2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全32件 (32件中 1-32件目)
1
・・・つづきパーソナルブランドを確立させるために 一番良いのはお客さんの間でうわさや口コミが広まり「○○さんに頼めば絶対間違いないよ。」「○○さんの腕に狂いはないよ。」「○○さんなら絶対やってくれるよ。」「○○さんにまず話を聞くべきだよ。」「○○さんあの人世界一頑張ってるよ。」「○○さんあの人、信頼の固まりみたいな人だよ。」なんて、評判が起るようになることです。実際、ディズニーが裏でゲスト(お客さん)のためにどんな企業努力をしているのかを知ったのは直接ディズニーからではなく様々な書籍や雑誌に書かれていたり、実際に行った人から聞いたり、個人のブログやネット上の掲示板に書かれていたり・・・するからですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■与えることの早きはその効果を2倍にする。 ー イギリスのことわざ ー ■ビジネス~今日の気づき~■組織に発注する時代じゃない、個に発注する時代。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.31
コメント(2)
・・・つづきですから定期的にお客さんと接触する媒体例えばメルマガ、ブログニュースレター、ちらし・・・などをつくり、(直接のお客さんじゃなくても、将来顧客になりそうな見込み客や自分のビジネスに関わるすべての関係者、ステークスホルダーに対して)その中で、お客さんのための日々の努力、自己研鑽の様子、などの情報を発信していくわけです。そうして良いうわさやクチコミが発生して○○さんって○○(良い印象)だ!っていわれるようになればブランド化への道、近しです(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■いかなる教育も逆境におよぶことなし。 ー ディズレイ ー ■ビジネス~今日の気づき~■人間の能力や人間性は、いくら引っ張り出しても枯渇することがない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.30
コメント(0)
・・・つづきブランディングの第一歩は、情報発信からです。まず情報を発信しないことには、なかなかブランド化は難しいものです。いくらお客さんのため、日々努力し、こだわりを持って頑張っていても、黙っていては伝わりません。ディズニーやその他のブランド力のある企業がどんなCS(顧客満足)活動やブランド力を築くための努力をしているかというのを知ったのは、本に書いてあったからです。(笑)(情報が発信されてたからです)もし、これらのCS活動が(実際行われていても)誰も知らなかったらそれはお客さんにとっては行われていないと同じことです。その業界では当たり前に行われていることあえて人に言うようなことでもないと思い込んでいることそれらをただお客さんに伝えるだけで競合他社と圧倒的に差別化をはかった例がたくさんあります。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■大欲は無欲に似たり。 ー 兼行 ー ■ビジネス~今日の気づき~■効果的な自己紹介とは「自分は誰で、何ができて、あなたに何をしてあげられるのか」を一瞬で伝えられること。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】50歳までは、あと15年と6ヶ月平均寿命の78歳まではあと43年と6ヶ月・・・え?そんだけしかないん?と思ってしまいます。1分1秒を無駄にしたくないですね~!
2006.01.29
コメント(0)
・・・つづきつまり、自分のお客さんと継続的に接触する媒体(メルマガ、ブログニュースレター、ちらし・・・)の中でプロとしての知識、技、経験、ノウハウ、技術、自分の人格、それらを向上させるための努力、投資活動、お客さんのために日々努力しているということを(さりげなく)伝えることです。(あんまり自己主張しすぎると、逆効果ですからさりげなくというのが大事です。)もっと詳しく言うと・・・ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■巧遅よりも稚速を尊ぶ。 ー 老子 ー ■ビジネス~今日の気づき~■デザイン=図像によるコミュニケーション。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.28
コメント(0)
・・・つづきなるほど、ではこれを「個人」にあてはめて考えると・・・ディズニーはゲスト(お客さん)を喜ばせるためには投資は惜しみません。目に見えないところにも、けっして。この場合、個人だったらその道のプロとしての知識、技、経験、ノウハウ知識や技術、はたまた人格に至るまで自分を向上させるための投資はケチってはいけないってことですよね。その自分自身を向上させることが結果、お客さんのためになるわけですから。それからもっと大切なことは・・・(個人のブランド化にはかかせないこと。)そのプロとしての知識、技、経験、ノウハウ、技術、自分の人格、それらを向上させるための努力、投資活動これを(さりげなく)伝えることです。・・・つまりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■風向きばかりを見ている人は、蒔くことも刈ることもしない。 ー 西洋のことわざ ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんが求めるベネフィットを提供するからこそ商売は成り立つ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】未読メルマガが1000通以上貯まっていました(笑)それを今日、半分まで減らしました。・・・それにしても登録しすぎ!っちゅう話です(汗)
2006.01.27
コメント(0)
・・・なるほど、ではこれを「個人」にあてはめることはできないでしょうか?お客さまから信頼、安心感、ブランドを得るための企業のこれらのCS(顧客満足)活動ブランド力を築くための努力、これらは1個人がブランドになるための方法(パーソナルブランディング)にそのまま使えるはずです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■自己の弱点を知るは、損失をつぐなう第一歩。 ー トマス・ア・ケンピス ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんの潜在需要を誰よりもいち早く見つけサービス(商品)を提供した順にキャッシュを得る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーまたまたお気に入りリンクを頂きました!ありがとうございます~!Dream Doorさんです!(出版プロダクションにて独立されたばかりです!ぜひ頑張って下さい!)→こちら
2006.01.26
コメント(2)
・・・つづき顧客を喜ばせる、または信頼してもらう、安心してもらうそれらのブランド化へ繋がる努力と投資はディズニーだけでなく、ブランド力のある他の企業も当然行ってます。日経ビジネスの記事からですが、例えば「トマトケチャップ」「トマトジュース」などで有名なカゴメは、その品質性を一定に保つために自社で開発したトマトの種子を世界中の農場(産地)の信頼できる生産者と契約を結び、栽培法から加工法、品質管理に至るまで細かく指導し原料の安定的な品質を保っています。サントリーも製品の主な原料となる「水」にこだわり全国中の井戸やわき水の水質調査・研究や品質保証分析科学センターという部署において品質体制の強化・科学的分析、科学的な裏付けにより消費者からの安全性と信頼性を得ています。ブランド力のある企業はそうやって顧客からの信頼、安心感、ブランドを得る努力をかかしません。・・・なるほど、ではこれを「個人」にあてはめることはできないでしょうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■仕事とは、人格の延長である。成就である。人がおのれの存在意義を確かめ、おのれの価値と人間性をはかる術のひとつである。 ー ピーター・ドラッカー ー ■ビジネス~今日の気づき~■ビジネスは勝てる目算を立てて戦う。それでも負けることがおおいにある。だからなおさら。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお気に入りリンクを頂きました!ありがとうございます~!審査マン仙道伸一さんです!(あ!あの人との2ショットが・・あ、あの人とも・・・笑)→こちら
2006.01.25
コメント(0)
・・・つづきそれを、目先の利益のために電飾を減らす、花火を減らすなどしていたら「前回来た時より、しょぼくなってない?」「ちょっと、花火短くない?」となるわけです(笑)そんなことは間違ってもありえませんが。いつ行っても絶対満足できる、間違いないっていうお客さんの信頼感(ブランド)・・・これはお金に変えられないのではないでしょうか?実際このブランド力が、いくらのお金を生み出しているでしょう。ちっぽけな経費をケチるくらいなんて、ヘでもないほどの収益をもたらしていることでしょう。けれど必要ない経費は徹底的に節約しているはずです。湯水のごとく使っているわけではないと思います。この部分だけは譲れない、ここはけっして投資を惜しんではいけないという部分があるはずです。(今話題の欠陥建築のマンションの鉄筋のように・笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■前進せよ。立ち止まるな。前進、それは完璧へ向かって進むこと。人生の細道が、いばらや石ころだらけでも、ひるまず前進せよ。 ー ハリール・ジブラーン ー ■ビジネス~今日の気づき~■事業を軌道に載せるために必要なことは最終的には、それに命を懸ける覚悟があるかないか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.24
コメント(0)
・・・つづき事業を経営するならば、経費を押さえることをまず念頭におかねばなりません。しかしディズニーランドはお客さん(ゲスト)のためなら、経費はけっしてケチらない。例えば、メリーゴーランドには23金の金箔なんか貼らずに金色のペンキで塗れば、経費や安くあがります。安くあげようと思えばいくらでも安くあがるはずです。(今話題の欠陥建築のマンションのように 鉄骨減らせばいんですよ。)パレードの電飾、減らせばいいんですよ。花火も何発か減らせばいんですよ(笑)しかしそれはけっしてしない。経費を押さえれば、その場では儲かるかもしれない。けれど長い目で見た時、果たしてそれは正しい選択でしょうか?ディズニーってお客さんのリピート率がめちゃめちゃ高いですよね。熱狂的なファンの人が全国にたくさんいます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■名声は蒸気のようなもの、人気は事故のようなもの、富には翼があり、今日浮かれる者も明日には悪態をつかれる。たった一つ変わらないもの・・・それは人格。 ー ホラス・グリーリー ー ■ビジネス~今日の気づき~■『自分の時間あたりの生産額(単価)を常に考える。』例えばパソコンを購入するにあたり、近所のお店で買うよりも秋葉原を一日中歩き回って1000円安く買えたとする。あなたの生産額(単価)は一日あたり1000円ですか?それよりも、近所の店で1000円高く買っても少しでも生産額を稼げる活動に時間を投資すべき。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】すごいサイトを見つけました!フラッシュでここまでできるんですね、すげ~。→『ブログ普及委員会』
