2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
・・・つづきアイコン(自画像)=本人の顔。人間、初めて人と会う時に、一番最初に見るのは、相手の靴ですか?手ですか?鼻の穴の中ですか?(笑)いやいや、やっぱり「顔」だと思うのです。ですから名刺(HP、ブログ、SNS)にもアイコンとして自分の顔を載せることが重要なんです。(恥ずかしいかもしれませんが)そして、じゃあ単に写真を載せればいいのかといえばそんなことはないんです。(これ多分誰も言ってない事だと思います。)厳密に言うと、その写真の表情、写真写り、周りの背景服装、写真の質なども、とてもとても大切なんですよ!・・・つづきーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■君と好きな人が100年続きますように。 ー 『ハナミズキ』一青窈 ー■ビジネス~今日の気づき~■人件費は経費じゃない、投資である。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.31
コメント(0)
・・・つづきブランド人になるための名刺。重要なポイントは■アイコン(自画像)■あなたの強み、USP■プロフィール、実績、仕事内容■信頼と親しみを感じてもらえるすべてのことまずはアイコン(自画像)です。人間の脳は、文字よりもイメージ(視覚)のほうが(右脳に訴えかけるほうが)記憶に残りやすいです。ブランド人になるためには、なにはともあれ自分自身を相手の記憶に残す必要があります。名刺に名前だけ書いてあっても相手には覚えられない。ですから名前と同時にアイコン(自画像)、マーク、記号を表記しておくのです。のちのちに「○○さん・・・ああ、あのアイコン(自画像)、マーク、記号の!」と思い出してもらうために。視覚に訴えかけうるものであれば、ロゴマークでもキャラクターでも落書き(?)でもなんでもいいと僕は思います。(ただし、その人のパーソナルブランドを反映しているものであれば。)でもなかでも一番、良いのはやっぱりアイコン(自画像)ではないかと思います。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■「夢」のつづきはどうしたの? ー 『サヨナラCOLOR』SUPER BUTTER DOGの歌詞より ー■ビジネス~今日の気づき~■消費者は「記号」を買う。購買意欲は「記号」に左右される。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.30
コメント(0)
・・・つづきじゃあ、その名刺はどうつくればいいのか?何を書けばいいのか?その答えは一つ!名刺をもらった人の、「あなたはいったい何者なのか?」という疑問を瞬時に解決してあげる名刺をつくればいいんです。名刺の定番と言えば、会社名、名前、住所、電話番号、が書かれている程度です。けど、それよりも重要なことはもっとあります。ブランド人を目指すなら、名前は大切ですね。そして名前と同時に、名刺を受け取った人の「あなたは何者なのか?」という疑問を解決してあげる内容にしなければいけません。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■存在するものだけを見て「なぜそうなのか」と考える人もいるが、私は存在しないものを夢見て「なぜそうでないのか」と考える。チャンスがなかったと言う人は、おそらく一度もチャンスをつかまなかったのだ。 ー バーナード・ショー ー■ビジネス~今日の気づき~■脳に質問するときは「Why?」(なぜ)よりも「How?」(どうやって)。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.29
コメント(0)
・・・つづき最初に接触するツール。なにはともあれ、それは「名刺」ですよね?ネット上では「HP」「ブログ」「SNS」です。「HP」「ブログ」「SNS」も広い意味でのネット上での自分の名刺だととらえてみて下さい。たかが名刺されど名刺、ビジネスマンにとって名刺の重要性を説いたビジネス書は山ほどあります。僕が知っている限りでは「小さな会社★儲けのルール」竹田陽一/栢野克己(著)「小さな会社は1通の感謝コミで儲けなさい」竹田陽一(著)「クチコミュニティーマーケティング」日野佳恵子(著)「クチコミだけでお客様が100倍増えた!」日野佳恵子(著)「儲けの手帳公開します!図解」ワクワク系マーケティング実践会(著)「紫の牛を売れ!」セス・ゴーディン(著)「パーソナルブランディング」ピーター・モントヤ(著)「ブランド人になれ!」トム・ピーターズ(著) ・ ・ ・ざっと思い出せるだけでもこれくらい。他にもいろいろありそうです。(他にもあるよという方、知ってたらぜひ教えて下さい!)これだけ多くの著名人が名刺の重要性を説いています。やっぱり名刺づくりには魂を込める必要がありそうです。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■我々は何ができるかで自己評価し、何ができたかで評価される。 ー ロングフェロー ー■ビジネス~今日の気づき~■結果至上主義。結果に結びつかない意味ない途中の「頑張り」は屁のつっぱりにもならない。「頑張る」ために頑張るんじゃない。「結果を出す」ために頑張るのだ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.28
コメント(0)
・・・つづきできるだけ、将来、自分に仕事を頼んでくれそう、自分の商品を買ってくれそう、な人と会うこと。え~っと僕の失敗例を言いますと、昔、新宿と池袋の路上でティッシュ配っている人の横で、(これが俺の営業法だ!と)道行く人に自分の名刺をむやみやたらと配っていたことがありますが、こんな効率の悪いことは辞めましょう(笑)(なんで効率の悪いことなのか・・・わかりますよね?・笑)見込み客になりそうな人と会う。これはアナログだけじゃなくネット上でも同じことが言えます。見込み客になりそうな人はどこにいるのか?どういうサイトを見ているのか?どんなメルマガを読んでいるのか?検索エンジンでどういう言葉で検索してくれる人なのか?できるだけ、将来見込み客になりそうな人と会える最適な場所、会うためにはどうすればいいのか、を考える必要があります。そしてとにかく会う、自分の存在を知ってもらうそして、インパクトを残す。興味を持ってもらう。この人に仕事を頼みたいなと思ってもらう。そのためには最初に接触するツールというものがとても大切になってきます。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■「陰徳」あれば「陽報」あり。 ー 出所不明 ー■ビジネス~今日の気づき~■適切な答えを導き出すためには、脳に適切な質問をする必要がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.27
コメント(0)
・・・つづきまったく無名の状態からブランド人になっていくためにはまず、人と会う、とにかく会う、ことが必要になってきます。そしてただ会うだけではなくて、自分は何者なのか相手が興味を持ってくれるような自己紹介をそこでする必要があります。ちなみに、むやみやたらと誰にでも会えばいいのかといえばそんなことはありません。できるだけ将来の自分の見込み客になりそうな人と会える場所に行くことが大切です。それは、セミナー会場なのか?異業種交流会なのか?あらかじめ電話でアポをとっておいた人なのか?折込みチラシで電話をかけてきた人なのか?広告で資料請求をしてきた人なのか?できるだけ、将来、自分に仕事を頼んでくれそう、自分の商品を買ってくれそう、な人と会うことが大切です。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■俺たちはみなそれぞれが自ら輝きを放つ星なんだ。俺たちが輝く夜空を見上げるように、この地上を見上げる幸運の女神さんがいる。誰よりも輝きを放てば、女神さんに「あ!」って気づいてもらえる。 ー ワッシュ★志水(笑) ー■ビジネス~今日の気づき~■単に安価で提供して(安いんだから、これくらい…)という甘えがでるようでは駄目。少しくらい高くても、徹底的な品質とサービスを提供するのがプロ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.26
コメント(0)
・・・つづきデザインに関しては、ほんとうるさいです(笑)おそらく細かい事まで全部書けばこの日記で1ヶ月分ぐらい(?)の量になると思われるので、できるだけかいつまんで書いていきます。ターゲットと自分の関係性を決めて、そして自分が認知して欲しいイメージをツールにデザインとして落とし込むわけですがツールとは、ターゲット(お客さん)と接触するすべての媒体ですね。何度も書いてますがアナログ/ニュースレター、DM、ちらし、広報紙、小冊子、手紙、ハガキ、名刺…etcデジタル/Web、ブログ、メルマガ、E-mail、SNS…etcです。(ええっと、いままでずっと書いてきてるのはまったく無名の状態から、自分のマーケットの中で自分をブランド化するための具体的手法です。これも何度も言ってますが、確認のために。)ですから、なにはともあれ自己紹介から始める必要があります。自分は何者なのか?自分は何ができるのか?を瞬時に伝える必要が。初めて会う人に最初に接触するツールは、アナログでは名刺です。ネット上で初めて接触する媒体は、Web、ブログ、SNSあたりでしょうか。では、自分なりに研究したこれらの効果的な作り方、掴みの手法、デザインの秘訣などを書いていきます!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■衆人、善を為せば悪を為せ。その逆もまたしかり。 ー 坂本龍馬 ー■ビジネス~今日の気づき~■増やすことは誰でもできる。捨てる決断をするのがリーダー。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日、紹介した志水洋美さんの楽天日記、ものすごいアクセス数ですね!1日1万アクセス!コメント書き込みできないのが、残念!(笑)→こちら
2005.08.25
コメント(0)
・・・つづきで、事業内容、提供している商品(サービス)、その人のパーソナリティー、望む顧客層、などから考えてお客さんとの関係性を決めたあとはそのイメージをお客さんと接触する媒体(ツール)上にデザインとして落とし込む必要があります。ブランドイメージとデザイン(視覚性)というのは切っても切り離せない関係にあります!例えば、自分が総菜屋さんをやっていてターゲットは近所の主婦で、価格は安価お客さんとの関係は、友達のように親しみやすいフレンドリーな関係を築きたいとします。そういった場合、お客さんと接触するツールにシャネルやグッチのような高級ブランドの近寄りがたいイメージをデザインしてはいけないのは、当然ですよね。やはりそれぞれの関係性によってデザインなどのイメージ戦略というものがあるのです。デザインは専門分野なので、これまでいろいろと勉強してきました。ですので、ちょっとうるさいです(笑)・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■敬天愛人 ー 西郷隆盛 ー■ビジネス~今日の気づき~■自分がまず自分自身のPRマンであるべき。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー日記を更新しようと楽天管理メニューのページにログインしたら『■経済リポーターの志水洋美さんによるブログは必見!』という見出しが目につきました!名字が同じ「志水」じゃないですか!(清水は多いんですが志水はめずらしい。)しかも、顔・・・かわいい(キレイ)・・・ホレました(笑)→こちら
2005.08.24
コメント(0)
・・・つづきなぜ最初に関係性なんてものを決める必要があるのか?と思われる方もいると思いますので説明しますと最初に関係性を決めておくこと、つまり自分のキャラクターやこういう関係で認知して下さいよとすることでお客さんと接触する媒体(ツール)上でアナログ/ニュースレター、DM、ちらし、広報紙、小冊子、手紙、ハガキ、名刺…etcデジタル/Web、ブログ、メルマガ、E-mail…etc認知して欲しいイメージがぶれないのです。一貫して統一したイメージを与えることができます。そのことでよりブランド化が加速しやすくなります!ブランディングには統一性、一貫性、継続的なメリットの提供これがとても大切です!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■執念あるものは可能性から発想する。執念なきものは困難から発想する。 ー 松下幸之助 ー■ビジネス~今日の気づき~■シンプルに考える。時代の流れにのる。常識に縛られない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー有名メルマガの発行者や有名ブロガーの方宛に、最近、自民党から懇談会や党首討論の取材へのお誘いがあったそうですね!様々なメルマガで書いてありました!アメリカのように、メルマガやブログが社会的に重要なメディアになったと認知してのことでしょう!なんで、このブログには連絡こなかったんだろう(笑)←来るわけねー。しかし、このことを見ても、自民党、ぬかりなし・・・と思うわけです。本来ならこういう新しいことは野党がやるべきようなことかもしれませんね!
2005.08.23
コメント(0)
・・・つづきこの人に仕事を頼んでも他の人に頼んでも同じ。この人から学ぶものはない。この人とつき合っても何のメリットもない。お客さんにそんな風に思われた場合、どうやってブランドになれるでしょうか?(笑)ですからお客さんに対してメリット(情報、技術、サービス、心配り・・・)を絶対に提供できるその道のスペシャリストである、そしてそのために自分自身を磨いていく必要があります!それから、お客さんとの関係性のパターンをいくつか言いましたが、これはどれを選択しても良いのですがその事業内容、提供している商品(サービス)、その人のパーソナリティー、望む顧客層、などによっても関係してきます。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人間は教えているあいだに学ぶ。 ー セネカ ー■ビジネス~今日の気づき~■「この人の話は聞く価値がある。」とお客さんに思われるためには?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日から選挙の公示がはじまりましたね!うちの地元の候補者に安倍晋三さんがいます。下関の多くの家庭に、安倍晋三後援会のDMがもうまっさきに配られています!他の候補者は何もやっていません。あれだけ知名度があっても、ぬかりないというか、マーケティング的にみても賢いというか、さすがですね。
2005.08.22
コメント(0)
・・・つづき自分の市場(ターゲット)の中で自分がブランドになるために「○○なら○○さんに頼めばいい!」と思われるために今後、市場(ターゲット)の中で自分がどういう風なポジションで認知して欲しいのかを明確にすることがとても大切です!つまり、お客さんと自分は今後どういう関係性を築いていくのかということです。わかりやすくいくつかの関係性をあげると・友達のように親しい関係、よきアドバイザー・後輩と先輩のような関係、たのもしい頼れる・生徒と教師のような関係、何でも教えてくれる・カリスマ、絶対的信頼このようにいくつかのパターンがあります。そしてここでもっとも大切なことは!お客さんに対してメリット(情報、技術、サービス、心配り・・・)を絶対に提供できる存在であること、技術・経験・知識・知恵・誠実さなどその道のスペシャリストであること(今はそうでなくともそれを目指して努力すること)それがブランドになるための必要最低条件になります。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■おもしろき、こともなき世をおもしろく ー 高杉晋作 ー■ビジネス~今日の気づき~■市場ナンバーワンだからと、ほっといてもお客さんに選ばれる時代じゃない。お客さんのほうに情報がたくさんある時代。だからお客さんは自分にとってのナンバーワンを選ぶ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.21
コメント(0)
・・・つづき自分自身を自分の市場(マーケット)の中でブランド化(パーソナルブランディング)するための具体的手法・・いままでのおさらいをすると1、自分の提供しているサービス(商品)を見直す2、お客さんに提供しているメリットを見直す3、自分だけの売り(USP)を見直す4、USPを短い文章(キャッチフレーズ)になおす5、自分の市場(ターゲット)をより絞り込むそして次にすることは「自分の市場(ターゲット)と自分の関係性を明らかにする」ということです。・・・つづく!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■新しい経済の基本単位は、会社ではなく、個人になる。仕事は、固定化した管理職によって与えられコントロールされるのではなく、既存の組織外で個人事業主の集団によって遂行される。電子で結びついたフリーランサー、すなわちEランサーが、流動的な臨時のチームをつくり、製品を生産・販売したり、サービスを創造提供したりする。仕事が終わればチームを解散して再び個人事業主に戻り、次の仕事を求めてさすらう。 ー トーマス・マローン、ロバート・ローバッカー ー 「Eランス経済の夜明け」ハーバード・ビジネス・レビュー■ビジネス~今日の気づき~■いかに魅せるか。いかに掴むか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以前の日記で書いた、「ネットと既存メディアの融合」ネット上で好きな時に好きな番組を見ることができるサービス、もうすでに始まっていますね!こちら→GYAOヤフーでもインターネットラジオのようなサービスをはじめていますね!こちら→サウンドステーションしかもこれ、悲しいことに全部WINDOWSのみの対応です!!マック派としては、ほんと残念無念です!(笑)
2005.08.20
コメント(0)
・・・では、今日からまたパーソナルブランディング講釈の本流に戻りたいと思います!ええっと、どこまで行きましたかね?(笑)そうそう、ターゲットを絞る(ターゲティング)まで行きましたね。※何回か言ってますが、これはまったく自分が無名の状態から 自分のマーケットの中で自分をブランド化する(パーソナルブランディング) 具体的手法を解説しています。 そして自分の考えを体系化してそれを自分のHPのコンテンツにするため 楽天上で更新して書いています。・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■私は教わったルールをことごとく破ってきただけでない。そんなルールがあることすら知らずに破ってきたルールもたくさんある、 ー マーチン・スコセッシ ー■ビジネス~今日の気づき~■人間のニーズというのは日々刻々と変化していくものである。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお気に入りリンク、頂きました!野崎なおはるさんです!私と同じ同県人で、日本一の起業家を目指されている夢と希望のつまった楽天日記です!ありがとうございました!
2005.08.19
コメント(0)
・・・つづき昨日の日記、なにげなくポロっと書いたつもりがいろんな反応があって驚きました!話も途中だったので、だいぶ誤解を与えるような文章になってしまったかもしれません!別に田舎を否定しているわけじゃあありませんので。僕が言う「田舎で暮らす」とは「親元で暮らすこと」だと置き換えて考えて頂けると幸いです!ではではつづきを緑がいっぱい。空気うまい。水がおししい。電車は1時間に2本。ましてや今、親元で暮らしているので、毎日食卓に座ればご飯は出てくるし、洗濯物は洗濯機に入れとけば洗ってくれるし掃除は自分の部屋だけやってればいいし光熱費・家賃は払わなくていいし、…その他もろもろ生活のすべていままで長い間ずっと独り暮らしだったので、すべて全部自分でやっていたわけですが、これだけを考えてみてもすごい「ラク」なんですよ!それともう一つ、「親孝行」っていう言葉が、大学進学のため18歳で郷里を離れてからずっとずっと頭の隅にありまして、「親孝行」って、親元でずっと一緒に暮らしてあげることだと思ってたんです。確かに親元を離れ遠くで暮らしているときは「親の有りがたみ」というのがよく分かっていたはずなのにところがいざ、一緒に暮らしはじめるともう、いることが当たり前になってしまって、全然感謝の念とか湧いてこないもんですね。親も、離れて暮らしてた時は子供のことが心配でいつも子供のことを気にかけていたそうなんですが、いざ一緒に暮らしはじめるとそばにいてくれることは嬉しいけども、あんたの将来が逆に心配になると言っています。(なんでやねん、そんなん言われたら全然親孝行してへんやんけ、俺!)「親孝行してやろう、親元にいてやろう、親父のために寿司屋を継いでやろう」自分の意思を押し殺して、無理して親のために生きようとするそんな子供の心の内をどうやら見抜いていたようです。「自分の人生を生きなあかんよ」ある日、ポロッとお母んに言われた一言です。それを聞いて(そうやな~自分の人生な~)そんな忘れていた思いを巡らし始めました。東京で暮らしていた頃は、ほんといつ沈むかわからない小舟に乗ってそれでも必死に自分の力と意思でオールをこいで、前に進んでいく!もう進んでいくしかない!しんどいけれど、100%自分の力で生きているという充実感みたいなものがありました!けれど実家に戻り、親元で暮らしているとまるで沈むことのない大船に揺られ、自分の力も意思も使うことなく安心してずっと乗っていられる。そんな感覚です。僕の人生目標の一つに「死ぬ時に棺桶に入って自分の人生を振り返った時、にこっと笑ってうなずきたい。」つまり、100%納得、完全燃焼して生きて、そして死にたい!そんな目標があります!こう思った時、今の親元での「イージー」な暮らしで果たして、死ぬ時に納得できるのか?と思うわけです。そんなことを考えていたら、また自分自身を試してみたい!チャレンジしたい!冒険したい!成長したい!そんな気持ちがムクムクムクっと!湧いてきたわけです!というわけなんですよ~!なお、ここでは書けない様々な家庭の事情というものがあって、そのこともこの決断に至る要因にもなった、ということも付け加えておきます!
