2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
・・・つづきそれから、IT企業というと誰もやっていない全く新しい分野を手がけているように感じますが実はよく見てみると、そんなことはなかったりします。インターネットというものが存在しない時代にあった莫大な需要と供給を、インターネットというものを使ってマッチングしているだけ・・・だったりします。(驚)そんなことないだろう!と思われるかもしれませんがよ~く、見てみて下さい。IT企業のビジネスモデルを、じっくりと冷静によく見てみて下さい。ヤフー、ライブドア、楽天、グーグル・・・。この辺の分析は、このブログの趣旨ではないので書きませんが、いろいろと分析してみると見えなかったものが見えてきたりするので面白いですよ!えっと、どこまで話しているんでしたっけ?(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■どんな問題にも解決策があるのを知りなさい。 ー ノーマン・ピール ー ■ビジネス~今日の気づき~■自分自身が嘘いつわりなく欲しいと思える商品じゃないと営業はできない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.30
コメント(2)
・・・つづきインターネットというものが存在しない時代にもウンコ踏んじゃったよと8億人に伝えることは不可能ではないです。本というものがありますから。でも「一瞬」で伝えることは、不可能です。この「一瞬」というものが、インターネットのレバレッジのすごさです。ちょっと話が脱線していますが・・・。(ようするに、インターネットの持つレバレッジ性の すごさを言いたかったんです。)ネットでビジネスを展開しているすべての企業は間違いなくこのレバレッジ性の恩恵を受けているでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■レストランはハードじゃないよハートだよ。 ー 高橋滋(カシータオーナー) ー ■ビジネス~今日の気づき~■「弱点」は視点を変えれば「強み」になる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.29
コメント(0)
・・・つづき「俺、今日、道でウンコ踏んじゃったよ(涙)。」と例えば、ブログに書いたとしますよね。そしたら、それに8億人くらいの人からコメントをもらうことも可能です。(笑)(理論的には)oh! unfortunely,,,(from UAS)幸ヤヒ!(from 中国)○×■△▼...(from コートジボアーアル)などなど(笑)人類の歴史上、インターネットというものがない時代に、一瞬でウンコ踏んじゃったよと8億人に伝えた人がいますか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■一日一日がこれ勉強。一日一日知らないことを覚える。一日一日これ発見である。 ー 松下幸之助 ー ■ビジネス~今日の気づき~■もし、自社の商品を買うことに命がかかっているお客さんに売る場合、真剣にお勧めできるだろうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.28
コメント(0)
・・・つづき非常~に費用対効果の優れた莫大な広告費などかけられないという個人にとっても有り難い、広告モデルなんですね。なんでこんなことが可能になったのかというと長々と書いてきましたがこれがインターネットの持つレバレッジ性によるからです。インターネットというものによって世界中のネット人口約8億ぐらい(数値は正確ではありませんが)の人がネットワークでつながっているわけです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■私は人生の苦難を味わってきたつもりだが、(振り返ると)実際に起きたのはわずかであった。 ー マーク・トウェイン ー ■ビジネス~今日の気づき~■永続的に存在し続けるビジネスモデルはない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.27
コメント(0)
・・・つづきそれから、いままでのいわゆる一般的な広告モデルはマス(不特定多数の大衆)を相手にしているわけですが(テレビCMや新聞広告、ラジオCM、雑誌の広告…)まあ、テレビ番組の内容や時間帯、あと雑誌の内容・種類扱う対象者によってある程度は絞れてはきますが検索連動型の広告は、もうまさにピンポイント!ある言葉を検索するということはその言葉に少なくとも関心があって検索するわけですからその言葉に関心ありますよ~という見込み客の目の前にピンポイントで、広告(検索結果の表示)することができるわけです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人は心のもちようで人生を変えられる。これは私の世代の最大の発見だ。 ー ウィリアム・ジェームス ー ■ビジネス~今日の気づき~■猫の目のように変わっていくお客様のニーズに真っ先に対応できたものからキャッシュを得ていく。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.26
コメント(0)
・・・つづき※ちなみに検索連動型の広告の仕組みをもう一度 簡単に説明しておきますと・・・ 例えば自分が古着屋のネットショップをやっていて 広告を出す場合、おそらく古着を買いたい人が このキーワードで検索するであろう言葉(この場合、古着) を買うんですが 他にもこの古着というキーワードを買いたい人はいるので 入札という形で値段が決まります。 1クリック=○円という形で。 1クリックとは検索結果に表示された自分のホームページアドレスを クリックして実際の訪問があった場合です。 その時に初めて広告料というものが発生するんです。 (ペイパークリック/PPCと言われていますが・・ ちなみに林家ペイパーとは、まるっきり関係ありません・笑) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とする。 ー 宮本武蔵 ー ■ビジネス~今日の気づき~■結局、技術とかテクニックではなく大切なのは、戦略とそれを積み上げる小さな努力。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.25
コメント(0)
・・・つづきいままでのいわゆる一般的な広告モデルとはおもに対象が大企業などある程度、資金的の余裕のある法人を対象としているわけですが(テレビCMや新聞広告、ラジオCM、雑誌の広告…)オーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告は法人であろうと、資金的の余裕のない個人であろうとまったく関係なく、広告が打てるんです。資金的に余裕がない…ならば月に5000円分だけ広告代を使ってみよう、ということができるわけです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■俺の場合、勝つか負けるか、成功するかゴミになるか中途半端はなしなんだよ。 ー 小西良幸 ー ■ビジネス~今日の気づき~■「やり続ける」たったこれだけで、大きな強みになる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.24
コメント(0)
・・・つづきつまり、インターネットの登場によって出現したまったく新しい検索連動型の広告は、検索エンジンという機能そのものがこの世から消滅してしまわない限り永続的に存在する、広告モデルなんです。これは、すごいことではないですか?このインフラを最初に作り、ここに広告のモデルを作ろうと考えた最初の人は、天才的ですね。それから、この広告モデルのさらに優れた点はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■日々の生活の中で満足をおぼえなければ、いくら成功しようが出世しようが、それこそが自分自身の人生からの”脱落者”である。 ー 森永博志 ー ■ビジネス~今日の気づき~■新しい収益源を生み出すために、他の業界の利益モデルを応用できないだろうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.23
コメント(0)
・・・つづきところがインターネットの世界に新しく出現したオーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告は、一単語(キーワード)いくら?という世界ですから一般的な広告の世界のような、スペース的な制限がありません。インターネットで検索したいことなんて、それこそ人によってそれぞれ違いますし、当然その際に入力する単語(キーワード)も人によって違います。人間が100人いれば、100通りの単語(キーワード)があるでしょう。そして当然、こういう単語(キーワード)で検索してぜひうちのウェブサイトを訪問して欲しいという広告を出稿する側のニーズも、世の中に存在するすべての商品やサービスの数と同じだけ、あることでしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■物事は急に成し遂げようと思ってはならない。小を積んで大を為すもの。 ー 上杉鷹山 ー ■ビジネス~今日の気づき~■誰もがやるルーチンワーク、その背後に戦略があるのとないのではやがて目に見えて結果が出る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.22
コメント(0)
・・・つづきいわゆる一般的な「広告」という仕組みはまず多くの不特定多数の人が見る、聞く、読む、メディアがまず最初にあってその中の一部分が広告用のスペースとして割り当てられているという仕組みですよね。(テレビ、新聞、ラジオ、ウェブサイト、 雑誌、電話帳・・・)それから前にも書きましたが、この広告のスペースは無限ではなく限りがあるんです。メディア側はどこで、広告料を稼ぐかといえば少しでも広告用のスペースを捻出するか(それも限りがあります)視聴率や読者数やページビューなどを増やし広告代の単価を上げるしかないんです。ところがインターネットの世界に新しく出現したオーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告は・・・・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■いつも自分がいいな、こっちが好きだなって思う道を選んできた。人から見たら、リスキーなほうをね。 ー 油井昌由樹 ー ■ビジネス~今日の気づき~■最初に扱う商品ですべてが決まる。昇りのエスカレーターに乗るか。それとも下りのエスカレーターに乗るか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお気に入りリンクを頂きました!!誠にありがとうございました!集客アドバイザーの「大江戸看板男」さんです。→こちら「集客力は看板力!」この言葉にピンと来た方ぜひぜひ覗いてみて下さい!
