2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
とうとう、今日で9月も終わり。このあと、研究集会、講師、幹事会・定例会、支部のレクリエーションと一息つくしまもなく、10月第一週も、土曜日まで予定びっしり。ああ、こんなことで今年も終わってしまうんだなぁ。。。まあ、走り続けながら、考えるしかない
2008/09/30
コメント(0)
次のステップに向けた準備と位置づけた9月もあと2日。月初10日で、決算のほとんどを片付け、ここまでは予定通り、と思いきや突然のスポット仕事が2件入り予定が一変。まあ、少し余裕があって受けた事もあるが関係が断りにくい人からの依頼だった事も大きい。人間には、不必要なことは、起こらない。だから、すべてのことを受け入れ、受け止める。声をかけていただけることに感謝し、ベストを尽くし、期待に応える。これが私の信条。
2008/09/29
コメント(0)
よく『関東一つ残し』なんて言ったりする。これは、諸説あるようだが関東の人と関西の人を比較して、遠慮があるとかないとかといったことを表す言葉として、使われている。この感覚を仕事に持ち込むと備品などは、最後の一つを使い切る前に発注したり、総務に頼んだりそうしたことは、配慮というより、社会では常識である。最近、あちこちで、従業員がそうしたことが出来ないという話を耳にした。ある特定の世代とも思えるのであるが躾レベルといった感じもする。個人主義の蔓延だろうか。。。
2008/09/28
コメント(0)
昨日は、朝一番で、2年間以上も温めていたお客様から、契約を頂き事務所に戻り、ちょっと急ぎの仕事を束ね午後は、クライアントの月次巡回、合間役所によったりと、大忙しだった。そして夜は、バンドの練習。3時間の練習だったが、喉の調子が良くなく、ボロボロだった。今年は、11月、12月にかけて、ライブハウスでのライブが2回税理士会の忘年会余興ライブが1回とかなり過密なスケジュールできるかなぁ・・・なんてネガティブ思考はやめて、楽しんじゃおうと思う。
2008/09/27
コメント(0)
昨日は、午後から公開研究討論会の会議でした。全体での会合を5回重ね、小委員会に分けられました。私たちのグループは、通則法でいうと8章ざっくり言ってしまえば、『事後手続き』の担当です。実は私、横浜地裁での税理士補佐人第一号なんですそれをプロジェクトリーダーが知っての配置か?定かではありませんが・・・何はともあれ、論文執筆に向けて動き出しました。
2008/09/26
コメント(0)
かつてイチロー選手は、思いもよらない事項を契約に盛り込んでいたという話を聞いた。このことは、最近、雇用契約の際『最悪の事態を創造する』ことの重要性と結びつく。常に性善説でいきたいところだが、残念ながら、なかなかそうもいかない。従業員を雇用する際、期待をすることは当然だがいざというときに、トラブルなく去っていただくことを想定することがより重要。参考労働基準法第15条使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。この場合 において、賃金及び労働時間に関する事項その他の命令で定める事項については、命令で定める方法により明示しなければならない。
2008/09/25
コメント(0)
普通に忙しい。嬉しいことではあるが、全く次のステップの準備どころではない。やはり、『仕事をしなさい』という天の声に従うしかない。まあ、考えてみれば、余裕がありすぎると、良からぬことを考え折角の良い流れを、悪くしてしまったりかえって悪いリズムを作り出すこともあろう。まあ、逆らうことなく、一日一日ベストを尽くそうと思う。
2008/09/24
コメント(0)
昨日は、一日、新規クライアントとの打ち合わせ。やはり、なんと言っても、初期が大切。こちらの労力も大きい。夕方からは、英国会計基準の勉強会に3時間ほど参加して再び事務所に戻る。宿題が終わったのが、26時。なんだか、暇なはずの月が・・・気を取り直して。。。今日もがんばろう
2008/09/23
コメント(0)

平日に一緒にゆっくり食事なんて出来ない。日曜でタイミングが合えば、家内の実家に短時間なら、子供を預かってもらえる。昨日は、家内の誕生祝いにちょっと贅沢ランチ。ほんの数時間でしたが、久しぶりに二人でゆっくり食事が出来ました。写真は、ラゾーナ川崎内、音音の大名御前です。自分たちは、庶民ですが
2008/09/22
コメント(2)
今月は、既に法人申告も終わり、次のステップに向けた、準備をするはずが・・・急に、とある許認可を頼まれ、昨日はその下準備と必要書類の手配、出来るところまで書類作成を済ませ、片付けでも始めようと持っていた矢先に同業の友人から、話を聞いていた相続の資料が届く。ざっと目を通すと、申告期限まで1ヵ月半しかない。納税額も出そうである。声をかけてもらえることは、有難いことだ。今は『仕事をしなさい』という天の声なのだろうか。。。
2008/09/21
コメント(2)
昨日は、弁護士、司法書士、税理士の三士業で構成している勉強会に参加。別に積極的に交友関係を広げようとしているわけではないが有難い事に、あちらこちらからキーパーソンが、声をかけてくれる。本を読んだり、机上で勉強することも確かに有効で大切ですが人と会うことは、やはり一番勉強になります。私は初対面の人が数多くいても、全員と名刺交換することはしない。覚えられないこと。単に名刺を交換してもあまり意味がないと思っていること。理由はこんなことに起因する。昨日も多くのいい出会いがありました。良い出会いに感謝
2008/09/20
コメント(0)
止める理由について、多くを語らず、また一人楽天ブログから去っていきました。思えば、彼と会った勉強会で、ブログなるモノを知り今のように誰でもやる時代ではないころから、見よう見まねで初め、自問自答の手段として、一時期を除き、毎日綴ってきた。その先駆者的存在である彼は、何に嫌気が差し、何がそうさせたのか・・・私のように、他人に読まれることは意識しているものの全くどうでもいいことを、ただ綴っている人間とは違い情報発信に責任と自負を持ち、彼は更新し続けたのだろう。そのことに疲れたのだろうか。強烈な誹謗中傷を浴びせられたのだろうか。理由は定かではないが・・・なんとなく、気持ちを理解すると真面目さが際立つ行動。私のようないい加減なブログは、悩みようもない問題。
2008/09/19
コメント(2)
バンドのメンバーの一人が、在籍している他のバンドのライブが夜あった。勉強と応援がてら見に行くことに。ただ私は、客先を回り、夕方事務所に戻って、もう一仕事あったので1時間くらい遅れての参加となってしまった。我々とは、また違った空気を持ったバンドでとても勉強になった。今年も年末にかけて、何本かライブをすることが決まっている。忙しい中にも、時間を作り、楽しみたいと思う。
2008/09/18
コメント(0)
昨日は、朝食会へ5時半に出発し、その後、お客さんを回り、三時過ぎに事務所に帰宅、職員に頼んでおいた仕事が、ことのほか出来が悪く、やり直しを初め、何とか目処がついたのが、26時。考えてみれば、およそ22時間に及ぶ活動であった。朝食会のほうは、主催者側の手違い?で朝食はなし。まあ、食べながらは聞きにくいので、かえって良かったかなぁ。講義にも集中できたし。講師側からすれば、一時間では、伝えることに限りがあるので一時間の講義は、意外と難しいと思う。でも講義という形式でなくても、朝の一時間の勉強を続ければ、かなり効果があるなぁ・・・と感じた。義務感ではなく、気楽な気持ちで始めようと思う。
2008/09/17
コメント(0)
今日はこれから『朝食会』なる勉強会に参加してきます!場所が六本木とあり、もうでなければならない~横浜でもやっているのでしょうか?とりあえず、百聞は、一見にしかず。
2008/09/16
コメント(0)
世間的には、3連休であろう。かく言う私は、準備月と位置づけた9月。しかし、思考を巡らす時間を作るに至らず、準備は1ミリも進んでいない。昨日も、急な許認可の相談を受け、夜、打ち合わせに出動し今日もそちらに時間を裂くことに。。。まあ、役に立てることが、重要である。役に立つことがなければ、存在意義すらないのだから。
2008/09/15
コメント(0)
昨日は、月に一度の立命館大学の日でした。久しぶりに体調万全で望みました。講義内容は、一歩も二歩も先行く内容で実務として確立した内容ではありませんが可能か不可能か、を自分の頭で考える講義は、大変勉強になります。みんな大先輩ばかりで恐れ多くて、質問できるまでには至りませんが・・・ひとつでも多くの知識を仕入れ、お客様に還元していきたいと思います。
2008/09/14
コメント(0)
昨日、電子送信を終え、今月の申告業務は、すべて完了してしまった。大した件数でないといわれれば、それまでですがそれはさておき昨日は、開業税理士3人で『レベルアップ』に向けた作戦会議を開いた。具体的には、知恵を出し合う、少人数の勉強会をしようと。先輩と、先輩の友達で、この方は初対面。初対面の人と会うのに、5分だけ遅れてしまった。『ああ~ダメダァ~』でも、誤るしかない。こんなことでの、イメージダウンは、避けなければならないのに・・・きっと、最初の印象は、最悪だったと思う。しかし、お話していくうちに、方向性や考え方、スタンスや『魂』に共通点が多くかなり盛り上がった。4時間に及ぶ熱い議論の後の閉めは、カラオケ遊びだけでなく、本当にレベルアップしていかなければいけないが年内は、まずコミュニケーション重視で!ということで、意見が一致した。
2008/09/13
コメント(0)
昨日は、考えてみれば盛りだくさん。研修の後、事務所に戻り雑務を片付け、夜は月に一度の異業種交流会に。ここでのビジネスをまったく考えていない私は、とっても居心地がいい。年下には、生意気に意見したり年上からは、貴重なご意見を頂いたり。仕事の頭で付き合うと、本当の人間が見えなくなり、つまんない人間関係を構築するような気がしてる。何度も会ってじっくりとと言えるほど暇ではないがこの会の半数近くの人が、同じような考え方で繋がっていると思う。昨日も楽しく喧々諤々できた。今では、毎月の楽しみとなりつつある。幹事に感謝。
2008/09/11
コメント(0)
昨日は、統一研修に増田先生がおこしになった。高津市民館という初めていく会場だったが、席の配置など含め、とてもいい会場だった。それなのに・・・残念なことに、参加者が非常に少ない。まあ、増田先生は、『あてる』ことで有名?で、大きな会場でも、受講者とのコミュニケーションを重んじる。後半、少々後ろ目に座っていたが先生に見つかってしまい集中砲火を浴びるまあ、しがない一税理士を覚えていてくださるということは、非常に有難いことである。いつものようにパワフルな講義は、飽きることなく、あっという間の5時間だった。===区切りの100,000アクセスは、あっけなく通り過ぎた。プレゼント企画、残念ですが、楽天ブログの方ではありませんでした。
2008/09/11
コメント(0)
今月も早くも10日。いろいろと事務所改革をと思っていた9月であるが三分の一が終わることになる。業務に終われ、構想は一ミリも動いていない。但し、今月申告は、押印を残し、昨日ですべてまとまった。事務所としての40日決算の実践である。これは、事務所の力だけでは出来ない。お客様の協力に頼るところが非常に大きい。早けりゃ良いのか?そんな単純ではないが、わたしは、「いい」と思っている。残りの20日、いろいろなことが出来る。
2008/09/10
コメント(0)
レスポンスの良い人と悪い人。良い人は、発信者からすれば、本当にありがたい。ただ、悪い人を単純に悪いと決め付けるのは、早計だと思う。こちらの問いかけに誤りがある意味不明で困らせている回答を求める体裁になっていない 等等単純に見る頻度が少ないということは論外としてレスポンスを求める側にも、問題がないか考える必要性を感じている。やはり、メールでは、ニュアンスや空気のようなものを伝えることが難しく投げっぱなしでは、事は進展しない。
2008/09/09
コメント(0)

溜まっている仕事もたくさんあり、休んでいる場合ではないのですが・・・家族がいると『仕事、仕事』といえない状況もあります。今のささやかな夢は、『家族から捨てられず、もっと自由に仕事すること』といったところでしょうかということで、ららぽーと横浜に行ってきました。レジャーと言っても、家族構成から、旅行等を楽しめる年齢でもないのでショッピングモールに行くか、外食かといったところですまあ、とりわけ珍しい構成ではなく、横浜駅やMM駅と特に変わらないという印象を受けました。昼時は、子供達との飲食スペースが少ないと感じました。まあ、広いということもあって、見切れていないのかもしれませんが。
2008/09/08
コメント(0)
私を必要としている?という人を知人から紹介して貰い一緒に飲むことになった。簡単に言えば、事業に参画してほしいということのようだ。でも、Noといわない方法で、やんわりとお断りした。というか、彼は、今後、私には近づかないだろう。寄せ付けない楔を打ってしまったから。知人とは、将来の仕事の方向性など、考え方が近くまあ、私を必要とするなら、いつでも役に立ちたいと思っている。しかし、昨日の彼は全くと言って良いほど、夢も、方向も、プロセスも、イメージも語らず。今度ゆっくりみたいな。。。残念ながら、今度はないなぁ。目が輝いていないんだもん・・・
