taka-maruさん

コメントありがとうございます!
国が一定の信頼を税理士に委ねる方法としてなら、現実的に書面添付でもなんでもしますね、私は。
年末調整のように、いったんドカーンとハードル下げるべきですよ、本気なら。
(2008/02/22 10:31:55 PM)

サムライ業トシテ経営者トシテ一人ノ人間トシテ

2008/02/21
XML
カテゴリ: 業務関係
電子申告って、今の状態だとやはり非効率。
そして、もっともっと利便性を考えないと、やはり50%は無理。
ただコレって、やっていく中でわかってくることで、『ほら見ろ!』とは言われたくない。

私の場合、どうしても画面データの確認では不安なので、電子化したデータを紙に出して、チェックしている。
源泉徴収票や控除証明書の郵送を省略する場合、『記載事項』というくだらない電子データ作成を強要される。
PDFだと、サーバーが負荷に耐えられないのはわかる。
また、悪意による、不真正データの発生に翻弄されるのだろう。

でも、アウトソーシングなんていう前に、
もう少し税理士の電子署名を信じちゃもらえないだろうか?

もう少し、税理士の作った申告書を信頼してもらえないだろうか?

民間委託の手数料的な位置付けで国が負担しても良いように思う。
電子申告の件数だけ、国が税理士事務所に交付金を出そう
大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/02/22 08:20:13 AM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なるほど!  
taka-maru  さん
確かに会計事務所向けの電子申告控除があっても
良いと思います。

ただ、現実に創設するとなると、書面添付が条件
になりそうな気はします。

どちらにしても、来年からやってみる価値はある
と思いますよ。 (2008/02/22 07:42:55 PM)

Re:電子申告特別控除は、税理士事務所にくれ!(02/21)  
pooh-tonton  さん
もう少し税理士を信用しても良いのでは
これはそう思います、電子申告の普及は勧めているけど、税理士の作る電子な申告は今一つ信頼されて居ないように思えますね。

この控除制度も考えてしまいますね。

(2008/02/22 07:42:58 PM)

Re:なるほど!(02/21)  
zeirishi-sei  さん

Re[1]:電子申告特別控除は、税理士事務所にくれ!(02/21)  
zeirishi-sei  さん
pooh-tontonさん

コメントありがとうございます。

>税理士の作る電子な申告は今一つ信頼されて居ない

悲しいけど、おっしゃる通りです。
確かに、粉飾や租税回避に手を染める人もいますから。
ただ、やはり、今のままでは50%は無理ですね。
(2008/02/22 10:35:33 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

コメント新着

@say @ Re[1]:明けましておめでとうございます!(01/01) taka-maruさん こちらこそ、よろしくお…
taka-maru @ Re:明けましておめでとうございます!(01/01) 今年もどうぞよろしくお願いします
@say @ Re:マイペースで(12/30) ゆでってさん コメントありがとうござ…

フリーページ

バックナンバー

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07

プロフィール

@say

@say

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: