1
茶の霜害を防げ・・・こうして生まれた茶畑の扇風機。 3月中旬から5月初旬までの一番茶の葉の収穫が近くなってくる時期において、お茶の農家さんの間でもっとも怖れられていること、それが霜による茶の葉の霜害です。茶の新芽が凍霜害にあうと〔新芽は約-2℃の温度にあうと細胞が凍結により破壊され枯死してしまうために〕、収量は大幅に影響を受け、その年の生産に大きな打撃を受けることになるからなんです。その霜害を防ぐために、お茶の産地ではいろいろな霜害対策がとられてきた歴史があります。たとえばですね、 ● あえて水をかけ茶葉を凍らせて〔0度の状態で〕霜害を防ぐ ● 茶株のまわりを保温性の高い黒い資材で被覆 ● 古タイヤ・まき などを、畑で燃やして気流を起こすといった方法がとられていました。が、これらの技術はいずれもなかなかに大変な作業や費用を伴うために、農家さんたちの気苦労にはたいへんなものがあったわけです。そのような場面で登場したのが、現在のお茶畑で普通にみかけられるようになった防霜ファンによる霜害防止システムなんですよ・・という話を、 前回おしらせしました。そこで今回は、『この百年間で最も茶産業に貢献した技術 』として評価されている、この防霜ファンシステムを着想し開発された横山俊祐さんについて、その開発にまつわる話しをお伝えしたいと思います。横山さんは、三重県農林専門学校(現・三重大)卒業後、県農林水産部農業改良課を経て、県農林試験場茶業分場、そして三重県亀山市羽若町の茶業センター場長を務められた方・・・その防霜ファンシステム開発にあたっては、つぎのような話が伝えられていますよ。 前日が無風快晴で、夜気温が低くなって起こる「放射冷却現象」 のとき、夜露が凍るのが霜の発生の原理。そこで横山さんは「地 表の温度を氷点下にしない」方法を模索します。 ↓ ここでヒントになったのが たき火の煙。無風快晴の朝、煙は一 定の高さまで上がると横へたなびくのに、横山さんは着目します。 ↓「これは何んらかの温度の層があるはず」との確信を持った横山さ ん。そこでまずは検証だということで・・真夜中から早朝にかけ て、竿の先に温度計を取り付けた自作の測定器持ってお茶畑の中 を移動しながら温度を計測していく日々を続けていくことにしま す。 ↓ その測定値の結果、地上6メートルから8メートルに暖かい空気 の層である『逆転層』があるのを発見。横山さんは、「この場所 の空気を地面に下ろせばいい!」という確信を持つにいたります。 ↓ 温度の高い層に向かって風を吹き降ろせば、この技術は成功する と確信・・・苦労の末に、直径約六十センチのファン一号機を完 成させ、そのファンのベストの効果をあげるための角度を見い出 しすことで、霜害を防ぐことに成功した。・・ということなんです。 この横山さんの 観察と着想、そして開発された技術のおかげ で、現在のお茶農家の霜害に対する労力と経費、そして気苦労は大幅に軽減されることとなりました。と、同時に日本の農業の生産性向上やその後の茶産業の発展に大きく寄与されたことになります。お話の最後に、横山さんの研究開発当初の〔当時の〕メンバーの談話をご紹介して、今回のお話はおしまいです。「横山さんは、研究室にこもるのではなく、いつも現場に出る“現 場第一主義”。研究に対する姿勢は非常に厳しく、妥協を許さな い人だった」「早朝というよりも、むしろ深夜の2時・3時に起きて調査をする のはつらく、さらには真っ暗な茶畑のなかでは転んだり、畑から 転げ落ちたメンバーも多々あった。 それでも、研究グループのメンバーは、横山さんの“技術者魂” に脱帽し、ついていきました」・・・農業というものは、先人たちの努力とその努力の技術集積のおかげで発展していくものなのだとあらためて実感いたした次第です。 いまでは日本の茶園のどこにいってもみられるほどに普及した、この 防霜ファンシステム。今後は通常の霜外防止の役目に加えて、〔前回の 茶畑に関するジョークとしてご紹介した〕風力発電用のプロペラとして の利用が研究されています。「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Mar 13, 2013
