2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
持つものと持たざるもの・・・持たざるものは、持つものの気持ちがわからない。私もそうかもしれない。。。なぜ、父親の築いた財産の分け方を子供たちがどうこういうのだろうか?全く理解できない。いくら法定相続分があろうとも、財産を誰にあげるかは、父親の自由である。意思がしっかりしているうちに、遺言が必要だ。ここについては、絶対に必要だ。
2008/04/30
コメント(2)
子供が通っているスポーツクラブが30周年記念ということで、イベントが開催される。プール開放が10時からということなので、少々早めの9時半到着を目指し、娘に連れられてスポーツクラブへ長蛇、長蛇、長蛇の列~予想を上回る大盛況で、開放時間からは入れず、入れ替え順番待ちになってしまう。前に二人しかいなかったので、30分ほどすると順番がくる。1.5Hほど娘に付き合って、水泳。といっても私は、ほとんどサポート係でも結構疲れました。出た後も汗が出るわ出るわつくづく運動不足を痛感する瞬間でした。
2008/04/29
コメント(0)
中間申告に戸惑い、少々段取りが悪かったが、eLTAXで申告することに挑戦。以前は、郵送によるID送付しかなかったので、最低一週間はかかった。現在は、HP上で進捗状況の確認ができる。しかし、控えめなのか怠慢なのか、『すぐに利用できるものではない』という記載がある。八時半の開始と同時に、開始届を出す。9時に電話をかけて、すぐに使いたいと交渉。『なんとか、今日中には・・・』と歯切れの悪い回答が続く。でも結果的に、9時半に利用できるようになる。『なんーんだ、できるなら、そんな回答しなくてもよいのに』国税と違って、地方税は役所のほうも消極的です
2008/04/28
コメント(2)
私は結構、同業者との付き合いも大切にしている。『これ、やったことある?』とか『こういう場合どうしてる?』と気軽に聞ける仲間は非常に大きな存在となる。同業者でも、気の許せる人と、そうでない人がいる。気の許せるメンバーとの集まりは楽しく、刺激になる。明日への活力源だ!
2008/04/27
コメント(0)
正午から同業者の結婚式に参列。私の場合、結婚式は、司会やら余興やら、いつも必ず何か参加する立場で出席するので、何もない普通の結婚式は、本当に久しぶりでした。新たなカップルの門出を見届け、帰宅したのは17時。結婚式ということで、時間はどうなるかわからなかったので、出席表明していなかったのだが、同じく午後からは、ある団体が専修大学の増田先生をお呼びして、勉強会を催している。当然勉強会は終わってしまっているが、懇親会には間に合う時間に戻れたので、もぐりこませてもらおうと、事務局の人に交渉し、了解を得る。事務局の方の配慮で、先生の新書『リーガルマインド租税法』を手配してくれていた早速、懇親会会場でペンを借り、表紙裏にサインをして頂く。一言メッセージも付け加えていただいた。先生は、その後の予定の関係で、一時間ほどで帰られたが、なんと、公開討論会の指導教授が増田先生であることを知る。なんて私はついているのだろう約一年半、増田先生の指導のもと、公開討論会の研究員として国税通則法を勉強できることになったわけである。いやー、オファーがきたとき『時間的にも能力的にも無理だなぁ・・・』なんて思ったけど、お断りしなくて本当によかったと思う。
2008/04/26
コメント(4)
ちょっと喉がおかしいので、子供のときからお世話になっている小児科にいく。大人なのに小児科まあ、たいした症状ではないので、数日分、薬を頂く。その先生とは30年超の付き合い。でも、別に仕事の関係はない。先方も私の職業は知っている。今までは、私に対して私の専門分野の話など聞いてきたことがなかった。しかし、ここ2~3回、いろいろと私に質問してくる。相談料?そんなの関係ねぇ~ですけど担当が頻繁に変わるらしく、お困りの様子。大きな組織にありがちなパターンですね。
2008/04/25
コメント(0)
クレームを受けたとき。正直言って、凹む。もう、やめてしまいたくなることもある。でも、そんな短絡的な発想では、成長はない。例えば、クライアントがクレームを言おうと考えている場合言う相手が、どうでもよければ、きっとクレームを言わず、去ることを選択するのではないか。小売や飲食でもそうサービスが悪かったり、品質が悪くて、いやな想いをすると二度とこないという選択をすると思う。そう、だからクレームは、『期待の現れ』なのである。クレームの趣旨をよく理解し、きちんと対応し、少しでも顧客満足に近づくよう精進することで、一歩成長することができるように思う。