2005.08.18
コメント(8)
今日もちょっとブランディング講釈、お休みして…昨日の日記で書いてますが、なんでまた上京なんて言い始めたのかと言いますと・・・まあちょっと話を聞いて下さいよ。去年の11月に10年間暮らした東京を離れ、田舎へ戻ったわけなんですが、田舎で久しぶり(京都の5年間足して15年ぶりに)に生活してみた感想は「居心地良すぎ」なんです(笑)。いいことじゃないですかって?あの、はっきり言って、生きることが「ラク」なんです!いい意味でも悪い意味でも「イージー」なんですね。いや、そんな変わらないでしょう!と思うかもしれませんが…あの人ごみと喧噪と雑踏の中で、毎日なにものかに背中を押されているような感覚と訳の分からないストレスの中で東京という街で過ごした10年間、そしてその後田舎へ戻ってみると…緑がいっぱい。空気うまい。水がおししい。電車は1時間に2本。ほんと全然時間の流れが違うんですよ!・・・つづく
2005.08.17
コメント(6)
ブランディング講釈、ちょっと休憩して…実は来年の春あたりをメドに、また上京(再々上京)をしようかなという案が出ています!(と言っても自分の中でだけですが。)まだ正式決定ではありませんが。ちなみに都心まで1時間~1時間半以内で、わりと自然があって海が近くそれでいて家賃が安い!、そんな(都合のいい)場所ってありますかね?そんな条件を満たすとこって千葉か、神奈川あたりかと思われますが、もしこの辺に詳しい人いたらぜひ教えて下さい!
2005.08.16
コメント(6)
・・・つづきこの僕の失敗例からも分かるように、自分の市場を選択する。つまり自分のサービス(商品)を利用してくれるお客さんがいるマーケットを選択すること。そしてそのマーケットにどうやってアプローチするのが一番効果的なのかを考えることがとてもとても大切です!アメリカの天才マーケッター、ジェイ・エイブラハム氏によれば理想の見込み客を次にあげる項目まで具体的に絞り込む重要性を説いています。1、収入2、生涯価値3、年齢4、性別5、人種6、近所づきあい7、住んでいる地域8、職業9、既婚か未婚か10、宗教11、趣味12、支持する政党13、何かの団体やグループに所属しているか14、所有している車15、購読している雑誌、新聞、または加入しているケーブルテレビ16、学歴17、資産について(持ち家、貯金、株、債券など)18、健康状態19、喫煙の有無20、酒量(つき合い程度など)21、休暇の過ごし方22、購入方法(高級店志向かディスカウント志向か、通販か電話注文かなど)23、社会的地位24、あなたのビジネスにかかわる他の要素これはアメリカの事例の場合もあるので、ここまで絞り込む必要はないとは思われますが性別、年齢、職業、収入、ライフスタイル、家族構成、住んでいる地域一日の行動パターン、接触する媒体(雑誌、本、TV番組、メルマガ、WEBサイト、新聞…etc)ぐらいまでは絞りこむ必要がありそうです!なぜなら、今後見込み客を集める際に広告を出すにはどの媒体に出せば効果的か、どこにいけば直接アポイントがとれるのかなどのことがある程度予測ができるからです!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■幸運とはチャンスを逃さず、自分の将来に責任を持つこと。ほかの人たちには見えないことに目をこらし誰が何と言おうと自分の夢を追い続けること。 ー ハワード・シュルツ ー■ビジネス~今日の気づき~■この人に仕事を頼んでみたい!と思わせるためのウェブ、ブログ、メルマガ、名刺、ニュースレター…etcの魅せ方が大事。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.15
コメント(0)
・・・つづき何故メルマガを発行すると、HPで商品が売れやすくなるのか?それは、「ザイオン効果」と言ってメルマガ上で売る側とお客さん(見込み客)が何度も接触しているうちに、お客さんのお店側に対する「あんた誰?」「どんな商品なの?」「絶対財布のひもはゆるめない!」といった不信感の壁が少しずつ取り払われていくからです!でも、僕の場合、Tシャツを売るのであれば最初にTシャツに興味がある、または将来買ってくれる可能性のある人(見込み客)をメルマガ読者で集める必要があったんですがそれがまったく関係ない趣旨でメルマガを発行していたということが問題だったわけです。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■安全とは思い込みに過ぎない場合が多い。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じぐらい危険だ。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外ない。 ー ヘレン・ケラー ー■ビジネス~今日の気づき~■代償のない見返りはない。何も差し出さず、何かのリターンはない。お金がないのなら、時間と知恵を支払うしかない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.14
コメント(0)
その結果は・・・成約ゼロ。反応ゼロ。(笑)原因は何だか分かりますか?いろんな要因があると思います。読者数がそれほど多くない。HPの魅せ方が良くない。商品に魅力がない。などなど…でも最大の原因は何かというと!メルマガ読者(見込み客)がTシャツを欲しいと思っている(自分の商品に興味がある)人達ではなかったということです!ターゲットが絞れていなかったということです!・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■チャレンジこそが人生だ。 ー ワッシュ★志水 ー■ビジネス~今日の気づき~■情熱と工夫と知恵が能力以上のものを引き出す。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.13
コメント(4)
