2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
・・・つづきHTMLメルマガに注目していると言っていますが今現在よくある、これでもか!というぐらい画像が満載のやつがありますが、はっきり言って、ああいうのではないです。それはまるでスーパーの折込チラシを見ているようで内容がないのが多いです。それよりもブランディングツール、自分メディアとして利用するHTMLメルマガでは画像は最小限に押さえ読ませるHTMLメルマガでないといけないと思っています。じゃあ、普通のテキスト形式のやつでいいじゃないかと思われるかもしれませんがそれでは、駄目なんです。その訳は・・・また明日!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人のことを批判する権利のある人間は、同じ土俵に立っている者だけだ。 ー 作者不明 ー ■ビジネス~今日の気づき~■リーダーの仕事は、人よりも一生懸命考えること。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.30
コメント(0)
・・・つづき最近、HTMLメルマガに注目しています。ちなみにHTMLメルマガとは、文章だけじゃなく画像も見られるタイプのメルマガのことです。楽天市場からたまに送られてくる、商品画像のたっぷり掲載された・・・あれです(笑)だいぶブロードバンドが家庭に普及してきたのでHTMLメルマガを見るインフラは整ってきているでしょう。アメリカではこの形式が多いのですが日本でもこれから、普及してきそうな気配がします。ちなみにサイバーエージェントがやっているHTMLメルマガのポータルサイトMailstand.jpというサイトで、いろんなジャンルのHTMLメルマガが見れますよ。→こちらHTMLメルマガ研究のため、ここにあるメルマガ、全部登録しました!(笑)研究じゃなかったら一生登録することのなかったであろうビューティー/ヘルス、女性ファッションなども(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■あなたの夢を諦めないで、熱く生きる瞳が好きだわあなたの選ぶ全てのものを、遠くにいて信じている。 ー 岡村孝子『夢を諦めないで』 ー ■ビジネス~今日の気づき~■ビジネスを始める時は何をおいても「継続的にお金が入ってくる仕組み」を作る必要がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.29
コメント(2)
・・・つづきもう一度メルマガとブログの特徴について書いておきます。ブログの場合、どんなに有益で素晴らしい内容を毎日書いていても残念ながらそれが読まれない可能性が多いにあるんです。(できればメルマガにして毎日届けて欲しいと思う 素晴らしい内容のブログがいくつかあります!)その点、メルマガですと必ずメールが開封されますので充実した内容を継続的に届けていれば、ブログと違って読み漏れが少ないです。その点ではメルマガのほうが、よりブランド化が加速しやすいツールと言えるでしょう。ただメルマガにも難点があって、ブログのような書き込みやトラックバックといった双方向性の機能がないということ。それとブログだといろんなサイトを自分から訪れてコメントを残したりして、自分のブログに誘導するいわばネット上の営業マンのような役割を果たしますが、メルマガの場合は、このようなことはできません。ひたすら登録されるのを待つ、検索されるのをしんぼう強くひたすら待つ(笑)いわば「待ち」のツールです。ですから、メルマガとブログのそれぞれの弱点を補ってブログでネット上をどんどんと営業してまわり自分のブログに訪問してもらってそしてメルマガに登録してもらう。マーケティングの流れで言うと以下のようになります。集客(ブログ)→見込み客の囲い込み(メルマガ)→顧客化(ブランド化)理想的なブランディングツールであるメルマガとブログを使ってこれらが無コストでできます!最近では、SNSも最初の集客の役割を担うツールとして十分使えるのでしょう。それとメルマガのHTMLメルマガにも注目しています。これについてはまた明日!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ファイト!戦う君の歌を、戦わない奴らが笑うだろう。 ー 中島みゆき『ファイト』 ー ■ビジネス~今日の気づき~■当たり前と思っているものほど疑う必要がある。ほんとにそうなのか?なぜなのか?すべてゼロベースで考える必要がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.28
コメント(0)
・・・つづきですから、ブログで興味を持ってもらってそれからメルマガ登録をしてもらうという流れを作れれば、「集客→見込み客の囲い込み→顧客化→ブランドの確立」これが無コストでできてしまいます。メルマガはテキスト形式のものが日本では主ですがパーソナルブランドの確立のために視覚に訴えかけられないことは、少々マイナスです。このためHTMLメルマガをただ今、研究しているところです!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■一生に一度ぐらい、死ぬ気で頑張る時があったっていいじゃない。 ー 舟木誠勝 ー ■ビジネス~今日の気づき~■人がパソコンの前に座って何時間もインターネットをするその目的はただ一つ。自分にとって有益な情報を探している。だから有益な情報を出せるものに、ビジネスチャンスがある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーエロサイトトラバ(アダルトサイトによる無断のトラックバック)最近多いですね!
