農作業のページ

農作業のページ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

zen0gin

zen0gin

Favorite Blog

挽回は情熱 New! こめこめやさいさん

花のあるくらし 井出ちゃん316さん
かのやらいふ はなママ8755さん
さくらの 読みがた… ☆彡さくら5628☆彡さん
しゅみの菜園いろいろ ホッコリさん

Comments

グッチ バッグ@ ljdbhrhwz@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
sumeragi110 @ Re:しばらくブログお休みにします(02/26) 独りで大変な日々のご様子に胸が痛みます…
zen0gin @ Re[1]:キャベツ、小松菜など(02/05) hatabo1237さん >まいど でーす  はた…
hatabo1237 @ Re:キャベツ、小松菜など(02/05) まいど でーす  はた坊です お米の10…
zen0gin @ Re[1]:病人も気になるが、今日は野菜だし(02/02) はなママ8755さん >体がいくつあって…

Freepage List

Sep 28, 2005
XML
カテゴリ: お米
本日は、お米(水稲)の視察に行った。

この地方の稲の出来具合というか、実験圃場で、肥料の施し方の違いで、どう出来具合が違ってくるかという田んぼを見た。

堆肥が入っている田んぼはいいということだけど、見た目にはあまり違いはわからない。若干、堆肥圃場が粒が大きいかなと思ったが、農民はいつも刈ってみないとなかなかうなずかないものだ。皆さん、納得いったとはなかなか言わない。各人、やはりポリシーがあるのだろう。堆肥は一年では効果ははっきりでないものでもあるようだ。

それから、この地区のJAのエリアの、本県でただひとつという、お米のカントリーエレベーターを見た。

これは、脱穀したもみを、ここに持ち込んで乾燥して保管し、必要な時だけもみすり、精米して白米として供給する装置だ。

中を見るのは初めてだった。この装置を使用すると、お米の水分含有量のばらつきが極端に少なく、品質が安定するのだそうだ。しかも、もみで保管するので、玄米の時よりまた味がおちないということだ。でも自分のお米をいつでも飯米として食することはできないということでもある。

農家の皆さんは、自分の栽培した米を食べられないのは面白くない。また米ぬかや、籾殻も手に入らないし、すばらしい装置だが、農の楽しみがないと、今ひとつです。計算高い人は当然、そろばんをはじいている人もおりました。

その後に、各種品種を植え付けて生育状況を比較してある圃場に行きました。ひのひかりはもう黄金に近く色づいているのに、他の品種はまだ青い。

県の技術員の方が、説明されました。


なかなか面白い圃場でした。

そういうことで、一日はほとんどは研修でつぶれて、その後に青ネギ作業で日は暮れました。
カントリーエレベーター





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 28, 2005 07:11:45 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


カントリーエレベーター  
agri-life  さん
とても勉強になる内容ですね。
農家の方もあまり知らないところとのことで、メリット、デメリットがあるのですね。
なんだかお米の銀行(定期預金)?のようです。
(Sep 28, 2005 11:55:44 PM)

Re:カントリーエレベーター(09/28)  
zen0gin  さん
agri-lifeさん
>とても勉強になる内容ですね。
>農家の方もあまり知らないところとのことで、メリット、デメリットがあるのですね。
>なんだかお米の銀行(定期預金)?のようです。
-----
そうなんですよ。装置がものすごくでかくて、びっくりでした。
(Sep 29, 2005 03:29:20 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: