Aco-Paris生活

Aco-Paris生活

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

MMRmaman

MMRmaman

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(17)

travail 仕事

(8)

grossesse 妊娠、出産

(1)

culture フランス文化

(16)

partenaire 相棒

(1)

(8)

beaute 美の追求

(6)

cuisine 料理

(22)

voyage 旅行

(14)

お買い物

(0)

リフォ-ム

(2)

育児

(0)

姫とお散歩

(0)

ママの気持ち

(0)

Comments

acoparis @ Mon plaisir ☆さんへ こんにちは!コメントありがとうございま…
Mon plaisir ☆@ フランスの結婚式 またまたお邪魔します!ヽ('▽`)/ 一度フ…
acoparis @ ソレイユさんへ こんばんは!コメントありがとうございま…
acoparis @ Mon plaisir ☆さんへ こんにちは!コメントありがとうございま…
ソレイユ@ Re:子供の寝る時間(09/01) 結婚25周年パーティかあ。うちは結婚式を…
2006.01.28
XML
ここ最近の私の課題.....姫との距離感である。
起きている間は抱いていないと泣き出してしまうのだ。
悲しそうな顔をすると涙が見たくないゆえについ抱き上げてしまう。

パリの病院で産んですぐ、そのことは指摘された。



2.飲ませる以外は、赤ちゃんのベットに置くこと。


いわゆる、 母中心の生活

入院中つい寝顔が可愛くて隣に添い寝させていたら助産婦さんに

ゼッタ-イ駄目! これだから赤ちゃんの事故が多いのよ!!

と言われた。

仕方ないので、母乳を飲ませてる振りをして、わき腹に寝かした覚えがある。



気にしない、気にしない。自分の好きなように子育てしたほうがいいよ。
私なんて、いつも好きなときに飲ませて、だっこしてるし、一緒に寝てるよ。

6ヶ月前に赤ちゃんを産んだ彼女が言っているので間違いは無いだろう。
日本の育児書にも  あかちゃんの要望にできるだけ答えてあげましょう と書いてあったし。いわゆる 子供中心の生活

さて先日その友人宅に遊びに行った。
子供は9ヶ月に成長。昼間は働いているので保育園に預けている。

が、随分子供の接し方が変わった。

まず、添い寝は卒業し、 自分の部屋のベットで寝ること

そばにいても抱かないとだめだったのを、 抱かないけれどそばにいる

いわゆる距離感を持ち始めていた。トイレも食事もままならないので、思い切って6ヶ月過ぎたころから始めたらしい。

1週間は泣かれてたいへんだったそうだが、それからは子供は慣れた。

彼女は仕事で海外出張へも行く。自分のキャリアも築き上げている。
それでも、子供との距離はうまく取れているらしく、子供はおとなしくいつもニコニコ嬉しそう。

私の理想のかたち



抱いたほうがいいのか、抱かぬほうがいいのか。

いつも抱かなくても姫が笑顔いれるように、少しずつ何かを変えていこう。


とっても気になる.... 抱く子は育つ

banner2.gif一日一回クリックお願いします♪
フランスと日本との子育てには違いが多い。いったいどれがいいのやら??





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.29 00:31:24
コメント(17) | コメントを書く
[culture フランス文化] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


抱く事も大事だとおもいますです♪  
私はアメリカ人の子育て観念を持っておりまして、娘はは小さい頃から言葉は解らなくても話しかけ、一人の人格を持った人間として接して、抱っこも甘えたい時には甘えさせ安心感を与えてきました。
息子は忙しかったのもあり、娘と同じように話しかけていたつもりでも抱っこも少なかったし、あまり細かい事には干渉しなかったのです。で、今、小学生になり、沢山抱っこして、愛情を注いであげていたら自信を持ってプラスに物事を考える子になっていたのかな?と今、子育てやり直し中です♪
エゴでは無い愛情なら、抱っこも大いにしてあげると良いのではないでしょうか~~♪ (2006.01.29 01:16:39)

たちゃかん(≧∇≦)ノさんへ  
acoparis  さん
>私はアメリカ人の子育て観念を持っておりまして、娘はは小さい頃から言葉は解らなくても話しかけ、一人の人格を持った人間として接して、抱っこも甘えたい時には甘えさせ安心感を与えてきました。
>息子は忙しかったのもあり、娘と同じように話しかけていたつもりでも抱っこも少なかったし、あまり細かい事には干渉しなかったのです。で、今、小学生になり、沢山抱っこして、愛情を注いであげていたら自信を持ってプラスに物事を考える子になっていたのかな?と今、子育てやり直し中です♪
>エゴでは無い愛情なら、抱っこも大いにしてあげると良いのではないでしょうか~~♪
-----
はじめまして♪
なるほど。抱っこってある意味子供との信頼関係を結んでいる気がします。
だって大人だって好きな人とは抱き合うんですもの。
愛情表現としてとっても大事な行為ですよね。

相棒にはやっていませんが(笑)、姫には毎日何回も
大好きだよって言っています。
わかるのかわからないのか、にこにこしています。

もう少し様子を見て、姫に自信と安心感を持たせつつ、いい距離を保てるよう、普段の生活を見直してみたいと思います。
子育ての先輩として、また是非意見聞かせてください。 (2006.01.29 01:41:35)

そうですね。  
Marvina さん
たちゃかんさんの子供に対する接し方、共感です。でも思うようにいかないこともやっぱりありますよね。aco-parisさんもおっしゃってるけど、育児は育自ですよ、ほんと。たぶん一生続くんですよね。いっぱい抱きしめてあげていいんですよ。そのうち子供のほうが、ほかの事に興味持って親から離れていくんだから、親は心の基地になってあげる。それでいいのでは?抱っこさせてくれるのなんて今だけだよ~。好きなだけ親も子もスキンシップしておいて悪いことはないと思うけどな。 (2006.01.29 07:29:13)

そですね~  
ゆんぼ1029  さん
うちの姫は波が有って、一日中抱いてほしがる時と、おむつと授乳以外ひたすら一人で遊んでる時があります。
一日中だっこ要請されると、こちらもヘトヘトになって、おっぱいも出が悪くなるし、パパが仕事で帰らない日だとホント最悪です。
でも、私、かなり小さい頃の記憶があって、
2歳くらいのこととか覚えてるんですが、
ママが甘えさせてくれた事、ぎゅっとだっこ
してくれたことが、甘美ななんとも言えない幸せな
記憶として残っています。
Marvinaさんと同じようなことを言ってしまうかも
しれませんが、子供を一人の人間として考えると、
不安なとき、寂しいときはだっこしてあげたほうが
良いかな、と思います。
ただ、ホントしんどくなってしまうと
優しいだっこが出来なくなると思うので、
少しずつ子供の気を紛らわせるお気に入りの
おもちゃなんかを増やすのはどうでしょうか?
ちなみにうちの姫は、小さいぬいぐるみの回る
メリーゴーランドに首ったけです。 (2006.01.29 12:03:40)

あっ  
ゆんぼ1029  さん
すいません、まちがえました。
上記、Marvinaさんじゃなくて、acoparisさんです。。失礼しました~。 (2006.01.29 12:07:25)

はじめまして  
けいきー  さん
roseさんのところから来ました。
私はベルギー人の彼と遠距離恋愛中ですが,このテーマについては一度大議論をかわしましたよ!

お母さんが自信持って子育てできるなら,どちらでもいいのかなと思います。やっぱり,自分が育ってきた環境や周りを見て持っている子育て観もあるから,それを無理やり変えて子育てをすると,なんだか子供にあたったりしてしまうような気がします。

子供の奴隷になってしまうのはだめでしょうけど,子供中心もありかなあと,まだ子供もいない私は考えています。 (2006.01.29 12:54:24)

Re:抱くの抱かないの?(01/28)  
しず さん
私の場合は、私が抱いたという時間にだけで比較すると三人目には、すごーく減ったかな。でも、その代わりお姉ちゃんたちが 抱いてくれてるから、平均したら赤ちゃんとしたら抱かれてる時間は、同じかもしれないけどね。私は、育児にしろ自分の時間づくりにしろあまり人に聞いたり マニュアル本を読むより、自分の一番長く関わる大事な人たち(家族)を中心に一人一人(子供 赤ちゃんも含め)を尊重して考えるようにしています。他人は、他人 無責任にこれが一番よ。っていうことの出来るけど、人は、みんな 育ってきた家族や環境も生活スタイルも どんな国で どんな文化や何を信じて生きてるかとか、同じ人生の人は、一人としていないんだから、人の ものさしで(看護婦さんだってお医者さんだってみんな同じにいうとは、限らないし、まして、仕事場と現実では、どうしてるかもわかんないし、)特に自分が一番大事に思っている事柄を他人の価値観ではかって比べても測った一秒先は、人のものさしには、なんの保障もないし、ものさしの持ち主も全く違う人生を歩いているわけだからね。家族づくりも子育ても 切ってもきれない関係にあるのは、相棒さん。二人の”ものさし”を作って それでよければ、それで一つのユニークな家族でいいんじゃないかなっと思うけど?? 生まれてからのこの時期って だんなと話す話題でこんなに夢のある楽しい話し合いってほかにないだろうし、人が言う事で、心を悩ましたり 将来を分析したりすると 人は世界中にいっぱいいるから きりがなくなっちゃうもんね。 姫は、ママにとっても 愛されてて 幸せだなあって思います。くどくど長くなってしまった。じゃあ またね。 (2006.01.29 13:02:41)

Marvinaさんへ  
acoparis  さん
>たちゃかんさんの子供に対する接し方、共感です。でも思うようにいかないこともやっぱりありますよね。aco-parisさんもおっしゃってるけど、育児は育自ですよ、ほんと。たぶん一生続くんですよね。いっぱい抱きしめてあげていいんですよ。そのうち子供のほうが、ほかの事に興味持って親から離れていくんだから、親は心の基地になってあげる。それでいいのでは?抱っこさせてくれるのなんて今だけだよ~。好きなだけ親も子もスキンシップしておいて悪いことはないと思うけどな。
-----
誰かにも言われました。今のうちだけだよ-って。
そのうち友達といるのが楽しくなったり、他の人と外出が増えたり、そして彼氏ができて、結婚して、
海外へ行っちゃったりして(涙)誰のことだろう(笑)
そのうち私が子離れできなくなっちゃたりして。



(2006.01.29 17:08:00)

ゆんぼ1029さんへ  
acoparis  さん
>うちの姫は波が有って、一日中抱いてほしがる時と、おむつと授乳以外ひたすら一人で遊んでる時があります。

もう一人遊び始めましたか?早いですね。

>一日中だっこ要請されると、こちらもヘトヘトになって、おっぱいも出が悪くなるし、パパが仕事で帰らない日だとホント最悪です。

お疲れ様です。気持ちとってもわかります。

>でも、私、かなり小さい頃の記憶があって、
>2歳くらいのこととか覚えてるんですが、
>ママが甘えさせてくれた事、ぎゅっとだっこ
>してくれたことが、甘美ななんとも言えない幸せな
>記憶として残っています。

とてもいい思い出ですね。姫も覚えていてくれたら、すごく嬉しい!
今が姫の将来にとってもとても大事な時期だと思うので、ふとどちらがいいんだろうと考えてしまうのです。

>Marvinaさんと同じようなことを言ってしまうかも
>しれませんが、子供を一人の人間として考えると、
>不安なとき、寂しいときはだっこしてあげたほうが
>良いかな、と思います。
>ただ、ホントしんどくなってしまうと
>優しいだっこが出来なくなると思うので、
>少しずつ子供の気を紛らわせるお気に入りの
>おもちゃなんかを増やすのはどうでしょうか?
>ちなみにうちの姫は、小さいぬいぐるみの回る
>メリーゴーランドに首ったけです。
-----
ゆんぽさんの姫も私の姫とほぼおない年。
うちの姫もまわるものを目で追います。
足をばたばたさせて喜ぶのですが
はっとわれに返り、私の姿を探すのです。

そうですね。おもちゃ屋さん売り場にもっと最強なやつを探してこようかな。 (2006.01.29 17:21:43)

けいきーさんへ  
acoparis  さん
はじめまして、けいき-さん♪

>roseさんのところから来ました。
>私はベルギー人の彼と遠距離恋愛中ですが,このテーマについては一度大議論をかわしましたよ!

本当に大きなテ-マです。
常に抱っこすることが、将来彼女を甘やかしたり、わがままにさせないかも考えたりします。

>お母さんが自信持って子育てできるなら,どちらでもいいのかなと思います。やっぱり,自分が育ってきた環境や周りを見て持っている子育て観もあるから,それを無理やり変えて子育てをすると,なんだか子供にあたったりしてしまうような気がします。

育児ブル-は全く無いんですけれどね、自信は全く無いんですよ。全てが初めてのことで、ほんと手探り状態です。

たまたまい合わせた子供がいるフランス人に突撃インタビュ-とかしちゃったりしてます。

>子供の奴隷になってしまうのはだめでしょうけど,子供中心もありかなあと,まだ子供もいない私は考えています。

全てバランスですよね。今の時期は子供中心にするか否か。
最近思ったんですけれど、姫が私を必要としているんではなくて、私が姫を必要としてるかも。
(2006.01.29 17:38:10)

し-ちゃんへ  
acoparis  さん
し-ちゃんがいるアメリカから電話があったときも聞いたよね。さらにコメントありがとうね。

いつもその強さと前向きさにはあこがれます。
だから海外で長い間やってこれたんだよね。

確かに何でも自分のものさしで物事を見ていかないと、どれが自分にとっていいのかわからなくなっちゃうよね。

ただ子育てに関しては超半人前。
考えることも多いんだよね。
比較するものがないから。

いろんな意見を参考にしつつ、一番はその父親の相棒としっかり話し合うことが大事なんだよね。

とりあえず一日目いっぱい大事にしてその中で姫とのコミュニケ-ションを考えてみる。
時間は自分で作るもんだモンね。

とっても早くに結婚して、3人も子供がいて、それでも自分の好きなことをやってきたバイタリテイはすごいと思うよ。私の憧れだよ。し-ちゃんの存在は☆ (2006.01.29 18:44:13)

むむむ  
NORIK2005  さん
なるほど、母になるとこういった悩みが出てくるのですね。出産経験なしの私がいうのは何ですけど、まだ母の体温が必要なのでは。言葉なくして意思疎通を図る唯一の方法だし、まわりが何といおうと、赤ちゃんも母親もそれぞれ違う性格、感覚の持ち主ですから自分の選択で正しいと信じます。 (2006.01.30 02:35:47)

NORIK2005さんへ  
acoparis  さん
待ってましたあ-♪いつもありがとうございます。

>なるほど、母になるとこういった悩みが出てくるのですね。出産経験なしの私がいうのは何ですけど、まだ母の体温が必要なのでは。

大人でも人肌は恋しくなりますモンね。あかちゃんならなおさら...