閲覧総数 7753
2
地中に入れて効かす穴肥のやり方。根の分布する地中に肥料をいれることで、効率的に無駄なく効かすことができる穴肥のやり方です。穴を開ける機具としては、このような機具が便利です。 この写真のタイプは、長さが30センチ・直径が5センチ程度 の先端の尖った円筒部と、体重を かけることで 無理なく穴をあけるための〔足を乗せる〕ステップ、そしてハンドルで 成り立っています。この機具〔穴肥器〕を使った実際の作業風景は こちら 。 こうやって穴を開けたあとに、肥料をいれ、その穴に土を被せていきますよ。別ブログの「グリーンブレーカーズ」にて、おりを見てご紹介している鉢穴に穴を開けて空気をいれる栽培方法を、農業に応用した形といえる とおもいます。 鉢に穴を開けるドライバーの拡大版が、この穴肥器になるというわけですね。というわけで今回は、長期にわたって果実を収穫する作型であるハウスのトマト栽培やピーマン栽培などで、安定した肥料効果を発揮する穴肥の穴を掘る機具についてのご紹介でした〔ちなみに大型の電気ドリルなどで穴を作る方もいらっしゃいますよ〕。まずは身近な鉢物から、穴肥の効果を試されて・確認されるのも、よきかも。 「穴肥はやってみたいたいのだが、実際にやってみると土が固くて なかなか穴が作れない」という圃場では、まずは「土中の腐植を増 やして土を軟らかくするため」に、このような資材を使った物理的な 土壌改良を行なうこともお薦めです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Jan 5, 2013
閲覧総数 7652
3
マダニ被害。まだまだ注意を。10月となっても、いわゆる温暖化の影響なのか日中などはまだまだ暑い日本列島。 そのような気候の変化にともなって、注意すべきはマダニの存在です。なんといっても昔から知られている「つつが虫病」や「日本紅斑熱」、そして近年では ヒトがかかった場合の致死率がとくに高い「SFTS/重症熱性血小板減少症候群」を媒介するわけですからね。そんなマダニの活動期間は4月から11月下旬といわれていますが・・10月10日には 滋賀県より、同県 近江八幡市の50代会社員の男性がマダニにかまれたことによる「日本紅斑熱/にほんこうはんねつ」に感染し、9月14日に死亡したことが発表されました。また10月16日には広島県により、同県三原市に住む90代の女性がSFTS/重症熱性血小板減少症候群により15日に死亡したと発表されました。同じく広島県。80代の女性も10月12日に発熱後、同じSFTSと判明し、その後死亡されたことが発表されています。どちらの県の場合も、発熱などの症状がでたあとに医療機関を受診されその後治療をつづけていたにもかかわらず 治療のかいなく死亡されたということで、マダニはなんとも怖い病気を媒介するものだなと ニュースを聞くたびに再認識してしまいます。 → 致死率についてはこちらそしてこういった病気が増加していく現状を見聞きすることで思うのは、マダニの活動の活発化を助長する気候の変化[温暖化]と、マダニの吸血源となることで結果的にマダニを運んでいると思われる動物たちの増加ぶり[人の住環境への進出の機会が増えますからね]でしょうね。さてそして・・・そのような現状をみての対策ですが、やはり マダニに咬まれないようにすること が大切です。植生上で吸血源の動物が通りがかるのを待ち伏せする のが、マダニの習性なのですから、山などに入る場合には長袖・長ズボンに手袋などを着用し肌の露出を少なくし、さらに虫よけのスプレーなども併せて使用することが、なんといってもの基本の防除法となります。さらには、畑仕事はもとよりガーデニングや庭の剪定作業など、ちょっとした 繁みや草むらであっても装備に注意すべき時代になったのかもしれませんよ。なんといっても イタチ,タヌキ,キツネに ハクビシンやアライグマなどの動物たちが 都市部のヒトの生活圏でさえ、たびたび見うけられるようになった昨今。あなたのお庭が動物たちのかっこうの❝通路❞になっている可能性も・・なきにしもあらずなのですからね。 → こちら。 → 山ありダニありの回は こちら。ひとつ、気になること。それは近江八幡市で日本紅斑熱のために お亡くなりになった50代会社員の男性の、感染場所や日時が不 明であったという点です。マダニにかまれた痕を確認できずに、 この方には 海外渡航歴もなかった ということなのです。 ちなみにマダニではなく、マダニに咬まれたであろう ネコから SFTSに感染した話は こちら。 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
Oct 18, 2019
閲覧総数 80
4
薬剤耐性菌の広がる経緯。本年7月14日に新聞各紙に掲載された『飼料抗菌薬2種禁止・耐性菌の人体影響懸念』という記事をご覧になった方も多いかと思います。ここでもういちどその記事の内容を要約すると・・・「家畜の成長を促進させるため、飼料に混ぜて使うことが認め られているコリスチンなど2種類の抗菌薬について、農林水 産省が飼料添加物としての指定を取り消し、使用を禁止する 方針を固めたことが13日、分かった。薬の効かない薬剤耐 性菌が家畜の体内で発生し、食品や環境を介して人に感染し 健康に悪影響が出るリスクが無視できないと判断した。 耐性菌による死者は、世界で年間70万人に上るとの試算も あり、2016年の伊勢志摩サミットで各国は原因となる抗 菌薬の適切な使用を進めることに合意した。日本での禁止は 合意後初めて。審議会での検討を経て、本年度中にも正式に 決める。」というものでしたが、その記事の内容をわかりやすく図示したものが こちら ↓ 。 あらためてこの図を見ると、抗生物質の効かない薬剤耐性菌が家畜の体内で発生し、食品や環境を介して人に感染し健康に悪影響が出る経緯がよく表現できているなぁと思います。しかし。このニュースの掲載時には、なぜか大部分の新聞はこの図を使用せずに、薬剤耐性菌そのものの顕微鏡写真を付記していた。そこで、前回のオランダの取り組み[こちら]と併せて、今回あらためて添付した次第です。・・・そして、今回の図と農水省の新聞発表をここであらためて読みなおして特筆すべきなのは、 耐性菌に感染した患者を治療するときに医師が頼りにする 最強の抗生物質であり・既存の薬が効かない感染症への最 終手段として、いわゆる「最後の砦」として使われてきた コリスチン が、飼料添加物のひとつとしてある意味当然のこととして畜産業の業界のなかで使用されつづけてきたということ。この事実でしょう。日本でさえこのような状態なのですから、2015年にはじめてコリスチン耐性を持つ細菌が中国で発見されたのを皮切りに、その後は検査するたびにつぎつぎにヨーロッパやアジア・アフリカなどの世界各地でみつかっていったのも、いまとなっては必然であった気がしますよね。その事実を鑑みれば、2016年の伊勢志摩サミットでこの耐性菌問題が議題のひとつとされ、そして審議の結果として参加各国の首脳が 原因となる抗菌薬の適切な使用を進めることに合意したというのも[その危機感が]わかる気がします。とにもかくにも、最初の一歩。人間に使われる抗生剤よりも動物に使われる抗生剤のほうが多いとされている日本に住むいち市民の立場としては、これを皮切りに政府には耐性菌のリスクを少しでも減らしてく努力をつづけていってほしいなと、いまつよく思います。 ちなみに中国で2015年にはじめてコリスチン耐性 を持つ細菌が発見されたのは、じつは養豚場であった とのことですね。「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Sep 15, 2017
閲覧総数 534
5
