会に住んでいるが、将来は田舎へ行って暮らしたい!鉄腕DASH!のDASH村に憧れる!テレビ東京系の自給自足や田舎で住もう!系の番組をついつい見てしまう!農業をやりたい!青い海のそばで暮らしたい!オークビレッジやトヨタ白川郷自然学校のようなものをつくりたい!といった人が僕の回りには結構います!いや、というよりそれは僕自身です。(笑)ただ潜在的にそう思っている人は相当数いるんじゃないかと思います!では何故田舎に行けないのか?それは、やっぱり経済的な問題があると思うんです。大自然の中で暮らしたい!、青い海のそばで暮らしたい!・・・でも仕事がない。都会には仕事がある、お金が稼げる、今の仕事を辞めてまで仕事のない田舎に行くリスクは冒せない!だから1歩を踏み出せない!もし田舎で、自然の中で、農業やったり、炭焼きしたりして暮らしながら経済的にも都会と同じかそれ以上の収入を得られるというのなら・・・ものすごい人が都会から田舎へ流れていくような気がします!(笑)そうすれば、都市部への一極集中によるいろんな問題、田舎の過疎化問題やはては環境問題、食糧自給率の問題、いろんな問題が一気に解決できる気がします!(夢想家ですか?笑)実を言うとこんなことをここ2、3年ぐらいず~っと考えています!自然と共に暮らし、かつ経済的にも豊かな、そんな暮らし。そんなビジネス。そんなビジネスモデル。(そんなものを創り出し、実践するのが僕の人生のミッション「使命」のような気が しないでも・・・おおげさですか?笑)そして今現在、おぼろげながらも(夢だけで終わるかもしれない!笑)そんなビジネスモデルを考えついています・・・続きは明日!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■真剣だと知恵がでる。中途半端だと言い訳ばかり。 ー 出所不明(すいません!) ー■ビジネス~今日の気づき~■発想脳→「できない。」から「できる。」に変える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.28
コメント(4)
昨日の話の続きですが、そもそも回転ずしとは「寿司+ベルトコンベアー」という組み合わせでできたシステムですよね!だいたい新しいものが生まれる時というのは規正のものの組み合わせだと言われます!新しいビジネスモデルを考えるのなら、他の業界のビジネスモデルを自社の業界にそのままあてはめてみる!組み合わせてみる!そうすると、発想が広がっていきますね!さあ~今日も(明日もあさっても)考えます!(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■日に新たにあるためには、何故と問わなければいけない。 ー 松下幸之助 ー■ビジネス~今日の気づき~■売るとは伝えること。お客様がその価値を分からなければ意味がない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.27
コメント(3)
寿司業界の市場規模は1兆5千億円だと言われています!その中で回転寿しは、今までのいわゆる寿司店と差別化をはかり低価格性、価格の明瞭性、入店しやすい店づくりという特色を打ち出し市場シェアをどんどん拡大してきました!(うまいことやりますな~!)今、全国で4500店舗、市場規模5000億円、寿司マーケットの1/3を占めているといわれています。ところが、この回転寿しという形態もすでに飽和状態、過当競争で成熟しきっております。たしかに寿司屋というと、高い、敷居が高い、入りにくい、素人だと思われる親父が怖い(笑)・・・などのあんまりいいイメージがないですよね!でも実際全然そんなことないんですけど!うちの店の値段みたら、宅配寿司の「銀の○ら」とたいして値段変わらないんですけど!ほんとこの辺をどうするか考えどころですね。そして寿司というものが市場からなくなったのではなくそれが小僧寿司になり、回転寿しになり、宅配寿司になり、コンビニの弁当になりその他もろもろ形態が変わってきているだけで、寿司というものはなくならないとは思うんです!さあ~この中でいわゆる町の寿司店がどうやって生き残っていくのかを、ず~っとず~っと考えています!自分なりにこれから世の中のキーワードは「エコ」「健康」「安全」「心」だと思うんですが!やっぱり江戸時代からの伝統ある食文化ですから、そしてこれからは「食育」の時代で、アメリカでは「マクロビオティック」がはやっていますから、これからの寿司業界はこういう線で行くべきではないかなと考えています!そして、まだまだ考えます!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■あなたに対する最も厳しい批評家、そして最強のライバルはあなた自身であるべきです。 ー 出所不明(すいません!) ー■ビジネス~今日の気づき~■これからのお客さんは商品だけを買うのではない、その会社の理念も含め、すべてを買うのである。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.26
コメント(2)
以前、新宿の路上で自分のイラストを売っていた時にたまたま前を通りかかりイラストを買ってくれ、それをきっかけに知り合いになりましたいま外食産業のフードコンサルタントをされてる方がいるのですが!この方から先日久しぶりにご連絡を頂きまして(僕の実家が寿司屋で、今寿司屋を手伝っていると 言ったら大変びっくりされていました!)なんとその方の知り合いの方で、新宿の居酒屋で店長をされていた方が僕と同じくらいの時期に東京から実家の下関のほうに戻り、いま家のお寿司さんを手伝っておられますよ!というので(なんという偶然なんでしょうか!!びっくりしました!)先日、この方と下関唯一の駅前にあるのスターバックスでお会いしてきました!なんとその方のお店もうちと同じ創業27年なんだそうです!その他、いろいろなお話、様々な情報交換をさせて頂きました!そして最後にはお互いに寿司業界、下関の町を盛り上げていきましょう!ということになりました!それにしてもこんな偶然があるんですね。人の巡り合わせというのは、不思議なもんだな~と思う今日このごろ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■失敗者と成功者の間に横たわるただ一つの違いは「習慣の違い」だけである。 ー オグ・マンディーノ ー■ビジネス~今日の気づき~■ ・・・・・・・・・弱者はやらないことを決め、テリトリーを絞り、そこに持てる力のすべてを注ぎこむ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.25
コメント(4)
つい最近まであった、ほりえもんさんのニッポン放送のM&A騒動でこれからはネットと放送局の融合の時代だなんてことがさかんに言われていました!もうすでにそんなことは当たり前!なのかもしれませんがちょいと前に個人的に「うわ~すげー」と思わず声が出てしまった(笑)サイトを見つけたので紹介します!(そんなの知ってるよ~という人いたら、ごめんなさい!)→日経ブロードバンドニュースほんと近い将来テレビやラジオというものがなくなってなんでも全部ネット上で済ませられる日がくるのか!なんてことを思いました!何曜日の何時にテレビの前に座らなければ、その番組が見られないということはなく(ビデオやDVD録画もできますが)いつでもネット上でクリックすればどんな番組でも好きな時に見られる時代が!そしてこれってでかい放送局じゃなくても、個人でデジタルビデオカメラを使えば、けっこうすでに簡単にだれでも情報発信するメディアを持てますよね!そう、だれでも自分の放送局を持てる時代がくるのかも!なんて。このブログというのも個人のメディアですが、さらに発展してそれぞれが自分の放送局を持つ時代がくるかもしれません!当然そうなれば、このあたりにもビジネスチャンスはあるのでしょう!ますます、情報力、情報処理能力、企画力、演出力、構成力、セルフプロデュース力・・・なんてことが重要視されてきますね!忙しい時代だ・・・(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■「君にそんなことができるはずはない。」そんなことを言う人は、あなたの限界点を定める資格のある人ではない。 ー ナポレオン・ヒル ー■ビジネス~今日の気づき~■何によって認知されたいのか、常に考える必要がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.24
コメント(2)
えみるんさんのメルマガでこの日記をご紹介いただきました!いや~まったく予期せぬことだったので、感動してしまいました!メルマガは→こちらえみるんさんとは以前、行政書士よこすかさんのセミナー後の懇親会で名刺を交換しお話をさせて頂いたのですがその数日後(ほんと数時間お話させて頂いただけなのに)これまた予期せぬ心温まるお礼のお手紙を頂き!その時からほんとに人を大切にされる方だな~僕も見習わないかんな~とずっと思っておりました!いや~成功される方はみな人を大切にされますね~!今日の日記はその喜びを!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■最高の時間の使い方は、人のために時間をさくことだ。 ー 出所不明(すいません!)ー■ビジネス~今日の気づき~■結局「心配り」は、どんな「テクニック」をも凌駕する。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.23
コメント(2)
中学校の時の卒業文集に書いた、僕の将来の夢それは「サラリーマン」です!そして「10年後の自分」という欄もあり、ここには「寿司屋」と書いています!(笑)当時から自分んちが寿司屋だということを、自分の強みとしてかなり話のネタやギャグにして笑いをとっていました!だから卒業文集で上のように書いたことは、(おれは寿司屋なんて嫌だ。普通のサラリーマンになりてえんだ。でも家が寿司屋だからしょうがないんだ。)という自分の哀れみを買う一種のギャグなんです!小さいころから寿司屋にはなりたくないとずっと否定していたのに結局今、寿司屋、手伝ってます!(笑)それでもやっぱり最近までこの状況が自分の中で100%納得いっていませんでした。そんな時、神田昌典さんのホームページの人生相談のコーナーを見て「27歳で実家の家業の後を継いだのですが、その仕事に対する将来性と売り上げの激減に頭を悩ませています。」という相談に対して神田さんはこう喝!を入れています!・まず親に感謝しろ!その商売で今まで君の学費や生活費、その商売が あるから君が大きくなれたのだぞ!・営業しなくても既存のお客さんがいるじゃねえか! 長い間やってきた店ののれんとお客さんの信用があるじゃねえか! 1から君が商売を始め、お客さんの信頼を作っていくのがどんなに大変か わかっているのか!そして、魔法の杖なんてないんだ!辛いところに飛びこんだものに人生は奇跡を起こすんだよ!命かけて取り組むようなことには、はじめから出会えねーんだ。かっこ悪いことから逃げずに取り組んだヤツが、かっこ良くなれるんだ!と喝!を入れられています!まるで、自分に言われているようで、うおおおお!喝が入りました!!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人間は自分の状態を、いつも状況のせいにする。私はそんなことは信じない。この世で成功する人とは、立ち上がって自分が望むような状況を探し出しもし見つからなければ、それを創りだす人だ。 ー バーナード・ショー ー■ビジネス~今日の気づき~■お客さんと簡単に関係を築ける入り口をたくさん用意しておく。(無料~、格安~、小冊子、ニュースレター、メルマガ、ブログ・・・。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.22
コメント(6)
☆YOUさん☆の楽天日記上で募集されてたペンギンのキャラクターの名前が応募多数の中から、なんと僕が考えた「ギン丸」に決定しました!!めちゃめちゃ感動~!いや~こういう面白い企画が簡単にできるのもブログの特長ですよね!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■富は手段であり、その目的は人間である。物質的な富は、人間の向上のために用いられなければ意味がない。 ージョン・F・ケネディー■ビジネス~今日の気づき~■近江商人の三方よし「売りよし、買いよし、世間よし」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.21
コメント(2)
去年の11月に東京から田舎に戻らざるを得なかった原因の一つにその時の生活費(収入)が絶えてしまった!ということがやはり大きいのでしょう!(10/14の日記参照)そもそも、そうなってしまった原因は、毎月の最低限の生活費を確保していたアルバイトを辞め、イラストとデザイン1本でやっていこうとしたのですが(これはその時点で2度目のチャレンジでした。)今振り返ってみると、本当にその時の計画の甘さというか、またしても無謀さ加減がよく分かります!その時は、なんとか独立するんだ!と(←独立という甘い響きに魅せられ)無我夢中でしたがそもそも、独立といっても・・・基本的な事業計画すらまったく何もない状態でした!(笑)「え~と、毎月の家賃がこれくらいで、借金の返済額はこれくらいで、食費は最低これだけあればなんとかなるだろう、だから毎月最低12万円を確保できればなんとかいけるだろう。よし、お世話になっているクライアント様の毎月のウェブの管理費が3万7千円だろ。そしてTシャツのネットショップで月10枚売れれば、3万円。20枚なら6万円。それで名刺の依頼がくれば・・・ん~なんとかなるだろう。よっし、いこう!」↑それが売れる根拠はどこにあるんですか!半年前の俺! それは、独立じゃあありません。フリーターがアルバイトを 辞めただけです!半年前の俺!そもそも、お客様に自分はどんなサービスをいくらで提供してお客様にどんなメリットをあげることができてそのお客様はどこにいて、法人なのか個人なのか・・・そしてそのお客様にどういう方法で営業していくのかということすら、明らかではなかったのです!ただイラストとデザインやってますしかなかったんです(笑)だから、池袋と新宿の路上で道行く人たちに無差別に自分の名刺を配ったりしていたんですね!(笑)その時点でビジネス書を300冊ぐらい読んでいるという変な自負がありましてでも読んでいると言ったって、ただ沢山読んだということに満足しているだけでその内容はまるっきり頭の中に入っていませんでした!このことも「独立!」という輝かしい響きに魅せられ、ただただ失敗へと突き進む要因の一つになったのかもしれません!それでも、最初は根拠のない自信で突っ走り、壁にぶち当たり、トライ&エラーを繰り返し、なんとかなんとか軌道に載せていくことはできたのかもしれないのですがそれまでを耐えうる基本的な生活費の蓄えが・・・まったくなかったのです(笑)残念っ!でも良かったんです!1歩を踏み出したから、(痛いですが)身を持って失敗を体験できたので!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人間が成長するのはサイコロを振ったあとだ。サイコロを振ったあとの選択肢は一つしかない、勝ち方を考えるだけだ。■ビジネス~今日の気づき~■どうやったら儲かるか ↓どうやったら他者(お客さん、クライアント、世の中)が喜ぶかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.05.20
コメント(13)
去年の11月に田舎に戻ってから、この半年間の間でもいろんなことがありましたと5/9の日記で書きましたが、そのいろいろあった中でも最大のことは・・・8年つき合った彼女と別れてしまいました!!(去年の10/14と10/16の日記でも触れています。)やっぱり遠距離はあきませんわ!東京~山口間の距離はいとも簡単に2人を引き裂いてしまいました!まあそれだけが原因ではないのでしょうが!今もずっと心の中にぽっかりと穴があいている状態です!残念!この楽天日記、最初のころはわりと抽象的な内容のことを書いていましたが、いつのまにかぶっちゃけ系というか、さらけ出し系になっていますので(笑)いまさら自分に起った出来事を隠すつもりはさらさらないので、またまた書いてしまいました!いやほんと、いいきっかけというかこのことでまたエンジンがかかりました。ほんと爆発力が出ました!今は仕事、自分の夢に全エネルギーを注ぐべく、もう前進するのみです。「人生に起る出来事に無駄なものは何一つない」と自分に(無理矢理?)言い聞かせています!というわけで、今、彼女を募集中です。(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言「艱難(かんなん)、汝を玉にする。」■ビジネス~今日の気づき~利益=お客さんの喜びがお金に転換されたもの。対価以上の喜び、サービス、感動→リピート、紹介、口コミーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日から「今日の名言」と「ビジネス~今日の気づき」コーナーを勝手に始めることにしました!メルマガや本や教材やら人やら日常のすべてから得たビジネスや人生に役立つ気づきや、自分で考えたことなどを備忘録としてノートにびっしり書いていますのでそれを公開(シェア)していこうと思います。これなら多分毎日ネタに困ることはないでしょう!
