スピリチュアル保健室

スピリチュアル保健室

2006.11.22
XML

昨日は久々のAP講座で、テーマは勇気ある子どもに育てることでした。
勇気ある子どもに育てるためには親の励ましの言葉・勇気づけが必要です。
ところが、私たち親は子どものにとって良かれと思って、勇気をくじくことをしてしまいがちです。
そこで、勇気をくじくということがどういうことなのかを学んでいきました。
1.否定的な期待・・・「小さいからまだ無理よ」と言ってやらせない
2.失敗を大きく取り上げる
3.完全主義
4.過保護
これらはどれも子どもの自尊心を育てることができず、勇気をくじいてしまいます。

自分の幼少期を振り返ってみると、私は母から勇気をくじかれて育ってきたことに気付かされました。
例えば、いろいろお手伝いしても、母は喜ぶどころか、「このやり方はおかしい」と失敗を大きく取り上げたり、完全を求めることが多かったように思います。
私はありがとうと言ってただ喜んで欲しかっただけなのです。どんなに認めて欲しいと頑張ってみても、母から褒められるということはありませんでした。
そして、このことは大人になった今でも心に引っかかっています。正直に言うと、母親に対して恨みがましい気持ちを持っていました。
ところが、よく考えてみると母からは確かに勇気をくじかれることが多かったかもしれないけれど、母のおかげで伸ばすことのできた資質もあったことに気付きました。
母は仕事をしていたので私を過保護には育てませんでした。
そのため、自分のことは自分でやる習慣が付きました。
そして、私の進路について口出しすることがなかったので、高校受験は自分で決めてその後は看護師の道に進みました。
母のおかげで早く自立できたことに改めて感謝の思いが湧いてきました。
母は私のためを思って言っていたのだけれど、結果的には勇気をくじく言葉がけをしていたのだと今は思っています。
ですから子どもを勇気づける励ましの言葉が、いかに大切であるかを実感しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.11.22 11:17:59
コメント(4) | コメントを書く
[アクティブペアレンティング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:勇気をくじくこと(11/22)  
とても素敵な気付きがあったのですね。
勇気をくじかれてしまった過去は変えられないけど
これからの自分の子どもへの接し方は変えられますもんね。
私も、息子への勇気付ける励ましの言葉、大切にしていきたい!
と思いました。学びをありがとうございます!^^
(2006.11.22 22:46:32)

Re:勇気をくじくこと(11/22)  
かんかん66  さん
私も、同じような経験があります。
こどもに対しても、母と同じように接しているかもと
気づかされました。
いい事を伺いました。ありがとう♪ (2006.11.23 01:00:56)

Re[1]:勇気をくじくこと(11/22)  
未来予想図♪さんへ

>勇気をくじかれてしまった過去は変えられないけど、これからの自分の子どもへの接し方は変えられますもんね。

私もそう思います。子どもと自分自身のありのままを認め、長所に目を向けることらから始めようと思っています。 (2006.11.24 19:39:32)

Re[1]:勇気をくじくこと(11/22)  
かんかん66さんへ

>こどもに対しても、母と同じように接しているかもと
>気づかされました。

私もそうですよ。
気付いたからには、私でこの負の連鎖を止めたいなと思うのです。 (2006.11.24 19:43:49)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ゆっこ☆セルフヒーリングでハッピーマム

ゆっこ☆セルフヒーリングでハッピーマム

Calendar

Archives

2025.11

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: