2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全33件 (33件中 1-33件目)
1
開業後、『日曜日は休み』ということを、しばらく忘れていたまあ、それが苦になっていた訳でなく、正直な話、休めなかっただけ。内容は兎も角、考える間もなく、仕事ができたことは、非常にありがたい。そんな私が、余裕ができた訳ではないが、今月の日曜日は、ほとんど事務所に行かなかった。(といっても、完全休養なんて日はないのですが・・・)ある人によると一つのところに留まっている事は、『氣』が淀んでしまうらしい。旅行の良さは、『氣』の循環効果だという。かく言う私は、『旅行』を自ら欲して行くタイプではない。いろいろな人に、あちこち連れ出してもらうのは。天の助けか?『氣』の淀みは感じないが、なんとなく、環境を変える必要性を感じないでもない。事務所の模様替え?人員配置?そんなことも考える余裕を作る休日も必要なのであろう。
2008/06/30
コメント(0)
昨日もコツコツ粛々と一人で業務をこなし、帰宅が9時。なんとなく休みの感じもあり、早い帰宅だ。朝の段階で夜の九時の枠を妻が録画予約していたのでW録機能で予約をして出かけた。子供が『DVDを見せろ』と妻にねだっているところに私が帰宅。妻が、『録画中は見れないの』ともっともらしい嘘でごまかしている『俺も撮ってるんだぁ~』というと『え?ダブ録になってないよ』という。ちゃんと確認したつもりでも、まだ寝ぼけていたのか、言う通り、私の予約は録画されていない。途中から見る気もせず、あえなく断念。誰か、全部録画して貸してください~
2008/06/29
コメント(2)
こんな私も、高校くらいまでは『梨本』と呼ばれるほど芸能ツウだった。というより、テレビツウかなぁそれだけ見ていたんですねぇ~それが、社会に出て、責任が増すごとに、テレビを見る時間がなくなった。だから、『見なくなった』というより『見れなくなった』という表現が正解だろう。地デジになろうが関係ないし、ワンセグもいらないと思っている。最近めっぽうそういう話題に疎くなってしまったことは、悲しむべきことかもしれませんが・・・そんなテレビ音痴の私でも、いろいろな人が話題にしている『監査法人』は、関係業種として少し気になります。そういうことで、予約録画してみました。(撮っても見れるかなぁ・・・)
2008/06/28
コメント(0)
近頃、日本税理士会連合会と国税庁との協議により、書面添付制度の普及・定着についての合意があったようです。書面添付制度とは、いうまでもなく、税理士法33条の2に基づく書面を申告書に添付する制度です。添付書面の様式に税務署の収受印欄を設け、記載要領を改正し、多くの内容が記載できるようにする方向で、合意したとのことです。(電子申告では、別途データシートが出るようにしてくださいね)また、あまり上手くいくとは思えませんが、法整備が整い次第、記載内容が良好な添付書面について、意見聴取後、調査省略を行った場合には、文書による調査省略通知を行うそうです。私は、内容に違わぬ申告をしていますが、現在、書面添付を行っていません。法整備が、きちんと行われれば、やらなかった理由のほとんどが解消されます。今年いっぱいで、電子申告は、法人を含め、限りなく100%に近づきますので、来年の課題は、33条の2への挑戦ということになるかもしれません
2008/06/27
コメント(2)
昨日は、午後から税理士会事務局のコピーの入れ替えでした。関わっていない方は全くご存知ないと思いますが事務局の管理も総務部が所掌しています。限られたスペースでやっているのでパソコンやらプリンターやらを、あっちに動かしこっちに動かし結局、作業に携わったのは、総務部長と私だけ・・・???(他の副部長は、どうしたのかなぁ???)まあ、人はどうでもいい。引き受けた以上、自分の職責を全うするだけです
2008/06/26
コメント(0)
わが税理士会は、来年度から、会員名簿を電子化するという。これは、納税者に対する情報開示の施策というが名簿を本会のHPに掲載したからといって、ニセ税理士かどうかを調べる程度の便益しか考えられず、納税者がいい税理士を探せるとは、到底思えません。私も見苦しいホームページを自作(一応MTで動いてます)し、あまり更新もせず、ただ『旗を立てているだけ』の状態ですが、これにも理由があります。『HPからくるお客様とは、ニーズがあいにくい』だから私は、HPからの集客は全くといっていいほど、考えておりません。正直に言えば、問い合わせも『税理士マッチングサイト』の類ばかりです。こうした営業の問い合わせは、表面的には、別に問題はないのかもしれませんが,根底には『不躾』という共通点があるように思います。マッチング成立の際には、法外な請求があるようですし・・・こうした時代に、税理士会としても、どのような情報提供がいいのか、真剣に考えるべきですね
2008/06/25
コメント(0)
昨日は、午後から、日税連の公開研究討論会の勉強会でした。増田指導教授を迎え、行われたのですが増田先生は、どんな人数の講義でも、必ずといっていいほどさします。面識のある私は、格好のターゲットとなりました増田先生の講義は、何度となく聞いているので租税法の基本理論からの問いかけは、全く問題なかったですが初めての方は、きっと面食らったと思います。2~3回は、判例研究を中心に勉強していくスケジュールですがはやり生半可な気持ちでは、ついていけませんこうした機会に、必死に勉強しなければ、なかなか机に座って勉強する時間はありませんから。
2008/06/24
コメント(0)
昨日の雨は本当に激しかった戻ってきて、天気予報なるものをみて、わかったことだが、静岡~横浜を移動していた私は、雨の一番激しい場所を、選んで移動していたようなことになっていた道中、往きも帰りも、東名高速は、前の一台が見えるか見えないかの視界。ほんとスリリングな一日だった。===子宝に恵まれず、悩んでいた友人に、最近、お子さんが生まれた。今時、『子は鎹(こはかすがい)』なんて考えは古いと自覚していても無意識にかけられる周りからのプレッシャーは、非常に重い。結婚当初、ちょっと取り扱いの難しい友人に、すごくいい人が現れたと、喜んでいたがお子さんが生まれて、更にその思いは確固たるものになった。子育てを楽しみながら、また人として成長する機会を与えられたことに、お互い感謝しました。
2008/06/23
コメント(0)
今日はこれから静岡へ向かいます。仕事もあるのですが、運転手にもなってもらえるので、家内と家族を連れて行きます。今は、子供達にとって、行く場所よりも、一緒にどこかに行くことが楽しいようです。
2008/06/22
コメント(0)

連日、総会がらみですが・・・昨日は夕方から、支部の定期総会を手伝ってくださった方々に感謝の意を込めて、慰労会を開催しました。場所は中華街『広東飯店』。着いた時には、明るかったです。帰る頃にはこんな感じになっていました。連日の疲れもあって、食欲がなく、自分自身があまり食べれなかったのは、残念でした。
2008/06/21
コメント(0)

昨日は本会の定期総会でした。強制加入である以上、支部と本会の総会くらいはでねば・・・というのは表の理由で、実際は、他支部の同業者と久しぶりに飲むためだったりする全体的な印象としては、平穏な総会だったように思う。あとは、今日の支部定期総会の慰労会が終われば、やっと一段落といったところ。。。
2008/06/20
コメント(0)
短所を見るのではなく 長所を見よう!この言葉は、いろいろな先人がおっしゃっている言葉で、自分自身の携帯電話の待ち受けに記している幾つかの戒めの一つで、私も毎日何度も画面を見るたび意識している言葉である。しかし、今、ある人物に対する対応で、このことが全くできない自分がいる。言うは易し、行うは難しずーっと努力を続けてきて、我慢してきて、ある時点で、限界点に達し、その『堰』が切れてしまうとその『努力』や『忍耐』といったダムに水をためる作業が、非常にしんどくなる。諦めたらすべては終わってしまうが・・・自分が『変わろう』とすることも非常に大変であるが人を『変えよう』とすることの限界を感じている。
2008/06/19
コメント(2)

夕方、先輩から『部会が終わったので、これからうなぎやにいくんだけど、、、』という誘いを頂く。実は、昼過ぎにも予告の電話を頂いていたらしい。何件かの着信が集中し、見落としていた。昨日は、夜、勉強会があったので『終わり次第駆けつけます』と回答。しかし、勉強会は長引き、電車の接続も悪く、閉店ぎりぎりに到着。残念ながら、うなぎは食べることができずに退散。トホホ。。。
2008/06/18
コメント(0)