2006.01.23
コメント(0)
・・・つづきその徹底したこだわりが、ブランドを生むのでしょうね。その際に注意すべきことは、なにも徹底的にやらないと自分達が満足できないからとか、完璧主義者だからとかでこだわるわけではないということです。すべてはお客さん(ディズニーではゲストと呼びます)のため、日常のすべてを離れ、ここに来たからには夢の王国を体験して100%満足して頂きたいとの思いから、です。ただこだわるにしても、自分のためかお客さんのためかで全然違ってきます。これが・・・お客さんからの信頼を勝ち取る秘訣つまりブランド化への道ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■物事を始める前っていうのは徹底的にネガティブになる必要があるんだ。(想定される最悪のことを常に考える。)でもいったん物事を初めてしまったら、もう圧倒的にポジティブに行くしかないよね。 ー 真島昌利(ザ・ハイロウズ)~雑誌インタビューより~ ー ■ビジネス~今日の気づき~■営業活動はより悩みが深いお客様、より購買意欲の高いお客様を対象にしたほうがうまくいく。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.22
コメント(0)
・・・つづき友達曰く、ディズニーランドとUSJの違いは「プロに徹してるか否か」だそうです!例えばディズニーランドに入ると、周りのビルとか建物(日常、俗世界?)が目に入ってこないように作ってあります。まさに夢の王国ですね。すべての人に夢の世界を体験して欲しいという創始者ウォルト・ディズニーの理念が今なお息づいています。ところがUSJでは、周りのビルとか建物なんかがしっかり目に入ってくるそうです。(行ったことないんですが。行った友達の話によると)それから、ディズニー7つの法則という本によれば例えばアトラクションの中にあるすべての小道具はその時代のものを忠実に再現しているだけでなく、人形の服なんかもその生地や果ては縫い方までその時代の方法で作ってあるそうです。その他、メリーゴーランドにはすべて23金の金箔が使われていたりポップコーンを売っているワゴンは、それぞれのテーマにぴったり合うようにデザインされていたり・・・すべてにわたって小さなことまで徹底的にこだわっているのです。素人目から見ると、そんな見えない部分にこだわらなくてもいいじゃないかと思いがちですが「すべての物が語りかけ、歩み寄る」という、まさに魂は細事に宿るということなんでしょう。この徹底した「こだわり」・・・まさにブランドへの道ですね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■バカになれ、夢を持て! ー アントニオ猪木 ー ■ビジネス~今日の気づき~■この混迷の時代に一番必要なものそれは、裸一貫になった時、まったくのゼロからでも十分稼げる力。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.21
コメント(0)
・・・つづきブランドというと、日経BPコンサルティングが実施しているブランド調査「ブランドジャパン」にて毎年上位にランクインされるものにディズニーランドがあります。ディズニーというと比較されるのが、大阪にあるUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)ですがブランド力とかブランド感は、圧倒的にディズニーランドの方がありますよね。・・この違いは何なんでしょうね?(ちなみに、ディズニーランドは何回も行ったことがありますが USJは一回も行ったことないんですけど。。)両方行ったことのある友達の話によればその違いはずばり「プロに徹してるか否か」だそうです!・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■「やるなら今しかねえ。やるなら今しかねえ。」 66の親父の口癖は「やるなら今しかねえ。」 ー 「西新宿の親父の歌」長渕剛/より ー ■ビジネス~今日の気づき~■いまや消費者のほうに情報がある時代、小手先のテクニックだけで通用する時代じゃない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.20
コメント(0)
・・・つづき当然、ブランディングは一朝一夕でできるものではありません。ですから、ブランディングをするということはスポーツ大会の選手宣誓のようなものですか(笑)「宣誓!我々はスポーツマンシップに・・・」のようにお客さんに対して我が社は努力します、進化し続けます、社会に奉仕しますなどと宣誓するようなものですか・・・。そしてそれを実際にやっていくことですね。大変ですがそのかわり、ひとたびブランドが確立してしまえば沢山のメリットがやってきます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■立身出世の極意とは、自分に課せられた使命を見つけてそれを実行に移すこと。 ー ヘンリ・フォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■言われたことをそのままするより、自分なりのプラスαを。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】何とか根性で、今日は朝5時台に更新してみました(笑)さてアクセス数、どうでしょう?
2006.01.19
コメント(0)
・・・つづきその際、喜ばせ方にもいろいろあると思いますがここで言うのは、なにもお客さんにペコペコ頭を下げることでもなく値引きをして安易に喜んでもらおうとすることでもなく、プロフェッショナルとしての誇りを持ち常に最高級、高品質の商品(サービス)を提供して喜んでもらうことが大切だと思います。これは、ダウンタウンの松っちゃんが言う「プロの芸人は笑われるのでなく、笑わせる。」に通じるものがありますが。常に最高級、高品質の商品(サービス)を提供していくためにはやはり努力しなければいけないし、勉強しなければいけないし技を磨かなければしけないし、心遣いを怠ってはいけないし常に進化、進歩していかなければいけません。これが、ブランディングへの道だと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■最初は人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる。 ー ジョン・ドライデン ー ■ビジネス~今日の気づき~■ビジネスの成功と応援してもらう人の数は比例する。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】今年最初にたてた目標・・・「一日最低3人の人に心を込めた手紙を書く(メール、ブログコメントも可)」なんとか・・・続いてますよ(笑)
2006.01.18
コメント(0)
・・・つづき「あなたのところの商品(サービス)良かったよ! これ、その気持ちね。また利用させてもらうよ。」といってお金(粗利)を頂くわけです。これが事業体を走らせるガソリンになるわけです。自分がお客側でお金を払う場合、よくよく考えてみると100%自分本位です。100%得をしたいんです。絶対、損はしたくないんです。売る側になると何故かこのことを忘れてしまうから不思議です。(笑)じゃあ、事業体を走らせるためには何をすればいいのか?それは、お客さんからお金(粗利・ガソリン)を頂き続けなければいけません。つまりお客さんに「あなたのところの商品(サービス)良いね~。また利用しますよ。」という風に喜んで頂き続けなければいけません。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■その日その日が一年中の最善の日なり。 ー エマーソン ー ■ビジネス~今日の気づき~■一つ一つの仕事(プロジェクト)の完成度がブランド人への道をつくる。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【今日の編集後記】~今日から使えるちょっとしたアクセスアップ術~ブログ更新するなら夜よりも朝1のほうが、何故かアクセス数が上がりますよ!できれば朝、4時とか5時がベストです。夜に更新するのと倍ぐらい違います。(経験上)理由は・・・分かりません(笑)以上、今日から使えるちょっとしたアクセスアップ術でした!
2006.01.17
コメント(4)
・・・つづき事業体が継続して事業を行っていく上で一番重要なことはお客さんからもらう粗利、これが生命線です。いわば走り続けるためのこのガソリンがないとやがて倒産という憂き目に会ってしていまいます。(この辺詳しくは竹田陽一先生の著書に)では、お客さんはなぜお金を払うのかと言えば自分が何かの得をしたいからであって会社を儲けさせるためにお金を払う人なんて一人もいないわけです。さらに詳しく言うと、なぜお金を払うのか?それは獲得したり蓄えたり成し遂げたり何かを達成したいから。心理的、身体的、財政的、社会的、精神的知的な幸福感、満足感、充足感を得たいから。(米マーケッター・ジェイエイブラハムによれば)です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■一芸に名あれば遊ぶことなし。 ー ことわざ ー ■ビジネス~今日の気づき~■ブログ、メルマガ、ウェブ、SNSはネット上で自分自身をプレゼンテーションする格好の場所。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.16
コメント(0)
・・・つづきだから、マーケティングの前にまずブランディングを確立させるべきだと思います。というよりブランディングが確立できてしまえばマーケティングにさほど力を注がなくても継続的に安定したビジネスを行うことができます。ブランディングとは、個人的にはお客さんに対しての自社(自者)からの声明だと思ってます。どんなメリットを提供して喜んでもらうかをはっきりさせる、そして今後、流行や一過性に流されず、お客さんに喜んで頂けるものを提供するために芯の部分はけっして変えません!といったような声明をすることではないかと思います、ブランディングというのは。分かりやすく言えば、私(自社)はその業界でのイチローになりますというような感じですかね(笑)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■私たちのほとんどは勝利に不可欠な”あと一歩”の努力と粘りと忍耐に欠けている。 ー 出所不明 ー ■ビジネス~今日の気づき~■限界は自分の中にしかない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー少し、ご紹介が遅れましたが(汗)オフィス・シー鈴木チトセさんにお気に入りリンクを頂きました!誠にありがとうございました!→こちら
2006.01.15
コメント(0)
・・・つづきところがビジネスというものは、継続的に行っていくものです。マーケティング力がいかに優れていてもの、それだけでは継続的なビジネスを行うことはできません。いわばマーケティングとは、種を蒔いてそれを育てある程度の大きさまですること、そしてその後は刈り取る(セールス、クロージング)作業です。しかし、その前にもっとも大切なことはどの土に蒔くのかということです。土づくりが大切です。痩せた土地に蒔くのか、肥沃な土地に蒔くのかそして、一度きりで刈り取ったら終わりではなく継続的にくり返していかなければなりません。この土づくりにあたるものが、ブランディングってやつです。継続的にビジネスを行うには、マーケティングの前にここをしっかりさせておかないと大変です。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■手紙の返事が書けない忙しさは、恥ずべき忙しさだ。 ー 永六輔 ー ■ビジネス~今日の気づき~■時間には利子がつかない。毎日確実に減っていくもの。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<今日の編集後記>最近、なぜか「がんばれ元気!」のテーマソングが頭の中でリフレインで鳴っています(笑)がんばれ元気!・・・知ってますか?むかしのボクシングマンガです。♪しんしん白い朝の道青春の夢がかけめぐる~♪父さんの見たきらきらの道ひとりぼっちの瞳が熱い~♪元気、元気、風になれ元気元気、元気、雲になれ~♪(しかも歌詞、うる覚えです!)
2006.01.14
コメント(0)
・・・つづきマーケティングというのは、自社の商品(サービス)に興味のあるお客さんを目の前までつれてくる、すべての活動のことですからその時点では、商品(サービス)の実際のクオリティというものはお客さんは分からないものです。実際の商品(サービス)のクオリティはともかくとして ・・・・・・・・・・・いかにより魅力的に伝えられるかが、マーケティングのキモになるわけです。より強くより深く、魅力的に伝えられた順に多くの見込み客が集まります。これは、ある程度、技術論ですね。一番光ってるイカ釣り漁船の明かりに、イカがフラフラと集まってくるようなものですか。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■たとえ世界の終末が明日であっても、自分は今日リンゴの木を植える。 ー ゲオルギー ー ■ビジネス~今日の気づき~■商人は24時間、商人であれ。(一日の中で接するすべての人、将来自分のお客さんにならないとは限らない。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.13
コメント(0)
ビジネス書年間300冊男としましては、当然西田文郎先生の著書は全部読了済みなんですが、(おすすめします!)この度、また新しい新刊が発売されるとのこと。そして新刊キャンペーンが行われます!詳しくは下記をどうぞ↓■■■1月20日にAMAZ○Nでご購入の方全員にプレゼント!■■■ ■『ツキを超える成功力』西田文郎・著 現代書林・四六判並製(224頁)・1365円(税込) ▼キャンペーンの詳細はこちら▼http://tinyurl.com/co456 ■本書の概要■ あなたは、どのレベルの成功を望んでいますか? 今、どのレベルの成功者でしょうか。 次の成功レベルに行くのには何を身につけなくてはならないでしょうか? これらがわかれば、 成功者の前に立ちはだかる「成功への壁」を打ち破り ワンランク上の成功にステップアップできるはずです。 もっと上を目指したければ、 もっと大きな世界に出会いたければ、何をすればよいのか。 「成功力」とは、あなたをそこへ引っ張り上げてくれる力なのです。 本書で明かされる「成功力」は、 "今よりもっと稼げてもっと大きなあなた"になる、 ナビゲーターとなるはずです。 ■発売日1月20日を記念して【期間限定】プレゼント!■ 【期間1月20日(0:00~23:59)の購入者限定】 期間中にご購入の方全員に本書の内容をもっと活用するための 『書き込み式・成功力アップ手帳』をプレゼントします。 プレゼントをの応募の方法はとてもカンタンです! ▼キャンペーンの詳細はこちら▼http://tinyurl.com/co456-----------------------------------------------------------
2006.01.12
コメント(0)
・・・つづきかたっぱしから、むやみやたらと営業しまくるよりはある程度、(買ってくれる)見込みのあるお客さんに絞り込んで営業をしていくわけですが(当たり前ですが)マーケティングとは、(購買する)見込みのあるお客さんを目の前まで連れてくるすべての活動のことですから一件一件、家を訪問して見込み客を探す営業活動も広い意味でのマーケティング行為と言ってもいいのでしょう。それから、大企業がテレビCMなどのマスメディアを使って自社の製品を宣伝すること、これもマーケティングです。(例えば、カルビーが新しいポテトチップスを作ったので それを知ってもらうために、一件一件戸別訪問をしていたら 大変です・笑。ありえません)そのようにマーケティングにはいろんなアプローチ方法がありまして、よく、マーケティング=ダイレクトレスポンスマーケティングとよくとられがちですが、マーケティングとはもっともっと広い意味で使われるようですね。※ダイレクトレスポンスマーケティングとは読んで字のごとし通信販売などにありがちな、お客さんにその場で直接反応を促すマーケティング手法。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■人生、熱く生きなければ価値がない。 ー A・L・ウイリアムス ー ■ビジネス~今日の気づき~■「お客さんが感じた価値 > 価格」常にこういう公式にしておくことが、継続的にビジネスを行う上で大切。けっして値引きをするのでなく、付加価値をいかに足していくか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.11
コメント(2)
・・・つづきそして自社の商品(サービス)を見込み客に知ってもらうには広告宣伝をしたり、チラシをポスティングしたり口コミで知ってもらったり、飛び込み営業したり、テレアポしたりホームページをつくったりブログをやったり、メルマガやったり・・・と実に様々な方法があるわけです。そして一番てっとり早いのは、お客さんのところに行って「うちはこんな商品(サービス)扱っているんですが、いかがですか?」というやり方ですね。営業活動ですね。新商品ができた → とにかく営業だ!足で稼げ!とにかく片っ端しから訪問だ!これは肉体を使うだけ使って、頭は一番使わない方法です(笑)広い海の上で、何を釣るかも決まっていないのに釣り竿を1本垂らしている状態です。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■チャンスが二度、君のドアをノックすることはない。 ー ジャンフォール ー ■ビジネス~今日の気づき~■この人に仕事を頼みたい!という人はどんな人だろう?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.10
コメント(4)
・・・マーケティングとは?何か。のつづきです。自社あるいは自分が、何らかの商売をしているのであれば絶対何か商品なりサービスなりを売っているはずです。そして、売っている商品なりサービスなりを誰も知らなければ、それは売れようがありません。(つまり即、倒産!ですね・笑)だからまず、それらを欲しがっているお客さんに対して自社あるいは自分は、こういう商品(サービス)を売っていますよ。ということを知らせなければなりません。それから自社(自者)の商品(サービス)を欲しがっているお客さん(見込み客)がどういう層(年齢層、性別、などなど)なのかをはっきりさせなければなりません。老若男女問わず、世界中の60億の人全部が欲しがっている商品というのはまず、存在しないでしょう。多くの人に必要とされる日用品(コモディティ)を扱っている場合でも(食料品とか様々な生活必需品)ある程度までターゲット層を絞り込むことができます。そしてなによりも購買決定権を持つ人(財布のひもを握っている人)に知ってもらうということが、大切です。・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■単に優秀だからというのではなく、むしろ全力で戦おうという意思と偉大な選手になりたいという願望を持ったプレイヤーを選んできた。 ー マジック・ジョンソン ー ■ビジネス~今日の気づき~■もしそれがなかったら、あなたの事業そのものが存在しないというほどの固有の価値は何?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーmorry1007さんにお気に入りリンクを頂きました!誠にありがとうございました!→こちら
2006.01.09
コメント(0)
・・・つづきマーケティングとは?何か。最初に結論をずばっ!と言います。それは「お客さんに目の前まで来てもらうこと」です。もう少し、専門的な言葉で言うと「自社(自分)の商品(サービス)に興味がある 見込み客を、目の前までつれてくるための すべての活動」のことです。まださらに細かく具体的に分かりやすく言うと、自社あるいは自分が、何かの商売をしているのであれば絶対(必ず!)何か商品なりサービスなりを売っているはずです。売っているものが何もない商売(ビジネス)というのは存在しえません。それは非営利組織、ボランティア(奉仕)になります。そして自社あるいは自分が売っている商品なりサービスを買ったり利用したりする人がいるから商売が成り立つわけです。もし買ったり利用したりする人が誰もいない場合(笑)それは即、倒産を意味します!(非営利組織ではないですが、そもそも営利組織として 成り立ちません)・・・つづくーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■できると考えたにせよ、できないと考えたにせよそれはどちらも正しいのである。 ー ヘンリー・フォード ー ■ビジネス~今日の気づき~■仕事は100%、人を通してやってくる。空から降ってきたり、妖精が持ってきてくれることはまずない。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.08
コメント(0)
今日から、(ほんとに)通常の形態に戻します。(自分の中の知識を体系化するためのアウトプット)再開、最初のテーマは「マーケティングとブランディング」にします。公式ウェブサイトのほうに「マーケティングとブランディング」という項目を設けてあるのですが、数ヶ月前からあるのに全然内容が更新されていません(汗)他にも全然更新されていない項目がありますが、それはまたおいおい。なので、内容を更新するためにも、このテーマでしばらく書くことにします。(公式ウェブサイトのほうもいい加減ちゃんと作り直さないと。ほんと。 わりと短時間でけっこう適当に作ってしまいましたから。)それではまず、マーケティングとは?についてです。よく、マーケティングマーケティングって言葉を聞くと思いますがそもそもいったいマーケティングって、いったい何なの?という話から。ビジネス書などほとんど読まない、ビジネスなんて関係ないって人にもわかるように書いていきたいと思います。(自分の中での理解度を高めるのには、人に言う、人に教える 文章にするなどの方法が一番です。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■つねに今日のためにのみ働く習慣をつくるとよい。明日はひとりでにやってくる。そしてそれとともに、新しい明日の力もまた来るのである。 ー ヒルティ ー ■ビジネス~今日の気づき~■お客さんの期待値を常に超えるサービス(商品)の提供。これが商売の好循環をもたらす。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.07
コメント(0)
えっと、あと数ヶ月したらまた上京します。(唐突ですが)私の人生、これで3度目の上京です。なかなか、いないですよね?3回も上京する人間(笑)。花の都、東京に憧れ夢を抱き上京しやがて挫折、そしてその後は郷里へと帰りやはり故郷のほうが性に合うなと、そこで幸せになる。普通はそんなパターンかもしれませんが私の場合「俺の人生このままじゃあ終われねーんだよ」という気持ちがやっぱり強いんです。都落ちという言葉があります。私が1年少し前、長年住んだ東京の地を離れ故郷に戻った時、一部の人間にそんな風に取られたことがありました。でも自分の中では、一度リセットして新しく体制を整えるためと考えていました。(ちなみに坂本竜馬も脱藩し全国を歩きまわりながらも 何年かは土佐に戻り、リセットをした時期があります。)というか、東京であろうが山口であろうがサンフランシスコであろうがどこであろうが、夢を実現するのはどこにいても実現できると思います!ただ私の今の夢を叶えるのに、東京という地のほうが若干少しだけ、有利なんです。人、モノ、情報がやっぱり集まっています。そして実はあんまり都会が好きじゃないんです。田舎のほうが性にあっています。なので、上京とは言っても東京には住みません(笑)。海が近くて、都心まで電車で90分以内でわりと自然があって、家賃の安いところ・・・そんな条件でいくつか探してました。そうなるとやっぱり千葉か神奈川、でさらに絞りこんだら千葉の市原あたりがよいのでは?という結論が。駅で言えば「五井」「八幡宿」。むかし千葉の海に行く時に内房線に乗って行ったことがあるのでだいたいは分かるんですが、このあたりって・・・どうですか?(笑)知ってる人いたら教えて下さい。
2006.01.06
コメント(4)
では今日から通常の形態に戻って、いつものようにブランディング講釈を垂れていきたいと思います。(笑)(何度も言ってますが、これは自分の中にある知識を、毎日ブログ上で アウトプットすることによってやがてそれを体系化していくためにです。 こうやって強制的にでもアウトプットする環境を作っておかないと 莫大な知識を取り入れるだけ取り入れて、それで満足して終わり ということになりかねません。 勉強するというのは、あくまでもその知識が自分の血となり肉となり やがてそれが知恵という形になって、実践で使うためにです。 『知識を吸収 → それを自分の中に落とし込み体系化 → それを実践』 ブログを書くことによって上記の流れの中の2番目と3番目の 「それを自分の中に落とし込み体系化」「それを実践」を同時に やってしまおうという魂胆です。 こんなことばっかり言っているので僕は知識ばっかりで 頭でっかちな人間なのではと思われるかもしれません。 でも昔から知っている人は分かると思いますが そもそも「知識、理屈、理論?関係あれへん。まず行動じゃい!」 という人間なんです(笑) 「百の理論よりも一の行動である」というホームページを むかし作っていたほどです。 行動は大切です。行動がなければなにも始まりません。 しかし、その行動に意図や目的があるかないかで、結果が全然違ってきます。 昔から、いきあたりばったりの頭からっぽ状態で突っ走って えらい目にあっていますので。(笑))ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■今日の名言■最短距離で目的地に着く方法は暴走機関車のような情熱と、小憎らしいほど緻密な戦略。 ー 志水 ー ■ビジネス~今日の気づき~■ ・・・・・・・「あなたでないと駄目」と言ってくれるお客さんが何人いるだろうか?ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2006.01.05
コメント(2)
おっと!昨日の「今年の抱負」の内容が配信ミスで2回、アップロードされています。。まあいいでしょう、意気込みを伝えるということでそのままにしときます!(笑)それから明日からまた最後に名言と気づきを書くという、通常の形態に戻します!新年を機にこのブログ、また新たな形態に変えようかとも考えました。毎日一つ、ビジネスと人生に役立つ名言と気づきを書くという形にしてから半年以上が過ぎましたが、正直言って、気づきのほうは毎日毎日ノートにネタがびっしりと増えていくのでネタには困らないのですが、名言のほうのネタに詰まっていました。お、これはいいなと思った名言はノートに書き留めているのですがそうそう毎日、増えていくもんじゃないですよね。でもいままでのコンテンツを読み返してみると我ながら、なかなかいいことを書いているじゃないですか(笑)自分がいろんなところから広い集めてきた様々な情報を、このブログを読んでいる人のために少しでも役立てばと思いシェアさせてもらってるんですが一番役立っているのはどうやら自分自身のようです(笑)ということで引き続き、この形態でしばらく続けていきます!
2006.01.04
コメント(0)
今年も去年に引き続き、「組織→個」の時代におけるビジネスパーソンの個人のブランド化(ブランド人)というテーマを中心に徹底的に深堀りしていきます。そして自分の仕事では、「デザイン = 見た目、表面的なもの」ではなく、「デザイン = 魂、核、ミッションなどが目に見える形として体現されたもの」という認識を基に誰の中にも存在する、魂、核、ミッション、ブランドを抽出するサポートとそれを目に見えるデザインに落とし込むための技術、知識、ノウハウ…これをひたすら磨いていきます。なんだか堅苦しいことを書いてますがようするに、プロとしての知識と技をひたすら磨いていきます。ということですね。(笑)
2006.01.03
コメント(0)
今年も去年に引き続き、「組織→個」の時代におけるビジネスパーソンの個人のブランド化(ブランド人)というテーマを中心に徹底的に深堀りしていきます。そして自分の仕事では、「デザイン = 見た目、表面的なもの」ではなく、「デザイン = 魂、核、ミッションなどが目に見える形として体現されたもの」という認識を基に誰の中にも存在する、魂、核、ミッション、ブランドを抽出するサポートとそれを目に見えるデザインに落とし込むための技術、知識、ノウハウ…これをひたすら磨いていきます。なんだか堅苦しいことを書いてますがようするに、プロとしての知識と技をひたすら磨いていきます。ということですね。(笑)
2006.01.03
コメント(0)
みなさん、今年の目標は立てられましたか?私も、いくつか立てました。ばかデカイ!のから、ほんと小さいものまで(笑)その中の一つに『毎日最低3人の人に、心を込めた手紙を書く(メール、ブログコメントも可)』というのがあります。この手紙を書くということの重要性は、成功系の本の中にたまに出てきます。そう!大切なのはわかっちゃあいるけど~なかなかできないです。結局、成功するしないの境目は、技術とか能力の差よりもこういう小さなことを続けられるか?そうでないか?の差のような気がします。最初は1日10人に設定しましたが、ハードルを下げてまずは最低3人、さらにハードルを下げてメール、ブログコメントも可という風にしました。なので、「志水さん、以前は全然書込みなかったのに最近やたら増えたな~」ということが起こりえます。だから、気にしないで下さいね(笑)
2006.01.02
コメント(2)
新年、あけましておめでとうございます!昨年も、オンライン上オフライン上様々な方々に大変お世話になりました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。そして今年は昨年以上に、もっともっとアグレッシブに活動していく予定ですので、昨年以上にぜひ様々な方々とのご縁を頂けたら幸いです。どうか本年も宜しくお願いいたします。僭越ながら、この場を借りて新年のご挨拶に代えさせて頂きます。最後に、今年もみなさまにとって実り多き素晴らしい一年となりますよう。(^^) 2006年元旦 志水まさゆき
2006.01.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