>言葉なくして意思疎通を図る唯一の方法だし、まわりが何といおうと、赤ちゃんも母親もそれぞれ違う性格、感覚の持ち主ですから自分の選択で正しいと信じます。
-----
そうですね。皆さんのコメントを読んだあと相棒に話したら、
そりゃ抱いたほうがいいでしょ。
ってあっさり言われました。

姫の笑顔を見ていたいので暫くは様子を見て、自分たちなりの子育て方を探したいと思います。 (2006.01.30 03:11:19)

なるほど  
rose2006  さん
抱っこをするか、しないかで、色んな見方あるんですねえ。
親本人や家族が納得いく育て方という見方に惹かれます。
一人の人格を持った人間、社会の一員として育てるっていうのは、家の親もモットーにしていたそうです。
ご両親に沢山愛情を注いでもらって、お嬢さん幸せですね♪ (2006.01.30 04:50:07)

rose2006さんへ  
acoparis  さん
>抱っこをするか、しないかで、色んな見方あるんですねえ。

そうですね。それだけこれが正しいっていうのがないからかもしれないんですけれどね、とっても重要なことだと思うんです。

抱き癖はつくって言う人とつかないって言う人は半々なんですけれど、抱き癖はちょっと困るんです。
でも、かといって愛情不足になって性格に影響されても悲しいし。

今だったら自分たちの習慣をかえたりできるんじゃないかと思って、ずっと考えていたわけです。

>親本人や家族が納得いく育て方という見方に惹かれます。
>一人の人格を持った人間、社会の一員として育てるっていうのは、家の親もモットーにしていたそうです。

私も彼女自信を尊重して接してゆきたいと思います。
もしかしたら、乳児期に抱いたりするスキンシップって、ベ-スの信頼関係を結んでいるのかもしれませんね。
>ご両親に沢山愛情を注いでもらって、お嬢さん幸せですね♪
-----
いや、私が愛情もらってます。彼女は親を選べないのでなんとも言えませんが、私が幸せです。(笑) (2006.01.30 05:57:30)

Re:抱くの抱かないの?(01/28)  
ナツ358  さん
ぜったい抱いたほうがいい!と私は思っています。
たくさん抱いてやったほうが、はやく自立できるみたいですよ。いわゆる昔からいう抱き癖なんて、本当はないみたいです。
私の産んだ病院は、「赤ちゃんに優しい産院」で有名ところでした。自然な子育てを推奨していて、なかなか入院中は母乳指導なども厳しかったけど、積極的に添い寝してあげるように指導も受けました。その甲斐あってかうちのお子は、自立心が旺盛。一人で寝てくれるのでとても楽になったんです。この子を抱っこできるのは人生のうちでほんのいっときだと思い、たくさん抱きしめてあげています。そのうちこっちが抱きしめたくても嫌がる年齢にあっという間になってしまうでしょうから。(笑) (2006.01.30 11:28:11)

ナツ358さんへ  
acoparis  さん
>ぜったい抱いたほうがいい!と私は思っています。

ご意見ありがとうございます♪

>たくさん抱いてやったほうが、はやく自立できるみたいですよ。いわゆる昔からいう抱き癖なんて、本当はないみたいです。
>私の産んだ病院は、「赤ちゃんに優しい産院」で有名ところでした。自然な子育てを推奨していて、なかなか入院中は母乳指導なども厳しかったけど、積極的に添い寝してあげるように指導も受けました。その甲斐あってかうちのお子は、自立心が旺盛。一人で寝てくれるのでとても楽になったんです。

6ヶ月になったばかりの小夏ちゃんがですか?
そうですか。みなさんがおっしゃっているように、抱かれることによって自信がつくんですね。

>この子を抱っこできるのは人生のうちでほんのいっときだと思い、たくさん抱きしめてあげています。そのうちこっちが抱きしめたくても嫌がる年齢にあっという間になってしまうでしょうから。(笑)
-----
確かに。今ハイハイしたての小夏ちゃんはお母さんの手が必要だけれども、そのうち立って歩き出して、友達と駆け回るようになるんでしょうね。

姫はもうすぐ4ヶ月。まだいつも抱っこをしてあげる時期なのかもしれませんね。 (2006.01.30 15:22:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: