2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
以前、7月25日の日記で書きましたウェブ制作プレゼン後結局、そこの会社のお仕事は頂けなかったのですが誠にありがたいことに、別の会社のウェブ制作のお仕事を頂きました。これでなんとか秋口までは、生き残ることでできそうです(笑)(日々、周りの方々に生かされているとしか言いようがありません。)(お分かりの方も多いかもしれませんが)基本的に自分は、現実を見ずに、先を先をと無謀にも夢見てしまう性格なので、ついつい忘れてしまうのですが一番大切なことは「今自分ができることをただただ一生懸命やる。」「頂いた目の前の仕事をただただ一生懸命やる。」このことの積み重ねでしか、目標には到達できないのだなあということを最近感じています。「小さなことからコツコツと。」(西川きよし師匠)世界の偉人・名言集にぜひこれを加えて頂きたい。
2006.08.25
コメント(4)
世の中、お盆休みまっただ中と言うことで自分の辞書に「休み」という文字があるか探してみました。角のほうとか、奥付のところとかよ~く探してみたんですが、どうやら無いようですね(笑)というか、休んでいられる身分ではなさそうです!
2006.08.14
コメント(4)
ようやくビジネスモデルがだいぶ固まってきました。この楽天のトップページに書いてる今後の予定なんですがこれを書いた時点では、頭の中に漠然と浮かんでいただけのプランだったんですがこうやって公で宣言すると、その後それに向かって自分の考えなりそれに必要な情報なりがいろいろ入ってくるもんですね(笑)「目標を紙に書いて→公に公開する」これからはこれかなと。で、今後のプランですがやっぱり自分一人の力では到底無理な話で、やはり協力してくれる自分の主旨に賛同してくれる熱い仲間が必要です!特に、ウェブのシステム系に強い人。自社内サイト検索や予約システムなどの構築ができる人。具体的にはぐるなびや一休.comのようなサイトですかね。それから、テレビや映像関係の製作に携わっている方そのあたりの製作に関してはまかせとけ!みたいな方。あとは営業なら任せろ!という方。その他とにかく自分の主旨に賛同してなんだか面白そうだと思ってくれる方、ぜひ私と一緒にどでかい夢をみませんか?(笑)アインシュタインが言うように世界を救う盟主を日本という国から出そうじゃあありませんか!(笑)日本が世界第2位の市場だからと言って、その中で○○製紙のように敵対だのなんだのと、小さな市場の取り合いをしていてもしょうがないじゃないですか。来年になったら三角合併で、外資がどんどん入ってくるじゃあないですか。もっと目は世界を。世界市場を狙っていきましょう。その前に、地球環境の悪化や自然界のシステムが悲鳴をあげているじゃないですか。最悪の事態になったら、経済だの株だのお金など、なんの意味もなさなくなってきます。(ちょっと熱いです、今日の日記)というわけで、今後の展開を考えると今はまず一人でも多くの飲食店を経営されてる方と接点を持ちたいと思っていますのでぜひこのe-bookを知り合いの飲食業関係の方々にご紹介下さい!(飲食関係じゃなくても、ぜひ読んでみて下さい。 別にその後、メールで何かの猛烈な売り込みを かけたりすることは決してありませんので・笑)http://www.bunbunfactory.com/e-book.html
2006.08.09
コメント(2)
ある程度の規模の普通の会社であれば営業部門とか管理部門など、それぞれ専門が分かれていて、その分野に各人が注力すればいいのですが一人でビジネスをやってると当然ですが、営業から制作そして経理、自分自身のマネジメントまですべて一人でこなす必要があります。制作だけに注力していると、それが終わると次の仕事が入ってきませんし営業だけに注力してると、制作まで手がまわらないのですべて全方位をあれこれ同時進行に進め考える必要があります。これからの課題として、いかに制作の完成度を高め納期を短くし、制作にさく時間を短縮できるか、そしてそれ以外の時間はすべてとにかく営業のほうに力を注いでいかないと・・優先順位をはっきりさせて重要なことからやっていかないとほんと干上がってしまいます(汗)経理とかはもう完全に後まわしです。営業はいままで、主にネットを中心としていたのですがこれをアナログのほうに、これからある程度切り替えていこうと思っています。ネットはなんせ、速いし、強者がごろごろいますので。。PPC広告とか、非常に費用対効果が優れていてめちゃめちゃ有効なのは分かりますが10万~20万ぐらい出せば、テストできて効果が出てくるのは分かってるんですが、そこまでも営業費を捻出できない。。PPCももっとニッチを狙い、予算を押さえアナログをもっと大事にしようと。そしてアナログで、もっと地域戦略を考えていこうと。東京ほど、どでかい市場はないんですが(そんなどでかい市場は今の自分には、いらんのですよ)私の住んでるこの千葉以南にもある程度の市場がありますんで。
2006.08.03
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1