追肥と同時に土中に空気を入れてます。根のある地下部に肥料をいれると同時に、土中に空気を入れられるという合理的な肥料のやり方である“穴肥”についての参考記事となります。やり方ですが・・・文中にある大きい鉢用のドライバーで穴を開け + その穴に肥料を一掴みいれ + その後土で蓋 という、やり方を やっていますよ。 ↓ 左は、フレンチ系の生育をそろえたラベンダー。 右は、生育をそろえたデンタータラベンダー。 鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保されるというわけですね。春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大きさにあわせながら穴を開けています。 穴を開けるための道具は これ 。 大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用には握りをつけた鉄線を使用しています。 お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいもんですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端をすりへらすわけですから。。感心してしまいます。 そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペースがなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。そして、大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、そだてることも可能なんですよ〔飾るときに好みの鉢カバーに入れられます〕 ↓ 。 鉢の植物の生長がどうにも悪い・・・という方、これ以上鉢を大きくせずに育てたてたい・・・という方、 にはお薦めの技術です。やってみたいと思われた方は、最初はひとつの穴でもいいですから、効果を確認しつつ試してみられてはいかがですか。 ただし鉢土に生の有機物をたくさん施される方には向かない 技術ですので、この点は注意が必要ですね。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Jan 5, 2013
閲覧総数 2614
6
ゾンビ な カマキリ 。先月、12月の中旬前後に保護したカマキリの話をお伝えしましたが・・・今回はそれから6日ほど経過したときの話になります。植物の存在する気配のない倉庫の壁のスレートにぶら下がった格好のカマキリをみつけたのは、クリスマスの終わった12月26日。お昼休みを終わったばかりの仕事中のことでした。 全く動く気配のないカマキリ。それはそうですよ、最低温度が0度の日もつづいたきょうこのごろ。それを踏まえて、当然のことながら、これはこのカマキリの状態は たまたまたどりついたこの場所で ぶらがったまま凍死していいたのであろうと 判断し可哀そうにおもって、とりあえず遺体を回収し、仕事が終わったら植物の生えている場所にでも埋葬してあげるかと考えたのです。このまま野ざらしのままではあまりにも寒々しすぎますものね。そんなカマキリの遺体の様子が ↓ こちら。 やはりというか、指で触っても まったく動かないカマキリ。その足を1本づつ順に丁寧にひき剥がし、暖房のはいった事務所の入口ちかくにあるデスクのうえにとりあえず転がして置いたところで、かかってきた電話に対応し、そのまま仕事に戻ったのでした。それからいつのまにか30分ほど時間が経過し、 あっとそういえば カマキリちゃん埋めてあげなくっちゃ。と、カマキリの遺体の存在を思い出したのが15時の休憩の時間。そこで園芸用のスコップをもちだし、遺体を置いていたデスクのそばにちかづいたところ・・・そこには ウソだろといいたい事態が!なんと、そこには姿勢を正し目を動かしているカマキリがいたのです。 ゆっくりとした、とてもゆっくりとした動きながらも、生きているという気/きを身体から発するカマキリ の 姿。心なしか身体の色まで変わっています。完全に死んでいるとばかりおもいこんでいたこちらはとにかくびっくり!おそるおそる触ってみるとやはり生きてる。とりあえずゾンビではないと確認できたので/笑、埋めるのはもちろんやめにして、ペットボトルを切って作った急ごしらえの植物つき避難所を作成し、生き返ったカマキリにはそのなかにはいってもらったのでした。 それにしてもの、真冬のカマキリ。いったい彼女はどこからきたのか、どう考えても不思議すぎる昨年末のできごと。 いまさいしょの写真を確認してみると、喪章をつけたようなカラーリングの美しい腕を見せびらかしながら、こちらが不思議がるのをまるで笑っているかのような彼女の表情や如何ん。 うごきだしているカマキリの姿を目にした瞬間 ♪死んだはずだよ、お富さん・・なんて歌詞の 春日八郎さんの唄声が わたくしの脳内に響いた のですから、おもろしろいですよね、またこれも。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
Jan 11, 2018
閲覧総数 371
7
挿し木、うれしい根[ね]。邪気を払うというか・ウイルス退散というか[こちら]そんな願いを込めて、ラベンダーやローズマリーなどのハーブ類を増やそうと画策して5週間ほど。挿し木したり枝を水栽培しているものが発根してきましたよ♪ 左が室内で水栽培しているもの。右は室外での鉢栽培です。多少見えづらいですが土栽培のものは 鉢の底面部から根がみえてきています。そしてこちらが 水栽培。 葉をとった部分のそこかしこから、新根がいっぱい。 そしてこれから・・ですが、最低気温が15度くらいにあがってきたなら ● 鉢栽培分の苗は鉢からぽんと取り出して、庭に直植え ● 水栽培の苗はいちど土の鉢に植え直して、その後直植えといった方法で定植していこうと予定しております。 苗を植える時期を図る目安としてイネの田植えの例 のおはなしである「田植えは虫のしらせで」の回は こちら。イネの発根を促す資材のはなしは こちら。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
Feb 22, 2021
閲覧総数 76
8
スターゼリー、再び。。丸くて透明な、こんなビー玉みたいな物体を、自然のなかで発見されたたことはありますか? この物体はスターゼリーと呼ばれているらしく、今回は そんなスターゼリーを見た昨年の5月分の再録となります。↓丸くて 透明な まるでバランスボールかビー玉みたいに見えてしまう スターゼリー。表面が粘着質で、ふにゃふにゃというか、ぷるぷるというか、決して硬くはない物質であるスターゼリー。 こうやって見るかぎりいかにも人工物のように見えますが、しかし実際には自然に出現するものであり、前回採取時の姿が ↑こちら、 ご紹介した回はこちら となります。そんなスターゼリーの出現に関する わたくしなりの考察ななのですが、これまでの経験から思い返すと ● 見つかる場所は同じ場所 ● 暗くはないが、直射日光は当たらない場所 ● 湿気のある場所 ● 寒い季節 ● 雨が上がって、風のない晴天時 ● 雷雨のあと ● 朝の時間帯 といったような気象条件が揃った日の朝に、前日までには存在してない場所に、唐突といったかんじで5個ほどの数のスターゼリーが目の前に転がっている状態で見つかってきたのです。で、今春。上記の条件が揃いそうな日の朝には、わくわくそわそわしていつもの場所にいってみるのだけれど・・・そんなふうに意識したのが悪かったのか、探しても見つからない日がつづきました。前回は 採取したボールを花瓶にいれ冷暗所で放置/こちら したから、今度見つけたら触らずにそのまま観察しようとおもっていたのに、「寒い季節もおわるし、今シーズンはもう出会えないかもね」などと思ってあきらめの心境になっていたところ、しかしついに4月の28日。雨があがった日の朝に[いつもは複数なのに今回は]一個だけ発見っ。 いつもの場所の向かって左側に 転がったからなのか、表面部にはいつもよりも多くの砂などが付着していますけれど、これはまぎれもないスターゼリー。 で 今回はそのまま発見場所にて放置し観察するはずだったのですが、しかし数も一個だけ、さらには スターゼリーだとわからないほどに あまりに表面が汚れていたので、そこでそっと手のひらに載せたまま、陶器のなかにいれた清潔な水道水のなかでユラユラとゆらしてみたところ 砂粒などは 取れてきたのですが、砂粒などが取れる前に、残念ながら 二つに割れてしまいました。割れてしまったスターゼリーのアップがこちら ↓です。 透明である状態がわかります。 そして、こちらが内側の映像なのですが・・・どうも内側が少しだけ空洞であるような気がしました。新たな発見ですね。ということで、スターゼリー。次回にまた採取できる機会がくれば、こんどは1個だけは よく切れる刃物で切ってみたいなと思いました[残りは放置して観察か]。つづく・・・といいな/笑 と おもいつつ。 水でやさしく洗うだけでも壊れてしまうほどに 軟らかい状態であるスターゼリー。 となれば、 たとえば 出現時に空から落ちてくるといった 可能性は否定できそう・・と 今回思いました。「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」のの
Mar 14, 2023
閲覧総数 499
9
防寒も兼ねて固くなった土には空気を。寒さが、ことのほかきびしくなった2024年初春。 さっそくのガーデニング作業は、 鉢に空気をいれるとこから始めます。ということで次回分の挿し木編のつなぎとして定番の改善策のおはなしとなります。よろしかったらご参考に。 ↓定期的に鉢に穴を開けています。 左は、フレンチ系の生育をそろえたラベンダー。 右は、同じく生育をそろえたデンタータラベンダー。鉢に穴を開けることで、空気が供給され、新根の出る場所が確保されるというわけですね。春から秋にかけては、だいたいひと月に一回の割合で、鉢の大きさにあわせながら穴を開けています。穴を開けるための道具は これ。 大きい鉢用のドライバーと、小さい鉢用に、握りをつけた鉄線を使用しています。お気づきになった方もおられると思うのですが、土ってえらいもんですよね、長年つかっているうちにこの写真のように鉄の先端をすりへらすわけですから。。感心してしまいます。そしてこの管理法のもう一つの利点は、植物を栽培するスペースがなかなかとれない場所での栽培をある程度は可能にすること。大鉢のラベンダーでも、薄いプラ鉢のまま、 この大きさのままにそだています ↓ 。 土が硬くて植物の生長がどうにも悪い・・・という方は、最初はひとつの穴でもいいですから、試してみられませんか。ただし、さわった針金の傷から病原菌が入る可能性もなきにあらずということで鉢土に生の有機物をたくさん[こちら]施されている方には向かない技術ですので、この点は注意が必要です。 プランターや鉢栽培は、技術獲得に大いに役に立ちますね。 だって試験場の試験だってけっこう小規模。そして本田とい うか、ゴルフ場の芝生などへの空気入れ話は こちら。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」のの
Jan 9, 2024
閲覧総数 91
10
神さまの乗り物である亀蛇とくれば。4月の 農産物や農業をアピールする“キャラやイラストの効用”関連の次回分の資料として、よろしかったら。 ↓『神さまの乗り物である亀蛇とくれば。』でかい亀・・・のような神様の乗り物といえば、熊本県の八代・妙見祭の人気者である亀蛇[こちら]ですが、それでは こちらの このような ぐぉぉぉぉといった声を がなっている かのような いまにも飛びかかってきそうな こんな カメ はいかがでしょう。とはいっても、[亀蛇が妙見神の乗り物であるように]こちら の カメも ある意味 乗り物でありまして・・・ じつはこのカメ。佐賀県唐津の唐津くんちの「亀と浦島太郎」曳山の亀さんなのでした。それにしてもの この亀、すごく迫力のある お顔ですよね~。そしてこんな強そうな亀を、ロデオよろしく 片手で 釣竿を肩に余裕で 乗りこなしているのが ルックがおもいっきり優男/やさおとこの、こんな浦島の太郎さん なのですから、この対比がまたまた みもの。ということで、今回は唐津くんちで見た、乗り物としてのカメの おはなしでした。亀さんのほかにもたくさんの曳山がいつでもみ られる唐津の 曳山展示場には 楽しい発見がいっぱいですので お近くにいかれた折には ぜひ。 からつくんちの曳山をして“日本最大級の漆の美術品”と 表現した友人がおりましたが、その表現にはまさに同感! 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
May 7, 2019
閲覧総数 138