今、外回りから戻ってきました。今日はセンター北周辺だったのですが、このあたりは、辺鄙なようで、意外とグルメスポットが多いことに気付く。今日は、お客さんおススメのお蕎麦屋さんに足を運ぶが、定休日にて、あえなく撃沈途方にくれていると、何やら、ラーメンという幟には似つかわしくない、キャッスルチックなお店を発見。センター北駅、大塚交差点そばの『麺や凛として』というお店。いかにも、ラーメン屋としては、やりすぎの感じがするいでたちだが、思い切って入ってみる。メニューも良くわからないので、ラーメンとチャーハンのハーフセットを注文。ラーメンは塩味をチョイスしたが、至って普通。麺は玉子麺でなかなか美味しい。残念なことだが、ラーメンよりも、むしろチャーハンが美味しい。まあ、あくまで好みなので・・・酷評勘弁してくだされ
2008/06/17
コメント(0)
もう6年目くらいになるが、秋に行われる医業関係者向けの『税務記帳講習会』の講師を今年もさせていただくことになった。昨日は、その打ち合わせがあった。いつもは、なーなーで1時間もかからないのだが、昨日は、2時間半もかかった。積極的な意見を出してきたこともあって、非常に良いことだと思う。いくら、こちらが、いいモノを作ろうと頑張っても、主催者からのオファーが的確でないと、ちぐはぐな講演になってしまう。そのあたり、お互いが『より良いモノを作ろう!』と言う積極性が一致してきたこと、非常に嬉しい今年はレジュメの変更点が少なくてよいかなぁ・・・なんて思っていたが、意見を取り入れ、更に進化させることにしよう講師の力量は、『饒舌なトーク』ではなく、『わかってもらおうと努力する熱意』だと思っている。わからない講演のは 講師がわかっていないから なので
2008/06/17
コメント(2)

昨日は、自分達の町内会のお祭りでした。子供達が『だし』に乗って町内会を2週します下の写真は、担ぐ前の大人神輿町内活動ができる身分ではないので・・・参加させていただくだけです===夕方は、父の日ということもあり、家内の実家へ孫と接する義理父の目じりは、下がりっぱなし。娘と孫からのプレゼントにご満悦のようでしたちなみに私は娘から、幼稚園で作った『似顔絵入りのネクタイハンガー』と手紙に感動でした
2008/06/16
コメント(2)
昨日は、月に一度の立命館大学の日でした。この講座は、実務チックな研修会に判例や学説をブレンドした、仕事に対するアイデアを提案するような講義で、いつも楽しみに通っている。講義後、軽い懇親会がセッティングされていた。メイン講師の関根先生や掛川税理士が欠席だったのは残念だったが・・・そもそもこの講座の仕掛け人である、三木先生は、私の元同僚のマスターファーザーのような方で、重鎮にもかかわらず、極めて親しく対応してくださる。その元同僚に子供が生まれたので、懇親会の席でビデオメッセージをお願いすると本当に気さくに応対して下さる。元同僚もきっと感動すること間違いなしだが、準備もさせず、携帯を向ける私の前で、すぐに下さったメッセージは、短い中にも、三木先生の生徒を思う愛情があふれていて、私も大変感動した教育の現場もビジネスライクになり、『師の愛情』のようなものが、非常に希薄になっている。私自身が、そうした現状を、子供を持つ身として憂いている一人であるが昨日の先生の行動は、『師の愛情』で溢れていて、ちょっと救われた気がした瞬間であった。
2008/06/15
コメント(0)

誰もが知ってる『森伊蔵』きっと、これで梅酒を造る人なんていないと思います。きっとバカだといわれるでしょうでも、とうとうやってしまいました黒糖にせず、透明感を強調し、氷砂糖にしました。どんな風に仕上がるやら・・・楽しみですそして、もう一種は、島焼酎『常盤』こちらも、手に入りにくい代物。奄美黒糖で、ブラウン仕様に。こちらも、どんな風に仕上がるのか、非常に楽しみです。下ごしらえには、魂を込めました。あとは自然の力に任せるだけです
2008/06/14
コメント(2)
今日は、先ほどまで事務所の『総務調査』いわゆる実態確認調査でした。所轄税務署の総務課長補佐が事務所に来て、実態確認を行う調査です。課長補佐とは、顔見知りなほうであるが、定例会等で挨拶をする程度で、特別、込み入った話をするのは、初めてである。一時間ぐらいとのことだったが、結局、二時間いらしたまあ、雑談の延長で、いろいろと話が出来て、面白かったです。
2008/06/13
コメント(2)
『自分のセンスで判断します』『センスがないなぁ~』なんて言われている人の発言である。センスがない人に、自分のセンスで決められたら非常に困るだろう。センスって言葉、よく使うけど、意外と意味があいまいだったりする。『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・英語で五感の意味 ・美的感覚や感性のこととある。自分としては、『五感』というより、『感性』というニュアンスで使っている気がする。そして、『感性』の定義のリンクを読むとなるほど頷ける。『センス』とは、まさに『感受性』という感覚の言葉であり、『あいまいな情報を選択・処理する直感的な能力』に他ならない。このことを考えていると会計事務所の職員に最も必要とされる能力に思えてきた。面接などでこのことが上手く判断できれば、採用後、環境になじめるかどうかだけが問題となろう。
2008/06/13
コメント(2)
昨日は、異業種交流会でした。この会は、最近盛況で必ず30名程度集まる。そして、特にパワフルに活躍されている女性が多いのが特徴である。私は、『とにかく名刺を集める』というスタンスで行動しないので毎回、数名の方と比較的長く話すようにしている。昨日もジャズシンガーの方や小児科医の先生と、私もバンドをやらせてもらっていることもあり、音楽系ネタで盛り上がった。そろそろ会もお開きというところで、会長が現れる。かなり久しぶりである。会長も方々挨拶をするとまもなくお開きの時間となったので、場所を変えて、会長としばしご歓談。あっという間に、大変な時間となり、お店の人に会長を任せ、私は帰宅。少々寝不足ではあるが、タイミングを大事にしたい。その人とはいつでも会うことができても、その瞬間は、一期一会だから。
2008/06/12
コメント(0)
昨日も外出はなく、事務所にこもり、決算を進める。3件目もほぼまとまる。順調に決算をこなしていけると、精神衛生上、非常によい。年の前半、ずっと『綱渡り日程』だったことを考えると、先手を打てているのは、恥ずかしながら久しぶり懸案事項もいろいろと徐々に固まってきている。ちょっとしたメンターからの助言で、意識していないが、精神的にも吹っ切れたのかもしれないさ、ジャンジャン前倒しで行こう
2008/06/11
コメント(2)
今週だけが、唯一がっちり仕事ができる週かもしれない。来週になると、また本会の総会や、支部の関係の慰労会やらなんやらで、結構時間を取られる。だから、早いうちに今月提出のお客様の決算をまとめる。昨日着手のこちらのクライアントは、今回初めて決算をお引き受けした会社なので、少々時間がかかる。でも、ほぼ完成。今月申告としては、二件目。毎月このペースで行きたい。===========地球の病と、人間の心の病の相関関係が気になったりする。一昨日も秋葉原で悲惨な通り魔事件があり、HPで知ったのだが、自ら犯行を携帯電話を利用して、実況しながら静岡から向かってきたという。天候も温暖化の影響か、熱かったり寒かったり、雨が急に激しくふったり、台風と呼べない台風が発生したり・・・精神科系の病気で、私もクライアントを失い、知人にも苦しんでいる人がいる。なんだか、地球の病と、人間の心の病が同時に進行しているような・・・どちらの治療も、非常に長い時間と献身的な努力が必要である。
2008/06/10
コメント(0)

昨日は地元の祭りに、子供達を連れて、少しだけ参加しました。今月も何かと忙しく、細切れの時間で『家族サービス』を心がけています気になったのは、やはり衛生面。お金を触ったその手で、青海苔やおかかをかけた焼きそばを子供には食べさせたくないですでもこういうものを、雰囲気も手伝って、よく食べるんですまあ、潔癖症的なきれい好きも困りますが・・・このあたり、時代の変化、消費者の変化を取り入れにくい部分ですねぇ~
2008/06/09
コメント(0)
6月申告も結構件数がある。昨日は、早々と1件目のサインを頂く。40日決算申告。理想である。今月は、本当にいろいろと総会が多く、3日連続。仕事もバランスを考えないといけない。夜は、任意団体の総会後の懇親会に参加。残念ながら、仕事が長引き、総会には出られなかった。ここでは、お酒が入っても、税理士の未来像みたいな、結構難しい話が出る。自分自身、仕事のスキルアップだけでなく、税理士としての未来にも関わっていかなければならないと思っているので、支部や本会、連合会といったところで活躍されている諸先輩方からの叱咤激励は、非常に刺激になる。思っているだけでは駄目で、行動しなければいけない。なぜなら人は、行動でしか判断されないから。
2008/06/08
コメント(0)
昨日は、前日の疲れを引きずり、今月提出の申告作業を進める。なんせ、今日サインのところがあるものでそして夜はまたまた会合に参加。政治家のようであるが仕事のスタイルなど、考え方が近い税理士と税理士受験生の集まりで、いつしか、そのトップ的な存在である人の名前を取って『○派』と呼ぶようになり、面白おかしく使っている。だから、ふざけて『総会』などと書いたが、単なるお疲れさん会あと、2ヶ月を切った、税理士試験に向けて、受験生達にエールを送るような趣になることが多いのだが、昨日は、『これからどうするの?』的な話に花が咲いた。受験生を励ますどころか、自分がもっと頑張らねばならないと力づけられた次第である
2008/06/07
コメント(0)

ようやく、長~い長~い一日が終わりました。総務部の一大イベントとして行われる定期総会ですが、本当に多くの方にご苦労をかけました。大きなトラブルもなく、終えることができたと思います。ありがとうございました。例年とは趣向を変えて、記念講演をセッティングしました。講師は、税理士試験の試験委員をなさっている山田先生です。残念ながら、裏方の私は、拝聴することができませんでしたが雨にもかかわらず、多くお方におこしいただけたのは、嬉しかったです。
2008/06/06
コメント(0)
今日は税理士会の定期総会です。私は総務部なので、もう出動です。報告はまた。
2008/06/05
コメント(2)

さっき、事務所に戻る途中下車をし、『都筑で一番』と評判の『しらいし』で早めの晩御飯を済ませる。残念ながら、私の好みではなかった・・・食べ物は、趣向そのものですから仕方ないですね
2008/06/04
コメント(0)
昨日、午前中と夕方、それぞれ別のお客さんとの話の中で老健施設という言葉が出た。私は主として医院の税務関係のお手伝いをしているが老健施設については、勉強不足である。保険が適用となる『整形靴』の販売をしている方が、老健施設に営業に行った際施設長なる者から、『入居者は、保険使えないよ』といわれたらしい。もう少し研究しないいけないが施設利用中には、他の医療機関の受診が制限されるらしい。ちょっとした盲点でした。
2008/06/04
コメント(0)
昨日は、月初の仕事を事務所で行う。夜は、異業種の勉強仲間のヘルプで、相続関係のご相談に同行。ご主人と奥様とご長男が同席する。ご主人が主導で相談が始まる。非常に良く調べており、説明が楽であった。ただ、相続税は間違いなく改正があるので、その前提ゆえ、歯切れが悪いことを申し添える。今回のように、被相続人想定者からの相談は、非常にやりやすい。人間いつかは死ぬのだが、誰しも、自分を『殺す』のを嫌がる。世の殿方は、『よきに計らえ』という方が多いのではないだろうか。被相続人想定者が被相続人となってしまってからでは、相続対策はほとんどできない。相続対策は、元気なうちからするのがグーです
2008/06/03
コメント(0)

昨日は、横浜の開港記念祭に行ってきました。天気もよく、すごい賑わいでした夜はライブなどイベントが盛りだくさんのようでしたが、子連れのため持たず、かなり早い時間の退散となりました歩いて桜木町まできたところ、日本丸も帆を揚げてました。大したレジャーではありませんが、晴天の外でお弁当を食べること、行列に並ぶこと、みんなで行動することが子供達にとって良いことのようです
2008/06/02
コメント(0)
いよいよあと2ヶ月あまりですね。受験申し込みは、済みましたか?私が受験生の時代は、4月以降、お酒を一滴も飲まない禁欲生活が、昨日のことのように思い出されます。法人税のとき、クーラーなしで気温が40度を超え、解答用紙が汗で倍くらいに膨れ上がったこと。試験後、早稲田の前の自販機でビールを買い、一気に飲み干したこと。会心の所得税の試験後、自信を隠すのががつらかったこと。昨日のことのように思い出されます。そう、終わった人はが語る受験話は、得てして、『伝説』であり『美談』なのです。私は、働きながら合格することしか意義を見出しません。自分自身、受験専業期間が全くなく、100%仕事をしながらの合格でした。7年かかりましたけど・・・こんな私でも、一応、一つの成功例です。税理士制度も変わっていこうとしています。無償独占でなくなれば、かなり厳しい業界となります。専門分野とポリシーをきちんと確立し、コミュニケーション力、営業力がなくしては、価格破壊に飲み込まれ淘汰されるでしょう。頑張っている境遇に満足してはいけません。敵は己です。一日も早く合格を勝ち取らねば、活躍できませんから。あと二ヶ月、悔いが残らぬよう、来年別のことができるよう、頑張ってください
2008/06/01
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1