2005.09.27
コメント(0)
・・・つづきその点、メルマガならばメールBOX勝手に送られてきます。(自分から見に行くという労力が発生しません。)メールBOXは必要不必要に関わらず毎日開きますよね。いわば郵便ポストみたいなものです。なんとなく購読したメルマガが、定期的に送られてくるのでなんとなく読んでいたら、そのうちはまってしまった(笑)という経験がないですか?メルマガはブログに比べ、より読者に近いというかより見込み客の囲い込み(あんまり好きな言葉ではないんですが)がが可能なツールです。それは最初にメールアドレスを登録して「あなたのメルマガに興味がありますよ。 わたしのメールアドレス宛にメルマガ送ってもらっても いいですよ」という許可を得ているという仕組みがあるからです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■失敗は存在しない。あるのは教訓のみ。 ー 作者不明 ー ■ビジネス~今日の気づき~■会社はビジネスをやるところだが、その前に人間が集まった組織である。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー「誰にも毎朝86,400円が振り込まれている。」という話を何かで読みました。(本かメルマガか何だったか忘れました。)86400円って何か分かりますか?そうです、1秒=1円。と考えたら24時間で86,400円!(8時間寝て28800円。2時間テレビ観たら7200円・笑)時間っていうと無限にあるようで気にもとめないんですがお金に換えると貴重なものだとあらためて実感します!果たしてその86400円、ほんとに有効に使えているだろうか?と自問自答してしまいます。そしてその振り込みはいつストップするかも分からないんですから(笑)
2005.09.26
コメント(0)
・・・つづきそのように、理想的なブランディングツールであるブログにも難点があります。それは、見てもらうためにはインターネットブラウザを立ち上げてクリックするという労力が発生することです。どんな素晴らしい内容を書いていても、読まれないということが多々あります。そうならないためには、もう毎日絶対この人のブログが見逃せないと思わせる内容を維持し続けるか、この人の一挙手一頭足が気になってしょうがないと思われるようになる(強烈なファン状態になってもらう)必要があります。しかしこれは、なかなか大変なことですよ~!(実際、僕もこの人のブログは見逃せないという方が 何人かいますが、それでもやっぱり見逃す時があるのです。。)その点、メルマガは・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■あらゆるものを奪われた人間にただ一つ残されたもの、それは与えられた運命に対して自分の態度を選ぶ自由、自分のあり方を決める自由である。 ー ドクター・E・フランクル著 『夜と霧 ~ドイツ強制収容所の体験記録~』より ー ■ビジネス~今日の気づき~■人には無意識のうちに自分で創っている限界点(殻)がある。殻を破れる人だけが成長する。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.25
コメント(0)
・・・つづきニュースレター、FAXレター、ブログ、メルマガぐらいのものでしょうか。この中で無コストでできるものはブログ、メルマガです。しかも、数と空間の制限がありません。全世界に無限に配信できます。そしてブログというのは、考えてみれば昨日の日記に書いた、いろんなツールの役割をすべて満たしてしまうという最高のツールなんですね。ブログはニュースレターの役割も果たすしDM、ちらしの役割も果たすし小冊子のように、コンテンツを読んでもらうこともできますし手紙やはがきのように自分の近況を知らせることもできますし言ってみれば、ブログのトップページはネット上の自分の名刺ですし会社の広報紙のようにもなりますし新製品や新サービスが始まったらそれを知らせるニュースリリースの役割も果たすしいわゆる社長ブログは、社内に対して情報発信しコミュニーケーションをとるツールにもなりますし・・・いいことあげればキリがないです(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■経験とは起きた事柄でなく、それに対してあなたがしたことを指す。 ー アドレス・ハックスレー ー ■ビジネス~今日の気づき~■経営者は監督である。プレイヤーではない。ジーコが試合中、我慢できなくてなってフィールドに入ることはない(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.24
コメント(0)
・・・つづきブランディングには継続性が大切ですと書きましたがお客さんと継続的に接触できるツールというのは考えてみると、ほんと限られてきますね。お客さんと接触するツールにはアナログ/ニュースレター、DM、ちらし、広報紙、小冊子、手紙、ハガキ、名刺ノetcデジタル/Web、ブログ、メルマガ、E-mail、SNS、FAXレターノetcなどがありますが・・・名刺を毎月送りつけるわけにはいきませんね(笑)DM、ちらしもそうそう送れません。(もとより、これらは売り込み臭が強いです。)小冊子も毎回新しいの作って、送ってたらコストがいくらかかるか分かりません。・・・う~んそうやって考えると、自然と継続的に接触できるツールというのはこの中で、ニュースレター、FAXレター、ブログ、メルマガぐらいのものでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■一直線に目標だけを見なさい。障害が目に入らないように。 ー ヘンリー・フォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■人間は、頭の中で描く自分自身以上のものにはなれない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.23
コメント(0)
・・・つづきここのところずっとパーソナルブランディング(個人をブランド化する)のための具体的手法を述べてきているわけですが、(よく言われることですが)こうやって自分の頭の中にある知識を文章にして体系化することによって、だんだんと漠然としていたことがはっきりしてくるものですね。(こうやって毎日書いていて一番勉強になってるのは間違いなく自分自身でしょう・笑)パーソナルブランディングに関して一番のキモを昨日の日記で書いてしまった感があります。ブランド化は一朝一夕にしてならず!継続にこそあり。自分がこの分野でブランドになりたいと思うターゲットに対して、継続的にメリットを提供する。そして自分の技と人間性を日々磨いていく。そしてそれを魅力的に伝えていく。考えてみれば、このブログというのは最も理想的なブランディングツールですね。無料だし、世界中に情報発信ができるわけですから。アナログだと、ニュースレターなどありますがやはりコストがかかりますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■幸福の度合いは、自分がどれくらい幸福になりたいかで決まるのだ。 ー エイブラハム・リンカーン ー ■ビジネス~今日の気づき~■既存のルールで戦わない。自分の土俵で戦う。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーおお、なんだか急にひんやりしてきましたね!もう秋の気配ですね!
2005.09.22
コメント(0)
・・・これはパーソナルブランディングでも同じことが言えるでしょう。お客さんと接するところすべてのビジュアル、クオリティが高水準かつ一貫性を持っている必要があります。★ツールではアナログ/ニュースレター、DM、ちらし、広報紙、小冊子、手紙、ハガキ、名刺ノetcデジタル/Web、ブログ、メルマガ、E-mail、SNSノetcその他直接会う場合、服装、外見、電話での応対時などここで重要なことは、ビジュアルとクオリティ(中身)両方だということです。ビジュアルとかデザインはあくまで見た目であってそれがどんなに立派で良いものでも、中身がともなわなければやがてお客さんに見破られてしまいます。そんなことでは、ブランド化は無理でしょう。では中身とは何かと言うと、継続的なメリットの提供、お客さんを心から思う気持ち心づかい、思いやり、高度な技術、豊富な知識、的確なアドバイス…などなどデザイナーとしては商売あがったりになってしまいますが(笑)むしろ、より重要なことは、こちらの方だったりします。(これを言えるデザイナーが少ない!笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■創業は易く、守成は難し ー 十八史略 ー ■ビジネス~今日の気づき~■事業をやる=社会に対して何らかの付加価値をゼロから生み出していること。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.21
コメント(0)
・・・つづきでは、何故高級ブランドがそのブランド力をずっと維持していけるのでしょう?いや、ブランドを売りにしている企業(すべての企業にも言えることですが)にとっては何をおいても、ブランド力を維持し続けることに心血を注いでいます。それは企業にとって生命線ですから。それがなくなれば、「だって、お客様、○○ですから。」がなんの説得力も持たなくなってしまいます。ブランド力を維持し続けるにはお客さんと接するところ(お店、商品、デザイン、広告、店員、サービス・・・etc)すべてのビジュアル、クオリティが高水準かつ一貫性を持っている必要があります。一つも手落ちがない。ぬかりがない(笑)(ああ、ディズニーランドもそうですよね。お客さんと接するところ、完璧ですよね。)これはパーソナルブランディングでも同じことが言えるでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■為さざるなり、能わざるに非ざるなり。(できないのは、ただ単にしないからだ。) ー 孟子 ー ■ビジネス~今日の気づき~■初対面で、ぜひこの人と知り合いになりたいと思わせるには?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーヤフーの検索が近々、変わるという噂ですね!グーグルみたいな表示結果になるそうです。いままで検索結果に最初に表示されていたカテゴリがなくなるわけです。そうなるとビジネスエキスプレスで5万円払ってカテゴリ登録をしても意味がなくなりますが・・・ちなみにアメリカのヤフー.comはもうすでにこういう検索表示になっていますね。ヤフーベータ版は →こちら
2005.09.20
コメント(0)
例えば、シャネルやグッチなどのいわゆる高級ブランドは間違っても、(たくさんの商品写真の並んだ)スーパーの安売りチラシのようなチラシを入れないでしょう。そして、安売りなんて死んでもやらないでしょう。これ、よく本なんかで紹介されている話ですが・・・お客さんがルイ・ヴィトンの店に入ります。店内の商品を見渡して店員さんに訊ねます。お客さん「なんでこんなに高いんですか?」店員さん(にこっと笑って)「だってお客様、ルイ・ヴィトンですから。」お客さん「ちょっとまけてくれませんか?」店員さん(にこっと笑って)「いいえ、できません。だってお客様、ルイ・ヴィトンですから。」腹の立つ話じゃないですか(笑)「だってお客様、○○ですから。」の一言でそれ以上有無を言わせないんですから。それは何故なのか?その説得力は何なのか?それは「ブランド力」以外の何ものでもありません。これをパーソナルブランディングに置き換えてみると「だってお客様、○○(あなたの名前)ですから。」と、いつの日か、言ってみたいものです(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人生はチョコレートの箱のようなもの。開けてみるまで、誰もその中身を知らない。 ー 映画フォレスト・ガンプより ー ■ビジネス~今日の気づき~■自分が受信側なら、絶対こんなサイトは見ないと思うのに自分が発信側になると、その感覚が鈍る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.19
コメント(0)
では、いつものブランディング講釈に戻ります。ええっと、どこまで行きましたかね(笑)そうそう、パーソナルブランディングにおけるデザインの重要性を述べてきてるわけなんですが、TVCMや雑誌の広告などを見ると、どのブランドもターゲットに対して一貫して統一したイメージを送り続けているのがよく分かります。というところまで行きました。そしてどんなイメージがあるのかというと、大胆にも大きく2つに分けて高級ブランド=ビジュアル中心。庶民派ブランド=文字、情報中心。という構図になります。例えば、シャネルやグッチなどのいわゆる高級ブランドは間違っても、(たくさんの商品写真の並んだ)スーパーの安売りチラシのようなチラシを入れないでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ひとつずつ渾身の力を振り絞ってやったらそれが何であれ、必ず何かを見つけることができる。 ー 島田紳介 ー ■ビジネス~今日の気づき~■自分がお客さんなら、絶対こんな人からは買わないと思うのに自分が売る立場になると、その感覚が鈍る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまたまた、お気に入りリンクを頂きました!ありがとうございます!世界一強運のHappy☆Smile☆Mommyさんです!→こちら楽天を始められて間もないようですが、健康、美、経済、時間、友人、自己実現(夢)をテーマにこれから書いていかれるようです!う~ん、いいですね~僕の好きなテーマとだいぶ、かぶっています(笑)ありがとうございました!
2005.09.18
コメント(2)
・・・つづきそう、まさに「言ったもん勝ち」なんです。これはブランド人への道への手法に使えませんか?とりあえずは宣言(肩書き)が先で、実態は後からなんとかついてくるものです(きっと・笑)(肩書きに追いつこうと必死になるものです、人間)だから、僕も「天才志水まさゆきの・・・」とタイトルを変えようかとも思いましたが(笑)いやいや、ちょっと待て、と思い直しとりあえず本名だけにしておきました。でもでも、「志水まさゆきの・・・」とタイトルに付いているだけでも初めて訪れる人は、「志水まさゆき?・・・なんだか有名な(重要な)人なのか?」と一瞬でも思うような気がしませんか?(笑)はっきり言って現在、まったく無名も無名、日本中の99.999999999999999%の人は誰も僕のことを知りません。このページは、まったく無名の状態から、ブランド人になる具体的手法を研究していくページなので、果たしてこのことがどういう効果を生み出すのか?体を貼って、実験していきます(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■私、自身が「シンディー・クロフォード」という会社の社長だと自覚しているの。 ー シンディー・クロフォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■顧客第一主義 → 顧客中心主義ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまたまた、お気に入りリンクを、頂きました!ありがとうございます!京都にお住まいの行政書士資格保有者del-soleさんです。→こちら最初写真を拝見した時・・・・タッキー?・・かと見間違えるほどのイケメンでいらっしゃいます。(女性の方、必見!・笑)
2005.09.17
コメント(6)
・・・つづきそこに、天才たけしの・・・というタイトルがついて「え?」とみな思ったわけです。当時お笑いというのは、今ほど「知的な人がやるもの」という認識は少なく、芸人というのはすごく下に見られていたのです。そこに「天才たけしの・・・」とついたわけですから、みな「え?」と思ったものです。そしてその後、何年かして作家活動や映画監督など多彩な活動により、「ビートたけし=天才」という認識ができてきました。これはほんとにビートたけしが才能豊かで天才であったからこそですが松本人志との雑誌の対談で(結構むかしの雑誌です。)「(天才って)誰も言ってくんないんだから、言っちゃったもん勝ちなんだよな。」と、言っています。そう、まさに「言ったもん勝ち」だと思います。これはブランド人の道への手法に使えませんか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■いつかミスターチルドレンの桜井和寿を切り離してどっかに消えていっても「俺は俺の足で完全にたってられるぜ」っていう自信をいつも確立してようと思うんですよ。 ー 桜井和寿 ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんの立場にたったら絶対買わないのに売る側になったとたん、その感覚が鈍る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.16
コメント(2)
この楽天日記のタイトル名と画像、少し変えました!いつものブランディング講釈・・・ちょっと中断してこのことについて、ちょっと。変えたと言っても、いままでのタイトル名の前に「志水まさゆきの」と付けただけなのですが。これはどんな効果を狙ってのことかと言うと、(ある意図を持ってやってみました。 本名をタイトルにもってくるんですから、ちょっと抵抗ありましたが 何事も「プラン→DO→チェック」の繰り返しです!)これはテレビ番組のタイトルからヒントを得ました。例えば、番組名に司会者名やメインのタレントさんの名が頭についている番組がいくつかあります(ありました)が、例)ダウンタウンのガキのつかいやあらへんで とんねるずのみなさんのおかげでした 巨泉のクイズダービー などなどそれらに共通して言えるのは、どれも司会者やメインのタレントさんが強烈な個性を持っていて、番組名よりも、タレント名を全面に出したほうが説得力がある人たちばかりです。いわばブランド化している人達ばかりです。そして僕も昔大好きだった「天才たけしの元気がでるテレビ」なんかもありますが、(なつかしい~(遠い目))この当時、まだ漫才ブームがちょっと過ぎた頃でビートたけしと言っても、今では映画監督、作家などさまざまな顔を持っていますが、この当時、世間ではただの「一お笑い芸人」という認識でした。ほんとですよ!今の10代の人は知らないかもしれませんが。そこに、天才たけしの・・・というタイトルがついて「え?」とみな思ったわけです。(ああ、この話、また長くなりそうです・・・笑) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人間なんて、おめえ、いつ死ぬか分かんねんだから、そんなことよりも、おめえ、ただ目の前のことやるだけだよ。 ー雑誌のインタビューで死生観を問われた時の、とある職人さんの言葉ー ■ビジネス~今日の気づき~■顧客の期待値を常に上回りつづける努力を怠らない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.15
コメント(4)
・・・つづきこういう風に認知して欲しいというデザイン戦略には色のほかにも、レイアウトやフォント、写真と文字のバランスなども重要になってきます。そこで勉強になるのが、雑誌、TVCM、折込チラシなどのあらゆる広告。(自分自身を一つのブランドとして売り出すとなったら どんなイメージで売りだすだろうか?と考えながら 見るととても勉強になります。 TVで自分のCMが流れていたら?有名な雑誌に自分の広告がでていたら?・笑)普段なにげなく接しているのですがそれぞれのコアブランドバリュー(ブランドの中心の価値観)がぶれることなく、ターゲットに対して一貫して統一したイメージを送り続けているのがよく分かります。それはどんなイメージかと言うと、ざっくっと(笑)おおまかに分けて高級ブランド=ビジュアル中心。庶民派ブランド=文字、情報中心。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 夜、疲れた心の片隅で夢見る者は目覚めとともに夢の空しさを知る。だが、真昼に夢見る者たちは心せよ。彼らはしかと目を見開き夢を実現させるであろう。 ー トーマス・エドワード・ロレンス ー■ビジネス~今日の気づき~■「30日後に今の売上を倍にしなければ命の保証はない」と言われたら?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお気に入りリンク、頂きました!メルマガプランナーの「よっこ」さんです!なんと楽天内のネットショップを半年で1000万にされたすごい方です!勉強させて下さい(笑)!→こちらそれから、この楽天のタイトル名とタイトル画像、少し変えました。このことについてはまた後日、詳しく書きます!
2005.09.14
コメント(2)
・・・つづき色に関してはほんと奥が深く、その他、配色のこととか色彩の心理学とか色彩なんとか論など、深堀りすればほんとキリがありません。このままでは、趣旨がどんどん違う方向に行ってしまいますので(ここでの趣旨はあくまでパーソナルブランディングの具体的手法です。)色に関しては、この辺でやめておきます。パーソナルブランディングに関して、色の重要性はアイコンやロゴと同じようにテーマカラーを決め統一することによって○○色と言えば、○○さんだと認知してもらうことにあります。(実を言うと自分自身まだテーマカラーを決めかねているところで この楽天と自分のHPのカラーは統一できていません・笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 毎日かならずひとつ すごいことをやれそれができない日は すごいことができるよう死力をつくせ ー トム・ピーターズ ー■ビジネス~今日の気づき~■・・・・・・・・・・・・あなたでなくてはならない理由がたくさんある人はブランド人。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今晩はだいぶひんやりとしています。秋の気配がぷんぷんと漂っております!マクドナルドの月見バーガーがでたらああ~もう秋だなと思うのは僕だけでしょうか?!(笑)
2005.09.13
コメント(2)
・・・つづきテーマカラー、それは何も単色(1色)である必要はありません。何色かの組み合わせでもいいです。テーマカラー、じゃあ実際にはどういう風に使われているのか?というと、例えば国旗。国旗の色はまさにその国のテーマカラーですね。それからサッカーの代表のユニホームの色。この色といえばこの国、と思い出すそれぞれの色があります。日本は青。ブラジルは黄色に緑(カナリア軍団と呼ばれています)オランダはオレンジ。などなど。それから企業でいうとコカコーラは、赤。マクドナルドは赤地に黄色。スターバックスは緑。などなど。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ 成功する秘訣。それは成功するまでやり続けること。 ー 松下幸之助 ー■ビジネス~今日の気づき~■もしあなたの事業がなくなった場合、残念だと思ってくれるお客さんはどれだけいるだろうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.12
コメント(0)
・・・つづき自分のテーマカラーを決める際の、ご参考までに「色」の持つそれぞれのイメージを下に書いておきます。あくまでも基本的な色のイメージです。(同じ色でもトーン(濃淡)によってイメージが また変わってきますので。。。)この際も(再三再四、くり返していますが)ターゲットとの関係性、自分をどういう風に認知してほしいのかを常に考えながら、自分のテーマカラーを決めていくことが大切です。■赤 情熱、エネルギー、躍動感、食欲、派手、注意元気、禁止、興奮、生命力■オレンジ躍動感、開放感、派手、活発、暖かさ、夕焼け元気、太陽、親しみ、ほのぼの感■黄色暖かさ、元気、目立つ、自己主張、健康、緊張欲求、月、注意、ほのぼの感■緑癒し、優しさ、自然、清涼感、さわやか、安全生命感、若々しさ、平和、やすらぎ、調和、草木■青クール、清涼感、冷静、フレッシュ、沈着、フォーマル、信憑性さわやか、都会、理知的、優良、静寂、夏、透明、地球、冷たい宇宙、空、水■茶色エコロジー、アジア、自然、和風、落ち着き、秋シック、堅実、地味、土、保守的、田舎、温和、まじめ■グレーシンプル、オシャレ、おだやか、落ち着き、無機質、静かさ曖昧、シック、地味、煙り、渋み、砂、灰、雲、コンクリート■白シンプル、平和、軽い、無垢、明快、清純、ベース■黒シンプル、厳粛、シック、重厚、暗闇、高級ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ ・・・充実した人生を送る秘訣は、仕事を持つこと、心血をそそげるなにかをもつことだ。そしていちばん大切なのは、そのなにかとは自分にはできそうもないことでなければならない。 ー ヘンリー・ムーア(彫刻家) ー■ビジネス~今日の気づき~■どんな状況をも想定して、それに耐えうる「仕組み」をまず作る必要がある。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー選挙関連の話をブログ上で書いておられる方がたくさんいますので僕もちょっと・・・自民党が圧勝しました!僕はこれをある程度は、予想していました。なぜなら、新聞の政党広告だけを見ても、一番おいしいページ(誰もが見るページ)に全面広告をうっていたのは、いつ見ても自民党でした!こんな中までめくって読むか!というようなページには岡田さん(民主党)の顔が・・・いつも(笑)大衆の感情に訴えかけるシンプルなメッセージと演出、シナリオ・・・完全に自民党のマーケティングの勝利です!
2005.09.11
コメント(0)
・・・つづきデザインでもっとも重要なことの一つに「色」というものがあります。色にはそれぞれの色が持つイメージというものがあります。例えば、暖色系のオレンジなら(元気、明るい、希望・・・)寒色系の青ならば(クール、冷静、冷たい・・・)などなど、すべての色にそれぞれの持つイメージというものが存在しています。ですのでお客さんとの関係性、自分のキャラクターによって自分のテーマカラーを決めることが大切です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■失敗ほど効果的なものはない。 ー チャールズ・ブコウスキー ー■ビジネス~今日の気づき~■需要があるかどうかを知るには、まず自分自身に売ってみる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー高松に行ってきました!大学時代の仲間数人と行って来たのですがよかったです。うどん食いまくり。高松からフェリーで小豆島に渡り、ここでもうどん!(笑)フェリーの甲板上からみた瀬戸内海の夕日が印象的でした!
2005.09.10
コメント(2)
・・・つづき一通りブランド人になるための名刺(HP、ブログ、SNSも)づくりの記入内容について、述べてきたわけですがこれから、ちょっとデザインのことも書いておきます。内容と同じくデザインにもやっぱり戦略が必要になってきます。デザインひとつで、見る人の感じ方、捉え方というものはほんと180度全然違ってくるものです。例えばですよ、海外の高級有名ブランド、ありますよね。よく雑誌に広告が載っていますが、どんな感じで作ってありますか?「豪華、エレガント、都会的、洗練されている、高級感漂う…」言葉で表すとこんな感じで作ってありますよね。間違っても新聞の折込チラシに入ってくるような近所のスーパーの安売りチラシのような(安売り感、親しみやすい、お得感…)なつくりではないです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■自分と妥協してはいけない。だってあなたには、すごいことができるんだから。 ー ジャニス・ジョプリン(伝説の白人女性歌手) ー■ビジネス~今日の気づき~■21世紀は誰にとっても答えのない時代。 ・・・・・・・・だから自分の頭で考えるということを放棄してはいけない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日から2日間、四国の高松に行ってきます。目的は、本場の讃岐うどんを食べるためだけに(笑)←ほんとです。
2005.09.09
コメント(6)
・・・つづきスペースが限られていないウェブまたはブログの場合長い間継続的に更新していくわけですからどうしてもその人の人間性(パーソナリティー)が(ポロっと・笑)でてしまうわけです。(これはとてもいいことなんですが!)でも、ブランド人を目指すならこの場合でもなんでもかんでも書いていけばいいのではなく、とても重要なことがあります。それは、(これは果たしてブランド化に役立つだろうか?)ということを頭の隅で意識して書くことが大切です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■いかなる教育も逆境に及ぶことなし。 ー ディズレイ ー■ビジネス~今日の気づき~■お客さんにとって何が正しいか分からない中では、(お客さんを)感動させたものが勝つ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.08
コメント(2)
・・・つづきブランド人になるためには魅力的に、さらけ出す(笑)。これは、とても難しいんですが、名刺の場合ですと、スペースが限られていますので自分がある分野でブランド人になりたいのならその分野に関連していることと自分の私生活(趣味、特技などその他いろいろ)とも関連していることは表記しておくべきです。例えば(この例え3回目です)、総菜屋さんでターゲットは近所の主婦、価格は安価、親しみやすくなんでも相談にのってくれるという関係性で認知してほしい場合・・・趣味:映画鑑賞、ホラー映画を見ること。などと書いては駄目なんです(笑)(なんでかわかりますよね?)例え、そうであっても、ここはぐっとこらえて割愛して他に好きな映画を探すのです。「男はつらいよ」なんかが好きだとこの場合バッチリです。特に名刺は書くスペースが限られていますので効果的な内容(それを書くとブランド力がUPするもの)のものから書いていきましょう。しかし、スペースが限られていないウェブまたはブログ(これは最高のブランディングツールです。)の場合・・・・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人の行く裏に道あり花の山。 ー 株式相場の格言 ー■ビジネス~今日の気づき~■競合と競争する点は価格だけ?・・・それは危険。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいや~台風、すごかったです!朝起きたら家の庭のひまわりの木がいっせいに横に寝ていました。
2005.09.07
コメント(0)
・・・つづきブランド人になるための名刺(HP、ブログ、SNSも)づくり最後は「信頼と親しみを感じてもらえるすべてのこと」の表記です。これはプロフィールの項目とちょっとカブりますがようするに、自分をさらけ出しましょう、ということです。その人がどんな人間なのか、わかっていけばいくほど人に信用してもらえるものです。これは友達関係でもそうですよね。その人がわかればわかるほど仲良くなっていく。恋愛関係でも同じですね。だから信頼してもらうには、まずこちらから自分自身をさらけ出す。でもなんでもかんでも、さらけ出せばいいのかといえばそうではありません。ブランド人になるためには魅力的に、さらけ出す。(笑)(ちょっと難しいんですが・・・)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■礼儀正しさに勝る攻撃力なし。 ー 熊谷正寿 ー■ビジネス~今日の気づき~■ただ単に広告を眺めるのでなく、その裏にある戦略を読み取る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー台風・・・すごいです!ちょうど今、目に入ったあたりでしょうか。ちょっと落ち着いています。
2005.09.06
コメント(4)
・・・つづきブランド人になるための名刺(HP、ブログ、SNSも)づくり名前、アイコン(自画像)、自分の強み、USPの表記、そして次は、プロフィール、実績、仕事内容の表記です。名前と顔、そして得意技もわかった。さらに、この人に仕事を頼んでみたい、と思ってもらうには?プロフィール、実績、詳しい仕事内容(料金なども)なども書いておくべきです。「名刺=名前と連絡先が書かれたカード」という認識をとっぱらい、91mm×55mm(名刺の標準寸法)の「小さな履歴書」または「小さな(自分の)広告」という新たな視点でそこに魂を込めます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■創造力というものに値札はつけられないよ。 ー ウォルト・ディズニー ー■ビジネス~今日の気づき~■「何を買うか」より「誰から買うか」が重要。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの楽天日記、1日のアクセス数の平均は50~80ぐらいなんですが、昨日はなんと262アクセスありました!その理由は、1日で10日分、まとめ撃ち(更新)したこと以外、考えられないでしょう!題して「力まかせのアクセスUP術」(笑)
2005.09.05
コメント(0)
・・・つづき名前、アイコンときて次は、あなたの強み、USPです。このことの大切さは、以前にも書きました。初めて会った人に名刺を見せて、名前と顔は覚えてもらった。その次はあなたの強み、USPを伝えることです。「あなたは何者なのか?」相手のこの疑問を瞬時に解決してあげなければいけません。もっと言うと「あなたの得意技は何なのか?」「あなたは私の役に立つ人なのか?」「あなただけに仕事を頼む理由はあるのか?」この疑問を瞬時に解決してあげなければいけません。そのためには、あなただけの強み、USP(ユニークセリングプロポジション)を示すことです。例えば、名刺に「デザイナー」とだけしか書いていない場合。ああ、デザインをやってる人なんだ。で、それで?と相手はなりますよね。ところが、自分はどういうデザインをやってて、得意なものはこれで、取引先はどこで(法人なのか個人なのか)同業他者ではなく自分に頼まなければならない理由、そんなものが表現されていたとしたら、もし、その相手が個人的なデザイナーを探している見込み客だったとしたら興味を持たずにはおれませんよね?ブランド人になるための名刺(HP、ブログ、SNSも)づくり、名前アイコン(自画像)ときて、自分の強み、USPの表記、そして次は、プロフィール、実績、仕事内容です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■転がり続ける岩は、苔むさない。 ー 出所不明 ー■ビジネス~今日の気づき~■創業期に資金が潤沢にあることは、創造性をスポイルしかねない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日、(むりやり?)日記を10日分まとめて更新しました(笑)これで空きがなくなりました!なんで、そんなことをするのか?というと阪神の金本の連続フルイニング出場に感銘を受けているからです!出続けることに意義がある。(全然レベルが違いますが)でもまた明日からすぐ空きがでてしまうのでしょうが・・・(汗)~超大型台風14号(ナービー)がもうすぐやってきそうな日に~※台風の名称ってなんでいっつも横文字でちょっとおシャレな感じ なんでしょうか? ナービーとかマーゴンとか。 台風14号「竹下」とか、台風15号「田中」とかないんですかね(笑) ああ、たしか台風が発生したところの地名を使っているんでしたっけ? 違うかな。
2005.09.04
コメント(2)
・・・つづきアイコン(自画像)と言えば、写真はもちろんですが似顔絵もありますね。(僕が使っています)そんな似顔絵にも、いくつかのパターンがあるんです。■リアルな似顔絵(写真に近い実際の顔がよくわかるもの)←僕が使っています■アニメ的画風(実際の顔を少々アニメ風に描いたもの。) ↑ブログ起業家/行政書士横須賀さんのブログで使って頂いているような感じの。■漫画的画風(いわゆる一般的な似顔絵と呼ばれる画風。通信教育などで 学んだりできる。)あとは■マーク、記号風(実際の顔を最大に記号化したもの。よりロゴやマークに近いもの。)このように単に似顔絵と言ってもいくつかのパターンに分けることができます。では写真と違って似顔絵を使用する最大の効果は何か?それは写真では出せない「親しみやすさ」です。上でいくつかのパターンを書きましたが下にいくほど、写実性が薄くなっていきます。(リアルさから離れていきます。)そのかわり、親しみやすさが増していきます。 写実性 親しみやすさ写真 ○2 △リアル似顔絵 ○ ○アニメ的画風 △ ○2漫画的画風 △ ○3マーク、記号風 × ○3(覚えやすさ)むりやり図にするとこんな感じでしょうか(笑)ですから、自分の見込み客(ターゲット)と親しみやすい関係性で自分を認知して欲しい場合には、似顔絵を使用するのがとても効果的です。あとは、世間的にみて比較的固いと思われている職業(士業の方、医者、教育関係…など)の方は親しみや柔らかさを感じてもらいたい場合など、写真と一緒に似顔絵を使用するのも効果的だと思われます。以上、アイコン(自画像)を使用する重要性について述べてきました。ブランド人になるための名刺(HP、ブログ、SNSも)づくり名前、アイコンときて次は、あなたの強み、USPです。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ ・・・・何をやるのか決めるのは簡単。何をやらないのかを決めるのが難しい。 ー マイケル・デル ー■ビジネス~今日の気づき~■創造力に値はつけられない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.03
コメント(0)
・・・つづきたかが写真一つとっても、事業内容、提供している商品(サービス)、その人のパーソナリティー、望む顧客層から考えて、一番ベストな写真を使用することがとても大切です。ですからたかが写真されど写真。あなどるなかれ。一番いいのは、やっぱりプロのカメラマンに撮影してもらうのがベターだと思います。(やっぱりプロはプロです。)雑誌のグラビヤなんか勉強になりますね。なんと言っても魅せ方のプロですから。あと(旬ですので)選挙ポスターなんかも参考になります。余談ですが、選挙ポスターっていままでみんなカメラ目線で笑顔というパターンでしたが、斜め上を見上げそれをちょっと横から撮る(まるで坂本龍馬のような)未来を見つめ希望に燃えるような表情、あのパターン・・・4年ぐらい前に小泉首相が初めてやったような気がしますが・・・こんなところにも改革者の気概が感じられます。実際の政治手法はどうか?僕にはなんとも言えません(笑)・・・余談ですが。話をもとに戻して、アイコン(自画像)ですが、ちなみに僕の場合は似顔絵でやっています。ほんとは写真でもいいのですが、写真だと思うような表情はなかなかとれないですし、プロに頼むのも費用がかかりますので(悲)似顔絵の場合だと自分で描くのでわりと自由に表現できるので(服装も髪型も表情も好きに描けるので)今はこれでやっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■1、稚心を去れ2、気を振るえ3、志を立てよ4、学を努めよ5、交友を択ぶ。 ー 橋本左内「啓発録」 ー■ビジネス~今日の気づき~■成功は前払い。「返報性」の法則。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.02
コメント(0)
・・・つづきなんでかと言うと、初めて会う(接触する)人にとってその人の人間性を判断する材料がそれ(写真)しかないからです。ですから、ブランド人になるため見込み客(ターゲット)に対して自分をどういう風に認知して欲しいのか?その関係性を先に考えましたがこの「こういう風に認知して欲しい」イメージどおりの写真であることが、めちゃくちゃ大切なんです。もう一度言います。「こういう風に認知して欲しい」というイメージどおりの写真(表情、写真写り、周りの背景、服装、質)を掲載する必要があるんです。例えば(この例え、2回目ですが)総菜屋さんをやっていて価格は安価、ターゲットは近所の主婦、親しみやすい、なんでも相談にのってくれるというイメージで認知して欲しい場合パリッとスーツをきて、背景はオフィスで顔はニラミをきかせて、いかにもキレ者のような写りの写真では、やっぱりおかしいです。(笑)その逆もまたしかりです。経営コンサルタントで、よれよれのTシャツを気て南国の島なんかを背景に、では、・・・やっぱりおかしいです。(ある程度、認知されている状態で、こんな個人的な趣味もあるよ とみせるためには、Tシャツと南の島もありだと思います。 ここで言ってるのは、初めて会う人に対して 判断材料がその写真しかない場合のことです)・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■おんなじ笑いでも芸人は笑われるんじゃなく、笑わせなあかん。 ー 松本人志 ー■ビジネス~今日の気づき~■ブランドは声明ではなく、関係である。感情的に強く結ばれた関係。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1