2005.11.21
コメント(4)
・・・つづきオーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告はいったいどういう仕組みになっているかと・・・(いまさらですが、あえて説明します)インターネットをする人ならば、おそらく100%使ったことがある検索エンジンですがこの検索する際に、入力する言葉(キーワード)に代金が課せられるわけです。つまり例えば、自分が古着屋のネットショップをやっているとします。(例えはなんでもいいんですが)この場合商品を売るには、まず古着に興味のある人に訪れて見てもらう必要があります。そのために、古着に興味のある人が検索エンジンで入力するであろう言葉(キーワード)を買うんです。これはいままでの広告とはまったく違うインターネットならではの広告のモデルですよね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■僕は一生をかけてずっと昇りつづけていくほうがいいと思った。それも、ものすごい高いところを狙ってゆっくり行こうと。 ー 片山敬済 ー ■ビジネス~今日の気づき~■収入を上げるには、頭を使うか体を動かすかお金を使うかしかない。その中で頭を使うことだけは、上限がない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日からもう師走ですよ! 1年はほんと速いなあ。。。 2005年11月30日/21時55分
2005.11.20
コメント(0)
・・・つづきところが、オーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告は、いままでの広告とはまったく違うモデルなんですね。検索エンジン・・・いろんな会社のがありますがヤフーとかグーグルとかMSNとか・・・。インターネットをやってる人で検索エンジンを利用したことないっていう人まず、いないでしょう!(断言してもいいです)試しに、検索エンジンは使わずに最初にブラウザを立ち上げてから自分の探している情報を探し当ててみて下さい。・・・無理です(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人生とは石切り山みたいなものでそこから型をとり、ノミで削り、人物を形成するのです。 ー ヨハン・ゲーテ ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんが一番信用するもの、それは先に買ったお客さんの本当の声。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.19
コメント(0)
・・・つづきそれから、インターネットのレバレッジのすごさがよく分かるのにインターネット広告というのがあります。ヤフーのページなどにバナー画像が貼付けてある広告ではなくオーバーチュアやアドワーズのいわゆる検索連動型の広告です。いわゆる広告というものの基本はテレビでも新聞でもラジオでもそうですがそのメディアの中の広告枠(時間やスペース)が決まっていて視聴率やページビューや購読者数によってその単位面積や時間あたりの広告料がきまってくるというモデルですよね。そしてその掲載するスペースや時間には限りがあります。新聞だったらページ数は決まってるしテレビだったらCM時間は決まっています。60分番組全部CMにするわけにはいきません(笑)ですからメディア側が広告主より広告代を今よりもらうためにはとにかく視聴率を稼ぐが購読者数を増やすかページビューを増やすかして、時間あたりまたは1スペースあたりの広告料の単価を増やすしか方法がありませんよね。構造的には。ところが・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■立派すぎる決心は三日坊主になる。 ー ドラえもん ー ■ビジネス~今日の気づき~■プロはリターンと同時にリスクを考える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーープロフィールページをちょっと書き直しました!いままで誰にも言ったことなかったようなこともついに書いてしまいました。わずか1ページの文章でいかに自分を分かってもらって読む人の心を惹きつけるか?・・・難しいですね!プロフィールづくりは、パーソナルブランディングにはかかせない・・・う~ん奥が深いです!→プロフィールページ
2005.11.18
コメント(0)
・・・つづきインターネットのレバレッジのすごさが分かるのはそのほか、ヤフーオークション(ヤフオク)なんかもそうですね。インターネット上のオークションでモノを売りたい人と買いたい人の「場」を提供しているわけです。ヤフーは。最初にそんなシステムを作ってくれたんですね。そして利用者がいくら増えようとも、ヤフー側にはまったく負荷はかかりません。(利用者がどんどん増えちゃって、もう忙しくてさ~ ってことにはなりえません・笑)※社会的な問題は少し発生してますけどね。そして月々294円を払えば、誰でもそのシステムを利用できるんです。出品もできるし買うこともできます。年間3千円ちょっとですね。楽天に出店するよりは、はるかに安いですね。しかし!今やヤフオクの利用者数はうわさによると400万人、500万人といわれています。(正確な数字ではないですが)年間3千円が100人で30万円、1000人で300万円1万人で3000万円、10万人で3億、100万人で30億・・・あとはぜひご自分で計算してみて下さい(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人は生きねばならぬ。生きるためには戦わねばならぬ。名は揚げねばならぬ。金はもうけねばならぬ。命がけの勝負はしなければならぬ。 ー 徳富蘆花 ー ■ビジネス~今日の気づき~■参入障壁、競争力は経営者の頭の中→世界観、知識、知恵、スキル、ノウハウーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.17
コメント(0)
・・・つづきでは、コタエです。(そんなひっぱる程のことでもないですが!)人、モノ、お金の集中する労働集約型のビジネスでは、規模が拡大すればするほどコストや負荷がかかりますが、規模が拡大しても負荷がかからないビジネスモデルにはどんなのがあるか?えっと身近な例では、この楽天というのもそうです。楽天?そうです、楽天ショップがある楽天モールですね。よく街の郊外などにある通常のショッピングモールはどういう仕組みになっているかというと基本的にはショッピングモールのオーナーさんがいて各店舗の出店者がそのオーナーさんに月々の利用料を払うという仕組みですね。(お台場のヴィーナス・フォートとか。DECKSとか。)当然、出店できる店舗数はその規模によって限られてくるわけでもし、規模を拡大してお店を増やせるスペースを確保するにはまた投資が必要になってきます。しかし楽天モールに出店する場合、ネット上のことですから空間の制限がありません。出店者がいくら増えても全然問題ありません。楽天に出店するには基本料が月5万円だそうです。そして調べたら今現在、約4万5千店舗が出店しています。1店舗が年間で60万円払う計算で、それが4万5千店舗だとオーナーさん(楽天株式会社)に入るお金はいくらですか!?10店舗で600万円、100店舗で6000万円、1000店舗で6億・・・あとはぜひご自分で計算してみて下さい(笑)インターネットのレバレッジのすごさが分かりますよね?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■夢をあきらめないでやれば、必ず報われるということをメッセージしたかったんです。 ー 高橋尚子 ー ■ビジネス~今日の気づき~■戦わずして勝つ。そのための戦略を立てる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.16
コメント(0)
・・・つづき「お客さんがどんどんやってきても、こっちは全然忙しく ならねえ商売だと?そんなバカな。 それはお客さんに迷惑をかけてんじゃねえの? なに?喜んでもらってる?うそだろ。 そんなことより、こっちは若い衆が全然育たなくて 困ってるってのによ~。」 (大岡源 64歳 大工) ↑誰?(笑)そうなんですお客さんがどんどんやってきても、コストが増えたり人手が必要になったりなどの負荷がほとんどかからないビジネスもあるんですね。(こたえは地球が1周りした後) ↑まだ、ひっぱんのか~い!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■心は、人間を形作り創造する原動力であります。そして、人は心そのものであり、人はいつも思考という道具を用いて欲しいものを形作り、いくつもの喜びと、いくつもの悲しみを生み出しています。人は密かに思ったことは、実現します。環境はその人を映す鏡にほかなりません。 ー ジェームズ・アレン ー ■ビジネス~今日の気づき~■苦手な分野での1勝と得意な分野での1勝、どちらも同じ1勝。難しい分野での1勝と簡単な分野での1勝、どちらも同じ1勝。複雑な分野での1勝とシンプルな分野での1勝、どちらも同じ1勝。相手の土俵で戦った1勝と自分の土俵で戦った1勝、どちらも同じ1勝。どちらも自由に選べる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.15
コメント(0)
・・・つづきそれからレバレッジには、資本のレバレッジというものもあります。そしてそのほかにも、いろんなレバレッジがあります。と、その前にインターネットのレバレッジで言い忘れたことがあるので、それをちょっと。人、モノ、お金の経営資源が集中する資本集中型のビジネスでは、えっと、分かりやすく言うと、商品を作って販売するメーカーとか、いわゆるオーソドックスなビジネスモデル、自動車メーカーとか家電メーカーとかなんでもいいんですが、そのほか飲食店などでもそうですが料理を作って、販売するという商売ですね・・これって規模が拡大するとどうなるでしょうか?規模の拡大=売上が上がって、お客さんがどんどん増えていくと当然、モノをたくさん作らなければいけません。モノを作るために人員を増やさなければいけません。モノを作る設備にお金を投下しなければなりません。つまり規模の拡大とともに、負荷がかかるというか経営資源とかコストとかも増大していくわけです。しかし、世の中には様々なビジネスモデルがあって規模が拡大しても、コストが増えたりとかなどの負荷がほとんどかからないビジネスもあるんですね。どんなのがあるでしょう?(こたえはCMの後) ↑どこ?CMどこ?・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■ビジネスで成功するのも冒険で成功するのも、つきるところはおなじです。それは『夢を持つ』『手段を徹底的に考え抜く』『命がけでやる』この3つです。 ー ロッキー青木 ー ■ビジネス~今日の気づき~■これからの時代、絶対に必要とされるもの、それはほんとうに必要とされるコンテンツを創れる能力。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.14
コメント(0)
・・・つづきこのように、インターネットは世界中とつながっているわけで、個人であろうが法人であろうが誰にとっても小資本でレバレッジを効かすことができる恐ろしいツールなんです!ニュースなどで取り上げられてますが、新興のIT企業がこれだけ成長し昔からある日本的老舗的企業を脅かすほどの存在になったのは、まさにこのインターネットのもつレバレッジ性のためと言っても過言ではないでしょう。グーグルなんてすごいじゃないですか。20歳すぎの若者2人が始めた会社がいまやビル・ゲイツすらも追い越して、世界を牽引しているわけですから。それからレバレッジには、資本のレバレッジというものもあります。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■練習なんて1分も耐えられないほど嫌なもんさ。でも自分でこう言い聞かすんだ。『ここで投げ出すなよ。いま苦しめば、残りの人生を チャンピオンとして暮らせるじゃないか』ってね。 ー モハメッド・アリ ー ■ビジネス~今日の気づき~■経営は攻めが1/3。守り(リスクマネジメント)が1/3。両者のバランスが1/3。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーQちゃん、感動です!同年代です。頑張れ!(俺も・笑)→関連記事
2005.11.13
コメント(0)
・・・つづきレコードやCDやビデオやDVDの出現によってより多くの人に、曲や作品(サービス)を提供することが可能になりました。そして、時代はさらに進化し!インターネットの登場です。パソコン一台あれば、音楽は聞ける、動画(映画)は見れる情報は簡単に手に入る、世界中の様子が衛星の画像で見れる(グーグルマップス)欲しい商品が自宅にいながらなんでも簡単に買える・・・などなどおまけに自分が情報の出し手に簡単になれる。世界中に届けることができる。曲を自分で創って配信することもできる、詩や文章を書いて配信することもできる自分でアニメを創って配信することもできる、自分で映画を創って配信することもできる自分で商品を創ってそれを売ることもできる、自分の存在を世界中にアピールすることができる・・・まだまだ可能性は星の数ほど、あります。普段何気なくパソコン使ってますが考えたらこれはものすごいことですよね?!よく言われることですが、インターネットの出現で新大陸が出現したという表現もまんざら嘘ではないですね。と、こんなことを考えていたら「日経ビジネス」の記事の中で~ピーター・ドラッカー氏が「現段階でのIT革命は、15世紀の印刷革命に比べれば 衝撃度はまだ小さい。現在のハイテクは社会構造を 変えるまでには至ってない。」印刷技術の発明によって書籍が普及し、その結果として大学が生まれ、教育制度を根底から変えた。一般大衆が聖書を読めるようになって、それが宗教改革の下地をつくったと説明した~以上、抜粋です。こんな記事を見つけました。当時の産業革命に比べれば、IT革命はまだ社会構造を変えるまでには至ってないと。なるほどなるほど。当然その頃に生きてないので、実際はどんなすごいことなのか実感できませんがその後の歴史の流れを見ると、やっぱりものすごい出来事であったんだなと思います。歴史というのはパラダイムの変換の繰り返し(昨日常識だったものが今日は非常識)ですがIT革命も遅かれ早かれ、社会構造そのものを変えてしまうのではないかと考えています。(というか、もうあちらこちらでその兆候は見られますが)話がちょっと脱線ぎみになりました。※今日の気づきと名言コーナー臨時休業します(笑)
2005.11.12
コメント(0)
・・・つづきレコードも蓄音機もない、時代音楽家が人々に音楽を届ける場合、直接目の前に行くか来てもらうかして演奏するしかなかったわけです。それから蓄音機やレコードやCDが出てきてその機械を使えば、直接目の前に行かなくても音楽が聞けるようになりました。映画のない時代も同じように演劇を観にいくしかなかったわけです。そして映画ができて役者が直接、国内中に芝居をして回らなくても良くなりました。さらにビデオができて観客は映画館に行く必要もなくなりました。音楽を演奏する、芝居を演じる、この一回の労力は同じでもレコードやCDやビデオやDVDというものによってより多くの人に観てもらう、聞いてもらうことができます。これもレバレッジですよね。一人一人の目の前で演奏する、または演じるなどしてたら、それこそ労力の割に、報酬はわずかです。しかし、レコードやCDやビデオやDVDなどのコンテンツにして多くの人に届け、喜んでもらえれば受けとる報酬は大きいですよね。「提供するサービスの質と量=受け取る報酬」の公式どおりです。このへんがコンテンツビジネスが儲かるといわれる由縁ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■全人類のなかで朝寝をして安逸を貪る権利のある者は一人もいないはずだ。 ー ヘンリー・フォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■ビジネス上での知恵は、出して出して出し尽くすもの。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.11
コメント(0)
・・・つづきレバレッジとは?よくご存知の方もいるとは思いますが・・・あえて説明させて頂きます。レバレッジとは、簡単に言えば「てこの原理」のことです。重い石を持ち上げるには、素手で持ち上げるよりシーソーや天秤のような構造で支点をつくり、支点からの距離をとればとるほど簡単な力で石が持ち上がるというものです。(むかし理科の授業でやりましたよね・笑)これを、昨日の内容のミュージシャンの例にあてはめてみると人気のあるミュージシャンとさほどでもないミュージシャンでは曲を創り出すという労力はたいした差がないのになぜ収入に大きな差が生まれるかというと人気のあるミュージシャンにはレバレッジが効いているからです。ようするにファンの数ですね。それから例えばですよ、メルマガを発行する場合もメルマガを書くという労力は同じでも、それを読む人(読者数)が多ければ多いほど、レバレッジが効いてきます。ブログでもそうですね。(このブログ、今はあえて(?)効かせてないんですが・笑)インターネットというものは構造上、むちゃくちゃレバレッジを効かすことが可能です。空間と時間の制約がないですからね。世界中の何十万、何百万、何千万という人に一瞬で情報を配信できます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人の気づかないところに心を配り、どんなリスクも恐れずだれよりも大きな夢を抱き、不可能に挑戦する。 ー ハワード・シュルツ ー ■ビジネス~今日の気づき~■よいサイトの条件=突然消えてなくなったら、それまで訪れていた人が困り出し、怒り出すようなサイト。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしかしマックユーザーには風当たり(?)が厳しいサイトが多いですね。→完全無料放送Gyao→Manyoむちゃくちゃ興味ひかれても、マックでは何故か利用しようにもできないです。しかしネット技術の進化はすごいです!世の中の流れを鳥瞰図のように常に見ておく必要がありますね。
2005.11.10
コメント(0)
・・・つづきそれから例えば、ミュージシャンの例でいうと人気のあるミュージシャンと、さほどでもないミュージシャンを比べこの公式に当てはめると喜ばせる人はこの場合「ファン」です。提供するサービスは基本的には「楽曲」ですね。より喜んでもらえる曲を、一人でも多くの人に提供できた場合大きな報酬を得ることができます。人気のあるミュージシャンと、さほどでもないミュージシャン・・・曲を創り出すという労力はさほど変わらないはずなのに、その受け取る報酬の額は全然違ってきます。さほどでもないミュージシャンも一生懸命、曲を創っているでしょう。命を削る思いで、創っていることでしょう。ビル・ゲイツも一生懸命働いています(見たことないですが多分・笑)それに負けず劣らず、マクドナルドのアルバイトの女の子も働いています。腹の立つお客にも一生懸命笑顔を作って。もし、「働いた時間と労力=報酬額」という公式なら、みんな受けとる報酬は同じはずです。でも実際はそうではないんです。パーソナルブランディングを築くことの重要な目的の一つに「レバレッジを効かす」というのがあります。レバレッジ?・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■支払われる報酬以上のことは絶対にしないという人はそれ以上の報酬をもらえることは決してない。 ー エルバート・ハバード ー ■ビジネス~今日の気づき~■あえてそのマーケティングにのってみる。そこで自分がどう感じたか?どう動いたか?常に客観的にチェックしてみる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーここ山口も今日あたりから、めっきり冷え込んできました。でも何故かパソコン打ってるこの部屋には、まだ蚊が飛んでいます(悲) 2005.11.15 / 21:22
2005.11.09
コメント(2)
・・・つづき本田健さんの「ユダヤ人大富豪の教え」の中に書いてありますが「提供するサービスの質と量=受け取る報酬」という公式がありますね。つまりは一人でも多くの人により質の高いサービスを提供すればするほど報酬額が多くなるということです。まる一日働いて時給700円の人もいれば時給換算で何百万円の人もいるのは何故か?つまりは、こういうことです。マクドナルドでも何でもいいんですがそこでアルバイトとして働くとします。この時に提供するサービスは「自分の労働力」です。提供する相手は雇い主です。(店長またはフランチャイズ本部ですか。)この場合、ハンバーガーを買いにくるお客さんじゃないんですね~。じゃあ上の公式に当てはめて雇い主を、喜ばせれば喜ばせるほど報酬が多くなるかと言えば、残念ながらそうではないですね。自分の労働力を提供するかわりに1時間あたり700円の報酬を貰うという契約を最初にしているわけですから、それ以上増えようがありません。しかも雇い主の数は一人、それ以上増えようがありません。じゃあ、ウインドウズを開発したビル・ゲイツの場合はどうか?ウインドウズというパソコンの恩恵を受けている人が世界中に果たして何人いますか?どれだけの人を喜ばしているのでしょう?(ちなみに僕のパソコン、マックですが・笑)その数たるや、どれくらいでしょう。想像もつきませんが・・・。この場合収入を抑えろというのが無理な話です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■そこいらの連中みたいにブスブスとくすぶりながら不完全燃焼しているんじゃない。ほんの瞬間にせよ、まぶしいほど真っ赤に燃え上がるんだ。そしてあとには真っ白な灰だけが残る。燃えかすなんか残りぁしない。真っ白な灰だけだ。そんな充実感は拳闘をやるまえにはなかったよ。 ー 矢吹丈「あしたのジョー」より ー ■ビジネス~今日の気づき~■少なくともビジネスの5年先をみて、ビジネスモデルを考える。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.08
コメント(0)
・・・つづきパーソナルブランディングがなぜ重要なのかの続きです。突然ですが、(よく聞かれることですが)すべての人にとって平等に与えられているものって何だと思いますか?そうですねそれは、時間ですね。一日24時間という時間です。では、なぜ与えられている時間は同じなのに人によって収入が違ってくるのでしょうか。一日必死に働いて時給700円の人もいれば時給換算で何百万という人もいる。ビルゲイツなんて時給いくらなんでしょうか?ビルゲイツが「やっばいよ。今月金欠でさあ~ピンチだよ。今月残りどうやって乗り切ろうか」って言ってたら、ちょっと面白いですが(笑)なんで同じ人間なのにこんなに違うものなんでしょう?「それは君、基本的に才能が違うんだよ」っていう意見がありますが、才能の違いだけで年収200万と年収何百億もの違いが生じてくるんでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■目立たぬように、はしゃがぬように似合わぬことは無理をせず人の心を見つめ続ける、時代遅れの男になりたい。騒がぬように、あせらぬように飾った世界に流されず好きな誰かを想いつづける、時代遅れの男になりたい。 ー 河島英吾「時代おくれ」より ー ■ビジネス~今日の気づき~■学び続ける人は、どんな事柄、経験、人からも学ぶことができる。そのために必要なことは、謙虚、素直、自分の至らなさの自覚。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.07
コメント(0)
・・・つづきでは、まずはですね「そもそもなんでパーソナルブランディングなのか?」という話をしようと思います。これは基本中の基本ですからね。パーソナルブランディングの話をするなら、これをまず最初に書かねばいけませんでした。(今更ながらですが・・・)「パーソナルブランディング?俺には(私には)関係ないね。」「ブランドになんかなる気ないね。」「ブランドって物でしょ?人間がブランドになれないよ。」「一庶民には関係ないよ。」「組織の中の一員だから「個」なんて関係ないよ。」「名前なんか売る前に仕事しろ。」「個人名より会社名を売らないと。」「個人名よりも、とにかく商品売らないと。」パーソナルブランディング重要性を言えば言うだけ必ず上記のような反論が聞こえてきそうです(笑)・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■1、まず、ほめる2、遠回しに注意を与える3、自分の過ちを話す4、命令をしない5、顔をつぶさない6、わずかなことでもほめる7、期待をかける8、激励する9、喜んで協力させる ー 人を変える9原則「人を動かす」D・カーネギー著より ー ■ビジネス~今日の気づき~■ほんとに有益な情報を、ほんとに必要な人に対してどんどん出す。その仕組みを作れれば、ビジネスにならないはずがない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.06
コメント(0)
・・・つづきちょっと、更新の日にちが開いてしまいました。まあでもまた例のまとめ撃ちをやりますので(笑)(一日で一週間分の更新をする)大丈夫です!今後、どの話をしようか考えています。マーケティングとブランディングという話かメルマガとブランディングという話かそもそもなんでパーソナルブランディングなのかという話かどれをしようか迷っています。まあどれも、頭の中にぼんやりと浮かんでいる段階なんですが書いていくうちに、自分の中で知識が体系化されていくという例のパターンなんですが。インプットをしたら、むりやりでもアウトプットをする(ブログを書く、メルマガを書く、人に話す、メール書く、人に教える、などなど)体制を整えとくというのは大切ではないかと。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■「前進」を続けるために、常に次のアイデアを 準備しておかなければならない。 ー ロザベス・モス・カンター ー ■ビジネス~今日の気づき~■継続的にリピートしてもらう仕組みを作れれば強い。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.05
コメント(0)
・・・つづきなぜ、まずコンテンツを充実させるかというとコンテンツの質と量が、あればあるほどその分野での信頼度が増すからです。この分野のことは、このサイトを見ればすべて書いてあると思ってもらうために。※オールアバウトというサイトもまさにそういうサイトですよね。あれをやっているガイドの人たちはまさにその道のブランドですよ!ぜひ僕に「パーソナルブランディング」という分野でやらして下さい!(笑)→こちら例えば、お店でも品揃えが充実している店と貧弱な店では、信頼度が違いますよね。薬局とかなんでもいいんですが、ここに来ればなんでも揃っていると思ってもらえれば、みんなその店に行きますよ。ましてやそこの店員さんなんかが知識が豊富で、お客さんにほんとに役立つ適切なアドバイスをした日にや~完璧ですよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■たいていの人が「自分の限界を自分で決めている」。 ー 大前研一 ー ■ビジネス~今日の気づき~■道徳とビジネスを一緒にしない。付加価値のあるものは正当な対価でもらわなければ逆に失礼だ。問題はその付加価値をどうやったら付けられるのか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日、ある有名な方の会社のロゴ制作の仕事をさせてもらいましたがその方からのご紹介で、これまた有名な方を紹介してもらいました。恐縮です!感謝です!(話が非常に抽象的で恐縮です)
2005.11.04
コメント(0)
・・・ちょっとブレイク今後、どういう方向でこのブログ書いていこうか、今ちょっと思案中です。パーソナルブランディングについて書いていくということは決まっているのですが、書きたいことがいっぱいあって・・・(笑)えっと、このブログ、ブログ=日記(その日の出来事を書く)という概念はとうの昔にとっぱらいました!自分の中にあるパーソナルブランディングの知識を(いずれ)体系化するための一日一回のコンテンツづくり。ビジネスマン、ビジネスウーマン、常に自分自身の成長を目指す人にとって少しでも役に立つ、コンテンツづくり。という趣旨を、ブログという機能を使ってやらせてもらってます。まずは、今は、コンテンツの充実をはかっている段階です。このサイト、このブログに来たらパーソナルブランディングに関することは「うあっ、なんでも書いてあるや!」と思ってもらうために(笑)アクセス数が多いということは、ブログがブランドになるための必要条件だと思っていますが、このブログ、今のところそんなにはありません。アクセスアップの方法は、ある程度は分かっていますがあえて今は本腰を入れてやってません。まずは、コンテンツの充実をはかっている段階です。「うあっ、なんでも書いてあるや!すげ~」と思ってもらうために、まず。(笑)よく言われることですが、アクセスアップというのはあくまでも戦術であって、それよりも大切なのは戦略ですよね。まあそんな「戦」っていう単語をつけるほど仰々しい話じゃないですがなんのためにアクセスアップするのかとかアクセスアップしたあとはどうするのかというのが重要ではないかと。そのうち用意が整ったら~、ガンガン行きますよ~!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人がやらないからやってみよう。 ー 井深 大「ソニー創業者」 ー ■ビジネス~今日の気づき~■あなたの名前を聞いていくつか連想されるキーワードは何?それが今のあなたのブランド。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーざる男さんから、お気に入りリンクを頂きました!誠にありがとうございました!→こちらです
2005.11.03
コメント(0)
・・・つづき新しいカテゴリーを創りだせば、誰でもそこでNo.1になれますがそこに実績が伴わないことには、なんの説得力もありません。見た事も聞いたこともない架空の山を勝手に創って俺はそこに登ったぞと言い張るみたいなものですか・・・(笑)僕の場合ですと「パーソナルブランディングデザイナー」というカテゴリーを創り出したわけですがこれ最初だからまったく実績ないわけですよ。いままで企業のロゴや販促用オリジナルキャラクターデザインホームページ、雑誌のイラスト、ウェブ用のイラストなどの仕事はやってきましたが個人向けのパーソナルブランディング戦略に基づいたデザインというのは、実績ゼロなわけですよ。では実績ゼロならば、自分で作るしかないわけです。「お金なんていらないから、実績づくりのためにやらして下さい」作戦です(笑)。神田さんの--「仕事のヒント」にも書いてあります!+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++┃--「仕事のヒント」神田昌典365日語録-- No.32╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…┃ 使わない筋肉は、衰える。使わない知識も衰える。┃ 毎日30秒で、あなたのビジネスを刺激する言葉。╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…キーワード:ひとつ実績を作れば、ふたつめはもっと簡単。解説:実績は「ある」のではない。この瞬間に、自分で作るのだ。ひとつの実績が、二つ目、三つ目を連れてくる。+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++この僕もご他聞にもれず、むかし、実績づくりのためにやりました。無料で名刺デザインしたりしました。幸い、「パーソナルブランディングデザイナー」の場合俺は「パーソナルブランディングデザイナー」だ!と言い張っていたら、ありがたい事に今現在何人かの方から、ご依頼を頂いております。ワークフローもまだ確立されておらずいろいろ試行錯誤中で大変申し訳ないのですが、温かい目で見守っていただいております。(ありがとうございます!)新しいカテゴリーを創った→ ニーズはあるのか? → ある→ ならばなにはともあれまず実績をつくる → 無料オファーこういう流れですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人の仕事はよく見える。(となりの芝は青い)※(志水流解釈)※どんなスマートで奇麗に見える仕事でも見えない泥臭い部分、影の努力は必ずあるものだ。 ー 昔の職場にいた、井村さんの口癖(笑) ー ■ビジネス~今日の気づき~■そこに戦略があるか、ないか。すでにスタート時点で勝敗は決まっている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2005.11.02
コメント(6)
・・・つづき誰でも今すぐに、ある分野でNo.1になることは可能ですよね。でも、なんでもかんでもカテゴリーを創ればいいってもんじゃありません。重要なことは、そのカテゴリーの中にそれを面白い、または興味あると言ってくれる人がいるかってことです。簡単に言えば、お客さんがいるかってことです。もっと言えば、キャッシュポイントがあるかってことです。「すね毛セラピスト」に果たしてキャッシュポイントがあるかってことです(笑)(ネーミングは、すごい興味を惹きますけどね・・・)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■自ら労して自ら食うは、人生独立の本源なり。 ー 福沢諭吉 ー ■ビジネス~今日の気づき~■成功は、自分が成功者(成功を受け入れる器)になった時に初めてやってくる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー先日、ある方の会社のロゴマークとブログ用のタイトル制作をしました!タイトル画像だけは僕が作って、あとの他のデザインやブログのシステム構築は制作業者さんがやっておられます。あのタイトルがどう料理されて完成品になるのか自分のことのように楽しみになんですけど~(笑)
2005.11.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1