2005.05.19
コメント(4)
去年の11月に15年ぶりに田舎へ帰って来たのですが!駅を降りて駅前を歩いてまず真っ先に感じたこと、それは「寂れたなあ~!」でした。山口県下関市と言えば、県内で一番人口が多い町なんです。(県庁所在地の山口市よりも)そして僕の住んでいる町はJR下関駅から電車で20分の場所にありそれでもなんとか下関市内には入るのです。そして駅前には商店街やらスーパー、パチンコ屋等があり昔はこの地域では近隣の町からわざわざ人が出てくるような、わりと人が集まる場所でした。昭和40年ごろは多いに栄えた町だと聞きます。しかし15年ぶりに帰ってきて見て、「いやいやそんなことはない!それは自分の錯覚だろう」と思い直し改めてじっくり見てみましたが・・・やっぱり寂れていました~残念っ!(笑)(たまに帰省で帰って来てた時は全然気にも止めていなかったんですが)全国の地方の町や商店街は、きっとこんな状態になっているところが多いんじゃないでしょうか。長い間東京にいたので、地方がこんな状態になっているとは想像もつきませんでした!そしてうちの寿司屋も、やはり同じように売り上げが下がりご多分にもれず経営状態はあまり芳しくないということでした!ところがうちの店に限って言えば、近年の売り上げ帳を見せてもらいましたが、バブル崩壊後の世の中の流れとはあまり関係なく、売り上げはずっと安定しているのです。(常連さんのリピート等、お客さんの固定化が完全にできているのです。)目に見えて売り上げが下がっているのは、ほんとここ2、3年のことなのです!これは何故なんだ!と経営コンサルタントばりに考えた結果、こういう結論が出ました。それは2年ほど前から健康上の理由等により、お母んが店を下がったということが大きな原因だと思われます。うちの店は今年で創業27年になりますが創業以来ずっとお父ん、お母ん2人の夫婦二人三脚でやってきたのですがお母んが店を下がってからは、お父ん一人でやってきているのです。僕は実際に今店に入って手伝っていますから分かるんですが、あれは一人でできる仕事じゃないです!一人だと店の掃除からお客さんへの対応から何から何までどうしてもできることが限られてくるので、逆にお客さんのほうが気を使ってしまうそうなんです。「大将、ビールもらいますよ。」とかお客さんが気を使って冷蔵庫からビールを取り出したり「大将、体あんまり無理をして働いちゃ駄目ですよ。」とか・・・どんな店やねん!(笑)この辺りを僕が今現在補いながら、なんとか知恵を絞ってうちの店に新しい風を吹き込み、カルロス・ゴーンばりに再生させなければと思っています!最後に下関ネタでひとつ。下関出身の有名人と言えば、山本譲二、松田優作、山下真司、川野太郎、ロンドンブーツの敦そして僕の高校の先輩で細川俊之(めっちゃ声の渋い人)がいます。それからギター侍こと波田陽区は、僕の高校の後輩だそうです!
2005.05.17
コメント(8)
以前の日記で、寿司屋は市場に行くのに朝3時起きなんてことを書いた覚えがありますが、実際は3時じゃなく1時でした!1時って、朝じゃなく完全に夜中ですね。起きる時間じゃなく普通寝る時間ですよね。当然、寝られるわけもなく市場に行く日は完徹、ということになってしまいます!まあでも毎日じゃないんですが。週に何回か徹マン(徹夜マージャン)すると思えばいいんですよ!よしっ、あと2時間後、行ってきま~す!
2005.05.12
コメント(4)
「ただいま~!」(おかえり~)長い間、休眠しておりました。日記、ほんっとに久々に復活します!長い間更新していなかったので、もしや心配をおかけしてしまった方がおられるかもしれません。申し訳ございませんでしたm(__)mそして、日記休眠中もこのページに訪れて頂いてた方々、コメントを残して頂いた方々、不義理をどうぞお許し下さい。m(__)m実はある意図があり、長い間あえて更新しなかったのですが、ほんとのところを言うと「めんどくさかった」というのが一番の理由かもしれません(反省)長い間楽天から遠ざかっていて久々に「ログイン!」してみると新しい機能やらなんやらが追加されているのに驚きました!それから手前味噌ですが手短に僕の近況報告をさせて頂きます。去年の10月いっぱいで花の都大東京を去り、実家のある山口県下関に戻ってきましてそれからは約半年間ほど(先月の4月いっぱいまで)地元のとあるフリーペーパーが創刊するということで、その仕事にDTPオペレーターとして携わっておったのです。(これが忙しかった~。ずっと休みなしで。)そしてこの5月より、実家の寿司屋を手伝うことになり、今は毎日すし飯と格闘中なのです。この半年間の出来事をざっと言うとそういうことになるのですが半年の間にでも、ほんといろんなことがありました~。(人生って面白いですね~。)その詳細はまたおいおい書いていくつもりです。では、ぼっちらぼっちらとリハビリ(?)をかねて日記を書いていくつもりなのでどうぞ、これからもまたよろしくお願いします。m(__)m
2005.05.09
コメント(14)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()