2008/09/07
コメント(0)
中小企業のよき相談相手となるべく位置に一番近いはずの税理士が結構、難関だと思われる資格制度を潜り抜けてきたはずの税理士が弁護士でもなく、会計士でもなく、中小企業に一番フィットするはずの税理士がなぜ『処理屋』というスタンスを選ぶんだろう。。。ただ、形式的に事務処理をする仕事。選んでいるのか選らばざるを得ないのかはたまた、顧客を無知にしておく手法か時代の流れにあわす必要はないのか税理士は、増え続けている。しかし、開業税理士は、増えていない。答えは、若い税理士が、勤務を選ぶから。弁護士流に言うと、居候弁護士=イソベンならず勤務税理士。正確には、登録上、補助税理士という名称になる。開業を選ばない理由は、『食べていけない』から。でも、処理屋がたくさんいる。もう処理屋の時代ではない。自分の知識を社会に還元できる、すばらしい仕事ができる。税理士がよい形で機能することを願っている人はたくさんいる。
2008/09/06
コメント(0)
特別、対策なんてしてないし人に読んでいただくという意識はあっても完全に自分の覚書である、私のブログ。仕事は、リアルな世界からで十分という考えからネットからの集客も考えたことがないし現実的にないし、必要ない。といっても、あと10日前後で、区切りの10万アクセスとなる。まあ、全くよくわからないアクセスに支えられたりしての部分もあるがコメントや励ましを下さる『ブログ仲間』の存在にはただただ、感謝である。そこで、感謝の意を込めて、キリバンを踏んでくださった方が、楽天のブログの仲間である場合には、ちょっと美味しい大吟醸のお酒(四号瓶)を差し上げたいと思います。
2008/09/05
コメント(2)
私自身、『先生家業』という概念を捨てて仕事をしているのでクライアントに対して『指導』という言葉を使いたくないのだがあえて言わせてもらうと、経理の初期指導って、異常に重要だと思う。私は、比較的新規開業、新規設立のお客様が多い。だから、経理に負担がかからないよう、必要十分条件を初めから実践していただいているつもりである。ふと、他の事務所は、どうなっているんだろう?なんて素朴な疑問が浮かび顧問の方がいらしたお客様の仕事をお引き受けしたとき元帳や申告書を見ただけでは、全くと言って良いほど情報が不足していてしかも、お客様の管理状況をみれば、確認している様子が乏しく『会計事務所に渡せばいい』というスタンスで、資料が作成されている。内容については差障りがあり、書くことは出来ないがオイオイって感じ。研修制度を入れたって、うちらの業界って、質を担保できない。。。悲しき業界の現実。
2008/09/04
コメント(0)
昨日は、一日中、日税連の公開研究討論会の委員会でした。先に行われた小委員長以外の研究員のすべてが指定された判例研究を行い、発表するという形で委員会は開催されました。ある程度時間に制限を持たせ、形式に指定があったにもかかわらずいろいろな発表形式であった。これを参考に、今後グループ分かれ、原稿執筆の準備となる。さて、どの小委員長の下につくか・・・
2008/09/03
コメント(0)
昨日は、何とか一日で月初作業を終えた。まずまず、予定通り。事務所のリモデリングを考える月と決めた9月。決算も少なく、月中にはすべてまとまる。月の半分を、スポット仕事と事務所新体制作りの準備に充てる。ちょっとわくわくしている。まずは、環境。溜まった書類を一気に整理し、オフィス内のレイアウトを見直す。もう一人座って仕事が出来るスペースを確保する。ん。。。開業当初を思い出す。楽しくなってきた。
2008/09/02
コメント(0)
月末が、土日というのは、良いようで悪い。月初を月末に出来ることを、メリットと考える人も多いと思うが・・・今日を月末と考えると申告したり、いろいろな締め切り作業を終えて終わるときっと、一息ついてしまう。完全に9月分の1日は、ロスしてしまう。勝手な独り言だが、9月はリストラクチャリングの月と決めている。今日一日で月初に仕事をスパッと終わらせスタートダッシュしたい。と思っていると、明日は、公開討論会の研究会だったり、その他・・・上手くいかないなぁ。。。
2008/09/01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