2008/04/24
コメント(0)
昨日の続きになるがさらに氏は『すべては教えない』手取り足取り全部教えても駄目。考えさせることが大切。という。私も同じことを考えている。しかし、部下は思うようについてこない。どこに違いがあるのだろうか・・・やはりトップの問題だろうか。。。氏が人を評価する際『能力や経験は問わない。仕事に対する「姿勢」を公正に評価する。』という。これが違いか・・・基本的にはこれも同じ考えであるが・・・そうした氏は、仕事について『自分の力を出しきるのが、仕事』といいプロフェッショナルとは『結果に責任を持つために一生懸命に努力をし、その結果に対する、本当の喜びと悔しさを理解できる人』だとまとめた。考え方は、本当に近い。ほぼ同じ。ただ本当に実践できているかどうかの違いなんだと思った。さあ、今日も一歩でも近づくために、精進しよう
2008/04/23
コメント(0)
私はほとんどテレビを見ない。というか見れないといったほうがいいだろうたまたまついていたテレビにくぎ付けになる。番組名もなんだかわからない。しかし、ものすごく熱い内容である。途中だったこともあり、内容が把握できないが、主人公のような人が、船で面接をしている。面接は、一人あたり1~2分。どういうところを見ているかと問われて、氏は「ずるい人間か、どうか」という。私はメモ帳を取り出す。「仕事を結構できるひとでも、ずるい人は信用できない。ずるい人は、見てる時と見てない時に差がでる。」トップが、真摯に仕事に向き合う姿勢を、同じく部下に求める。背筋が凍るような、説得力であった。職種は違うが、中身はまったく同じだなぁ・・・
2008/04/22
コメント(0)
トップに問題があっても、そこそこイケてる企業もある。中小企業であれば、独裁、大いに結構だしトップの力=会社の力それで、そこそこを目指すなら、何も言うことはない。ただしトップの問題が、突如として、業績悪化として現れることがある。そうなる前に、気づいてほしいが・・・そうしたタイプのトップは、『それで駄目ならいい』と簡単におっしゃる。ちょっとした気持ちの入れ替えで、うまくいくのに・・・こういう状況を、ある企業のNo2の方が『コンピュータに例えるなら、性能はいいんですよ。でも、そのコンピューターは、旧式で、新しいソフトをインストールできない。そんな感じかなぁ・・・』と、話してくれる。なるほど・・・ここにメスを入れるのは、大変危険な作業になる。
2008/04/21
コメント(0)
生き方のベクトルが、正しい方向の人。何をやっても間違いが少ない。たとえ、自分の都合のよいように考えても、みんなを幸せにできる。生き方のベクトルが、違った方向の人。周りを惑わせる。そういう人が、自分の都合のみを考えると、いろいろな人を不幸にする。生きていて「ベクトルの方向が少し違うんじゃない?」といってくれる人は、年をとればとるほど、いなくなってくる。叱ってくれる貴重な存在を大切にしつつできることなら、周囲の人を幸せにできる自分でありたい。
2008/04/20
コメント(0)
雨が心配されたが、なんとか予定通り娘の遠足が開催される。前日もなんやかんやで帰宅が3時ごろだったため、あっという間の朝という感じで、娘に起こされる。幼稚園ゆえ、遠足といっても、現地に行って、お弁当を食べる程度1時には解散になってしまう現地に残り、疲れるまで、しばし公園で遊ばせる。まあ、子供たちはそれなりに楽しい様子である。===支部入会当初、係っていたある同好会が、閉会することになり、午後からファイナルイベントが企画されていた。閉会となった理由は、同好会を支えていた先生が亡くなり、求心力を失い、現会長が閉会を決意された。遠足ということもあり、参加を迷っていたが、亡くなった先生の供養になるのかも知れないと思い、現会長に、かなり遅れるが、顔を出す旨伝えた。遠足の場所からは、それほど離れていないこともあって、家内に集合場所まで送ってもらい、3時過ぎに合流。当時活発に活動していたメンバーの顔はなかったが、まあ最後の最後参加できてよかったと思う。
2008/04/19
コメント(0)
新年度第一回目の幹事会が開催された。当支部の幹事の構成割合は、会員の10%程度である。簡単に言えば、10人に1人の代表ということになる。だから、会員のための会務の執行について、適切な意見を述べなければならない。毎年第一回目は、総会への議案書審議。ものすごい時間がかかる。2時間ちょっとの会議の後、懇親会が設営される。みんなお疲れもあいまって、少々、議論を超えた感のある発言がチラホラ耳に入る。自分は体調があまりよくなかったので、危険な香りを避け、早々に退散するのでありました。
2008/04/18
コメント(0)
約束の時間を守れないとき。約束を破られるとき。理由はさまざま。渋滞や、電車が遅れたり、電話に捕まったり・・・5分程度なら、連絡入れるより、急ぐことが多のではないだろうか。時間に厳密であることは重要である。しかし、大勢に影響がない場合も多い。ただ大きく変わることがある。それは、時間が狂うことによって、ほかのいろいろなリズムのようなものも狂ってしまい、面談が不発に終わる原因となることである。慣れてくると、ちょっと位いいかなぁ・・・と気の緩みが生ずる。しかしそれは、限りなく赤に近い、イエローシグナルである。
2008/04/17
コメント(0)
昨日、ある勉強会の代表から、突然電話が入る。『先日の総会で、代表に決まりましたから』という。私が次期代表だというのである。寝耳に水というか、欠席裁判というか・・・ボランティア団体とはいえ、代表は代表。今これ以上の縛りが生ずると、業務にも支障をきたす。状況を説明し、断るが・・・総会は、外せない仕事で欠席し、議長に一任した。そもそも、この召集も、忘れていたかなんかで、遅く調整できなかった。総会決議は、重んじる。全く聞いていなかったし、準備もない。出来ないものは出来ない。いいかげんな仕事はしたくないので受けない。そういう性格である。総会日にさかのぼり、退会届を出す。本意ではないが・・・規定から考えるとこれしかない。
2008/04/16
コメント(0)
経営者と従業員の問題意識が同じであれば、大変結構なことである。だが、そういう経営体は珍しい。改善点を提案する。それは、主として従業員に向けられる。しかし、経営者自身の問題であることも多い。直接言って、行動に移せる人は、そこでほぼ解決する。問題は、自分のことという認識がない人に、気付かせることである。
2008/04/15
コメント(0)
昨日から、電子申告のルート証明書が変更されている。この時期やるのは・・・そう修正申告です先方が源泉徴収票を失念していた。前年にはないところだし、話にも出なかったので、まあ仕方がない。申告書を作成し、先に納付してもらう。続いて申告だが、送信できない。ネット環境に問題はない。通常は、ここで大騒ぎといったところだが・・・サポートセンターも慢性的に電話がつながらないので、あてにならない。『あっ、ルート証明書変わってんのね』あっさり解決。大安の日に修正申告完了でした(関係ないか)
2008/04/14
コメント(0)
日曜日事務所に出ないようにするため、大学のあと、事務所に戻って朝方まで仕事する。なんとなく、頭がくらくらするというか、目が回るというか、体調がおかしい。疲れがたまっているのかなぁ・・・ということで、日曜日は、家族サービスもせず、ひたすら眠る。違和感が消えたわけではないが、どうにもならない状態ではない。悪い病気でないことを祈るのみ
2008/04/13
コメント(0)
1年間の予定で講義に参加していた、立命館の税法講座であるが、今年も第二弾があるというので、迷わず参加を決める。昨日は、第二回の第一講義でした。基本的なカリキュラムは、第一回と同じかもしれないが、第一回の内容を完全理解しているということはないし、月に一度くらいきちんと講義を受ける時間を確保しておかないと、知識の仕入れが不足してしまうという考え。講師陣の息の合った掛け合いも面白い昨年は、ただ参加していただけであったが、今年は、自分なりにもっと掘り下げてみたいと考えている。
2008/04/12
コメント(2)
昨日は、同業の先輩が企画してくれた確定申告お疲れさん会であったが、あいにく皆さんの都合がなかなかあわず、少人数の開催となったので、その前段で、先輩の事務所を見学させていただくことが出来た。事務所見学会といった企画を行っているところもあるようだが、なかなかご縁がなく、人の事務所は非常に興味深いまず、素朴な感想は、とても広く、羨ましぃ~そして、おいてある文献などからは、歴史を感じる。自分の事務所と比べるのは、いささ失礼だということを承知で面積が、およそ5倍人が3倍事業規模が・・・・10倍くらいでしょう (もっとだったらごめんなさい)先輩は、電子申告の流れのようなことを見せてくれたのであるが、会計データについて、詳しく見せてもらうの忘れた勿論、守秘義務があるので、元帳の感じとか、入力の感じとか・・・大先生にも会い出来なかったので、許されるなら、再度お邪魔しよう
2008/04/11
コメント(4)
昨日は、本年最初のバンドの練習でした。え?続くの?なんて思いながら、『少し練習して、かなり遅れた新年会かなぁ?』なんて考えながら参加。ところが、練習後の食事の席で、リーダーから重大発表『夏にディナーショーに出ることになった』とおっしゃる。最初はよく理解できませんでしたが、よくよく話を伺うと、先輩がよくいかれているミュージックパブ(お客さんが楽器を弾いて楽しむことが出来るお店)のオーナーが主宰するディナーショーに、わが税理士バンドが出るというのです。つまり、出演依頼のオファーがきたのですこりゃ-大変だぁ~私以外のメンバーは音楽性も高く、ディナーショーもOKだと思うが音楽性の低い私は・・・NGでしょう困ったなぁ・・・と思いつつ・・・どうせ、逃げれないんだから、楽しんじゃいましょう
2008/04/10
コメント(0)
昨日は、異業種交流会に参加する。2ヶ月欠席していただけなのですが、常連さんから『いや~久しぶりですぅ~』『あんまりこないからぁ~』と声をかかられるそんなに久しぶりではないのに・・・こういわれるのは・・・そんなことはどうでもよく、ここんとこ、ものすごい盛況なんです。コレも偏に幹事さんのご苦労の賜物。こんなときもあるのかと、それこそ久しぶりの仲良くしてくれてる人に結構会うことが出来たし、とっても気の合う初参加の方とお会いするなどとっても楽しい一時を過ごすことができました。それと交流会ならではの貴重なご意見として『話に対する、コメントやジャッジが公平ですねぇ』というお言葉を頂く。特に意識してはいないけれど、評価された感じがして、すごく嬉しかった。いつも裏方の多い私ですが、気楽に参加させて頂いている、幹事の方のご苦労に感謝
2008/04/09
コメント(0)
昨日は、自転車同好会の『年間計画決定』というなの飲み会があった一応、支部公認の同好会なので、こうしたフォーマルな事もするのです私は、事務方の一切を任されている(とはいっても小間使い)ので、日程調整やら、店の選択やら、何かと悩ましい。野毛に最近出店した店をチョイスした、味はまあまあでも、ボリュームがかなり乏しい。不満もあったかなぁ・・・と思いつつ、そこは気頃の知れた仲間なので、楽しくわいわいとっても良い仲間です。
2008/04/08
コメント(0)
私は、経営者の誕生日に、簡単ではあるがメッセージを添えて、バースデーカードを送っている。個人情報保護の時代であるから、貰ったほうも、複雑かもしれないが・・・そこは人間関係があるということで・・・今のところ、クレームはない。けれども、ノーコメントの場合もあるこれは、NOと判断すべきか・・・まあ、貰って気持ち悪いと思うお客様も、NOといわないやさしさで、シュレッダーしてくれているのかもしれないそれは、それで私自身は満足。昨日、2ヶ月前にバースデーカードをお送りした社長の会社に訪問。わりと寡黙な社長が、帰り際に『安い奴だけど、こちらには余り売っていないものだから、どうぞ』と焼酎を下さる。(前回の訪問時、そういえば、少し焼酎のお話をしたっけ。。。)『いやーうれしいですぅぅ』と私。『バースでカード貰って、前回お礼言い忘れちゃって』との言葉を付け加えていただく。出張された際買ってきてくださったのであるが、出張された際、『私にお土産を』と考えてくださったことを大変恐縮に思う。なんとも、あったかい気持ちにさせて頂いた、嬉しい瞬間でありました。
2008/04/07
コメント(4)
確定申告の片付けもまだままならないところであるが、清算確定申告と中間申告に追われる。解散は、病気のためやむなく、医院を閉鎖することになった医療法人。課税上の問題はないため、きちんと処理することもなかろう・・・と考えたりもするがやはり、顧問の責任として、きちんと最後までやる。先方に判断を委ねる状況にはないので、私の判断で。まあ、ボランティアですね。中間申告も勤務時代は、あまり考えなかった。役所から送られてくる数字をそのまま納付してもらうことが殆どであった。しかし、資金繰りを考えると、好不況の波がある業種は、中間申告は必須。これも開業して段々と芽生えた知識と気付き。このまま一息入れずに、また一年経ってしまいそうですが・・・まあ、働けることに感謝して、今日も頑張ります
2008/04/06
コメント(0)
つい忘れがちなのが、家事労働の大変さ。昨日は、一日主夫。起きるや否や戦闘開始遅めの朝食に、子供の着替え・・・上の娘が体操教室に行くとのことなので、初っ端からテンヤワンヤ体操教室終了後、昼食は作らずに手を抜こうと考え、行きつけの中華屋に直行。娘たちのパワーもそろそろ落ちてきたので、戻って昼寝。うっかり私も寝てしまう家内は、午後から友人と久しぶりのお出かけということで私の格闘は、それからが正念場晩御飯は、ワンプレートで簡単に済ますことができる、グラタンに決定平行してお風呂掃除。子供たちも目が覚め、下の娘は、ママがいないと泣く必殺のアンパンマンのDVDでごまかす夕食後、3人でお風呂に入り、時間はもう8時。歯磨きをして、寝室に行くも、下の娘は、私とではなかなか眠れないこれまた、私のほうが先にウトウトしてしまい、気づくと9時半。二人ともいつの間にか眠っていた。こんなことを、毎日している家内はエライと感謝するのでありました
2008/04/05
コメント(2)
昨日は、旧事務所でいっしょに働いていた元同僚と、確定申告の慰労会を行う。ちょっと辺鄙なところにあるが、こだわりを持った店をチョイス。私も、彼もこだわりを持った人間ナもので元同僚は、私よりも10下でセンスも頭もよく、きっと成功できる器。東京で大きな案件に当たるたびに、どんどん成長していく。近々、私も敵わなくなるであろうそんな元同僚の充実振りを目の当たりにし、目を細めつつ、刺激を受けました。自分も更に気合を入れ、頑張らねばならないことを後輩から教わった次第です
2008/04/04
コメント(0)
これからの時代、開業医となられる方は、医師・歯科医師としての能力・技術もさることながら、『コミュニケーション能力』が非常に重要であると考えています。対話を通じて、ドクターと患者とが、理解しあい、信頼関係を築いていくことで、安心できる医療環境が構築されると思うのです。また、このコミュニケーションは、対患者に限らず、スタッフや医療従事者との関係においても同じことだと思います。ある先生がお話してくださったのですが、開業向きでないタイプをまとめますと1・偉そうな話し方をする2.思いやりのない言葉遣いをする3・きちんと説明しない私は、明確なコメントは出来ませんが・・・若い先生は、こうしたことを早い時点から気付かれ、実践しておられる方も多いと考えます。しかし、ベテランの先生で、最近患者が減ってきた・・・なんて悩まれている方、思い当たるところがあるのではないでしょうか?
2008/04/03
コメント(0)
現在、あるボランティア原稿を書いている。お題は、フリーなのだが、『電子申告と無償独占』と付けてみた。7000字程度のものだが、かしこまると、なかなか進まないものであるまあ、原稿なんて、座って考えても書けないもので、歩きながら、ちょこちょこメモし、まとめていくようなやり方が私には向いている。大体まとまっているのだが、言わんとしていることが伝わるのか、少し寝かしてみようと思う。
2008/04/02
コメント(2)
特に変化もなく、新年度を迎える。まあ、それが一番受験生のため、一年ごとにしている職員と雇用契約を結び、少したまりつつある雑多な仕事を片付け、5時を過ぎると早々に治療院へ。随分とご無沙汰してしまい、院長も新宿御出店とのこと。こちらには、週2日しか居なくなってしまう。予約がとりにくくなるなぁ・・・とにもかくにも、体は最高に悪くなっていて、良くするというより、元に戻す治療となる。はやり、確定申告期の長時間労働の余波だろう。温かくなってきたこともあり、秋の大会に向けて自転車こいで、筋力つけないと・・・自分のことは、つい後回しになるが・・・自分優先とは行かないまでも、自分の時間もきちんと確保していきたい。
2008/04/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