・・・つづきまず自分が売れそうな商材を10個考えてみました!そして、HPづくりと商材づくりに取りかかりました。HPづくりと併行して、まぐまぐ上でメルマガの発行も始めました。知っている人もいるかもしれませんが「勇気が…でちゃいました」(笑)という題名のメルマガです!内容はおもに、読んでいる人を元気づけるという、わりとスピリチュアル系な内容のメルマガでした!(もし、あのメルマガ面白かったのにな~という人いたら、ホントにごめんなさい! いつのまにか廃刊になっておりました!)そしてそのメルマガを週1回、毎回6時間ぐらいかけて執筆し発行していました!読者さんは最終的に450人ぐらいになっていました。そしてメルマガ発行と併行して作っていたTシャツ販売のネットショップのHPが完成しました。(まず考えた商材はTシャツでした。)その時までにメルマガを20回ぐらい配信し読者の方からも「元気がでました!」など何通も感想メールをもらい読者の方ともなかなか良い関係が築けているなという感触がありました!そして、このあたりでそろそろと思い、メルマガ上でネットショップのTシャツを売り込んでみました。その結果は・・・・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■過去を顧みるなかれ、現在を頼め。雄々しく未来を迎えよ。 ー ロングフェロー ー■ビジネス~今日の気づき~■販売員じゃなく、アドバイザーになる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.12
コメント(0)
・・・続きでは「自分の市場を選択する。」これに関して、以前やらかした僕の失敗談を書かせて頂きます!それは以前、あるメルマガを読んでいまして、そこに、ネットショップで物を売るにはメルマガを発行すればよい、そこで売り込むと売れるんだ!というノウハウが紹介されていました。(まだマーケティングやビジネスの知識がほとんどゼロの頃の話です。今ならば 何故なのか充分理解できます。)ホームページで自動的に稼がせる仕組みをつくって収入を得てあとはほんとに自分の好きなことをして生きていこう!という趣旨でした。(これを読んで、あ~これができたら夢のようだと映像が浮かんできました。 右脳に訴えかけられるような文句でした。)そして、そのメルマガには月に50万円稼ぐHPは簡単につくれないが、月に5万円ならばできる!そのHPを10個作ればいい!と書いてありました。(これを聞いて、「あ!あのメルマガだ!」と分かる人には分かると思います・笑)それを「おお!5万円ならできそう!」とその時は何の疑いもなく信じていた僕は、まず自分が売れそうな商材を10個考えてみました!・・・つづく!注:このメルマガを批判しているのではありませんので、あしからず。 実際このメルマガ発行者の方ともお会いし、名刺交換もしました。 とてもいい人です。 失敗したのは、僕のビジネススキルが甘かったんです、きっと(笑)!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■教えることは、二度学ぶことである。 ー ジューベール ー■ビジネス~今日の気づき~■モノではなく人にフォーカスする。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお気に入りリンク、頂きました!ありがとうございます!なんと!台湾で14年、コンサルタント業をなさっているYoshimoto Yasushiさんです。ありがとうございました!
2005.08.11
コメント(3)
・・・続き自分をこういう風に認知して欲しいんだというUSPを、ツールに織り込む!そして次にやることは、ターゲットを絞りこむことです。パーソナルブランディングとは、あらゆる市場での万人向けのものではなく自分の顧客または見込み客に対して(自分の市場の中で)自分がブランドになることを目指します。(矢沢永吉ファンの中では、矢沢の永ちゃんがブランドであって、 松浦あやではない。ということです・笑。分かりにくいですか?)自分の市場を選択する。つまり自分のサービス(商品)を利用してくれるお客さんがいるマーケットを選択すること。これはマーケティングにおける基本中の基本ではありますが・・・☆☆☆☆☆ちょっと恥ずかしいんですがここで、以前の僕の失敗談を・・・書きます!ぜひ僕のこの失敗を教訓として学んで下さると幸いです!明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人間の一生は、トーナメント戦じゃない。勝ったり負けたりをくりかえすリーグ戦だ。敗れっぱなしなんてない。 ー 矢沢永吉 ー■ビジネス~今日の気づき~■一番の経営資源、それは間違いなく経営者の「健康」である。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.10
コメント(0)
・・・昨日からの続き人間は初対面の人(または初めて見るもの)に対して勝手にカテコライズ(枠にはめる。レッテルを貼る)せずにはおれないのです!そして一度そうやってカテコライズ(枠にはめる。レッテルを貼る)されるとなかなかその後のイメージを覆すことはかなり大変なことなのです。そしてこれをブランディングに置き換えてみるとブランディングとは、なんにでもレッテルを貼ってしまう人間のこんな性質を逆に(言葉が悪いですが)利用させてもらうことなのです!つまり、自分が認知されるイメージをただやみくもにお客さん側に任せてしまうのではなく、「自社(自分)をこういう風に認知して欲しいんだ!」ということを最初にこちら側でコントロール(操縦)することなのです!「いいもん作ってりゃあ~お客さんは気づいてくれるんだよ!」確かにそうですが、「こういう風に認知して欲しいのにな~」と思っていてもお客さん任せにしていたら、実際どのように認知されるかは予測不可能です。だから自社(自分)を「こういう風に認知して下さい」ということをあえてこちらからまず言うことが大切なんです!・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■玉みがかざれば器とならず、人学ばざれば道を知らず。 ー 礼記 ー■ビジネス~今日の気づき~■戦略とは、争い(戦)を省略(略)するためのもの。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.09
コメント(0)
・・・昨日の続き「いいもん作ってりゃあお客さんは気づいてくれるんだよ!」という意見があるかもしれません。そんな方のために…ちょっとお話を…人間というものは何にでも、レッテルを貼りたがる生き物なんです!(あえて言い切ってしまいます!・笑)「あの会社は○○だ。」「あの人は○○だ。」などと。例えば、人間は初対面である人と出会った場合、その人の顔、服装、話しぶり、身振り手振りすべてを一瞬で判断し、いままでの過去のデータを掘り起こしこの人はこういう人だという無意識にカテコライズ(枠にはめる。レッテルを貼る)をするものです!これは何故なのか?それは人類が太古の昔に動物として生きていた頃からの本能によるものだと思われます。食うか食われるかの世界で、初めて会った相手が敵か味方か一瞬で判断しなければなりません。つまり初対面の相手が全く不可解な状態であると不安でしょうがないからです!常に安心しておきたい!そのためには、初対面の人に対して「この人はこういう性格できっとこんな人柄なんだろうああ小学校の時の田中君のようなタイプだな~」と勝手にカテコライズ(枠にはめる。レッテルを貼る)せずにはおれないのです!・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■春風を以て人に接し、秋霜を以て自ら慎む。 ー 佐藤一斎 ー■ビジネス~今日の気づき~■成功しようとするのでなく、成功すると知る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.08
コメント(0)
・・・昨日からのつづきそして今度はこれをお客さんに伝える努力(作業)が必要になってきます!そのためにはまずお客さんと接触するすべての媒体にこのフレーズを載せます!<媒体>アナログ/ニュースレター、DM、ちらし、広報紙、小冊子、手紙、ハガキ、名刺…etcデジタル/Web、ブログ、メルマガ、E-mail…etcなぜなら、自分には、同業他社(他者)にはないこんなユニークな特徴がありますよと自分から伝えて初めて、お客さんはそのことに気づくのです!なぜこんなことをする必要があるのか?「いいもん作ってりゃあお客さんは気づいてくれるんだよ!」という意見があるかもしれません。そんな方のために…ちょっとお話を…・・・明日へーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ユーモアのない一日はじつに寂しい一日である。 ー 島崎藤村 ー■ビジネス~今日の気づき~■説得とは、相手の話を聞くことである。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.07
コメント(0)
・・・昨日からのつづきそのようにして自分だけにある強力な特徴を思い出すまたは探し出した、その次はそれを要約した短めの文章、キャッチフレーズを考えます!例えば、お寿司屋さん。(うちの家の例で恐縮ですが。。。)うちの家は創業以来、こだわりを持って養殖の魚はネタには使っていません。(むかし養殖魚は生育過程で病気にさせないために抗生物質などの 薬づけにされているという話を聞いていたからです。今は知りませんが。)ですから(お客さんのことを一番に考えて)こだわってすべて近海で穫れた天然ものの魚を使っています。このポイントが(うちの地域一帯の)同業他店にはない自分のところだけの強み、売り、USPです!これを要約してキャッチフレーズにしたものが「北浦産天然活魚のお店 寿司処大扇」です!そのように自社(自分)の強み、売り、USPを要約した短めの文章、キャッチフレーズを考えます!ここで、自社(自分)の強み、売り、USP、こだわりまたは商品開発の物語など、物語風にしてまとめてみるとその後の口コミ効果は倍増です!・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人生は芝居の如し。上手な俳優が乞食になることもあれば大根役者が殿様になることもある。とかくあまり人生を重く見ず、棄身になって何事も一心になすべし。 ー 福沢諭吉 ー■ビジネス~今日の気づき~■商品の性能よりも、お客さんのメリットにフォーカスする。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.06
コメント(0)
・・・前回からの続きこの自分だけの強力な特徴を見つけ出すまたは探し出すことがブランド化をするための第一歩です!これはマーケティング用語で言うところのUSP(ユニークセリングプロポジション)にあたります。自分だけの強みを見つけること。他との差別化をはかること。と言いかえてみてもいいかもしれません。これが見つからないから困っているんだ~という声が聞こえてきそうですが!(笑)例えば、うちはここにこだわっている。これだけは譲れない。企業秘密だ。などの「自分だけはもう当たり前に知っているが、あえて人に言うようなものでもない。」ことをもう一度思い出してみて下さい。実はお客さん側には全く知られていなかったりする場合が多いのです!(もったいない~)この辺にヒントがあるかもしれません!・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■時に及んでまさに勉励すべし、歳月は人を待たず。 ー 陶淵明 ー■ビジネス~今日の気づき~■売上をあげるには、この3つ1、お客さんの数を増やす2、客単価をあげる3、リピート率をあげるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.05
コメント(0)
おい~!おい~!おい~!(アニマル浜口風)ヤフーにて「ブランディング戦略」で検索をかけたらうちのHPが21900件中、6番目に来ているじゃねえか!証拠さらに「パーソナルブランディング」では34800件中7番目に!「加速成功」でおなじみの道幸武久さんの2つ下に位置しています!証拠知らなかった。全く自前のSEO(検索エンジン対策)ですが・・・・・・結構いけるやん。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■銭なき男は帆なき船の如し ー ことわざ ー■ビジネス~今日の気づき~■まず自分の目標を確認してから情報と対峙する。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.04
コメント(0)
・・・昨日からの続き自分が提供しているサービス(商品)を確認し、お客さんに与えるメリットを再確認したところで、次は何故、お客さんは自分のところで利用してくれるのか?同業他社(他者)のところでなく、何故自分のところなのか?を確認します!単にいままでつきあいがあるから、顔を覚えてもらってるからとかいろんな理由があると思います! ・・でもここに、同業他社(他者)にはなく自分だけの強力な特徴がある場合、とてもブランド化がしやすくなります!・・・明日へ!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■三たびわが身を省みる。(一日に何回となくわが身を反省してみること) ー ことわざ ー■ビジネス~今日の気づき~■時代の流れを読む。常にその先を考える。そこに仕組みを今から作る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.03
コメント(2)
・・・ブランディング講釈の本題にまた戻ります!まったく無名の状態から、自分ブランドをつくりあげていく具体的手法として、まず最初にすることそれは自分の提供しているサービス、商品の確認です。そして、それを提供することによってお客さんにはどんなメリットがあるのかの再確認です!もしも、もしも!この時点で、自分が提供しているサービス(商品)が何なのか分からない!またはそれを提供してもお客さんにはなんらメリットがない!という場合(まさかとは思いますが)・・・・・・自分ブランドは一生かかってもつくることはできませんので残念ながらあきらめて下さい(笑)!また明日に続きます!(こうやって毎日書きながら、手探りでなんとか体系化しようとしています・笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■どんな失敗にも、それに見合った利益の種子が含まれているものである。 ー ナポレオン・ヒル ー■ビジネス~今日の気づき~■「会社 対 お客さん」であっても、基本は「人 対 人」。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.02
コメント(2)
岩本貴久さんの『稼ぐ人は知っている!13の気づき』(フォレスト出版)という本を読んでいたら、うちの親父に聞いた昔の就職活動の時の話を思い出してしまいました!なので今日はその話を・・・!(この楽天日記で以前似顔絵を公開したり、髪型を変えたり だいぶ遊ばせてもらったのでたまには、かぶを上げ持ち上げる ような話を。)うちの親父は寿司職人ではありますが、一応大学を出ています。昔からずっと寿司屋をやっていたのではなく、最初はサラリーマンをやっていました。いわゆる脱サラをして寿司屋をはじめました!(終身雇用制がもう120%当たり前の昭和40年代ですから、 この当時の脱サラと言えば、もう変人以上の扱いだったそうです!)サラリーマン時代は京都信用金庫という銀行の銀行員でした。それで、就職活動の時、京都信用金庫の他に豊田自動車(TOYOTA)にも受かっていたのだそうです!(ホンマかいな~)その時の最終合同面接の話を・・・(ここからNHKのプロジェクトX風に変わります。笑)~風の中のスバル~♪~なんとかなんとかの十字架~♪~控え室で志水は緊張してい た。そこには有名大学の強者どもが、10人ほど最終面接まで残ってい た。その中で弱小大学の志水は 自分に勝ち目があるようにはとても思え なかった。そして面接会場に入っ た。豊田自動車幹部のそうそうたる顔ぶれがそこには 並んでいた。そして面接が進んで いった。有名大学の強者どもはとても自信ありげにスマートな受け答えをして いた。そして時間は進み取締役の田中(仮称)から最後の質問が 出た。「営業っていうのは、どういうことかな?」その質問に実に的確に受け答えていく有名大学の強者 たち。「営業というのは会社の利益をもたらすための一番重要な業務です。」「営業とは、自社製品をお客さんに直接知らせる役目を果たします。」「はい、営業というのは・・・・。」「私が思う営業とは・・・・・。」「それはずばり・・・・。」誠に申し分ない受け答えが 続い た。そして最後に志水のところに回って き た。「では志水君、営業とは何ですか?」志水は開き直っ た。(ここまできたら思いのたけをぶつけるだけだ)拳を固く握りしめ た。「はい、営業というのは、私自身を売ることです。 私という人間性をお客様に買ってもらうことです。 商品を売る前に、誠実に心の底からお客さんのことを思う、 私自身を買っていただくことです。」そのとき取締役の田中が立ち上がっ た。机をありったけの力で叩い た。「志水君! それだよ!君!!!!!!」会場の皆が一同に固唾をのんだ。そして面接は終わっ た。後日、志水の下宿先に豊田自動車から内定の通知が届い た。志水は 泣いた。泣いて喜んだ。自分の考えは間違っていなかった と。テールライト~♪ なんとか~♪ 旅は終わらない~ ♪ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■悲しみを通して魂にいたれ。■ビジネス~今日の気づき~■お客さんの最大の関心事それは「あなたは私にどんな利益をもたらしてくれるのか。」ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.08.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1